幸松笑楽好ブログ
5月31日(月)楽しい一日です。
◆今朝は、6月の全校朝会。集合時刻を守り、キリっと整列しています。
私の授業(校長講話)では、「おはようございます」の言葉について考えさせる問題を投げかけました。
こちらは3・5年生。私の話を目と耳と心で聴いて、投げかけた問題を考えています。
自分の考えをもつことと、考えを表現することは大切です。たくさんのつぶやきや挙手があります。
全校児童と私の月に一度の授業です。教室では、担任の先生と授業の振り返りをすることと思います。
6月の生活目標は、「教室や廊下での過ごし方を考えます」です。
◆1時間目から、1年生と「倉松公園」へ来ています。みんな、この日を楽しみにしてきました。
「この季節ならでは」を探しています。虫や植物、爽やかな風などを見つけています。
「ダンゴムシがうようよいます。」「きっとこの時期にたくさん出てくるんだね。」
「小さなバナナが落ちています。」「うわあ、バナナみたいな実だね。」
「先生、木の幹のあそこに、コケが生えてるよ。」「雨も多い時期になってくると、生えるんだね。」
爽やかな風を味わいます。
大人気の遊具にみんなが集まっています。
「校長先生、鬼ごっこしましょう!!」「う~ん・・・、いいよ。」
こんなことになっちゃいました。久しぶりに1年生の担任に逆戻り。まだまだ1年生と遊べますよ(笑)。
学習の振り返りをしています。教室へ戻ったら、気づいたことをたくさん表現してね。
◆そのまま、5年生の田植え体験へ向かうと、いよいよ本格的に始まったようです。
こんなにたくさんの苗を一本一本植えていけるのでしょうか?
青空の下、幸松地区の素晴らしい環境をフルに生かした学習です。
手つきがなかなかよい感じになってきていますよ。
水面に映る子どもたちの姿。夏が目の前です。
もしかしたら、一生に何度も経験できない田植え体験でしょう。
5年生の先生も、給食の先生も、田んぼに入って一緒に活動しています。
秋に収穫するまで、何回か観察に来たいですね。
カメラのレンズ越しに見ていると、私も田んぼに入りたくなってきます。
「田んぼの中を早歩きしてみましょう!!」
こちらは、早歩きではなく、ダッシュしています。楽しそうだねえ。
JAの方、市農政課の方、稲作農家の方など10人以上の方々にお世話になりました。来年度は、私も入らせていただきます。
◆4年生の体育は、ミニサッカーのゲームをしています。
チーム内の全員がシュートするという「課題」を解決しようと作戦をたて、活動しています。
友達のゴールに、ガッツポーズで大喜びの赤チームです。
私がゴールを決めるよ。左足でシュート!!
さすが4年生。素早く集合して整列し、学習の振り返りをしています。
◆3年生は、4月からの学級の様子を基に、学級目標を話し合っています。
小グループで熱く議論し合い、一人一人の考えたキーワードを1つにまとめていきます。
国語辞典を使いながら、よりよい言葉にしようとしています。国語の学習が生かされているね。
◆4年生の社会科では、埼玉県を紹介しようとして色々と調べています。
埼玉県って、どのような県なのでしょう? たくさん調べて埼玉県マニアになってね。
土地の高低や使われ方、交通の広がり、住宅が多いところなどを調べていくことになります。
◆となりの4年生の社会科は、「ごみの処理の仕方」について調べています。
リデュース、リユース、リサイクルという「3R」が大切なんだね。
ノートには、一人一人の考えが整理されてきています。
写真右手側にある大画面を見ながら、考え、話し合っています。
◆6年生が、「幸松ドーム」でマット運動をしています。
2人の友達が「側転」の演示をし、みんなから驚きの拍手が・・・。
体操選手レベルの素晴らしい演技ですよ。得点は・・・10.00
さあ、体育の学習ノートに書かれた自分の課題の解決に向けた挑戦が始まります。張り切っていますね。
(一言アドバイス)前の足でマットを強く蹴り、両ひざに力を入れると、足がまっすぐになりますよ。
とてもキレイなお花です。
今日は、とっても楽しい一日です。
子どもたちの笑顔が溢れています。
明日から6月です。
季節が夏に向かっています。
5月28日(金)子どもの真剣な姿に、感動します。
◆延期になっていたプール清掃です。5年生に続いて6年生が仕上げていきます。
そこに溜まっていた泥を協力して排水溝へ。
プールサイドの水道も、丁寧に進めていきます。
「先生、バケツに水を満タンにしてください。」「ありがとね。」
もうすぐキレイになりそうです。先生から、終了の合図がかかりました!!
