幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

林間学校キャンプファイヤーの練習

とても暑い日となりましたが、5年生は林間学校に向けて
キャンプファイヤーの練習
を体育館で行いました。

フォークダンス「マイム・マイム」の練習です。

「ジャンケンジェンカ」5年生全員で仲良くダンスをします。

手をつなぎ、心を一つに「世界が一つになるまで」を歌います。
林間学校に向け、準備万端の5年生です。 21日(木)尾瀬・会津方面に出発です。
林間学校の様子は、
このブログで毎日更新します。ご覧下さい。

表彰朝会

1学期の幸松っ子の頑張りを表彰する
「表彰朝会」を行いました。
今日は、体育関係の表彰です。


市内陸上大会(中ブロック)関係では、5・6年生15名の表彰です。

第62回春日部市民体育祭陸上大会に参加し、入賞した2名の表彰です。

市民体育祭スローガン募集に応募し、入選した児童の表彰です。
明日は、硬筆関係の表彰を行う予定です。

埼玉県教育委員会給食担当視察

本日、幸松小学校の給食や食育の様子について
埼玉県教育委員会・春日部市教育委員会の視察がありました。

校長室での「給食・食育について」説明の様子。

春日部市教育委員会の先生方には、ランチルームも確認していただきました。

7月14日 幸松小の様子

大変に蒸し暑い1日でしたが、
幸松っ子は様々な学習・活動に取り組んでいます。
<たんぽぽ学級・ひまわり学級>
生活単元学習(買い物をしよう・長さ量を知ろう・夏野菜を育てよう)
のまとめとして、自分たちで「作り方」や「買い物」・そして「育てた野菜を使って」の
カレー作りを行いました。

<4年生算数 そろばん>
1学期最後の単元は「そろばん」です。
そろばんの使い方や計算について学びます。


<6年生 体育「ハードル走」>
ハードルをリズム良くまたぎ超します。今日は最後の記録会です。

ランチルーム給食も実施しました。
黒板にカーテンが設置され、グランドオープンに向け、環境整備が進みました。

1学期残り一週間

1学期も残り一週間となりました。
蒸し暑い1日のスタートとなりました が、幸松っ子は、元気に登校します。
1学期の学習のまとめを頑張りましょう。



幸松小の夏野菜(ナス・トマト)も元気に育っています。



ひまわりは空に向かって力強く生長しています。

夏のお便りを書こう(6年生授業の様子)

1学期最後の書写の授業です。
発展的な内容で「はがき(暑中見舞い)の書き方について」
学習しました。

書き方には、「前文」「本文」「末文」があることや
書く相手を思いながら書くことで、「心が伝わる」ことを
実際に書くことで体験しました。

着衣水泳 高学年

今日は高学年の着衣水泳です。
高学年では、より実践的な体験をします。

助ける場合は、「近くにある物を使う」「浮く物を投げて」で対応します。
自分で泳いで救助に向かうことは危険です。

万が一に備え、ペットボトルなしの背浮きやエレメンタリーバックストローク
の体験もしました。

「幸松小ランチルーム」プレオープン

幸松小学校では、食育の取組として
ランチルーム給食の準備を進めています。
ランチルーム給食では、いつもとは違った環境で様々な人との会食を通して、
「正しい会食の仕方」や「栄養について学ぶ」等を目的とします。
今回は、4年生を対象にプレオープンしました。
今後、2学期のグランドオープンに向けて、ランチルーム給食の進め方等、
更に研究を進めていきます。

折原栄養教諭から、ランチルーム給食の目的について話がありました。

担任の佐藤先生から、今日の献立についての話がありました。
栄養や調理方法についての説明です。
今日の献立のメインは、
「ビビンバ・中華スープ・蒸しトウモロコシ(3年生が皮をむきました)」です。

今回は、校長先生・清水先生・折原先生・佐藤先生との会食です。

掲示コーナーも充実していきます。

春日部夏祭り

7月9日(土)・10日(日)は春日部夏祭りです。
幸松地区では9日(土)・10(日)に
各地区の御輿や山車を幸松小学校の子供たちが
                地域の皆さんと一緒に引きます。


