宮川小学校ブログ
3/11 東日本大震災から14年
東日本大震災から14年が経ちました。
大きな地震の被害だけでなく、その後訪れた津波の恐怖、避難生活の様子、多くのメディアで東日本の様子を見てきました。いまだに、避難生活を送っている方々もいらっしゃるようです。
離れていたここ関東圏でも、影響を多々受けました。通信障害、交通マヒ、ガソリンが中々入れられない日々など、保護者の皆様は、経験されたことと思います。
そして、今後起こるであろうとされている「南海トラフ地震」や「首都直下型地震」などの大きな地震に備えておく必要があると考えます。
備えはできていますか?
このような日をきっかけとし、東日本大震災の経験を忘れずに、準備ができているご家庭も、確認(消費期限、動作確認など)をしてみてはいかがでしょうか。
3/11 お話会
春日部市おはなし会の皆様にご来校いただき、お話会を行いました。
今回も、お部屋をうす暗くし、ロウソクに火をともし、お話を聞くことに集中できる雰囲気での実施です。
1年、2年、なかよし学級で実施しましたが、宮川っ子の聞いている様子を見ていると、お話の世界にどんどん引き込まれていきました。
集中して聞いている様子が見て取れました。
お話会の皆様、今年度は、各学期末にご来校いただき、計3回実施していただきました。
子どもたちが本好きになるように、いつも選書していただいたり、工夫された読み方をしたりと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
3/7の宮川っ子
【なわとびに熱中!夢中!】
各学年で、なわとび記録会を実施中ということもあり、朝からなわとび練習に励む宮川っ子。
自己新記録は順調に伸びているかな?
【全校タイム】
校長先生からは、年末にとったスクールアンケートについてのお話です。
「整理整頓」「みんなと協力できている」という質問に対しては、保護者の方の見方と児童の自覚に大きな差がありました。
特に、「みんなと協力できている」という項目について、宮川っ子は、「できている」という自覚が低い傾向を見せていました。「みんなと協力しあう素敵な宮川っ子になるよう期待しています」という校長先生のお話をいただきました。
その後、今月の生活目標「自分たちが使った場所をきれいにしよう」について、話がありました。
いよいよ、今年度もラストスパートとなっています。学習面だけでなく、様々なことで「まとめ」と「後片付け」をしなければなりません。しっかりと目に見える場所(教室、廊下、机、ロッカー、下駄箱など)を綺麗にして気持ちよく次の学年のお友達渡していきましょう。
【5年生 ジャガイモ植え】
今年の5月に、理科で「ジャガイモの葉」を使う実験を行う準備のため、種ジャガイモを5年生が植えました。
いつものように、すくすく農園の栽培、管理を行っている地域のボランティアの方にご協力をいただきました。
いつも本当にありがとうございます。
実験を行うときには、6年生の生活にも慣れているかな?
実験をすること、そして、ジャガイモの成長を楽しみにしていましょうね。
3/6② 音楽鑑賞会
Everly(エバリー)のお二人が来校し、ミニコンサートを行いました。
子どもたちが知っている曲もたくさん演奏してくれ、宮川っ子も大いに盛り上がりました。
多くの学校で、ミニコンサートを行っているということで、子どもたちとの距離感をつかむのも「さすが」でした。
様々なコンサートを開催しています。ぜひ、ご家族で演奏会に行ってみてはいかがでしょうか。
3/6① なかよし学級 校外学習
なかよし学級が、徒歩と電車で大宮公園に校外学習に行きました。
県立歴史と民俗の博物館にて、体験活動と昼食を。その後、公園内で活動をして帰校してきました。
県立歴史と民俗の博物館では、なかなか体験できないことを活動することができ、とても楽しむことができました。
貴重な経験を積むことができました。
帰りは、多く歩いたことで疲れも見せていました。それ以上に、様々な活動をするときの笑顔がとても印象的でした。
「疲れたけれど、楽しかった!」と最後に言った6年生の笑顔がとても清々しい気分にさせてくれました。
【火起こし体験】
【火打石体験】
【石臼体験】
【公園内で楽しく遊ぶ時間もありました】
【おいしいお弁当 保護者のみなさんありがとうございました。】