今日の逆川小

2021年6月の記事一覧

晴れ 業間 体力つくり 鬼ごっこ

 今日の業間は、4~6年生で体力つくりとして、前庭で鬼ごっこを行いました。(1・2年生は前時プール、3年生は校外学習のため不在) 楽しく活動できました。

※赤帽子が鬼です。

 

 

※途中、プールを終えた1年生ご一行が通過

  

昼 3年社会科 校外学習 町めぐり

 午前中、3年生は、社会の校外学習に出かけました。講師には、毎年お願いしている小森先生に、茂木町の中川地区、須藤地区、茂木地区等を案内・説明をしていただきました。

 

 

 

 

 

曇り 業間(焼森タイム) 共遊

 今日の業間(焼森タイム)は、縦割り班による共遊を行いました。5・6年生が中心となり、楽しく活動できました。

・本日のメニュー

・校庭のようす

 

・体育館のようす

 

・前庭のようす

 

イベント プランターきれいに咲きはじめました!

 先日、グリーン活動で縦割り班で植えたプランターと6年生のレンタルプランターが玄関先に置いてあります。どちらも、きれいに咲き始めています。

・縦割り班による寄せ植え / レンタルプランター

 

 

情報処理・パソコン 先生方のタブレット研修

 今日の放課後は、先生方のタブレット研修を行いました。タブレットが導入され、授業の中でも,多くの場面で活用されるようになってきました。子どもたちのスキルが上がってきた分、先生たちもスキルアップに励んでいます。今日は、先日の保護者会の全体会でも使用したリモートの活用法を研修しました。

 

会議・研修 全体会をリモートで実施

 授業参観後の全体会は、体育館で行う予定でしたが、各教室でリモートで実施しました。暑さ対策とともに、今後リモートによる学習活動も行われる可能性があり、児童が普段使用しているタブレットと同じものを活用し、試験的に実施しました。初めてのことだったので不安もありましたが、なんとか成功しました。

・校長先生の話

 

 

・PTA副会長の話 / 学校保健委員会(鈴木養護助教諭からの説明)

グループ 授業参観・全体会・学年部会

 今日の5校時は、1学期最後の授業参観でした。授業参観後は、全体会、学年部会を開き、1学期の振り返りや夏休みについてお話をしました。保護者の方には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

◇授業参観のようす

・1年

 

・2年

 

・あおぞら

 

・3年

 

・4年

 

・5年

 

・6年

 

昼 各学年の農園のようす

 各学年の農園のようすです。各学年で、一生懸命世話をしています。

・1年 トマト、アサガオ

 

・2年 キューリ、ナス他

 

・3年 ヒマワリ他 / あおぞら トウモロコシ

 

・3・4年 サツマイモ / 4年 ヒョウタン

 

・5年 カボチャ / 6年 ジャガイモ

  

鉛筆 5年社会 テレビ地上波のdボタン

 4校時、5年生が職員室に来て、テレビの地上波のdボタンの機能について、教えてもらっていました。地上デジタル波のdボタンは、天気やニュースなどの情報を得るのに便利な機能ですが、子どもたちは、ほとんど知らないようでした。聞くと、テレビよりもYouTube等を見ることが多く、dボタンを使うこともないようです。

・リモコンに付いているdボタンの説明

 

本 1年ぶりの読み聞かせ

 今日の業間(焼森タイム)は、各教室で読み聞かせを行いました。今日の読み手は、校長先生、河原先生、読み聞かせボランティア3名の方が行いました。読み聞かせは、コロナ禍の中、昨年度全て中止しており、久しぶりの再開となります。読み聞かせをきっかけに、読書好きな児童が増えてくれることを期待したいと思います。ボランティアの方には、お忙しい中、たいへんお世話になりました。

・1年教室(読み聞かせボランティア)

 

・2年教室(読み聞かせボランティア)

 

・3年教室(読み聞かせボランティア)

 

・4年教室(河原先生)

 

・5・6年教室(校長先生)

 

昼 1・2・3年生 2校時 水泳の授業

1・2・3年生は、2校時、水泳の授業でした。梅雨の合間のとてもよい天気のもとで行われました。。水の中でジャンケンをしたり、バタ足を練習したりしました。先生の話をよく聞きながら、楽しく学習することができました。学校全体に、子どもたちの元気な声が響き渡りました。

 

 

 

 

  

昼 職員研修 救命救急法

6月17日に、救命救急法の研修を実施しました。茂木分署職員6名の方が来校し、心肺蘇生とAEDの使い方を詳しく教えてくださいました。教員としてのスキルを向上する上で、大変有益な研修となりました。

