今日の逆川小

カテゴリ:1・2年

今年度初めてのプール(1・2年生)

1、2年生が今年度初めてのプールの授業を行いました。

1年生は逆川小学校で初めてのプールです。

天気が曇りでしたが、少し蒸し暑い中だったので子どもたちは気持ちよさそうでした。

シャワーを浴びて、少しずつ水に慣れ、だんだん楽しそうな声が聞こえてきました。

水泳の授業は短い期間になりますが、よく練習してしっかり泳げるようになれるといいですね。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 交通安全教室(1,2年生)

5月9日(木)に1,2年生の児童が交通安全教室を実施しました。

交通教育指導員や逆川派出所の警察官、保護者の皆さまにご協力いただき、

学校周辺道路や校内の模擬道路を使って、正しい歩き方を学んだり

基礎的な交通道徳についての話を聞いたりしました。

学んだことをいかして、交通事故に気をつけた安全な生活を心がけて

いきましょう。

イベント ダンボール迷路探検

 2年生がダンボールをつなげてつくった迷路を1年生も体験させてもらいました。1年生も2年生もとても楽しそう。

自分たちで作った物で遊ぶのも楽しいですね。

グループ 1,2年生活科:昔遊び

1、2年生の生活科で昔遊び体験を行いました。御協力いただける祖父母の方が来校し、昔遊びを教えていただき

ながら、いっしょに遊んでもらいました。

お手玉、カルタ、おはじき、けん玉、あやとり、折り紙等の他、自作のねこ玉でっぽうを体験させてもらったり、べーゴマを実際まわすところを見せてもらったりもしました。

祖父母の皆さんも子供たちもとても熱気あふれていました。

御協力いただいた祖父母の皆様、ありがとうございました。

活動の様子は、フォトアルバムに掲載しましたのでご覧下さい。

 

お知らせ フォトアルバムの更新

12月7日(木)に実施した「1・2年ウサギとのふれあい体験」の画像をフォトアルバムにアップロードしました。

ハート 1・2年生活科:小動物(ウサギ)とのふれあい体験 

本校は毎年1・2年生を対象として獣医師との連携を図った体験事業を実施しています。

子どもたちは、とても楽しみにしていたと思います。

今日はお二方の獣医師さんとウサギ3匹が来校しました。

子どもたち一人一人、交代でウサギを抱いたり、餌をあげたりしました。

また、聴診器を使って、自分の心音やウサギの心音を聞き比べる体験などを行いました。

とてもいい体験ができました。獣医師の先生方ありがとうございました。 

写真を後日、フォトアルバムにも掲載します。

笑う ありがとうを伝えよう

 1年生と2年生で行った「秋まつり」。2年生が一緒に取り組んでくれた1年生に、お手紙で感謝の気持ちを伝えました。

(秋まつり当日の画像はフォトアルバムにアップロードしています。)

お知らせ フォトアルバムの更新

 11月13日(月)に実施した、逆川保育園の園児を招待しての1・2年生活科「秋まつり」の画像をフォトアルバムに掲載しました。

グループ 1・2年生活科:秋祭り(逆川保育園との交流)

 今日は、待ちに待った逆川保育園のみんなを招待しての秋祭りの日です。

 この日のために1・2年生がずっと準備をしてきました。

 保育園の子供たちを自分たちの作ったおもちゃやゲームで楽しんでもらったり、いっしょに遊んだりして楽しく活動

ができました。1・2年生はそれぞれの役割を果たし、素晴らしい秋祭りが行えました。

 後日、フォトアルバムでぞの他の画像をアップロードする予定です。

グループ 1・2年生生活科:秋祭りの準備

逆川保育園の皆さんをご招待する秋祭りを計画しています。

楽しい秋祭りになるように1・2年生いろいろと考えてみんなで力を合わせて準備中です。

秋祭りの日がいまから楽しみです。

 

 

キラキラ 1・2年生生活科:おもちゃづくり

1年生と2年生が生活科でおもちゃづくりをしました。おもちゃづくりの先輩である2年生が1年生のおもちゃづくりにアドバイスをしながら、いっしょにおもちゃをつくりました。せっかく作ったのでおもちゃで遊んでみました。とてもたのしそうに遊んでいました。

