幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

大会まであと一週間!


 

 

 

いよいよ幸松小学校「長なわ大会」まで一週間を切りました。
今日の元気タイムでも新記録が出たクラスがいくつもあったようです。

「がんばるぞ、おー!」
「ドンマイ!」
「その調子!」

1年生でも
チームで声を掛け合いながら一生懸命に跳んでいます。
3分間で400回を超えるチームも出てきました。
休み時間も気合いの入った声が校庭からたくさん聞こえてきます。

あと一週間でどこまで記録を伸ばせるか、
楽しみにしています。

学習参観・懇談会(4・5年、たんぽぽ・ひまわり学級)

 

 
 

 

 

 
  

今日は4年生と5年生、たんぽぽ・ひまわり学級で
今年度最後の学習参観・懇談会がありました。

4年生は「二分の一成人式」を行い、
家の人たちに心のこもった手紙を渡すことができました。
5年生は「算数の習熟度別授業」を公開して、
子供達が一生懸命に学習する姿を見ていただきました。
また、たんぽぽ・ひまわり学級では「ありがとうの会」を開いて、
保護者の皆様へ日頃の感謝の気持ちを届けました。
どのクラスでも子供達の輝く目が印象的でした。

また、6時間目には東中学校から2名の先生にお越しいただき、
それぞれ6年生の歌唱指導、
たんぽぽ・ひまわり学級の保護者へのお話にご協力いただきました。

ご参観いただいた保護者の皆様、
ご協力いただいた東中学校の先生方、
本当にありがとうございました。

今年度最後のお話の会(高学年)


 

 

 

今日の朝の時間は「お話の会」がありました。
高学年の子供達は「今年度最後のお話の会」となりました。

いくつになっても読み聞かせは楽しいもので、
お話が始まると子供達は本当に真剣な表情で、
集中してお話を聞いています。

お話の会の方々が聞かせてくれるお話は、
お話の「内容」に引きつけられるだけでなく、
語りの「口調」にも子供達は引き込まれていきます。
隣で聞いている先生達も真剣な顔で一緒に話を聞かせてもらっているようでした。

今日で高学年は最後となりました。
1年間ありがとうございました。

低学年の子供達も最後の会を楽しみにしています。
次回もよろしくお願いします。

表彰朝会

表彰朝会で、たくさんの幸松っ子たちが表彰されました。
おめでとうございます!!
これからも、自分の得意なことをどんどん伸ばして下さい。
みなさんの活躍を期待しています。

            ◎市内書きぞめ展・・・・・金賞、特選賞、推薦賞
            ◎埼玉県書きぞめ展・・・・・特選賞
            ◎ふれあいアート展・・・・・入選賞
            ◎家庭の日ポスター・・・・・優良賞
            ◎青少年の主張大会・・・・・優秀賞
            ◎郷土を描く児童生徒美術展・・・・・入選、特選
            ◎市内美術展・・・・・銀賞,特選
     
     
     
     
     
     

エアコン整備工事

エアコン整備工事が順調に進んでいます。
1月30日から始まったエアコン工事は、室外機の基礎工事が終わり、各普通教室には室内機が取り付けられました。
今週末には、管理棟・南校舎のガス埋設配管工事が行われました。現在、北校舎の配管工事が進められています。

   
   
   

動物とのふれあい

「ふれあいラビット」大盛況!
今日のロング昼休に、飼育委員会による「ふれあいラビット」が開催されました。
バニラやショコラ・・・・かわいらしい名前がついています。
飼育委員のお兄さんやお姉さんたちは、一人一人にそっとうさぎを手渡してあげました。
「ふわふわで、あったかい!」 「目が真っ赤っか!」 「もう一回抱っこさせて!」
うさぎを抱えて、みんなとてもうれしそうです。
幸松っ子たちは、小さな命を大切にする優しい子ばかりです。

       
       

「みんな なかよし 集会」!