こんなにキレイになりました。勤労をいとわない素晴らしい子どもたち。
5年生と6年生の教室へ1つずつ行き、お礼をしてきました。
朝の様子です。
◆3年生が理科でホウセンカの観察を行っています。
ものさしや定規を使って、芽の高さや葉の大きさを測っています。
上から、右から、左から、横から観察して、記録をしていきます。
2年生までの生活科の学習を生かし、さらにデータを取りつつ観察をしていきます。小さな生物科学者たち。
◆1年生は、学校の中を探検する作戦会議中。
校内にいる大人にインタビューするやり方を学びます。
来週の月曜日に、校内を巡る予定です。期待していますよ、1年生の皆さん。
◆たんぽぽ・ひまわり学級にやって来ています。
こちらは、カードゲームのルールを決めて、3人組で仲良く遊んでいます。
こちらでは、一人一人の課題を解決するため、自力学習に挑戦です。
「ぼくは、算数の計算で、応用問題に挑戦なんです。」「やる気が出てきたね。」
◆5年生は、小グループで人権教育について考えています。
よりよい仲間づくりにとって、一人一人の人権を尊重することは大切だね。
このように、みんなの意見を大切にしつつ、グループの考えを1つにまとめていきます。
素敵な学び合いが成立しています!!
◆6年生は、漢字の小テスト中です。大画面に出題されます。
画面に出題されると、「よし!分かるぞ。」と小さな声がします。(笑)
6年生の硬筆展。
一画一画を大切にし、素晴らしい字を書いていますよ。
丁寧な作品が並びます。
6年生の皆さん、1年生に見せたいね。
◆陸上大会まであと1週間を切りました。
格好いいハードリングですよ。
こちらは、幅跳び。歩数を合わせられるように何度も調整しています。
6年生のリレーです。東中陸上部1年生女子2人が飛び入り参加。
6年男子チームは、中学生より前を走っています。
続いて、5年生 vs.中学生です。
なんと、バトンパスで中学生を抜かしました!! 最高のバトンパス!!
「幸松小のユニフォーム」を着て走る「意味」を感じていますね。感動して、涙が出そうです。
ジャングルジムで低中学年の子どもたちがポーズ。
「ブログに乗り隊」の皆さんです。
5月28日(金)様々な活動が花盛りの一日です。
◆今朝は、6年生の元気タイムです。
しっかりと準備運動をしています。
さあ、エンジン全開で8秒間走に取組みます。
2か月経って、走るスピードが増しましたね。
かなり力強い走りになってきていますよ。
先生から、大きな声がかかります。「全力で駆け抜けろ~!!」
校務員さんが、校庭の溝に溜まった泥をきれいにしています。いつもありがとうございます。
◆2年生は、生活科「町たんけん」で、旧倉松公園に来ています。
さあ、いよいよ活動開始です。
5月末となり、緑色が濃くなっています。
「チョウを捕まえました。」「何ていうチョウなのかなあ?」
「木から水が落ちてきました。」「昨日の雨だね、雨が多い季節だよね。」
「ここに、毒キノコがありました。」「キノコも、雨の多いこの時期に生えてくるんだね。」
「すべすべの葉っぱです。先っぽのほうが少し黄緑です。」「よく気づいたね。なんでだと思う?」
「虫の卵を発見しました。」「クモかなあ? 虫も卵を産む時期なんだね。」
天気に恵まれ、楽しく学習できましたね。私も、とっても楽しく感じます。
「旧倉松落し」に沿って歩いて帰ります。
「カメがいるよ。」「鯉もいるんだよ。」
◆業間休みに、陸上大会の選手発表をむかえました。
種目ごとに選手が発表になります。
先生が名前を発表すると、周りから拍手があります。
だれが選ばれても、拍手が出るって素敵ですね。
残念ながら選手になれなくても、心も体も確実に成長していますよ。
◆その後、体育館へ2年生がやってきました。何日も前から「新聞紙であそぼう」を楽しみにしてきました。
「見てください、戦闘服です。」「とても強そうだね。」
「新聞紙をねじったら、引っ張り合っても切れないんです。」
「私は、くつを作っています。」「とても素敵なくつだね。」
先生と対話して、想像がさらに膨らんでいき、楽しそうに遊んでいます。
天気に恵まれ、子どもたちの活動が充実しています。
もう6月が目の前です。
5月27日(木)雨がしとしと降っています。
◆屋根から雨水が落ちています。「校長先生、中心に小石が多いです。」「その周りに細かい砂がいっぱいだ。」
理科の「流水の働き」の学習が日常生活に生きています。大発見です!!
