武里西小学校

カテゴリ:今日の出来事

4・5・6組が、合同学習会に参加しました!

本日、備後小にて、市内特別支援学級の合同学習会(南ブロック)が開催され、4・5・6組の子供たちも武里西小の代表として参加してきました。







4・5・6組の子供たちも他校の子供たちと協力して、ルールをしっかり守りながら、競技に参加することができました。
頑張っている他校のチームメイトに「がんばれー!!」と応援してあげたり、共通の趣味などを見つけて話していたりする姿が見られ、楽しい一日になったようです。
暑い中でしたが、よく頑張りました!

暑い日でも思いやり。



梅雨入りしたのに、まるで夏のような暑さでしたね。
今日みたいな日にプールに入れるなんていいね!と声が聞こえてきました。
武西っ子の先陣を切ってプールに入った1年生は、さぞ気持ち良かったことだと思います。



4・5・6組の自立活動の授業では、季節の変わり目を前にして、改めて掃除の仕方について考えて、実践してみました。
今回は、6年生が、家庭科で習ったことも意識しながら、お手本を見せてくれました。
しっかりと床拭きが出来るように、低学年に教えていて、思いやりの心が見えますね。





こちらも高学年が2年生に箸の使い方や歯磨きの仕方、食育について優しく教えてくれました。
すくすく教室も無事に最終日を迎えることができました。5・6年の皆さん、ありがとうございました!

プール開きが行われました!



本日、すこやかタイムにてプール開きが行われました。



教頭先生からは、めあてをもって、安全に気をつけて水泳学習に取り組んでくださいというようなお話がありました。



運動委員会の皆さんからは、プールに関する発表が行われました。
各学年の目標や武西っ子の泳ぐ力がどれくらいあるかの紹介、諸注意などを工夫して発表してくれました。



代表児童からは、水泳学習に向けての誓いとして、目標達成に向けて水泳の練習をしてきたこと、準備運動の大切さ、プールサイドを走らない、飛び込まないなどのルールを守ることの大切さについて話がありました。



担当の先生からも改めて、めあてをもって、安全に、楽しく水泳学習ができるようにとのお話がありました。
プール解禁初日は、あいにくの雨。関東地方は梅雨入りしました。
「あ~!今度のプールの日は晴れて欲しいな~!!」と、子供たちは水泳学習を楽しみにしています。水泳学習の際には、必ず、プールカードに、朝の体温と必要事項を記入し、押印の上、水着や水泳帽、タオル等と一緒に持たせて頂きますようお願いします。

すくすくタイムが開催中です!

5・6・7日の3日間、2年生を対象にしたすくすくタイムが開催されています。





おはしコーナーでは、「はし名人になろう」と題して、箸を使って、豆をお皿からお皿に移動させていきます。
また、かみしばいコーナーでは、食育に関するお話を紙芝居を通して、楽しく知っていきます。
どちらも5・6年生の児童が、先生となって2年生の児童に優しく教えてくれています。
優しく、思いやりをもって下級生を見る高学年、素敵ですね。



休み時間。
運動委員会の子供たちが明日のプール開きのリハーサルを行っていました。
陸上大会があった中での準備でしたが、それぞれに担当を決めて、本番に備えていました。



校庭では、何人かの子供たちが、体育の授業で行った鉄棒の技を披露してくれました。
こんな技ができます!とその笑顔が素敵ですね。

生活表彰と歯磨き大会と一斉下校!



本日、生活表彰朝会が行われました。
校長先生のお話では、先日の市内陸上大会のことについてお話がありました。
総合優勝、そして、武西開校からの16連覇という偉業もそうですが、会場での選手たちや応援団の態度やマナーが素晴らしかったというお話がありました。思いやりの心も優勝校として大いに発揮されたようですね。





また、校内硬筆展における特選や金賞を受賞した児童や、市内陸上大会に出場した選手の紹介がされ、それぞれに自己ベストを尽くした児童たちに温かい拍手が贈られました。



今月の生活目標は「時間を守ろう」です。
担当の先生からは、テレビなどにも登場し、話題となった、105歳まで生きた医師の日野原重明氏の言葉が紹介され、命と時間の大切さについて意識しました。





3年生は、小学生歯磨き大会に参加しました。
武西っ子も歯が命ですね。正しい磨き方を知り、楽しそうに歯磨きをする3年生です。
お家でもちゃんと磨けるかな?







本日は、一斉下校の日でした。
班ごとに集合時刻や通学路について確認をすることで、気になることや改善点を改めて考えることができました。
また、担当の先生からは、挨拶、下校の仕方、帰ったあとの過ごし方についてお話がありました。帰りには、さっそく「さようなら!」と元気な挨拶。
明日からの「おはようございます!」が楽しみですね。