2020年7月の記事一覧
1年生の校外学習!
1年生が生活科の「なつのこうえんへいこう」の学習の一環で、武里団地内にある近隣公園に行ってきました。
1年生にとって小学校初めての校外学習です。
わくわくする気持ちを高めつつ、交通安全も意識しての移動です。
「夏の公園には、生き物や植物、何があるかな?」と勢いよく探しまわる1年生!
たくさんの子が、「先生!バッタとカエルを捕まえました!」と見せてくれました。
雨上がりの夏の公園、子供たちも生き物も花も元気です。
中学年のがんばり。
道徳主任の先生が4年3組において公開授業を行いました。
「ハートがたのガム」という、休み時間、主人公の女の子が、クラスメイトからハート型のガムを悪いことだと分かっていながら受け取ってしまうというお話を通して、主人公の気持ちや自分の経験から、正しいということを自信をもって行動する大切さなどについて考えていきました。
中学年になるといけないことと分かっていても、友達やその場のノリのようなものに流され、正しくないことをやってしまうことがあります。
高学年に向けて、正しいことを自信をもって行動することの大切さとその充実さ、正しくないと判断したことはしないという態度を養いたいものです。
道徳主任の先生の心に刺さる問いかけや優しい語り口に、子供たちも正しいということを自信をもって行う大切さを改めて考えさせられる時間となりました。
道徳主任の先生におかれましては、公開授業を観させていただき、ありがとうございました。
さて、3年生の書写の時間。
3年生になると、習字の学習が始まります。
硬筆の鉛筆の使い方とはまた違う筆遣いと墨の具合に悪戦苦闘しながらも、担当の先生の丁寧な御指導と、ゆっくりと落ち着いて文字に向き合うひと時に、背筋を伸ばして集中する3年生。
トメやハネに気を付けながら、丁寧な文字が書けると嬉しそうにする3年生です。
算数の掲示コーナーが新しくなりました!
本日の放課後は、研修の時間です。
環境部では、2・3階の西側踊り場にある算数の掲示コーナー「おもしろ算数」の掲示物を新しくしました。
「おもしろ算数」のコーナーは、昨年度始まった算数科の研修に合わせて行われています。
子供たちが気軽に算数に触れられるように、脳トレのような算数のクイズが低学年、中学年、高学年ごとに紹介されています。
昨年度は、「先生!あの問題、出来ましたよ!」と答えを教えてくれる子供たちもいて、休み時間の密かな楽しみにしている武西っ子もいるようです。
埼玉県学力・学習状況調査が行われました。
本日、4年生以上を対象に埼玉県学力・学習状況調査が行われました。
毎年、埼玉県では「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点と、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という新たな視点を加えた全国でも初めての埼玉県独自の調査を行っています。
子供たち一人一人の伸びを見ることができるようになっているので、調査の結果やその後の検討は、子供たちの自信の深まりや普段の授業へと生かされています。
雨音の中、今までの学習したことを思い出して、集中して取り組む武西っ子でした。
雨が続きますね。
雨が続き、校庭にもすっかり大きな水たまり。それを見た1年生が「校庭がまるで鏡みたい」と一言。
校庭にできた大きな水たまりには、どんな姿が映っているのでしょうか。
低学年では、子供たちがスムーズな学校生活を送れるように、担任の先生以外にも普段の様々な場面で普通学級支援助手(支援員)さんにお手伝いをしていただきながらお世話になっています。
今年度の武里西小では各学年1名の配属ですが、1年生では、学校生活に慣れるまでの期間、2年生を中心に担当する支援員さんにも応援に来ていただきました。
そして、今週から改めて2年生中心の担当に戻られるということで、子供たちからお礼の挨拶とお手紙を手渡しました。
もう会えないということではありませんが、話せる機会が少し少なくなるということで、寂しそうにしている様子。
小さな体でも大きな感謝の気持ちでいっぱいの子供たちです。
ありがとうございました!
自主学習ノートグランプリ!
6年生では、自主学習ノートグランプリを開催しています。
自主学習でよくまとめられているノートを学年掲示板に掲示しています。
授業で学習したことを中心に、自分の考えをイラストや図なども使いながらよくまとめられていますね。
凄い!!
体力テストに向けて準備が行われました。
体力テストの準備が行われ、反復横跳びのテープを貼り替えました。
その際、体育館で遊んでいた学童の子供たちが「先生、何やっているんですか。手伝います。」と声をかけてきてくれて、古くなったテープを剥がす作業を手伝ってくれました。
放課後のさり気ない気遣い。気働きをありがとうございます。
作業終了後にふと見かけた足元の風景。
長野県円福寺の藤本幸邦住職の有名な「履物を揃える」という詩でもありますが、気持ちが見える一瞬です。
委員会活動では、段々と通常の活動が行われるようになってきました。
そんな中、先日の強風で倒されてしまったひまわりを緑化委員会の子供たちが手伝って棒を添え木にして立て直してくれました。
また、強風で飛ばされそうになった2年生のミニトマトなどを6年生の子供たちが急いで通路に避難させてくれたそうです。
6年生も2年生の時にミニトマトを育てています。
大切に育てて収穫できた時の喜び、強風やカラスなどの被害により収穫できなかった悲しみを知るだけに、2年生が悲しむ顔は見たくないと気働きを働かせて動いてくれたのでしょうか。
ありがとうございます!!
生活表彰朝会が行われました。
武里西小の国語科では、3年生から日付を和風月名で書いています。
7月は、文月(ふづき、ふみづき)です。
文月の由来は様々ありますが、稲の穂が実る(含む)月であり、「含み月」(ふみづき)「稲含み月」(ほふみづき)と呼ばれていたのが由来という説や、古代中国において、七夕で願いを籠めて、文(書物)を広げて晒す月で「文被月」(ふみひろげづき)、書物を天日干しする習慣から「文を広げる月」が短くなって「文月」となったなどの由来があるそうです。
そんな文月の始まり、生活表彰朝会が行われました。
新型コロナウィルス感染防止の対策として、本来なら体育館で行う朝会ですが、テレビ放送にて行われました。
校長先生から武里西小の「あいうえおかき」についてのお話などがあり、子供たちも校長先生のお話を聞いて、心の中の思いの文を広げるように、集中してお話を聞いていました。
また、昨年度の臨時休業で出来なかった3学期の各表彰を業間休みに行いました。
卒業生については、卒業式後にその活躍を無事に表彰することができましたが、現在の2~5年生を対象に、昨年度の活躍を改めて思い出しながら、その活躍を無事に表彰し、賞賛することができてよかったです。
約3か月間の臨時休業もあり、駆け足だった1学期もいよいよ7月。
少しでも学習の稲穂が実るように、ノートという文を広げ、集中している武西っ子です。
タオルの寄付、ありがとうございました
先日、消毒用タオルの寄付についてお願いのメールを配信したところ、、、
写真のように、たくさんタオルを寄付していただきました。
本当にありがとうございました。消毒用として、大切に使わせていただきます。
ひまわりと武西時計台
ひまわりが咲きだしました。先日の強風にも負けず、ニッコリ笑顔のような黄色い花。
このごろ、ひまわりを庭先に見かけなくなりました。夏にぴったりの花、花言葉は、「憧れ」
「あなただけを見つめる」です。校庭で元気に遊ぶ子供たちを見つめています。
学校で表彰する「ひまわり賞」の善行も見つめていることでしょう。