What’s New
☆ 4月14日(月)タブレットでテストの時代!!
▼昼休み、3年生が生活することになったA棟。2階のコミュニケーションスペースでは早速、委員会の集まりも行われ、子ども達にとって大切な活動の場になっています。
▼友達同士の楽しい会話が交わされている様子もあちこちで。にこやかな3年生たちの姿が広がります。
▼A棟3階のコミュニケーションスペースでは、歌声委員会が「上を向いて歩こう」の練習を行っていました。学年主任の田中修平先生によると、アカペラなので様々な場面で歌うことになるとのこと。3年生の元気な歌声で、全校生徒の気持ちが前向きになる予感がします。
▼5・6校時は「全国学力学習状況調査」の生徒質問調査と理科のテスト。今日の調査は、子ども達のタブレット端末を活用したCBT(Computer-based Testing):コンピュータ使用型調査として初めての実施となりました。
今年度行われる国語と数学の調査はこれまで通り「筆記」ですが、令和8年度は英語がCBTで行われ、令和9年度以降は全面的にCBTで行われるとの方針が文科省から出されています。時代はどんどん進んでいますね。
☆ 4月14日(月)きなこの香ばしさがおいしい「きなこ揚げパン」!!
今日の給食は、【きなこ揚げパン、ペンネマカロニのミートソース煮、野菜スープ、牛乳】です。
今日は「きなこ揚げパン」について紹介します。
揚げパンは、戦後間もない昭和20年代後半に、東京都大田区の小学校に勤務していた調理師さんのアイデアから始まったと言われています。
当時は、風邪で休んだ児童にパンを届けていました。時間が経って硬くなったパンをおいしく食べてもらおうと、揚げたパンに砂糖をまぶしたのだそうです。そこからだんだん学校給食の献立に取り入れられるようになり、全国で人気のメニューとなっていきました
最近の揚げパンは様々な味のバリエーションがありますが、今日は定番のきなこ味です。きなこは「畑の肉」と呼ばれるほど、良質な植物性のたんぱく質を豊富に含みます
1年生にとっては、小学校との大きさの違いに驚くかもしれませんね
パンのねじっている部分に、きなこがたくさんつくように調理員さんが工夫しています きなこの風味を味わいながら食べましょう
☆ 4月14日(月)笑顔の集合写真!!
今日は年度初めの学級集合写真の撮影日。 子ども達の日頃の心がけがよいため、絶好の写真撮影日和となりました。
1年生は8クラス、2年生と3年生はそれぞれ7クラス。合計22クラスとひまわり・ソレイユ学級6クラス。子ども達は身なりを整え、穏やかな笑顔で写真撮影に臨みます。最後は独特の決めポーズを作る学級も。
一方、写真屋さんも子ども達の素敵な笑顔を撮ろうと一生懸命。汗だくで頑張ってくださった写真屋さんも、もちろん「チーム南流」です!!
最後は元気よく「ありがとうございました!!」とお礼を言う子ども達。どんな出来上がりになるのかとっても楽しみですね!!
☆ 4月13日(日)野球部、延長タイブレークで激闘を制す!!
本日、流山市立北部中学校グラウンドにて、流山市春の大会(連盟杯)の1回戦が行われました。
本校野球部はホームの北部中と対戦。試合は7回が終了。双方譲らず同点のまま延長タイブレークにもつれ込まれます。迎えた8回、接戦を制した本校が4対3で見事勝利を飾りました。昨年の葛北新人戦決勝でも、歴史に残る延長11回タイブレークで16対15の勝利を飾るなど、粘りの野球を信条とする本校野球部(→八木中との葛北新人戦決勝の激闘はこちら)。
決勝進出をかけた準決勝、ライバル八木中との再戦は、南流中会場にて19日(土)午後2時頃からプレーボール。頑張る南流中野球部への応援、引き続きよろしくお願いします!!
※本日も、保護者の方から子ども達の格好良い写真をたくさんいただきました!! ありがとうございました!!
☆ 4月13日(日)サッカー部、耐えて勝利!!
本日、流山市立南部中学校グラウンドにて、サッカーのスプリングカップが行われました。以下は、顧問の小竹森先生の初戦リポートです。
「昨年度の新人戦で準優勝に終わり、スプリングは優勝を目指して頑張って準備をしてきました。初戦の相手は、優勝候補の野田市立岩名中学校。
開始から自力とフィジカルで勝る相手の攻撃を凌ぐので精一杯で、守備の時間帯が長くなりました。しかし集中力を切らすことなく、前半を0-0で折り返しました。
後半、開始5分。スローインからゴール前の混戦のこぼれ球を押し込み、得点しました!
残りの20分間、相手の攻撃を抑えつつ、自分たちも攻め込み、以降お互いスコアレスで進み、最終スコア1-0で勝利しました!耐えて、チャンスをものにできた結果です。
次戦は準々決勝、流山南部中学校会場で10:20キックオフで、相手は流山市立八木中学校です。勝って先に進めるよう頑張ります。応援宜しくお願いいたします」
強豪校相手に、見事勝利を飾った南流中サッカー部。これからの戦いがますます楽しみです!! 頑張れ!! 南流中サッカー部!!
☆ 4月13日(日)卓球部男子、大きな成長!!
