武里西小学校

武里西小学校

第2回 校内授業研究会を行いました

 9月27日、東部教育事務所の牛島先生、春日部市教育委員会の榎本先生、木達先生を指導者にお招きして、第2回目の校内授業研究会を行いました。本校は令和2年度から春日部市教育委員会からの研究委嘱を受け、算数科の研究に取り組んでいます。本日は、1年2組及び4学年3クラスで研究授業を行いました。「自ら考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力・判断力・表現力を高める授業~」を目指し、様々な方策を講じた授業を行いました。放課後、研究業議会を行い、指導者の先生方から御指導いただきました。今回の研究授業で得た知見やいただいた御指導を明日からの授業に生かしてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の4年生は、年間5つのコース別に分かれて、少人数での学習を行っています。

今回の3つのコースにて授業を公開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生「倍の見方」

 このコースでは、基礎基本の徹底を中心に授業が進められ、子供の意欲を高めながら適応問題を行っていきました。

このコースでは、グループでの話し合い活動を行いながら、自分の考えと友達の考えを比較し、図や式、言葉で考えを説明していきました。

このコースでは、図や式、言葉をペアで話し合いながら、考えを深めていきました。

学習の進め方はコースごとに実態に応じた進め方ですが、どのコースでも、二つの数量の関係に着目して、図を用いて考えを求めていくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年2組「どちらがおおい」

今回は、実際に体積を測定していきながら、数値化するよさに気づき、その方法を考え、言葉や具体物を使い説明していくのが目標です。

今までの体積や長さの測り方を振り返り、今回の課題「どれだけ多いか」を求めていくことを確認しました。

大きいコップと小さいコップを使い、入る水の体積は「いくつ分」多いのかを考えていきました。

大小のコップをどのように使うかも今までの学習から思い出していきました。

分かったことを同じグループの子と確認しながらワークシートにまとめていきます。

最後に、全体で考えを共有し、新しい体積の比べ方について考えを深めることができました。

放課後、研究協議会が行われました。

まずは、分科会にて、3校時に行われた各学級の公開授業や、4・5校時の研究授業について、指導者の先生方からそれぞれに指導・講評が行われました。

次に、全体での研究協議会です。

全体会では、武里西小の研究についての説明、4・5校時の研究授業についての研究協議が行われ、春日部市教育委員会の榎本指導主事、東部教育事務所の牛島指導主事に御指導をいただきました。

御指導いただきました春日部市教育委員会の榎本指導主事、木達指導主事、東部教育事務所の牛島指導主事におかれましては、日頃の御公務で御多用の中、ありがとうございました。

子供たちは、たくさんの先生たちが見ている中で緊張したと思いますが、集中を切らさず、よく頑張りました。さすが武西っ子です。

▶令和4年度の授業研究会 1回目(前回)

▶令和3年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和2年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和元年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

授業研究会及び研究発表会に向けての準備を行いました

27日(火)に行われる授業研究会及び11月18日に実施予定の研究発表会に向けて、放課後、様々な準備を行っています。先週は、印刷した指導案を閉じ込むとともに、研究授業を行う1年生と4年生から見どころやポイントなどについての説明会を行いました。

昨年度の支援担当訪問の様子

前回(令和4年度 第1回)の授業研究会の様子

夏休み中に行われた支援担当訪問の研究授業に向けた準備①

夏休み中に行われた支援担当訪問の研究授業に向けた準備②

研究発表会用の説明スライドや研究紀要の準備も併せて行いました。

研究主任及び各研究部の部長によるプレゼン用スライドの作成は夏休みから行われています。

 最後に発表のリハーサルを行い、修正点などを確認しました。

4年生、総合的な学習の時間(Tタイム)で、手話体験!

本日、4年生の総合的な学習の時間(Tタイム)の一環で、福祉についての体験学習を行いました。

1回目の体験学習は、春日部市聴力障害者協会並びに春日部市社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、手話体験を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点に基づき、換気や消毒等の対策を行いながらの開催です。

昨年度の手話体験の様子

 

前半は、聴力障害者の方のミニ講演が行われ、通訳の方を介しながら、生活の様子や便利な道具などについて知ることができました。子供たちはとても真剣に話を聞いていました。

後半は、実際に身近な言葉や単語から手話を学んでいきました。

文字の形や特徴から手話が出来ていることを知り、子供たちもすっかり手話を楽しんでいました。

最後には、手話でお礼を伝え、手話体験は終了となりました。

御指導くださった、春日部市聴力障害者協会並びに春日部市福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

次回の福祉体験は、29日(木)の高齢者疑似体験です。

一般社団法人埼玉県聴覚障害者協会(春日部市聴覚障害者協会が所属している団体です。)

映画「聲の形」公式サイト(NHKでも放映されるなど話題になった週刊少年マガジンで連載された「聲の形」が原作の聴覚障害者とその周りの人たちをテーマにしたアニメ映画です。)

NHK福祉情報サイト ハートネット

NHKハートネット♯聴覚障害の記事

聴力障害者(ろうあ者)によるオリンピック「デフリンピック」について

2025年デフリンピックの開催地が東京に決まりました!

埼玉県学力・学習状況調査のタブレット端末使用に伴う接続確認調査を行いました。

毎年5月に紙ベースで行われている埼玉県学力・学習状況調査が、今後、タブレット端末を使用して行われることになります。それに伴い、15日(木)同時刻に市内一斉の接続確認調査が行われました。

武里西小でも4~6年生を対象に同じ時間にタブレット端末を使用しての調査を行いました。

大人数で同時にログインしても接続不良が起きないか、スムーズに入力ができるかどうかなどをチェックしたほか、子供たちがキーボードやスクロール機能などをしっかりと使いこなせるかなどをチェックしました。

接続等は、概ね問題なくスムーズに進行しました。新たな試みに集中したためか、「疲れた~!」という感想が聞こえてきました。子供たちのタブレットに対する対応力は凄いものですね。

待ちに待った外遊び!

台風空けの武里西小で、子供たちが朝からウズウズ…!!

空と校庭を眺めつつ、先生に聞いて、いつになったら校庭で遊べるかどうかを要チェック。

業間は校庭のコンディションが回復せず、使用できず。

昼休み。

待ちに待った放送が入り、体育主任から「校庭で遊べま・・・すっ!!」という放送が流れると、「やったあ!!!!」と教室は歓喜の声。(本当の話です。)

あっという間に校庭へと行き、賑やかな昼休みとなりました。

子供たちは元気です。