幸松小学校の教職員も一緒に山車を引きながら、
                    子供たちを応援
しました。

たんぽぽ・ひまわり学級授業研究会

本日、服部純一先生を指導者としてお招きして、
たんぽぽ学級・ひまわり学級の授業研究会を行いました。
授業内容は、たんぽぽ学級は「せいくらべ(長さ)」について、
ひまわり学級は「かいものをしよう」です。

自分の背丈の長さを測ります。

この時間の学習内容について確認します。


服部先生から、「一人一人に応じた手立ての大切さ」
「子供たちがわかりやすい指示の工夫」
について御指導いただきました。

着衣水泳 2日目

今日の着衣水泳は、2年生・4年生です。
ペットボトルを使って上手に浮くことができました。



4年生では、服を着たまま泳ぎ、「泳ぎにくさ」を体験できました。
次回の着衣水泳は6年生です。

第1回学校保健委員会

7月7日(木)15:30~学校保健委員会を図書室で実施しました。
学校保健委員会は、教職員と保護者で子供たちの健康について
「勉強すること」・「話し合うこと」・「対策を考えること」を目的としています。
今回は、歯の健康について学校歯科医の加藤慎也先生から
「歯の健康について」のお話がありました。



むし歯を防ぐためのブラッシングや治療について詳しく教えていただきました。
加藤先生いつもありがとうございます。

幸松っ子は、今日も元気いっぱいに先生と一緒に朝マラソンに取り組んでいます。

着衣水泳 1日目

今日は1年生・3年生・たんぽぽ学級・ひまわり学級の着衣水泳を行いました。
着衣水泳は、万が一の場合の「自分の命を守る方法」について学びます。

服を着たまま水に入ると、自由に動くことができなくなることの体験です。

万が一の時は、ペットボトル等浮く物を利用して、
         背浮きの姿勢で助けを待つことが大切です。


明日は、2年生・4年生の着衣水泳です。

春日部プラス取材

次回の春日部プラスにおいて、幸松小の食育が掲載されます。
そのための取材がありました。



子供たちが、楽しみにしている幸松小の給食・食育
がどのように紹介されるのか今から楽しみです。

春日部市シティセールス課の皆様、よろしくお願いいたします。

お話の会 高学年

朝の活動で、お話の会がありました。今回は高学年の順番です。
今回のお話は、本当に大切なものは、「本当に大切なものは何か」考えてしまう
そんなお話でした。

私たちの身近にある、あたりまえのもの
これが本当は「一番大切である」ことに
お話を通して気づきました。


お話の会の皆様、いつもありがとうございます。

3年生春日部郷土かるた

7月5日(火)5・6時間目に3年生の春日部郷土かるたの勉強がありました。
この時間は、かるたを通して、春日部市のことを学ぶ時間です。
春日部市教育委員会から、葛西先生・岸澤先生に御指導いただきました。

春日部市の人口や市内の駅の数についてクイズ形式で学びます。

いよいよかるたの開始です。
競技かるたは、「取った枚数」と「シンボル札・3人札」という「やく札」の得点の合計で
勝ち負けが決まります。


かるたで大切なことは、
「聴くこと」・「静と動」であることも教えていただきました。

一斉下校

7月4日(月)に一斉下校がありました。
一斉下校は、通学班で集合し、「通学班で安全に登校できているか」
「道路の危険箇所について」「交通安全について」
などを確認
します。
はじめに校長先生から
「見守りの皆さんへの感謝と進んであいさつをしましょう」
についてのお話がありました。
また、登下校中の水分補給の注意点のお話もありました。

安全主任の島﨑先生から、「交通量が増えた」・「見通しが悪い」・「工事中」箇所の
確認のお話がありました。

これからも「安全第一」・「みんなで仲良く」登校しましょう。

7月の全校朝会

7月4日(月)に7月の全校朝会を行いました。
1学期も、登校する日が12日となりました。
今学期のまとめについて校長先生から次の話がありました。
 あいさつは相手の目を見てしっかりできていますか。
2 朝マラソンは、始めから最後まで
               全力で取り組んでいますか。
  弱い心に負けていませんか。
3 わからないことは、そのままにせず
              先生や友達に聞いていますか。  
   みんなで教えあって、学習することが大切です。