 

 

 



今日は1年生が幼稚園と保育園との交流会
「みんななかよし集会」を行いました。

来年度から入学してくる予定の新1年生がいっぱいいて、
現1年生もとても張り切っていたようです。
とびきりの笑顔でお迎えをしていました。

教室では学校の紹介をしたり、
体育館では一緒に活動をしたり・・・。

うれしそうな小さな子達の笑顔を見て、
1年生は、ますますやる気いっぱいになって活動していたようでした。

もうすぐ2年生ですね。
立派なお兄さん、お姉さんを目指して、
これからもがんばってくださいね。

学習参観・懇談会(6年生)がありました


 

 

今日は、
6年生にとって、小学校生活最後の学習参観・懇談会がありました。

体育館に集まっていただいた保護者の方々と一緒に「そうきん」を縫い、
「6年間お世話になった体育館を、
保護者と子供達で一緒になってきれいにしよう」
という1時間でした。

家の人たちと一緒に行った裁縫はとても楽しかったようですが、
少し恥ずかしそうに、またうれしそうに行っていた人もいたようでした。

これまでにたくさんのご協力をいただいた保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

卒業の日まであとわずかとなりましたが、
全力で応援していきます。
これからもよろしくお願いします。

コバトンがやってきた!


 

 

 

今朝は、幸松小学校に「コバトン」がやってきました!
なんと、幸松小学校の「朝ごはんキャンペーン」のお手伝いにはるばるやってきてくれました。

寒い中、幸松っ子を校門でお出迎えをしてくれ、
たくさんの子どもたちと握手をしながら、応援をしてくれました。
3日間のキャンペーン期間中は毎日来てくれるかもしれません。
元気に挨拶をしてあげてくださいね。

また、その後行われた音楽朝会では2年生がすてきな発表を行いました。
とてもたくさんの保護者の方にもお越しいただき、
練習の成果を発揮することができました。
すばらしい歌声と演奏を聴かせてくれた2年生の皆さん、
ありがとうございました。

明日も朝ご飯をしっかりと食べて、
元気に登校してきましょう!

短なわとび上達中!


 

 

今日は全校で短なわとびに挑戦しました。
「元気タイム」の月曜日は短なわとびを行っていますが、
毎日の練習の中で上達している子もいるようです。

「先生こんなにできるようになったよ!」
「見ててください!」
そんな声もたくさん聞こえてきます。

全体練習の最後には、
二重跳びチャレンジを行いました。
全校で一番飛んでいた6年生は何と「128回!」跳んでいました!
さすがは6年生です。

これからも自分の目標に向かって
努力を続けていきましょう。

卒業まで30日を切って・・・。


 

 

 

 

 

今日の元気タイムも長なわとびに取り組みました。
6年生はすべてのチームが300回を超える記録を出し、
さすがは6年生と、力の違いを存分に見せつけてくれました。

それぞれの学年で1位を目指し、チームで協力しながら練習を続けています。
今後も記録アップが期待です。

また、3・4時間目には、6年生が調理実習を行っていました。
サンドウィッチを手際よく作る様子は、
これまでの家庭科の学習の集大成を感じさせます。

おいしく作ることができたでしょうか・・・。

学校生活も残り30日を切った6年生。
いろいろなところで存在感を見せつけ、
在校生の手本となれるよう、これからも活躍を期待しています。

ふろふき大根を作ったよ!


 
 

 

 

 

たんぽぽ学級・ひまわり学級の子どもたちが、
自分たちが育てた大根を収穫して、「ふろふき大根」を作りました。

栄養教諭の折原先生にも協力をしてもらいながら
一生懸命に収穫・調理を行いました。

自分たちで育て、調理した大根はとてもおいしく、
みんな大喜びでした。

学校で習った調理が家でも行えるといいですね。
ぜひ、家の人たちと一緒に挑戦してみてください!

体育の授業に励む子どもたち


 

 

 

3年生と6年生の体育の学習の様子です。

3年生は「ハンドボール」を校庭で行っていました。
時々吹く強い風にも負けず、
パスをつなぎゴールに向かってチームで力を合わせて取り組んでいました。

また、体育館では6年生が「跳び箱」運動を行っていました。
台上前転を中心に練習をしており、
練習の場を工夫しながらどんどん上達をしているようでした。

できないことができるようになることは、誰にとってもうれしいものです。
一人一人の実態に合った練習を行い、
これからも子どもたちの成長のため、工夫しながら、
よい授業を心がけ、全力で教職員一同がんばっていきます!