◆今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取組んでいます。
調査問題を見つめると、子どもたちに身に付けるべき力はこれだという文科省のメッセージが見えてきます。
◆2年生は、国語「こんなもの、見つけたよ」で、メモの取り方を学んでいきます。
硬筆の学習の成果ですね。2年生のノートとは思えないくらい素晴らしい!!
「校長先生は、ペンを持って何をメモもしているの?」「みんなのいいところだよ。」
◆こちらの2年生は、算数の発展問題に挑戦中です。
2ケタ+1ケタの計算は覚えているかな?
子どもたちの真剣な表情を見ていると、嬉しくなってきますね。
こちらの教室に、「学びの足あと」掲示を発見です。いつでも振り返りができます。
◆となりの2年生は、音楽で「2拍・3拍」のリズム打ちに挑戦!!
音楽に合わせて「拍」をとります。自然と「1・2、1・2・・・」と口ずさむ子どもたち。
みんなで揃って「2拍・3拍」ができるようになっていきます。リズム感が養われていきます。
◆放課後、先生たちが「心肺蘇生法」の研修に励んでいます。
毎年、水泳指導を前に研修を実施し、安心安全な学校づくりに努めています。
先生たちが協力して学んでいます。子どもたちと一緒ですね。
もちろん、私も毎年研修しています。繰り返し取り組むことが大切ですね。
今では、中学生、高校生も「心肺蘇生法」を学ぶ学校もあるようです。
とても大切な研修となりました。
明日は晴れるといいですね。
5月26日(水)今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。
◆1年生の生活科は、先週、種をまいたアサガオの観察をしています。
「大きな葉っぱが2枚、葉っぱに黒い種みたいなものがついてるよ。」
「5つも芽がでてきたよ。」「しっかりと水をあげたからだね。」
◆2年生が、図工で新聞紙を使って遊んでいます。
「リボンを作ってみました。校長先生にあげます。」「ありがとう!」
「何をしているの?」「そりを引っ張っています。」
「校長先生、お弁当を作っています。唐揚げ食べますか?」
「布団で寝ているの?」「今、キャンプに来ています。」
「先生と着てみました。校長先生も着てください。」「ありがとう!」
「バスケットボールをしているの?」「八村選手みたいに入りました。」
◆4時間目は、教員同士でお互いの授業を見合おうと音楽室へ。
4年生の音楽「いろんな木の実」を打楽器で演奏します。
先生が、マラカスなどの打楽器のやり方を演示して、子どもたちが自分の課題をつかんでいきます。
3人組で9グループ×4回ずつ演奏。チャチャチャチャ・・・
2回転目になると、どんどん演奏が上達していきます。
3人組の演奏に合わせ、見ている側も打楽器のリズムをとっています。鑑賞と表現を行きつ戻りつ。これこそ、学び合い。
学び合いによって、打楽器の合奏の質が高まっていきます。深い学びの実現です。
プロの演奏者の様子を見て、自分の演奏を振り返ります。次回の課題が見えてきましたね。
◆3年生の国語では、国語辞典の使い方が十分に身に付いてきています。
同じ読みでも、たくさんの漢字での表記があります。
国語辞典を片手に、自由自在に操っています。
◆4年生の国語は、「アップとルーズで伝える」という学習です。
とても丁寧にノートを使っていますよ。さすが4年生です。
教科書を持つ姿勢もバッチリです。しっかりと説明文を読み取ってね。
◆4年生の理科です。ピストンをギュッと押すと、詰めたものがポーンと飛びました。
さて、今度は「空気」ではなく「水」を入れて同じことをするとどうなるだろう?