 
蒸し暑い日でしたが、姿勢正しく真剣に聞きます。

最後に、今月の生活目標について、黒須先生から話がありました。
今月の生活目標は「読書に励み、
     自分から机に向かう時間を増やします」
です。

第1回PTAクリーン隊活動

本日、午前8時25分より、第1回PTAクリーン隊活動がありました。
今回の活動は、校庭の除草作業・校舎内トイレや流しの清掃です。
除草作業では、幸松サッカーの皆様にもご協力いただきました。

今日の活動の説明から、始まりました。


除草作業の様子です。



校庭・校舎内がきれいになりました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございます。

名古屋フィルハーモニー交響楽団ワークショップ

7月1日(金)、午後は10月6日(木)に実施予定の
名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートに向けて
全校児童対象のワークショップです。
この体験のために名古屋から、
名古屋フィルハーモニー交響楽団の皆さんが
幸松小学校に来てくれました。


同じ鉄琴でも、演奏方法や使う道具によって音色が変わることを知りました。

次は、音楽に合わせて身体全体を使って、音を出すボディパーカッションの練習です。
自分の身体が楽器になります。

10月6日(木)当日は、5年生がリコーダーで名古屋フィルハーモニー交響楽団の
皆さんとセッションします。リコーダーの練習もしました。

この日は、幸松小「歌いっぱい・音楽いっぱい」の音楽の日
となりました。

音楽の花束

7月1日(金)武蔵野銀行プレゼンツ「音楽の花束」を実施しました。
ヴァイオリニスト 吉田恭子さん ピアニスト 鈴木慎崇さん チェリスト 渡部玄一さん
による演奏会です。
幸松小5年生を対象に音楽室で行いました。
270年前に作られたとういう美しいヴァイオリンの響き、
チェロとピアノの音色
に感動しました。

代表児童が、ヴァイオリン体験をしました。

全員で、ビリーブを合唱しました。
美しい音色の中で、心を一つに歌います。

吉田さんから、「自分の夢を持つことの大切さ」と「音楽が時に挑戦する自分の背中を押してくれる」ことを体験から教えてくれました。

ヴァイオリニスト 吉田恭子さん ピアニスト 鈴木慎崇さん チェリスト 渡部玄一さん
素晴らしい体験をありがとうございました。

5年生林間学校説明会

5時間目、学習参観懇談会において
5年生が林間学校説明会を行いました。
内容は、保護者と5年生児童が一緒に、7月21日・22日・23日の2泊3日で
実施予定(奥会津・尾瀬方面)の林間学校についての確認です。
5年生学年主任の有川教諭が
1日目 ウォークラリーやホテルでの食事・キャンプファイヤー、
2日目 尾瀬ハイキング、ペンションでの宿泊
3日目 木工体験 について説明をしました。

校長先生のお話です。

有川学年主任からの説明です。

佐藤養護教諭からは、保健面についての説明がありました。

7月に林入り、林間学校の準備が本格的になります。
林間学校で協力することの素晴らしさなど、
学校を離れ、仲間と過ごすことを通して学んでいきます。

5・6年生子ども安全見守り講座

本日、指導者として埼玉県ネットアドバイザーの吉田理子様をお招きをして、
5・6年生を対象に、子ども安全見守り講座を行いました。
内容は、「携帯電話・スマートフォン等、インターネットの危険性について」です。


吉田先生からは、
1 個人情報は書き込まないこと
2 ネットで知り合った人には会わないこと
3 大切なことは、顔を見て相手に伝えること
何より、「相手の状況を想像して、相手を思いやる心が大切である」ことを
御指導いただきました。

4年生社会科見学

教室で学習したことを、実際の見学を通して、
学習内容を深める
ことを目的にとして、4年生社会科見学を実施しました。
見学場所は、「豊野環境衛生センター」「春日部・庄和浄水場」「春日部消防本部」
の3カ所です。
天候が心配されましたが、予定通り実施できました。

豊野環境衛生センターでは、「ごみの焼却について」「燃やした熱で発電すること」
「灰も再利用すること」を学びました。

春日部・庄和浄水場では、水をきれいにする仕組みについて実験を通して
体験しました。

最後の見学場所、消防署です。



救急車・消防車を実際に見学し、救急や消防の秘密を発見しました。

見学したことを、社会科見学新聞として、まとめていきます。
詳しく説明してくださった、「豊野環境衛生センター」「春日部・庄和浄水場」「春日部消防本部」
の皆様ありがとうございました。