子どもたちの真剣な顔も、大変すばらしかったです!

命の授業がありました


 

 

 

 



今日の3・4校時に、2年生を対象とした「命の授業」、
そして、保護者を対象とした「第2回学校保健委員会」を行いました。

本日の講師として、
助産師の先生や学校薬剤師の先生にお越しいただき、
たくさんのお話を聞かせていただきました。

また、2年生の子どもたちは、
赤ちゃんの人形を抱かせてもらい、
「思ったよりも重たかった!」
「妹(弟)の時のことを思い出した。」
といっている子が何人もいました。

「大人になったら、赤ちゃんを産みたいです」
といっている友達もおり、
命の大切さについて考えることのできた
貴重な時間となりました。

クラブ発表会


 

 

 

今朝の児童朝会は「クラブ発表会」でした。
今年も金管バンドクラブとバトンダンスクラブの発表がありました。

休み時間やクラブの時間にたくさん練習してきた成果を
全校の前で存分に発揮することができたようです。

終わった後にはすがすがしい笑顔も見られました。

3年生は来年からクラブ活動が始まります。
クラブを決めるためのきっかけにもなったことでしょう。

2つのクラブのみなさん、すてきな発表をありがとうございました。

卒業制作を作りました!


 

 

 

 

今日は6年生が卒業制作を作りました。

今年の卒業制作は「焼き物」に挑戦です。
3種類の粘土を上手に使いながら、
きれいな模様を考え、
形を工夫して、
ランプシェードを作りました。

それぞれ個性的な作品ばかりで、
仕上がりがとても楽しみです。

幸松小学校の記念として大切に使ってほしいですね。
完成をお楽しみに!

2分間かけ足跳びに挑戦!


 

 

 

今朝の元気タイムは、やや人数が少なかったです。
その理由はというと、
5年生が参加せず、教室で朝の時間を過ごすことになったためです。

土日をはさみ、本日月曜日を迎え、
5年生のインフルエンザがやや増え、欠席者が多くなりました。
手洗いうがいマスク等を心がけ、
風邪やウィルスに負けずに過ごしていきましょう。

さて、元気な子たちは寒さに負けずに朝マラソンやなわとびに励んでおります。
今日は「2分間かけ足跳び」に挑戦して、
一度も引っかからずに跳びきった子もおりました。
これからも体育や休み時間にも積極的に運動して、
体力と共に、縄跳びの技能も高めていきましょう!

長なわとび中間大会


 

 

今日の元気タイムは、
「校内長なわとび大会中間大会」でした。

これまでの練習の成果を周りの友達と共に確認することができる、
朝から張り切った児童の多い1日でした。

どのクラスも全力で2回の試技に取り組み、
記録更新がかなったチームも多かったようです。

本番まで残り1か月!
さらに良い記録を目指して、チーム一丸となって頑張りましょう!

応援しています。

平成28年度向け入学説明会


 

 



今日は平成28年度入学予定の新1年生保護者を対象に、
入学説明会がありました。

体育館で行った説明会には、
ほぼすべての保護者の方にお越しいただき、
入学式までに準備していただきたいことや、
学校生活についての話などをお伝えしました。

学用品販売も同時に行い、
4月から入学してくる子どもたちの準備がいよいよ本格的に始まりました。

4月11日の入学式当日を楽しみにしています。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。

氷つくり中!











1年生が学校のいろいろな場所で、
氷を作る実験中です!

きれいな色水を使ったり、
中に様々なものを入れたり、
楽しく実験をしています。

果たして1年生の水は、凍ってくれるのでしょうか・・・?

きれいな氷になるといいですね。
お楽しみに!