昼 1・2年生活科校外学習:モビリティリゾートもてぎ

1・2年生が生活科の体験学習でモビリティリゾートもてぎに出かけました。

暑さが少し和らぎ、天気もよく絶好のお出かけ日和でした。

元気に充実した活動ができたようです。はりきった分、今晩はぐっすり休養を取って、

来週元気に登校してくるのを待っています。

フォトアルバムにも写真を掲載しましたのでご覧下さい。

 ☆キャストウォーク

 ハローウッズの森で、キャストが森にいる生き物を紹介してくれました。子供たちは、しっかり歩いてミニ探検ができました。いろいろな生き物や植物に出会えたようです。


☆お昼

 楽しみなお弁当。みんな笑顔です。

 

☆巨大ネットの森 SUMIKA(すみか)

 朝から夜まで森の24時間を表現した新しいアトラクションで、子供たちは、森の雰囲気を感じながら?元気に遊んでいました。


☆コレクションホール

 たくさんの車やオートバイが並んでいて、すごかったですね。

 

 

ピース 2年国語:気もちを音読であらわそう

2年生が1年生に国語で学習した「ニャーゴ」の読み聞かせを1年生にしました。

2年生は、人物の行動や気持ちを具体的に想像し、想像したことを音読で表せるように学習を進めてきました。

1年生も一生懸命、聞いていました。2年生も達成感でいっぱいだったことでしょう。

☆練習の様子

 

グループ 1年音読発表会:大きなかぶ

 1年生が、「大きなかぶ」の音読を発表しました。生き物ランドに招待してくれた2年生に見てもらいました。役になりきり上手に音読できていました。

晴れ 1・2年:教室での体育

 今日は,熱中症指数が高くなったため,屋外、体育館での体育を取りやめました。1・2年生では、冷房の効いた教室で行える運動を行いました。

家庭教育学級(親子給食)

新型コロナウイルス感染症で実施が難しかった親子給食を今年度は実施できました。1・2年生が地域活動室でいつもと違う雰囲気で給食を食べていました。いつもと味も違ったのではないでしょうか。

 

グループ 家庭教育学級(つみき工作体験)

家庭教育学級で、講師の方をお迎えして、つみき工作体験を行いました。自然の材料をグルーガンを使って、親子で協力しながら作品を作っていました。それぞれが工夫された作品で、最後の発表会もとても楽しそうでした。

講師の先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

汗・焦る 1・2年体育:水泳

梅雨に入りましたが、今週は,天気もよく水泳の授業が順調に行われています。2校時1・2年生が水泳を行いました。

とても気持ちが良さそうです。

グループ 1・2年合同 学級活動

 2年生が学級活動で1年生とやりたいこと,やり方を話し合ってきめた、サッカーを合同の学級活動として行いました。楽しく活動できていました。

2ツ星 1・2年体育

今日は、水泳ができなかったので,1・2年生で合同で体育館で体育をしました。

1・2年生仲良く楽しく活動していました。

キラキラ 体育がんばってます!

1年生は、体育でいろいろな鬼ごっこをして、思い切り体を動かしていました。

2年生は、ろくぼくでかべ倒立に向けての運動に、根気強く取り組んでいました。

キラキラ 1・2年生活科:学校たんけん

1校時~2校時にかけて、2年生が1年生に学校を案内する「学校たんけん」が行われました。

はじめに「よろしく集会」を開き、お互いが自己紹介(名刺交換)を行い,いざ出発。

2年生の案内で職員室、校長室、特別教室などを案内し、どんな教室かを説明していました。

1年生も疑問に思ったことを質問していました。行った場所にシールを貼っていき、探検を楽しんでいました。

左のメニュータグ、「フォトアルバム」にたくさん画像を掲載しましたのでご覧下さい。

☆「よろしく集会」

  

☆学校たんけん

 

 

キラキラ 2年国語:音読発表

「風のゆうびんやさん」の音読を1年生の前で発表しました。2年生、上手に音読できました。1年生もしっかり聞くことができました。

了解 バス待ちの一時間

水曜日は、1~3年生は、5校時で授業が終わるので、1時間は、学級裁量の時間です。

図書室へ行って、本を借りたり、クラスで何かを取り組んだりしています。

下校時刻の少し前は、外で元気に遊んでいます。今日も、1,2年生は外で元気に遊んでいました。

校長先生もいっしょに・・・。

 

 

