南桜井小学校ブログ
防災の学習
5時間目に4年生が社会科の授業研究を行いました。防災について学習し、それに関連のあることについて、それぞれの児童が、さらに詳しく調べ、その成果をクラス全体で共有するのが、今日の目標でした。
模造紙で発表する子、画用紙に絵を描いて大型モニターに投影しながら発表する子、タブレットに保存した画像を見せながら説明する子等々、いろいろな形で発表し、クラスのみんなに、自分で調べて分かったことなどを伝えていました。
イオン春日部の方へインタビュー
4年生が社会科の授業で「防災」について学んでいますが、今日は、身近にある「イオンモール春日部」の防災について調べているグループが、直接、イオンモールの方にインタビューする機会を設けていただきました。
学習していて疑問に思ったことや知りたいことを担当の方にテレビ会議システムを使って質問していました。(※本来であれば、直接、お店に伺って質問してくるところですが、コロナ禍のためZoomを介してのインタビューになりました。)
ナップザックづくり始まる
6年生は、家庭科でナップザックをつくります。今日は、ひととおりの説明を受けた後、実際にキルティング布を出して、チャコペンで印をつける作業から開始しました。2人に1台、Chromebookが置いてあり、分からなくなったら、教材についてきた取説のQRコードを読み込めば、その作業段階の解説が動画で見ることができるようになっているとのこと。進化してます!
「虫とり」ならぬ「虫撮り」
2年生がタブレットをもって学年の畑へ。先日は、図工の絵を描くためにサツマイモの葉やつるを撮影していました。今日は、自分の絵に必要なアングルで再度、サツマイモを撮影したあと、秋探しを始めました。男の子のほとんどは、自分の周りにいる動くもの=虫やカエルの撮影に・・・
アミを手に「虫とり」していた昔。今は、タブレットPC手に虫を撮る。
3年生も
3年生もChromebookを使って最後のまとめ作業を行っていました。埼玉県にある各市町村の中から、興味をもった自治体について調べ、新聞をつくっているそうです。調べきれなかったことをインターネットで調べている子、つくった新聞の記事が合っているか、インターネットで調べて再確認している子等々、色々な使い方をしていました。
音楽の授業で
5時間目、1年生は音楽の授業でした。その最初の5分間、机や椅子を真ん中に集めて、その周りを使って、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。その後は、机や椅子をもとの位置にもどし、音楽の授業は続きました。
防災学習
4年生が社会科の授業で「防災」について学習しています。
「災害の時に役に立つグッズ」について調べている班は、実際に新聞紙でスリッパや手袋をつくってみたそうです。
身近にある「イオンモール」の防災施設について調べている班は、明日、Zoomを介してイオンモールの方と交流します。明日は、どんな質問をするのかな?
月末の振り返り
毎月、月の終わり頃に、1か月の学校生活を振り返ってのアンケートをとっています。今までは、紙のアンケートで、担任が集計し、生徒指導主任が学校全体のまとめを行い、生徒指導部会という会議に使用していました。今月からは、Chromebookのグーグルフォームを使ってのアンケートとなりました。子どもたちは、当てはまるものを選んでチェックし送信。集計は自動で行われます。
お弁当の時間
今日は土曜日なので給食はありません。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当です。教室に行くと、給食と同じように全員黒板の方を向き黙食でしたが、顔はニコニコ。「好物がたくさん入っているのでうれしい」「くだものもあるんだ」「これ、かわいいでしょ」と、おいしそうにお弁当を食べていました。
土曜参観日
今日は、3分割(密を避けるため)の土曜授業参観を実施しました。来校された保護者の方も、ソーシャルディスタンスを心がけながら参観に協力していただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、後ろからの視線を感じながら、ほどよい緊張感を保って学習していました。