委員会活動


 

 

今日の6時間目は委員会活動がありました。
委員会活動は5年生と6年生を中心として、
毎日の学校生活を楽しく・安全に過ごせるように一生懸命に活動しています。

昇降口の辺りでは、
掲示委員会の子どもたちがきれいに友だちの作品を展示する準備をしていました。

体育小屋では、
中の掃除を運動委員会の子どもたちが頑張っていました。

また、校庭のにある花壇では、
園芸委員会の子たちが雑草を抜いたり、水やりをしたり、球根を植えたり・・・。

みんなの力で良い学校を作っていきましょうね!

2月の全校朝会

2月の全校朝会

いよいよ2月です。今日は全校朝会がありました。
本校でもインフルエンザ流行の兆しが見られるため、全児童マスクを着用して参加しました。
校長先生からは、「食べることの大切さ」についてお話がありました。
食事は体の成長だけでなく、心の成長にも繋がります。給食を作っている多くの方々に感謝の気持ちをもって、栄養のバランスを考えて残さず食べることが大切です。
       
       
       

幸松小学校は、今までの学校給食への取組が評価され「平成27年度埼玉県学校給食優良学校」として、1月29日(金)にさいたま市文化センターにおいて表彰状を授与されてまいりました。
今日は、折原栄養教諭と給食委員会の児童により受賞の報告がありました。
       
       
            

最後に、今月の生活目標についてのお話がありました。
4年1組の児童が手伝ってくれました)
今月の生活目標は「何事にも進んで取り組みます」です。
あいさつや、そうじ、なわとび・・・・・それぞれが目標をもって最後まで取り組めることを期待しています。ご家庭でも励ましの言葉がけをお願い致します。
       
       
       
           



 



国際理解講座を行いました


 

 

 

 

今日は6年生が国際理解講座の学習を行いました。
講師として、ジャイカの方に来ていただき、
パプアニューギニアでの活動の様子を中心に話を聞かせていただきました。

子どもたちは初めて知るパルアニューギニアの様子、
ジャイカの活動内容、
人々の暮らしなどについて知り、
新しいものの見方や考え方も学ぶことができました。

これから中学校、そして大人への第一歩を踏み出す6年生にとっては、
将来について考える機会にもなったことでしょう。

とても有意義な1時間になりました。

書きぞめ中央展が開催されました。


 

 

土曜日と日曜日に、
春日部市立桜川小学校を会場として、
埼玉県書きぞめ中央展が開催されました。

本校からも5年生の二人の作品が展示されました。
中央展ともなると、どの作品も非常に素晴らしい作品で、
一堂に展示された作品からは気品も感じられました。

年に一度の展覧会ですが、
また来年に行われる書きぞめの参考になったことでしょう。

多くの方にご参観いただき、
ありがとうございました。

春日部市特別支援学級作品展

「ふれあいアート展」が、春日部中央公民館2階ギャラリーにて開催されました。
きれいな色で果物や野菜を描いた絵画、木の実のリースや親子で作った陶器のお皿、どれも力作ぞろいです。作品から子どもたちが笑顔でのびのびと制作に励む姿が浮かんできます。


テレビのニュース番組で紹介されました!


 

 

 

 

先程、夕方のニュース番組の中で、
幸松小学校の給食についての特集が放送されました。

本校の栄養教諭の折原先生を中心として、
どのように学校給食が作られているのか、
そして、子どもたちの口に届くまでにどのような流れになっているのかなど、
みなさんに知っていただく良い機会となりました。

これからも、
安全で、
おいしく、
楽しい給食をこれからもお届けします。

毎日の給食を楽しみにしていてください。

教育実習最終日


 





今日は教育実習の先生の最後の日でした。
これまでに6年1組を中心に2週間、
一緒に学び、一緒に過ごした先生との最後の1日・・・。

6年1組の子どもたちは、
お別れ会も企画して、
しっかりと最後の1日を楽しむことができました。

教育実習の先生に負けないよう、
幸松っ子のみなさんも残り少ない今年度を全力で過ごしていきましょう。

なかよしタイムがありました


 

 

 

今日は久しぶりのロング昼休みを使って、
全校で「なかよしタイム」を行いました。

兄弟学年で一緒に楽しく過ごす「なかよしタイム」は、
特に小さな子どもたちから人気があり、
やさしいお兄さんやお姉さんに遊んでもらうことを楽しみにしているようでした。