動物 1・2年生活科:小動物とのふれあい体験

獣医師との連携を図った体験事業として行われています。子供たちは、とても楽しみにしています。

獣医師の先ウサギ5匹をつれて来校しました。一人一人交代で、ウサギを抱いたり、餌をあげたりしました。

また、聴診器を使って、自分の心音やウサギの心音を聞いて、比べてみたりするなどの体験を行いました。

とてもいい体験ができました。獣医師の先生方ありがとうございました。

 サイドメニューのフォトアルバムにも写真を掲載しましたのでご覧ください。

 

  

キラキラ 1・2年生活科:昔遊び

 1年生とのリース作りに続いて、更生保護女性会がおいでくださり、1・2年生に昔遊びを教えてくださいました。

お手玉、おはじき、けん玉、かるた、あやとり、おりがみ等を体験しました。

 1・2年生から更生保護女性会の皆さんに、歌のプレゼント、メダル、鶴のプレゼントをしました。

 最後に、更生保護女性会の方からいただいた、チューリップの球根を一緒に植えました。時折、雨が降る天気でしたが、このときは、雨が止んでいて、無事植えることができました。何色の花が咲くか楽しみです。

 サイドメニューのフォトアルバムにも写真を掲載しましたご覧ください。

☆開会

☆昔遊び

☆プレゼント

☆球根植え

イベント 1・2年生活科:秋祭り

逆川小保育園年長さん5名を招待して秋祭りが開かれました。

1年生が用意した、お店でいろいろなゲームを楽しんだり、2年生の作ったおもちゃで一緒に遊んだりして過ごしました。1・2年生は、お兄さん・お姉さんらしく、やさしくいろいろなことを教えていて、素晴らしかったです。

 ☆遊び方のやくそくを話す1年生

 

☆楽しく遊ぶ保育園児

☆2年生の説明

☆2年生の作ったおもちゃで遊ぶ

☆またね!

 

笑う 1・2年生 外国語活動

1・2年生、それぞれで外国語活動がありました。ALTの先生と楽しみながら英語を学ぶ時間です。

どちらの学年も、大きなジェスチャーで元気よく活動できていました。

☆2年

☆1年

1・2年生活科校外学習

1・2年生が生活科の体験学習でモビリティリゾートもてぎに出かけました。

元気に充実した活動ができたようです。はりきった分、今晩はぐっすり休養を取って、

来週まで元気に登校来るのを待っています。

 

☆キャストウォーク

 ハローウッズの森で、キャストが森にいる生き物を紹介してくれました。子供たちは、しっかり歩いてミニ探検ができました。

 

 

☆お昼

 楽しみなお弁当。みんな笑顔です。

 

☆巨大ネットの森 SUMIKA(すみか)

 朝から夜まで森の24時間を表現した新しいアトラクションで、子供たち、森の雰囲気を感じながら?元気に遊んでいました。

 

 

☆コレクションホール

 たくさんの車やオートバイが並んでいて、ビックリ!

 

地域活動室で給食(1・2年生)

 今日から、エアコンがある地域活動室で給食になります。

 職員と5年生で机椅子を運びました。場所が変わりましたが、

静かに食べることができていました。

家庭教育学級(そば打ち体験)

3校時から4校時にかけて、1・2年生でそば打ち体験をしました。

家庭教育学級の一環で行いました。いい里さかがわ館の方を講師に迎え、

みんな力を合わせて、そばを打ち、できあがったそばは、持ち帰りました。

食べるのが楽しみですね。

美術・図工 1・2年生 図工

1・2校時は、1年生、2年生ともそれぞれ図工の時間です。

絵をかいていました。色使いを工夫しながら、作品づくりをしていました。

星 1・2年 おもちゃランド交流会

 3校時に、2年生が1年生を招待して、「おもちゃランド交流会」を行いました。2年生は、招待した1年生に楽しんでもらえるように、工夫を凝らしてがんばりました。

※フォトアルバムに写真を掲載しました。ご覧ください。

・1年生を招待

 

 

・交流会スタート

 

 

 

 

動物 獣医師との連携を図った体験活動 小動物とのふれ合い

 1・2年生は、5校時に多目的ホールで、獣医師との連携を図った体験活動として、小動物(ウサギ)とのふれ合い活動を行いました。2名の獣医師の方がお見えになり、小動物(ウサギ)についての説明をしていただきました。子どもたちは、小動物とのふれ合いを通して、命の大切さについて学びました。

・獣医師の先生の説明

・グループごとにふれ合い活動

 

