南桜井小学校ブログ
立方体と直方体
4年生の算数では立体の勉強をしています。この日は、直方体や立方体の面の数を数えたり、面と面の位置関係について学習していました。新しく導入された大型モニター(65インチ)とタブレットを接続して、分かりにくい場面では、デジタル教科書の動画を投影して説明する場面もありました。
自分で作った箱を見ながら学習する子もいました。立体を形作っている辺や面の数を数えたり、三角定規の直角部分を箱の角にあてて、面と面が垂直になっているか確かめている子もいました。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。体育館改修工事が終わり、塀が撤去されたので、校庭に避難するまでを今年度初めて行いました。今までは、クラスごとに避難経路の確認やどこの出口から出るかまでの確認でした。
本日の訓練で、学年が交差する場所はないか?混雑する場所がないか?を確認しました。反省を生かして、さらに安全第一で避難できるようにしていきたいと思います。
約500人が、5分以内で避難完了。「おかしも」の約束も守れたようです。
※お:おさない、か:かけない(走らない)、し:しゃべらない、も:もどらない
音楽の授業で・・・
新型コロナは、音楽や家庭科の授業に大きな影響を与えています。特に非常事態宣言下では、音楽の授業で、歌ったり楽器を吹いたりすることができません。かと言って、鑑賞教材や理論ばかりでは、子どもたちも飽きてしまいます。そこで・・・
今日は、第一音楽室と第二音楽室に分かれて、木琴や琴の学習をしました。特に、琴は、なかなか触れることができません。爪ではじくと「さくら、さくら・・・」という音が奏でられました。琴の前に立った子どもたちの顔から真剣さが伝わってきます。
凧づくり
1年生が生活科で、明日2月3日に凧揚げに挑戦するそうです。そこで、今日は、5時間目に凧づくり。白いビニール生地に、それぞれが絵を描き、糸を結んで・・・。この糸を結ぶのが大変。終わった子が、周りで困っている子をみつけて教えてくれていました。
今日は、節分
2月2日、今日は節分。あれ?3日じゃないの?
そうです、124年ぶりに2日になりました。地球が太陽のまわりを1周するのと、暦(1年=365日)に6時間ちょっとのずれがあり、4年に1回のうるう年(2月29日を設定)を設けたりして調節していますが、ほんの少しズレが生じ、積もり積もって124年ぶりの2日になったようです。
職員室に、かわいらしい鬼たちがやってきました!
さわやかタイムは・・・
今朝は、あいにくの雨模様。さわやかタイムは、校庭でできません。全クラス、教室で、けん玉をがんばりました。クラスによっては、もしかめリレーをやったり、けん玉体操をやったりして楽しい時間を過ごしていました。
むずかしいゾ!!
3年生の算数は、計算の工夫を考えていました。工夫には、かけ算の決まりを使うようです。
23×3 や 25×8 を工夫して暗算でやってみようというのです。
+
最終的には、
23×3=20×3+3×3=60+9=69と頭の中で考えようということになりました。
25×8=25×4×2=100×2=200というように。
3年生の算数、難しくなっています。
消火設備をさがそう!
3年生の社会科で、『火事が起きたら』の単元を学習しています。今日は、校舎内をグループで歩き回り、学校にある消火設備を探し回りました。
昔の遊び
1年生が生活科の授業で、昔の遊びに挑戦しています。こままわし、けん玉、あやとり、お手玉・・・。本来なら、保護者や地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びして一緒に活動したいところですが、コロナの関係でお呼びすることができません。子どもと先生だけで、がんばっています。
最初はできなくても、見よう見まねで、どんどんできるようになります。1年生の成長は、すばらしい!!
2年図工:うつしてみつけて
2年生は、紙版画を完成させつつあります。型をつくり、それを版画用紙に乗せてローラーで色をつけたり、型をくりぬいて、そのくりぬいた紙を乗せてローラーで色をつけたりして作品をつくっています。どんな風になるか、楽しみです。