今日の逆川小

2023年7月の記事一覧

キラキラ 第1学期終業式

今日で1学期が終わりました。全児童64名,全員そろって終業式を行うことができました。

式の中で,代表児童が1学期の振り返り、夏休みの楽しみなどを立派に発表できました

1学期、いろいろな方から逆川小の子供たちは、お褒めの言葉をいただきました。

夏休みの元気に過ごし、また、9月1日、みんなそろって始業式を迎えられることを楽しみにしています。

☆校長先生の話

 

☆代表児童の発表

 

 ☆児童指導主任のお話

 

グループ クラブ活動④

今年度4回目、1学期最後のクラブ活動を行いました。1学期の振り返りの発表をしてから活動を始めていました。

それぞれ楽しく活動していました。

☆手芸・工作

☆室内活動

☆スポーツ

 

学校 終業式発表のリハーサル

 明日の第1学期終業式で「1学期を振り返って」の発表を行う代表児童が、焼森タイムにリハーサルをおこないました。少し緊張した面持ちで発表をしていました。明日の終業式本番は、落ち着いて発表できると思います。

グループ 代表委員会

今日の昼休みに代表委員会が開かれました。議題は運動会のスローガンについてです。

2年生以上の学級委員と各委員会の委員長さんが集まって、各学年から出されたスローガンの候補からスローガンを決める話し合いをしました。代表委員の人が活発に意見を発表していました。

スローガンは後日発表されます。

キラキラ 焼森タイム:朝会・表彰④

今日の焼森タイムは、6月の表彰と校長先生とお話でした。

6月の表彰は、よい歯のポスター・作文・標語コンクールの表彰と焼森賞の表彰でした。

校長先生からは「ありがとう」の言葉についての話でした。「ありがとう」という言葉はエネルギーをもらえる言葉ですね。

 

グループ 4年学級活動:災害から身を守るために

 4年生の防災に関する題材の授業の様子を紹介します。

 4年生の学習では、大雨が降って、避難所に避難する場合を想定して、どんな物を持って行くかを考えました。

①自分にとって必要なもの②家族のとって必要なものを考えました。一般的に必要な物も確認した上で、災害の時に取るべき行動について考えました。災害時に何が必要か。どのようなことが大切かを家族で話し合っておくとよいと思います。

バス 6年社会科校外学習:宇都宮地方裁判所・県庁

社会科校外学習で宇都宮市にある宇都宮地方裁判所と県庁へ行きました。1学期に学習した裁判所の働きについて、実際に模擬裁判をおこなって、その仕組みについて理解を深めました.県庁では、昭和館や危機管理センター、県議会議事堂などまわり、説明を受けながら学習をしました。実際に見学することで学習したことが実生活と結びついていることを実感できたと思います。フォトアルバムにも写真を掲載しました。

 

 

イベント 1年学級活動:おおあめになったらどうするの

茂木町全体で取り組んでいる防災に関する題材で、1年生が授業を行いました。

防災ダックカードを使って,子供達が体を動かしながら,災害の時の対応行動について身に付ける活動です。

ゲーム後、災害が起こったとき自分のとるべき行動について考えました。小さい内からの意識付けが大切です。

鉛筆 3年社会科:校外学習(スーパーマーケット)

 社会科「店の人のしごと」の学習で、かましんもぴあ店を見学させていただきました。普段見られないバックヤードの様子まで詳しく説明してくださいました。グループごとに食べ物の産地調べや品物調べをして、おうちの人に頼まれた食品を買いました。様々な店で働く人にも出会い、また、買い物をすることで消費者目線でスーパーなーケットを見ることができました。2学期に学習をさらに深めます。夏休みにス-パーマーケットに買い物にいった際は、店がどんな工夫をしているか観察してみてください。

フォトアルバムにも写真を掲載しました。

 

 

グループ 1年音読発表会:大きなかぶ

 1年生が、「大きなかぶ」の音読を発表しました。生き物ランドに招待してくれた2年生に見てもらいました。役になりきり上手に音読できていました。

夜 蝉の羽化

 夜の逆川小で静けさの中、蝉の羽化の様子が見られます。神秘的です。

晴れ 3・4年体育:水泳

今週は、暑い日が続いています。月曜日は、気温が上がりすぎて、屋外での運動禁止で水泳もできませんでしたが、今日は、暑い日でしたが水泳ができました。3・4年生が楽しく取り組んでいました。

鉛筆 NIE③

今年度、3回目のNIEです。3年生もなれてきて、自分で記事を読み、設問に答えていました。タブレットなども活用している場面も見られました。新聞記事を読み取るだけなく、時事問題に触れられる活動になっています。

 

6年生 ジャガイモの収穫

 7月11日(火)に、農業ボランティアさんの御協力の下、6年生全員でジャガイモの収穫を行いました。

 4月12日に種いもの植え付けをして3か月経ちました。葉や茎はすっかり枯れていましたが、土の中にはちゃんとジャガイモができていました。

 今年は例年に比べるといもの数が少ない傾向にあるそうで、本校の畑でも昨年に比べるとかなり少なかったようです。それでも、ジャガイモを見つけた子どもたちは大喜びで、収穫を楽しんでいました。

 

 

 

 

2年学級活動:正しく歯をみがこう

学級活動で、「正しく歯をみがこう」の学習をしました。養護教諭と担任のTTで行いました。

子供たちは、自分の歯が今どんな成長過程にあるのか、どんなふうに磨けば大切な歯を守っていけるかを考え、磨き方を実践しました。今までより上手に歯を磨いて、健康な歯を保っていきたいですね。

 

グループ 委員会活動

 今日は1学期最後の委員会活動です。1学期の活動を振り返ったあと、いま、やっておきたい仕事に、熱心に取り組んでいました。環境・運動委員会は一輪車のタイヤの空気入れを、図書委員会は多読賞調べをしていたようですが、写真が撮れませんでした。

☆保健・給食委員会

☆広報委員会

 

晴れ 1・2年:教室での体育

 今日は,熱中症指数が高くなったため,屋外、体育館での体育を取りやめました。1・2年生では、冷房の効いた教室で行える運動を行いました。