昼 シルバー人材による草刈り

 昨日(6/15)から、シルバー人材の方による草刈り作業が行われています。校庭や土手など、とてもきれいになっています。ありがとうございます。

 

鉛筆 学校評議員会を開催

 本日の業間から3校時にかけて、学校評議員会を開催しました。学校評議員会とは、後援会、PTA、民生委員、地域の有識者などから組織された学校評議員5名の方に、学校の取組に関して、ご意見やご協力をいただき、学校運営の改善を図るためのものです。本日は、その1回目にになり、今年度の学校経営方針を説明したり、子どもたちの授業のようすを見ていただいたりしました。5名の学校評議員の方には、お忙しい中、ありがとうございました。

 ・委嘱状の交付 / 学校経営方針の説明(校長)

・授業参観、校内見学 ※1階→2階→3階

 

 

 

 

学校 5校時 学力向上コーディネーター訪問 全クラス授業参観

 5校時に、学力向上コーディネーターの金澤先生、町教委から金井・栁先生、芳賀教育事務所から松尾先生が来校し、子どもたちの授業のようすを見てもらいました。子どもたちの学力向上、先生方の指導力改善を目的に、今後も学力向上コーディネーターの金澤先生を中心に、指導していただく予定です。

・1年生のようす

 

・2年生のようす

 

・3年生のようす

 

・4年生のようす ※電子黒板を活用

 

・5年生のようす ※電子黒板を活用

 

・6年生のようす ※電子黒板、タブレットを活用

 

昼 農園の野菜のお世話、プールは中止

 2校時に、2年生が、農園の野菜に水やりをしていました。この後、大降りの雨になり、3校時の1・2年生プールが中止となってしまいました。残念!

 

 

 

汗・焦る 2校時 5・6年 体育実技指導者派遣事業(水泳)

 2校時に、5・6年生は、体育実技指導者派遣事業として、パシフィックスポーツプラザのコーチングスタッフ2名が来校し、水泳の指導をしていただきました。専門家による指導で、水泳の上達が期待できますね。

 

 

 

昼 5・6年 レンタルプランター活動

 業間から3校時にかけて、5・6年生は、レンタルプランター用の寄せ植え作りをするために、山形園芸に行き作業をしてきました。今年度も、できあがった寄せ植えを学校でしばらく世話をした後、地域でお世話になっている次の5か所に届ける予定です。

・いい里さかがわ館 ・逆川駐在所 ・逆川郵便局 ・逆川保育園 ・ききょうの里

 

 

 

 

昼 2年生活科 野菜の観察

 2校時に、生活科で育てている農園の野菜を観察しました。日に日に成長しているので、収穫が楽しみです。

 

 

 

 

お知らせ 歯と口の健康週間本日最終日・アルミ缶回収明日まで

 歯と口の健康週間が、本日最終日となりました。今日も、保健・給食委員会の児童が、お昼の校内放送で、歯に関するクイズを出題しました。また、6月のアルミ缶回収が明日最終日となります。運動・環境委員会の児童が、同じく校内放送で、協力を呼びかけていました。

・保健・給食委員会 / 運動・環境委員会の児童

 

ハート 茂木町青少年育成協議会 社会を明るくする運動

 茂木町青少年育成協議会の「社会を明るくする運動」の一環で、子供たち一人一人にバームクーヘンをいただきました。子供たちには、本日配布しました。ありがとうございました。また、更生保護女性会の方から、「社会を明るくする運動」のスローガン(看板)を寄贈していただきました。廊下等に掲示したいと思います。

・スローガンとバームクーヘンの寄贈

 

昼 緑の少年団結団式・グリーン活動

 業間から3校時にかけて、緑の少年団の結団式と縦割り班によるグリーン活動を行いました。緑の少年団は、6年生が中心となり、本校の伝統でもある校内の緑化活動に取り組みます。がんばってほしいと思います。引き続いてのグリーン活動では、縦割り班ごとにプランターに花植えを行いました。水やりなど協力して、大切に育てていきたいと思います。

・団長、副団長任命

 

・団長あいさつ

 

・校長先生のお話

 

・グリーン活動

 

 

 

 

給食・食事 1・2年生 給食お引っ越し

 昨日より、1・2年生の給食の場所が、ランチルームからエアコンのある地域活動室になりました。暑い夏場も、快適に食事ができます。

 

お知らせ 歯と口の健康週間~6/10

本日も、歯と口の健康週間に合わせて、保健・給食委員会の児童が、お昼の校内放送で、歯に関するクイズを出題しました。

 

ハート 5・6年生 全国小学生歯みがき大会に参加

 歯と口の健康週間にあわせて、5・6年生が5校時に、DVDを視聴しながら歯の健康や歯みがきについて学習する「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。クイズに答えたり、鏡で自分の歯を見ながら確認したりしました。また、正しい歯みがきの仕方も学習しました。