本日、野田市立南部中学校体育館にて、卓球の春季葛北大会、男子団体戦が行われました。昨年度新たに開設した本校卓球部の男子メンバーも参戦。
予選リーグ初戦のおおぐろの森中戦、2試合目の西初石中戦では、ともに残念ながら0対3で涙をのんだものの、3試合目の八木中戦では接戦を制し、見事に3対2で勝利をつかみ取りました。最終的には予選リーグ3位で、惜しくも決勝トーナメント進出は叶いませんでしたが、今後に繋がる大きな成長を感じさせる戦いとなりました。
卓球部のみんな、全員で一致団結、こつこつ練習に取り組むみんななら、間違いなく強くなるからね。 頑張れ!! 卓球部!!
☆ 4月12日(土)ハンドボール部、初戦快勝!!
本日、千葉市立花見川中学校グラウンドにて、「浮谷杯中学校ハンドボール大会」が行われました。本校ハンドボール部は初戦、強豪の千葉市立泉谷中と対戦。同中学校とは前回大会の準々決勝で、6対30の大差で敗れて以来の再戦となりました。
このところ進境著しい本校ハンドボール部は、しかし、過去の対戦を度外視し、ゲーム開始と共に先制点を奪取。そのまま連続で点数を積み重ね、前半を16対8で折り返します。
後半に入っても前半の勢いのまま、互いに声を掛け合い、攻撃の手を緩めず相手を圧倒。最終的には29対16で勝利をつかみました!!
顧問の猪俣先生は「部長の高橋くんのシュートが前半かなり決まり、流れをつかめました!! キーパーの江口くんや重政くんが、ボールを止めるファインプレーが多くあったのも大きかったです!!最終的には、全員試合に出て点数を積み重ねられました!!みんな頑張りました!!」と嬉しそうな表情。
明日の準々決勝、東邦中戦は雨予報のため、次週20日に延期となりましたが、引き続き頑張るハンドボール部に、熱烈な応援をよろしくお願いいたします!!
☆ 4月11日(金)野菜たっぷり「回鍋肉丼」!!
今日の給食は、【回鍋肉丼、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳】です。
今日は「回鍋肉丼」について紹介します
ホイコーローは、漢字で書くと「回す」「鍋」「肉」と書きます。日本語で直訳すると、「鍋を回す」となってしまいますが、中国語では「鍋に戻す」という意味を表しているそうです。元々は、お祭りで貢ぎ物として捧げられていた、ゆでた豚の塊を、鍋に戻して炒められたのが、語源であると言われています。
本場の回鍋肉は、ゆで豚と、にんにくの若い葉を、豆板醤と一緒に炒めた辛い味の料理が一般的ですが、日本の回鍋肉は、キャベツを使い、味付けも本場よりも甘辛いのが特徴です。
今日の味付けにも、テンメンジャンという調味料を使い、甘めに仕上げています。ご飯と一緒に、しっかりと食べましょう
☆ 4月11日(金)給食初日は「チキンカレーライス」!!
4月10日(木)の給食は、【チキンカレーライス、コーンサラダ、豆乳チョコクレープ、牛乳】でした。
新年度が始まりました。入学、進級おめでとうございます
今年度初めての給食は、人気メニューの一つ、チキンカレーライスでした。
毎日の給食は、調理員さんが南流山中学校と東部中学校、合わせて1500食分作ります。材料の量もとても多く、カレーの日の野菜の量は特に多くなります。
1500食分のカレーを作るために、じゃがいもと玉ねぎは90kgずつ、人参は15kg使い、一つ一つ皮をむいてから切っています。これらの野菜と一緒に、チャツネという調味料や、りんごソースを入れて煮込み、仕上げに複数のスパイスを混ぜ合わせて仕上げています。
これから徐々に気温が高くなり、体調を崩しやすい季節です。カレーをしっかりと食べて、元気に過ごしましょう
☆ 4月11日(金)新たな気持ちで頑張る子ども達!!
曇り空の週末、金曜日の南流中。各学級では、学級役員決めや身体測定、入学・進級にあたっての作文などに取り組んでいます。
新しいクラスになって、新鮮な気持ちで頑張っていこうとする子ども達。どの学級もやる気みなぎる子ども達であふれています。
▼緊張感漂う中、新役員決めが行われています。
▼被服室で行われていた聴力検査。
▼E棟の昇降口前から見た中庭。桜の花びらはかなり散り始めていますが、変わって、少しずつ鮮やかな新緑の若葉が顔を覗かせています。
▼美術界の重鎮、石原重人先生による黒板アート。1年生の教室に見事に描かれています。
▼2学年主任の渡邉久子先生による、子ども達への温かいメッセージ。人間としてどう生きたらよいのか、考えたらよいのか、いつも子ども達に大切な示唆を与えてくれます。
▼調理員さん達が給食のワゴンを運んでいます。子ども達の成長のために、調理はもちろんのこと、日々時間との闘いが始まりました。
▼B棟とC棟の通路から見える中庭。どこから見ても本当に絵になります。
▼明後日13日から始まる野球の連盟杯の大会に向けて、昼休みに野球部のメンバーが意気込みを伝えに来てくれました。頑張れ!! 野球部!!