「きっと水も同じになるよ。」「空気より飛びそうだ。」
「水は空気みたいに縮まないと思うよ。」「う~~~~~ん。」
◆3年生の外国語活動です。いつも楽しく学んでいますね。
1~20までの数字を、指も使って表していきます。
子どもたちのスピードに追い付けません。英語指導は重要だと感じます。
今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。
なかなか観測できない天体ショーなので、お時間を作って空を見上げてみてくださいね。
次は、3年生が20歳になる11年後です。
18:45ころ月が欠けはじめ、20:10ころ完全に皆既食となります。
5月26日(水)元気に、真剣に活動中。
◆5年生と2年生の元気タイムです。8秒間走にチャレンジです。
5年生は、力強い走りになってきていますよ。
先生に抜かれないように・・・
2年生がスタートです。
2年生も、腕の振り方がとてもよくなってきていますよ。
お手本である5年生の走り方が勉強になっています。
「校長先生、ムカデがいます。」「刺されないようにするため、触らないでね。」
◆5年生の硬筆の競書会に来ています。
3つの教室が、真剣に取り組んでいます。
教室内は、水を打ったようにシーーーーーンとしています。
5年生のこのような姿は、あたり前なんですね。
◆6年生は、さらに真剣です。
国語の授業の「足あと掲示」があります。いつでも振り返ることができますね。
取り組む姿に頭が下がります。
こちらには、理科の授業の「足あと掲示」が見られます。
◆4年生の硬筆の競書会は、5・6年生に追いつけ追い越せです。
こちらには、「春の楽しみ」の掲示がされています。
◆3年生の算数「3ケタのたし算」は、ひっ算のやり方を考えています。
「ぼくにやらせてください。まずは、1の位をたすと・・・」
こちらの教室は、教え合いタイムがスタートです。
◆こちらの3年生は、適応問題で力試しです。全問正解を目指して燃えていますね。
「・・・1繰り上がって、こうなるから・・・」
最後の力試しに果敢に挑戦しています。
「校長先生、アゲハの幼虫がいるんだよ。」「モンシロチョウと比べて大きいね。」
◆1年生の音楽では、カスタネットで「拍」をとっています。
「1組さん、タン・タン」「〇〇さん、タン・タン」・・・名前を呼ばれたらリズム打ちをします。
最後の子が急に私の名前を呼びました。「校長先生、タン・タン」何とか反応できました。
◆鉄棒をしに1年生が校庭に集合しています。
鉄棒に上がって、お腹で支えています。「ぞうきん(ふとん)」という技ですね。
「先生、鉄棒って楽しいね。」「たくさん、練習をして上達しようね。」
「私は、手にまめができてきた。」「それは、たくさん練習した証拠ですよ。」
今日も活動的な子どもたちです。
天気もよくなってよかったです。
5月25日(火)今日もよい天気ですね。
◆2年生の図工「新聞紙とあそぼう」です。
新聞紙を思い思いに切ったり、破いたりして遊んでいます。
新聞紙の紙質、色、簡単に切ったり、破いたりできる材料を特質を生かし、様々な遊びを考えていきます。
「何を作っているの?」「ぼくは、お家を作っているんです。」
貸し切り状態で、笑顔がはじけます。
「何をイメージしているの?」「私はたくさんの落ち葉です。」「私は雪が降っているところです。」
「校長先生、こんな戦闘服ができました。」「格好いいね。」
◆午後は、春日部市内の先生たちの研修会です。
気象予報士の平井信行さんの講演会を視聴しています。子どもたちに負けぬくらい勉強!勉強!
今日は、子どもたちは3時間授業。
また、来客があり、子どもたちの「取材」があまりできません。
明日以降、乞うご期待!!
5月21日(金)できる限り校庭に出たいですね。
◆今朝の元気タイムは、6年生の8秒間走を1年生が見つめています。
「うわあ、速いなあ。」 6年生の走りに圧倒される1年生たちです。
目にもとまらぬ速さです。
1年生に見つめられ、6年生たちは張り切って走ります。
◆1年生は、学級目標をみんなの力で作っていますよ。
みんなの似顔絵が揃い、模造紙に貼り付けていきます。
素敵な学級目標ができあがってきています。先生のお顔も入っていますね。
「校長先生、ねん土でこんなの作ったよ。」 「向こう側が見えるね。」
◆2年生の算数「引き算のきまり」です。「ひかれる数」「ひく数」「こたえ」の関係が分かりやすいです。
さあ、授業で学んだことを使って、適応問題に挑戦です。
1つずつ確実に解いていきます。とても一生懸命に取り組んでいます。
◆2年生の生活科では、ミニトマトの観察をしていますよ。
「花が咲いてきたよ。」 「ぼくのも、もうすぐ咲きそうだ。」
「とても高く伸びてきたね。」 「葉っぱも多くなってきた。」
◆2時間目の休み時間、陸上大会のリレーの選手たちが練習をしています。
外は雨模様ですが、できることをやろうと集まってきています。
バトンの受け渡しを入念に練習しています。
◆給食の時間が始まりました。まずは、1年生の様子です。
次に、2年生の準備の様子です。テキパキ、テキパキ。
続いて、3年生。頭脳プレーを使っています。 「イエーイ」
最後は、4年生の教室へ。準備が素早いので、もうすぐ終わります。
2年生の教室の前を通りかかると、「残さず食べましょう。いただきます。」
◆4年生の理科では、観察結果から、晴れた日、曇りの日、雨の日の気温の変化を考えています。
「雲が出ていると、太陽の光が弱まって気温も上がらないんだね。」
先生が、図解して子どもたちの考えを引き出し、まとめていきます。
◆3年生は、国語辞典の使い方を学んでいます。「『かける』を国語辞典で調べてみよう。」
駆ける、架ける、欠ける・・・たくさんあるね。国語辞典で調べないと分かりません。
「次は、『しょうかい』を調べましょう。よおい、はじめ。」
真剣に調べていく子どもたち。どんどんと音訓索引をマスターしています。
◆となりの3年生も、国語辞典の使い方を学んでいます。
校長先生からのチャレンジ問題。次の5つの言葉を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。
「じゅく、じゆう、じゅう、じゅんび、じゅんばん」できるかな?
