宮川小学校ブログ
1/25 1年生 体育の研究授業を行いました。
宮川小は、令和4年度・5年度と埼玉県の体力課題解決研究指定を受けて、宮川っ子の体力向上、運動好きの向上に向けて研究を進めてきました。その研究の集大成となるべく今日は、1年生が研究授業を行いました。
1年生らしく元気に「ボールけり遊び」に夢中になっていました。
「たくさん 思いきり」ボールを蹴れる経験を積んで、楽しく学習に臨んでいけるようにしていきます。
教職員も授業を見て、放課後には熱い議論を交わしました。
1/24 学校給食週間
本日24日から30日まで、全国学校給食週間です。
宮川小でも、この週間を「日頃の食べ物に感謝し、食生活について見つめ直す」期間としています。
業間休みには、給食室で使用している、大きなしゃもじやボウル、ざる等を1F通路に展示しました。
通り過ぎる、低学年の宮川っ子は、「おおきい!!」と声をあげていました。
明治時代に始まったとされる給食の歴史。
その当時に想いを馳せながら、今日もおいしくいただきました。
おいしい給食を作ってくださる、調理員さん達に感謝ですね。
お家で料理を作ってくれるお家の人にも、ぜひ感謝をする期間としたいです。
1/22の宮川っ子
大谷翔平選手 寄贈のグローブでキャッチボールをしています。
1週間ごとに、各学年に回しながらキャッチボールをする機会をつくっています。
今日から、6年生が使用しています。
宮川キッズタイム
天候不良のため、延期になっていた宮川キッズタイムを、本日実施しました。
はじめに、班長さんがプレートを挙げて班員を集めます。
班員がそろったら、座って待ちます。
さあ、始まりました。わんぱく山は、人気スポットです。
広い校庭には、素敵な遊び場がたくさんあります。
みんななかよし宮川っ子!
鬼ごっこに夢中な宮川っ子たちです!
ドッジボールも人気のある遊びです。
安心して勉強したり遊ぶことができるように、校務員さんがいつも校庭をきれいにしてくださっています。ありがとうございます。
今日の宮川キッズタイムは終了です。
今年度はあと2回です。次回を楽しみにしていてください。
1/18 縄跳びブーム到来!!
昨日は、1・2年生。今日は、3・4年生が業間休みに、運動委員会主催、1分間なわとび運動に取り組みました。
それに伴い、学校に設置しているジャンピングボードには、多くの宮川っ子が群がっています。
冬場は、なわとびで体力アップ!!そして、多くの技を習得し、多くの回数を飛べるようになってほしいです。
自分に自信をもてるような機会になるとよいなぁと思っています。
1/17 5年生 社会科見学
一昨日、昨日までの底冷えや、強風から一転。今日は、穏やかな天候となりました。
そのような中、5年生が羽生市にある中島紺屋、北本市にあるグリコピアイーストへ社会科見学に行きました。
【中島紺屋】
藍染体験をしました。色を染め出すために、水の中や藍の水槽に手を入れる場面は、さすがに冷たかったです。
ですが、できあがった「世界に一つだけのハンカチ」に感動の声があがりました。
【グリコピアイースト】
みんなが大好きな「ポッキー」や「プリッツ」の出来上がるまでを見学しました。
どんどんと出来上がっていく様子に、「早い!!」「すごい!!」との感嘆の声が上がりました。
全体で動く際の行動面も素早く、全ての行程を予定通りこなすことができました。
最高学年になる6年生まで、あと2か月。さらなる成長を期待しています。
1/16の宮川小
【朝のあいさつ運動】
今日は、特別ゲストが来校してくれました。
越谷アルファーズ(プロバスケットボールチーム)の選手がキャンペーンの一環で、宮川小にあいさつ運動に参加しに来校していただきました。
寒い中、そして、練習前にも関わらず宮川っ子に挨拶していただきました。
途中から、代表委員のみんなも合流して、あいさつ運動が盛り上がっていきました。
宮川小にご来校していただきありがとうございました。
バスケ好きのお友達は、ぜひ、応援しに試合に行ってみてください。
【大谷選手 グローブの紹介】
本日の、給食の時間に校長先生から、大谷翔平選手のメッセージを披露しました。
そして、1週間ごとに寄贈していただいたグローブを使用できる旨を伝えました。
ぜひ、みんなでグローブを触ってみて、実際に使っていきたいと思います。
1/15の宮川っ子
非常に、風が強くふいた1日でした。明日も、強風予報です。気を付けて教育活動を進めていきたいと思います。
【1年生 たこ上げ】
強風になりはじめた2校時でしたが、1年生が先日、作成した凧をあげました。風がふいていたため、容易に凧はあがるのですが、凧のコントロールが非常に難しいコンディションでした。
近くに電線のない公園は、少なくなってきていますが、ぜひお家でもチャレンジしてみてください。
1/12の宮川っ子
【学力検査】
今日は、学力検査を2・3校時に行いました。2学期末や冬休みに、これまでの学習の復習を兼ねて、問題集に取り組んできましたが、その成果を発揮しようと頑張って臨みました。
1/11の宮川っ子
【校内競書会】
1・2年生は、教室にてフェルトペンを使っての書き初め。
マスいっぱいに、大きく元気よく書きました。
3年生以上は、体育館にて書き初めを行いました。
始筆から、運筆、そして終筆と、集中して書きました。体育館中に緊張感が漂っていました。
3年生は、初めての筆を使っての競書会。これまでの授業で習ってきたことを思い出しながら、集中して書きました。
ちなみに。1年生は、今日の競書会で「たこ上げ」と書きました。その後、生活科の学習で、凧揚げの凧に絵を描く学習をしました。
1/10の宮川っ子
【発育測定】
3学期がスタートしました。どれだけ身体が大きくなったかな?