長なわとびをやったり、
鬼ごっこをしたり、
遊具で一緒に遊んだり・・・。

帰りも教室まで送ってくれる6年生がたくさんいて、
1年生は大喜びだったようです。
次回の「なかよしタイム」が待ち遠しいですね。

クラブ活動がありました


 

 



今日の6時間目にはクラブ活動がありました。
体育館をのぞきに行くと、バトミントンクラブと卓球クラブが活動していました。

バドミントンクラブは、2面を使ってダブルスの試合を行っていました。
互いに声をかけ合いながら、
息を合わせてプレーしたり、時には漫才のような動きをしたり・・・。
とても楽しそうでした。

また、卓球クラブは4会場で試合を行っていました。
小さなボールを小さなラケットで扱うため、
苦戦している子も見られましたが、
みんな真剣な顔でボールを打ち込んでいました。

今年度のクラブ活動も残りわずかとなりました。
思いっきり楽しんでくださいね。

来年は何クラブに入りましょうか・・・?

音楽朝会


 

 

 

今朝は体育館で「音楽朝会」がありました。
今日は3年生の歌と合奏でした。

合唱は「とどけよう このゆめを」、
合奏は「ミッキーマウスマーチ」を披露しました。
この日のために練習をした成果を、
たくさんの保護者の方も来校して聞いてくれました。

今年から始まったリコーダーも上手に使って、
素敵な演奏を聞かせてくれました。

最後の全体合唱では「翼をください」をみんなで気持ちよく歌い、
音楽を気持ちよく楽しんだ15分間となりました。

昔の遊びを教えてもらったよ


 

 

 

 

 

今日は1年生が地域の松寿会の方々にお越しいただき、
「昔の遊びを教えてもらおう」という会を開きました。

けん玉やめんこ、缶ぽっくりや羽根つきなど、
様々な遊びを教えてもらいながら、
松寿会の方々と一緒に体育館であそびを行いました。

ふだん家ではなかなか行うことができない遊びを教えてもらい、
とても楽しそうに活動していました。

会の最後には1年生からのお礼の歌のプレゼントを送り、
元気いっぱいの歌声に、
松寿会の方々も喜んでくださりました。

とても寒い午前中でしたが、
たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。

長なわとび記録更新中!


 

 

 

今日の元気タイムも長なわとびを行いました。
少しずつ記録が更新されていくチームが多く、
今日も自分たちの新記録に興奮している子どもたちがたくさんいました。

また、休み時間にも練習をしているクラスが増えてきており、
今年も長なわとび大会が楽しみです。

長なわとびの練習を通して、
なわとびの技能を高めるとともに、
クラスのチームワークも高めていけるといいですね。

来週からも頑張っていきましょう!

研究授業を行いました(4年生)


 

 

 

 

 

今日は春日部市教育委員会より指導者の先生をお呼びして、
4年生の算数の授業研究会がありました。

5時間目に3つの教室で行った研究授業では
「小数のわり算」の学習を行いました。

授業の中で効果的にタブレットPCも取り入れながら、
より良い授業を目指して先生たちも日々研究中です。

また、一生懸命に取り組む子どもたちを見ながら、
さらに良い授業を行うため、
放課後の時間を使って話し合いを図書室で行いました。

子どもたちに負けぬよう、
教職員一同も研修に努めてまいります。
これからもよろしくお願いします。

3年生クラブ見学(絵画・工作クラブより)


 

 

 


今日のクラブ活動の時間は、
3年生が来年から入るクラブを決める参考とするための「クラブ見学」を行いました。

絵画・工作クラブでは、
楽しく絵を書いたり、工作をしたりといった活動に取り組んでいます。
今日の見学の時間には、
牛乳パックを使った「ペン立て」を作成しているところでした。

また、3年生の見学のために、
黒板には素敵な絵をかいてお出迎え!
とても上手な絵を楽しそうに3年生も見ていました。

さらに、一人一人手づくりのしおりをプレゼントされた3年生は
とてもうれしそうに持ち帰っていました。

他にもたくさんの楽しいクラブがあります。
3年生は次回のクラブ活動も楽しみにしていてください。

学力テストを行いました


 