支援担当訪問

東部教育事務所 石﨑朋史先生 春日部市教育委員会 鷲林潤壱先生・秋山法之先生を
お招きして、「春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当
学校訪問」を実施しました。
今日は、全ての教員が授業を公開し、
           よりよい授業について話し合います。
<授業の様子>


音楽:自分たちでリズムを考え演奏します。

たんぽぽ学級:長さについて紙コップロケットを飛ばした距離を測ります。

5年生算数:一人一人の課題に対応する教師の支援です。

6年生算数:自分の考えをグループ内で伝え合って考えを深めます。

6年生算数:プロジェクターで考え方を映し、わかりやすく説明します。

<研究協議の様子>


よりより授業について、話し合いました。


「子供たちの意見を伝え合い・深める授業の大切さ」「一人一人の力を伸ばす指導」等について、指導者の先生から指導をいただきました。

これからも、幸松小の教員は、互いに指導についての研修を深め、
よりよい指導を追求していきます。

6年生社会科見学

本日、6年生の社会科見学がありました。
7時30分に幸松小学校を出発しました。
9時30分から、科学技術館で、班ごとに見学や様々な科学的な体験をしました


その後、お家から持ってきたお弁当を仲良く食べて国会議事堂へ移動しました。
13時から、国会議事堂の参議院を見学しました。


そして、参議院体験プログラムで、参議院の委員会と本会議の疑似体験を行いました。




6年生にとって、とても学習を深められる貴重な体験となりました

歯科保健講話

3年生・6年生の歯科保健講話で学校歯科医山﨑先生に御指導いただきました。
今回の内容は「かむことの大切さとむし歯、病気の予防」です。


パワーポイントで
「食べたらすぐにみがくこと」
「歯をみがくことは、病気の予防にもつながること」

を詳しく教えていただきました。

正しい歯ブラシの方法についての御指導です。
えんぴつを持つように、一本一本ていねいにみがきます。

子供たちからの質問です。
むし歯になってしまったときの事など質問がありました。

「好き嫌いなく食べること」「いただきますの意味」のお話もありました。
山﨑先生御指導ありがとうございました。

道徳授業研究

初任者研修の取組で、5-2石澤教諭が
道徳の授業研究を行いました。
今回は、「友情を深め、仲良く助け合う」ことの大切さを考える授業です。



学習する内容について簡単に説明し、資料を教師が読みます。
子供たちは、心に残った事を発表します。

子供たちと一緒に、「友情を深め、仲良く助け合う事」について話し合って
考えを深めていきます。

6月の音楽朝会

幸松小学校 目指す学校像「地域とともに歩む「花」と「絵」と「歌」と「夢」と「希望」のある学校
の取組の1つ、音楽朝会を実施しました。

今回は5年生の発表です。



「すてきな一歩」合唱と「エーデルワイス」笛の合奏
心のこもった合唱・演奏です。

次の活動は、「気球にのってどこまでも」の全校合唱です。
全員の声が体育館いっぱいに響き渡りました。


7月1日(金)に名古屋フィルハーモニー交響楽団によるワークショップが行われます。
そのためのボディーパーカッションの練習も行いました。

手作り雑巾を100枚いただきました

1年2組の青柳さんのおばあちゃんが幸松小学校にお越しになり、
手作りの雑巾を100枚、寄贈していただきました。
低学年用には小さめの雑巾を、高学年ようには大きめの雑巾を手作りしていただきました。
1年2組の担任に手渡していただきました。
本当に有り難うございました。有効に活用させていただきます。

2年生 ザリガニ釣り

2年生は、生活科の学習として、ザリガニ釣りを行いました。
事前に作った釣りざおを持って、旧倉松公園付近の用水で、ザリガニ釣りに挑戦しました。
大きなザリガニは、たくさんとれませんでしたが、みんな大満足でした。