6年生は、小学校生活最後の発育測定となりました。
測定前には、養護の先生から、風邪をひかないための体づくりについて話がありました。
【寒い中だけど】
1校時 3年生は、校庭にてハードル走の学習に取り組みました。
寒い日が続いていますが、寒さに負けずに頑張っています!!
1/9の宮川っ子
新年の新しい希望を胸に、笑顔いっぱいでワクワクドキドキしながらの登校。
スタート初日としては、厳しい寒さではありましたが、元気な宮川っ子達が宮川小に戻ってきました。
【始業式】
校長先生からは、「1年間の目標をしっかりと立ててください。」というお話がありました。
「児童代表の言葉」では、勉強面、運動面、生活面の「できるようになりたい」という目標を発表しました。
1月の生活目標は、「外で元気に遊ぼう」です。
寒さに負けず、元気な体でいるために、たくさん遊んでくださいね。
【一斉下校】
校庭に集合の後、安全担当の先生からお話がありました。
特に、下校の仕方についての話をしました。
道中の点検を兼ねて、職員が付き添いをしました。
明日以降も、しっかりと交通安全を意識しながら、学校生活を送っていきましょう。
1/4 明けましておめでとうございます
宮川っ子のみなさん。そして、保護者・地域の皆さま。
明けましておめでとうございます。令和6年が始まりました。
冬休み中は、どのようにお過ごしでしょうか?
今年も、宮川っ子の目標の「たっ(辰)成」のために職員一丸となって、取り組んでいきます。
今朝は、厚い雲が空を覆い太陽の日差しを十分に感じることができませんでした。
来週は、いよいよ3学期が始まります。冬休みの残り期間も事故等に気を付けて過ごしてください。
元気に1/9に会いましょう!!
12/22の宮川っ子
今日は、2学期最終日。終業式が行われました。
校長先生からは、主に2つのお話がありました。
①2学期の振り返りをして欲しい。「目標に向けてどれだけ頑張れたか。」を振り返って、3学期につなげてほしい。
②事故には絶対にあわないようにすること。1/9に笑顔のみなさんに会いたいです。
2学期中の諸活動において、賞状が届いていたので、表彰を行いました。
それでは、宮川っ子のみなさん。元気に、充実した冬休みを過ごして、元気に3学期に会いましょう!!
2学期もよく頑張りました。3学期も頑張っていきましょう。
12/21の宮川小
朝のすくすく農園の様子です。
非常に寒い朝を迎えました。霜が降りて土の表面が白くなっていました。
1校時の2年生の様子です。
黙々と、算数の復習プリントに励んでいます。この復習の取り組みが学力の基礎を培っていきます。
3学期に学力調査がありますが、成果を十分に発揮してほしいです。
業間休みには、明日の終業式後に行われる表彰のリハーサルを行いました。
頑張った自分を誇り、明日は立派な態度で表彰を迎えてもらえたらと思います。
12/20の宮川っ子
【なかよし学級】
1・2時間目に、スイートポテトを作りました。
みんなで協力し、クラッカーやパンの上に乗せて見た目も楽しみました。
その後の、お昼の給食も普通に食べていました。
【2学期 給食最終日】
2学期の最後の給食は、「ハヤシライス」「鉄骨サラダ」です。
満面の笑みで、どの学級もおいしそうに食べていました。
2学期も、おいしい給食を作ってくれた栄養士さん、調理員さんに感謝です!!
12/19 今日の宮川っ子
【6年生】体育「ハードル走」
今日は、単元の最後の時間です。
これまでの学習を生かして、記録会を行いました。
【5年生】外国語「英語すごろく」
これまでの学習を生かして、英語すごろくを行いました。
「A~Zまで言う」「文房具を英語で5つ言う」など、子どもたちは楽しみながら取り組んでいました。
12/13 4年生 ビオトープ学習
今日は、ビオトープ内に新たにできた、木道とアーチの側に、4年生も宮川っ子達が植栽をしました。
来春、蝶が飛んできてもらえるよう、「スイカズラ」「ウマノスズクサ」「サルトリイバラ」の植栽です。
ビオトープ内が、また新たな生き物の憩いの場になると良いです。
12/12 読書月間 表彰
11月は、読書月間でした。その1か月で、40冊以上を読んだ宮川っ子の表彰を行いました。
この取り組みは、図書委員会の宮川っ子が企画しました。
これを機に読書に励む宮川っ子が増えていくと良いです。
あと少しで、冬休みに入ります。冬休みの間、ぜひ、ご家庭でも読書(読み聞かせも良いですよ)をしてみてはいかがでしょうか?
図書支援員さんから、しおりのプレゼントです。
12/8 5年調理実習
今日は、先日の6年生に続き、5年生が家庭科 調理実習を行いました。
ご飯を炊き、味噌汁をつくりました。
大根と小松菜は、宮川小にある「すくすく農園」で収穫したものです。
グループで協力しながら、おいしいご飯と味噌汁になりました。
ぜひ、お家でも実践してみてくださいね。