 

 

昨日・今日の2日間、
幸松小学校では学力テストを行いました。

1~5年生は国語と算数の2教科、
6年生は国語、社会、算数、理科の4教科のテストを行い、
日頃の学習の成果を確かめました。

少し難しい問題に悪戦苦闘する児童も見られましたが、
余裕を持って見直しに励む児童もおりました。

学校での授業、家庭での学習、宿題等、
自分の課題を見つけながら、
次の学年に向けた準備を整えていきたいですね。

テストの結果については
学習参観・懇談会の際に保護者の方にお渡しする予定ですので、
楽しみにお待ちください。

研究授業がありました


 

 

 

 

今日は1年2組と5年2組で研究授業がありました。
どちらのクラスでも
先生方が一生懸命に準備した授業を
こどもたちが一生懸命に、そして意欲的に取り組む姿が印象的でした。

1年生は「おおきいかず」、5年生は「百分率とグラフ」の学習を行い、
じっくりと考え、わかりやすく発表しようと頑張っていました。

もうすぐ次の学年へと進級します。
今年の勉強をしっかりと身に付けられるよう、
ラストスパートで頑張っていきましょう。

「ありがとうを伝えよう集会」を行いました


 

 

 

今日は1年間の感謝の気持ちを届ける会、
「ありがとうを伝えよう集会」がありました。

スクールガードリーダーさん
校務員さん、
給食調理員さん、
お話の会の方
給食の食材を届けてくださる会社の方、
図書ボランティアさん、

多くの方を代表して、今日は6名の方々にお越しいただきました。

子どもたちが楽しく・元気に毎日を過ごせるよう、
たくさんの所で見守り、支えていただいております。
本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

薬物乱用防止教室を行いました


 

 

今日はとても寒い1日となりましたが、
6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」がありました。

埼玉県警のチーム「あおぞら」の方がお越しくださり、
薬物の恐ろしさ等について話を聞かせてくれました。

6年生の保健体育の勉強の中でも学習をしますが、
今日教えていただいたことをしっかりと覚えておきながら、
健全な生活を送っていけるよう、
参考にしていきましょう。

大雪の影響もあり、
非常に足元の悪い中講師の先生方にはお越しいただき
本当にありがとうございました。

大雪の朝・・・!


 

 

今朝、みんなが気が付くと外は真っ白・・・。

今日は大雪の朝となり、
幸松小学校でも朝の登校時間が1時間遅くなりました。

朝学校へと歩く子どもたちは長靴の友達が多く、
久しぶりの大雪に苦戦しながら歩いていたようでした。

時間がたつにつれて雪は雨へと変わってきています。
残念ながら雪合戦は難しそうですが、
子どもたちはちょっぴり楽しそうにも見えました。

夕方には随分と雪も解けてきそうではありますが、
今後、路面の凍結が予想されます。
明日の朝につきましても、
充分に気を付けて登校してきてください。

市内書きぞめ展

16日(土)・17日(日)、ふれあいキューブで、市内書きぞめ展覧会が開催されています。
冬休みも、家庭や学校で一生懸命に練習をしました。
どれも思いのこもった力作です。
ぜひ、ご家族おそろいで鑑賞ください。











    

長なわとびが始まりました!


 

 

 


先生になるための勉強として、
今日から来年の9月までの期間、大学生がやってきます。
4年1組で一緒に勉強することになりました。
週1回程度となりますが、よろしくお願いいたします。

さて、今日の元気タイムでは長なわとびを行いました。
全校で取り組む第1回目となりましたが、
1年生でも50回を超えるチームも見られました。

これから各チームで練習を積み重ね、
新記録を目指していきます。

仲間と力を合わせて頑張っていきましょう。

「ロング昼休み」と「命の学習」


 

 

 

 