4年生 防災学習

4年生は、防災について学習をしています
幸松小学校で、大地震が来たらどうするか?
火事が起きたらどうするのか?
グループ毎に、校長先生や教頭先生をはじめとして、
いろいろな先生にインタビューをして学習を深めています。

給食委員会の紙芝居読み聞かせ

幸松小学校の特色の一つ「食育」について
給食委員会の取組
  「1年生への紙芝居の読み聞かせ」
が、昼休みにありました。

内容は「おいしいたべもの なにでできているの」シリーズです。
アイスなど、どのようにできているか給食委員会の皆さんの
読み聞かせを真剣に聞いています。

これからも、「幸松っ子の健康・心の育成」に向け、食育を推進していきます。

朝の学級活動での避難訓練

幸松小学校では、万が一に備え、安全な避難や行動について
繰り返し指導
を行っています。
今日は、朝の学級活動の時間において、大地震が発生した場合の
行動について避難訓練を行いました。

全員が机の下で、頭を守ります。

廊下に名前の順に整列し、確実に避難できたかの確認です。

今回の避難訓練の振り返りです。
万が一の場合、安全に避難するにはどう行動するか確認をしました。

民生委員・児童委員連絡会

民生委員・児童委員さんとの連絡協議会が行われました。
幸松っ子の学校での学習や生活の様子、
地域での様子について情報交換を行いました。



担任の先生との情報交換です。

心豊かで、たくましい幸松っ子の育成に向けて、
これからも連携を進めていきます。
今日は貴重な情報をいただきありがとうございました。

共栄大学3年生 学校訪問

共栄大学の授業、共栄大学3年生学校訪問において、
約130名の学生さんが各学年の授業を参観し、研究協議を
行いました。

まずはじめに、今回の訪問のねらいについて説明がありました。
緊張した雰囲気でのスタートです。

3年生 「おはし名人への道」の授業です。
担任と栄養教諭で指導しました。

5年生「生命のつながり」魚の誕生のい授業です。
めだかの産卵について、映像を通して確認しています。

2年生「3けたの数」の授業です。10のまとまりが10集まると100なる
位についての学習です。


研究協議では、「HPについて」「授業中の配慮について」等の質問がありました。
幸松小からは、主幹教諭が回答しました。

共栄大学のみなさん、教師目指して頑張ってください。
そして、これからも幸松小学校の教育活動への協力をお願いします。

市内硬筆展覧会

春日部市内硬筆展覧会が、ふれあいキューブ春日部で行われいます。
幸松小学校からも、選手として練習を重ねてきた児童の作品が展示されています。
一つ一つの作品に今までの練習の成果がにじみ出ていました。
素晴らしい作品を有り難うございました。

小学生ドッジボール大会低学年の部

小学生ドッジボール大会低学年の部が、ウィングハット春日部で行われました。
幸松小の子どもたちもチームを組んで参加して、熱戦を繰り広げました。
頑張った幸松小学校の子どもたちに拍手を送りました。
 

 

 

防災倉庫点検

春日部市役所防災課の方が、防災倉庫の点検にお越しいただきました。
万一の時に備えて、防災倉庫の中の物品も点検しています。

 

花いっぱいの幸松小

梅雨に入りましたが、幸松小学校の校庭は
子供たちの育てているミニトマト、なす・ピーマン・キュウリなどが
生き生きと育っています。





校舎北側のあじさいも、一雨ごとに輝きを増しています。

4年生 まこも馬づくり

幸松小学校4年生の「まこも馬づくり」がありました。
今年も松寿会の方々に講師としてお越しいただき、
保護者と子どもたちが力を合わせて雄・雌で1対の「まこも馬」を作りました。
「まこも馬」は7月の七夕に五穀豊穣・無病息災を願って幸松地区で昔から
作られている伝統があります。