 

 

 

    

給食・食事 1・2年生 給食お引っ越し

 昨日より、1・2年生の給食の場所が、ランチルームからエアコンのある地域活動室になりました。暑い夏場も、快適に食事ができます。

 

バス 交通安全教室 低学年

 本日2校時に、1・2年生による交通安全教室を行いました。低学年の内容は、学校周辺を交通ルールを学びながら歩く歩行訓練になります。コースは、学校から旧逆川中方面まで行き、折り返しになります。今日は、茂木警察署吉田さん、交通教育指導員石田さん、地域安全指導員石塚さんに、指導をお願いしました。

 本日は、自由参観日にもなっており、保護者の方にもお手伝いをお願いしました。天気もよく、カサをさしながら、横断歩道の渡り方など学習しました。

・歩行訓練前のお話(奥から、石田さん、吉田さん、石塚さん)

 

・歩行訓練スタート ※カサは、暑さ対策とソーシャルディスタンス確保のためです。

 

 

 

・旧逆川中入口で休憩

 

学校 2年生が1年生を案内する学校たんけん

 2・3校時に、2年生が1年生に校内を案内する形で「学校たんけん」を行いました。1年生に堂々と校内を案内する、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生の姿がありました。

 

 

動物 1・2年生 獣医師との連携を図った体験活動

 清掃の時間から5校時にかけて、1・2年生は、「獣医師との連携を図った体験活動」を多目的ホールで行いました。講師として、獣医師の廣田先生、髙野先生がウサギ5羽と一緒に来校してくれました。子どもたちは、グループに分かれ、ウサギを抱っこしたり、餌をあげたり、心音を聞いたり、小動物とのふれあい活動を楽しみました。

 

 

 

 

体育・スポーツ 昼休み 1・2年ボール投げ教室

 昼休み、体育館で、1・2年生を対象に「ボール投げ教室」を行いました。体力テストの結果を見ると、投力は本校の課題の一つであり、そのためのものです。楽しく活動しながら、投力のレベルアップが図れることを期待しています。

・講師は吉河先生と野球部の児童

 

 

 

持久走記録会 1・2年生試走を実施

 2日(水)の持久走記録会に向けて、2校時に、1・2年生が試走を行いました。やや肌寒い中でしたが、みんながんばっていました。今年度は、校庭を大回りする周回コース(1周350m)になります。1・2年生は、スタートが校庭出入口付近、ゴールが朝礼台前になり、3周約1kmになります。

 

 

 

 

 

 

1・2年生活科校外学習

 午前中、1・2年生が、生活の校外学習(ふるさと学習)として、ツインリンクもてぎのハローウッズに行きました。野山の生き物について学習してきました。

 

 

 

 

 

1・2年家庭教育学級 オカリナ作り

 2・3校時に、1・2年生による家庭教育学級(オカリナ作り)をランチルームで行いました。奥畑先生の進行(説明)で、色付けなど楽しくオカリナ作りができました。

  

 

 

1・2年生プールに入りました!

 27日(月)の2校時に、1・2年生がプールに入りました。今年のめあての達成度を確認していました。曇り空でしたが、蒸し暑く、気持ちよさそうでした。

 

 

交通安全教室 1・2年生

 2日(木)の2校時に、1・2年生は、交通安全教室を行いました。外部講師として、逆川駐在所の髙野さん、総務課地域安全指導員の石塚さん、交通教育指導員の石田さんをお招きしました。始めに、交通教育指導員の石田さんより、歩行時の注意点についてお話ししていただき、その後、歩行実習として校外(逆川保育園方面)に出かけました。歩くときは、カサを利用してソーシャルディスタンスを確保しました。

 この活動は、自由参観だったので、保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。

・はじめに、髙野駐在さんと指導員の方を紹介

 

・石田指導員さんから歩行時の注意点のお話

 

・歩行実習

 

 

・最後に、髙野駐在さんからの講評

 

1年生 小学校初のプールでの活動でした

 梅雨の晴れ間、29日(月)の2校時に、1・2年生は、合同で今年度初のプールでの活動でした。さらに、1年生にとっては、小学校初めてのプールでの活動でした。学校のプールは、1・2年生には、やや深い場所もあるので、手前の浅めの場所を使って、始めにプールに入るときの手順ややくそくなど指導しました。その後は、今日は初めて授業なので、水に慣れる活動から始めました。