 

 

ハート 歯と口の健康週間~6/10

 本日も、歯と口の健康週間に合わせて、保健・給食委員会の児童が、お昼の校内放送で、歯に関するクイズを出題しました。

 

汗・焦る 5・6年生 今シーズン初の水泳の授業

 4校時に、5・6年生は、今シーズン一番のりで水泳の授業を行いました。子どもたちも楽しみにしていたと思います。今年度も水泳の自分なりの目標を設定し、事故なく安全に取り組んでほしいと思います。

 

 

グループ 6校時 4~6年 委員会活動

 6校時に、4~6年による委員会活動を行いました。各委員会とも、担当の先生と一緒に一生懸命に活動していました。

・広報委員会 / 保健・給食委員会

 

・図書委員会 / 運動・環境委員会

 

注意 安全点検 保健・給食委員会

 昼休みに、保健・給食委員会の児童と職員とで、校舎内外の安全点検を行いました。目で確認するとともに、さわったり、動かしたりしながら確認しました。

 

病院 歯と口の健康週間~6/10

 6/10まで、歯と口の健康週間になります。保健・給食委員会の児童が、お昼の校内放送で、歯に関する〇✕クイズを出題しています。

 

晴れ 新体力テスト① 校庭で実施

 2・3校時に、新体力テストを実施しました。全体で準備運動をした後、今日は、50M走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びを校庭で実施しました。一部のクラスは、教室で握力も測定しました。

 明日は、体育館で上体起こし、反復横跳び、多目的ホールで長座体前屈を実施する予定です。

※握力、20Mシャトルランは、体育の授業で行う予定です。

 

 

病院 歯と口の健康週間~6/10

 本日から6/10まで、歯と口の健康週間になります。保健・給食委員会の児童が、お昼の校内放送で、歯に関する〇✕クイズを出題するなど、歯の健康や歯みがきの奨励などを呼びかけました。

昼 3・4年 サツマイモ苗植え

 3校時に、3・4年生は、農業ボランティアの清宮さんにお手伝いしてもらい、サツマイモの苗植えを行いました。大切に育て、たくさんの収穫を期待したいと思います。

・農業ボランティア清宮さんからのお話

 

・場所を決めて苗を植えました!

 

 

 

・作業後は、ひと休み

 

晴れ プール開き

 業間(焼森タイム)に、プール開きをプールサイドを使って行いました。運動・環境委員会の児童が、司会進行を務めました。校長先生からは、「1,油断しない 2、あわてない 3,楽しむ」というお話がありました。児童代表のことばでは「事故なく安全に、目標をもって取り組みましょう」と発表してくれました。最後に、体育主任の吉河先生から「プール使用上の注意について」のお話がありました。

 明日から、条件が整えば、プールでの学習が始まります。プールの準備をお願いします。プールの学習では、事故なく安全に、楽しく、今年の自分なりの目標をもって取り組んでほしいと思います。

・運動環境委員の児童 / 校長先生の話

 

・学年ごとに整列

 

 

・児童代表のことば / 吉河先生の話(プール使用状の注意)

 

 

 

注意 引き渡し訓練

 本日の下校時に、大きな地震発生を想定しての引き渡し訓練を行いました。本校では、震度5以上の地震発生時は、避難後、安全を確認し、学校待機・保護者引き渡しの下校となます。スムーズな引き渡しができるよう訓練を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中児童のお迎え等お世話になりました。

・お迎えの車が到着

・待機場所に学年ごとに児童集合

・引き渡し開始

 

 

・引き渡し後、保護者とともに下校

 

鉛筆 3・5年 知能テスト実施

 3年生が、3・4校時に、5年生が4校時に、知能テストを実施しました。いつものテストとは違うので、先生の説明を聞いて、一生懸命に取り組んでいました。

・3年生

 

・5年生

 

会議・研修 6年 租税教室

 3校時に、6年生は、租税教室を行いました。講師は、真岡県税事務所の方にお願いしました。初めに、1億円分のお札のレプリカを見せられ、驚かされました。その後も、クイズやDVDなど、税金のしくみやはたらきについて学習しました。

・1億円分のレプリカ(写真右)

 

・歓声があがった、小学生1人1ヶ月にかかる税金の額

 

・なぜか小さい画面でDVD視聴(接続不良のため)

 

星 焼森 朝会(表彰)

 今日の業間(焼森タイム)は、町陸上記録会入賞者、焼森賞(5月がんばった児童へ)の表彰を行いました。

・町陸上記録会

 

・焼森賞 ※学校生活においてがんばった児童を表彰します。