今日は久しぶりのロング昼休み。
子供たちが給食後に元気に校庭で遊んでいました。
ジャングルジムで楽しく遊んでいたり、
クラスで長なわとびの練習をしていたり、
それぞれが思い思いに遊んでいたり・・・。

元気な幸松っ子は寒さには負けません。

また、5時間目に5年生と希望する保護者の方を対象に
「命の学習~生命誕生~」を行いました。
講師に助産師の先生にお越しいただき、
1時間たっぷりとお話を聞かせていただきました。

忙しい3学期ではありますが、
1つ1つの行事や学習を大切にしていきたいと思います。

平成28年初めての・・・


 

 

 

今日は3学期最初のお話の会がありました。
平成28年になり初めてのお話会でした。
久しぶりに聞かせていただく読み聞かせに、
2年生の教室では夢中になっている子がたくさんいました。

お迎えに来た子どもたちもとてもうきうきとしており、
笑顔で挨拶をすることができました。

3学期もよろしくお願いします。

特色ある取組紹介パネルを展示しました


 

本日より、春日部市役所入り口「市民ホール」にて、
本校の特色ある取組について紹介してあるパネルが展示してあります。

市役所に足を運んだ際には、是非ご覧ください。

また、後日、春日部市教育センターにも展示される予定です。

展示場所及び展示期間は以下のとおりです。
●春日部市役所 市民ホール
 平成28年1月13日(水)~1月26日(火)
●春日部市教育センター 市民ホール
 平成28年1月27日(水)~2月9日(火)

初雪に負けず、幸松っ子は元気です


 



今日はとても寒い1日となりましたが、
春日部でも初雪が降りました。
風邪をひかぬようお気を付け下さい。

さて、幸松っ子は寒さに負けず今日も元気に朝マラソンを行いました。
朝マラソンを行っているときには、幸松っ子の熱気のせいかまだ雪は降っておらず、
終わった後に、雪がちらついてきました。

明日も寒さは続きます。
頑張りましょう。

3学期が始まりました


 

 

 

今日は3学期の始業式でした。
久しぶりに見る子どもたちは、ちょっぴり成長したように感じます。
久しぶりに会う友だちや担任の先生たちと
楽しそうに1日過ごしているようでした。

始業式の中では
落ち着いた態度で参加している子どもたちが多くみられ、
新しい1年のスタートをしっかりと切ることができました。

明日からは3連休ですが、
また休み明けに元気に登校してきましょう。

冬休み最終日です


 

 

いよいよ明日から学校です。
3学期の始業式です。
先生たちは、この日を楽しみに待っていました。
みなさんはいかがでしょうか?

まだまだ気分が冬休みモードの人は、
明日の朝目覚めた時には、
学校モードに切り替わっているよう、
冬休み最終日を楽しんでくださいね。

今日学校では、
川上先生、小野先生を中心に、
マット運搬用台車を作成しました!
明日からのお披露目をお楽しみに。

新年第1回目の書きぞめ練習です


 

 

いよいよ2016年も動き出しました。
今日は書きぞめ練習の子どもたちが学校に来て、
2時間ほど練習を行いました。

今日は以前本校でお勤め頂いていた松鷹先生も応援にかけつけて下さり、
充実した練習となりました。

冬休み中にそれぞれが練習を重ね、
また一つ成長している子どもたちがたくさん見られました。

もうすぐ3学期が始まります。
みなさん、新学期の準備はできたでしょうか?
まだの日とは、そろそろ準備をしておきましょうね。

謹賀新年


      明けましておめでとうございます。
      本年もどうぞよろしくお願いいたします。

      1月8日始業式、元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。
               

冬休みの初日です


 



今日から楽し冬休みに入りました。
冬休み初日はみなさんはどのように過ごしているでしょうか?

朝から勉強ですか?
少しだけ寝坊をしてゆっくり1日がスタートでしょうか?
それとも、朝から元気に遊びに行っているのでしょうか?

学校では、
書きぞめの選手が市内書きぞめ展に向けて朝練習を行っています。
日に日に上達する子どもたちに
わたしたちも驚かされます。

年末年始も規則正しく、
やるべきことをしっかりと行い、
楽しい冬休みにしましょう!