4年生と松寿会の皆様との記念撮影です。
松寿会の皆様に御指導いただき立派な「まこも馬」ができあがりました。


松寿会の皆様、保護者の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

掃除活動の様子

今回は清掃活動について紹介します。
きれいな学校で生活できるように、掃除も頑張っています。
合い言葉は「もくもく てきぱき すみずみ」です。

すみずみまでしっかり拭きます。

階段も、ほこりがないように心を込めて掃き掃除です。

先輩たちが作った卒業記念制作 「心を込め美しく」

幸松っ子全員で取り組んでいます。

市内硬筆中央展に向けて

校内硬筆展金賞の中から選ばれた
校内の代表選手が、市内硬筆中央展に向けて、放課後練習に取り組んでいます。




「文字の形」「漢字や仮名の大きさ」等
指導者の関根先生に御指導いただきながら、学年の先生と子供たちは頑張っています。

関根先生御指導ありがとうございます。

5年生林間学校下見

林間学校は、7月21日(木)~23日(土)の2泊3日
                    <奥会津・尾瀬方面>
です。
そのための下見のため、教頭・5年担任2名で、
6月11日(土)・12日(日)の2日間、奥会津・尾瀬方面に向かいました。
1日目の、オリエンテーリング・キャンプファイヤー
2日目の尾瀬ハイキング・ペンションでの宿泊体験など
今から楽しみです。

これから、5年生は林間学校に向けてのグループ分けや事前学習が
本格的にスタートします。
林間学校の学習を通して、仲間と協力することの素晴らしさ・
環境問題・ルールを守って行動するよさ
等、学んでいきます。

<宿泊する「会津アストリアホテル」>

<2日目ハイキングの入り口です。急な坂道を30分程度登ります>

<日本カモシカから尾瀬の湿原を守るためのネットがありました>

<美しい尾瀬の自然>

3日千本松牧場でお土産を買います。

まこも草刈り・洗浄作業

11日(土)の午後には、16日(木)に行われる「まこも馬づくり」(松寿会の皆様を指導者として4年生と保護者の皆様が作成します)に使用する「まこも草」を刈り取り、洗浄し、干す作業を行いました。
全教職員、休日の会の皆様、保護者の皆様、共栄大生
が、
①まこも草刈り取り隊(八木崎小付近の用水でまこも草を刈り取り、幸松小学校に運ぶ)
②まこも草洗浄・干し隊(刈り取ってきたまこも草を水洗いし、束ね、干す)
の二手に分かれて作業を行いました。
作業を行っていただきました、休日の会の皆様、保護者の皆様、共栄大生、本当に有り難うございました
4年生の子どもたちは、立派な「まこも馬」を作ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   

第1回 学校評議員会

本年度 第1回 学校評議委員会を行いました。
幸松小学校の学校評議員の皆様には、
梅雨の晴れ間の気温が高い日にもかかわらず、
お越しいただき有り難うございました。
本日の学校評議員会では、
①学校評議員の皆様に委嘱状を手渡しさせていただきました。
②校長、教頭、主幹教諭より、幸松小学校の教育活動について説明させていただきました。
③土曜学習公開での授業の様子を参観していただきました。
④幸松小学校の教育活動について、御意見をいただきました。
学校評議員の皆様、貴重な御意見有り難うございました。
 
  

土曜学習公開日

11日(土)は、春の土曜学習公開日です。
日ごろからお世話になっています保護者の皆様、地域の皆様に、
幸松小学校の全ての学級の授業を公開しました。
子どもたちは一生懸命に授業に取り組んでいました。
参観していただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
 
 

6年生調理実習

家庭科「いためてつくろう 朝食のおかず」の学習で
調理実習を行いました。
この学習では、
①朝食の大切さを知ること
②栄養のバランスを考えること
③おかずづくりの計画を立てること
④計画をもとに、協力して調理実習を行う 
                 この4点を学びます。





キャベツとウインナー炒めやスクランブエッグなど、彩りよくできあがりました。

ふれあい集会

幸松小学校体育館で、春日部特別支援学校のお友達、松寿会の皆様を
をお招きして、ふれあい集会を行いました。
ふれあい集会は、みんなで仲良く
そして楽しく活動する集会です。

まず、全員で「しあわせなら手をたたこう」を合唱しました。

次は6年生の発表です。
R.Y.U.S.E.Iの曲に合わせてのダンスと翼をくださいの合唱です。
松寿会の皆様の「長生き音頭」を4年生と踊り、最後に全員で手遊び歌「茶摘み」
を歌いました。

みんなで楽しく活動できました。
仲良くできることはすてきなことですな。
とっても心温まる時間でした。

松寿会の皆様、春日部特別支援学校の皆様、ありがとうございました。