音訓索引の決まりごとをしっかりと身に付けていこうね。
◆4年生の音楽では、複数の打楽器の音を合わせて、演奏しています。
マラカスのプロのビデオと比べても、4年生の児童はプロ並みです。
続いて、鍵盤ハーモニカを使って、みんなで演奏です。
4年生はレベルが高いです。とっても息が合っていて、音色とリズムが心地よいですよ。
◆5年生の国語は、報告する文を分かりやすく書くことが「課題」です。
みんなで分かりやすい報告の仕方を考えていきます。
「なるほど、このあたりを短くして、分かりやすくできそうだぞ。」
◆こちらの5年生は、道徳の時間です。
小グループで議論し合い、自分の考えを友達と比べていきます。
「〇〇君の考えはいいよね。ぼくは、こう思うんだ。」 一往復半の対話になってきています。
「私も、ここに書いてあるように、そう思うよ。」 「私も、〇〇さんの考えに似ていて、こう思うんだ。」
◆6年生は、さらにレベルが高い学び合いです。一人一人の考えを小グループで1つにまとめていきます。
「みんなの考えをまとめると、こうだよね。」 「そうそう。」
さらに、小グループごとの考えを黒板に可視化し、次は、学級全体で学び合います。
9つのグループの考えを比較、総合していくと、学級全体のまとめが見えてきましたね。
ここ数日、天候が不安定です。
天候の変化を見て、校庭のぬかるみ具合を考え、校庭で運動したり遊んだりする子どもたちに感心します。
来週は、晴れるといいです。
5月20日(木)笑顔が多い幸松っ子です。
◆1年生は、生活科でアサガオの種を植えています。
鉢に土を入れ、種を植えた後、たっぷりと水やりをしていきます。
「校長先生、ここから水が出てきてしっかりとあげました。」
「集中して種をまきました。だから、写真撮ってください。」
教室へもどって、種をまいたことを振り返ります。無意識だったことに気づかせていきます。
諸感覚を働かせて、気づいたことを表現していますね。
◆5年生のイングリッシュタイムです。
次に発表を求めると、このように意欲的です。
さあ、続いては、テキストのなかでアルファベットを探していきます。
大文字がどこに使われているか、ABCの順番で見つけています。
2人の先生が上手に子どもたちの意欲を高め、このように取り組んでいます。
◆1年生が硬筆に取組んでいます。今日は、「は」の字に注意して書いています。
とっても丁寧に書いていますね。
このように集中しています。先ほどの5年生にも負けないくらいだよ。
「校長先生、丁寧に書けました。」 「おお、大きさに気をつけて丁寧だね。」
◆1年生の別のクラスが、アサガオの種まきを始めています。
真剣そのものです。
決められた場所にきれいに鉢を置いていくことも、1年生には大切な学びです。
◆給食の時間、南校舎へ来ています。6年生の配膳は、自分たちだけで完璧です!!
短時間でテキパキと、そして、きれいに丁寧に盛り付けていきます。
「校長先生、5年生だってササっと終わらせちゃうよ。」
短時間で準備を済ませようと、予め盛り付けを進めています。賢いです!!
◆4年生の理科では、「雨の日の気温の変化」を観察してきたまとめの時間です。
「晴れた日の気温の変化は山地みたいだけど、雨の日は低地みたい。」
社会科で学習した「山地」と「低地」を使って表現するとはビックリです。
「校長先生、ぼくもガンバっているよ~。」
◆こちらの4年生は、国語「話し方や聞き方から伝わること」の導入の時間です。
先生が、同じ内容を口調を変えて話し、話し方の印象を実感させていきます。
「2つの印象の違いを教えてください。」
「1つ目は、すみませんって感じです。2つ目は、誠に申し訳ございませんっという感じです。」
話し方からの印象について、グーっと問題意識が高まり、話し合いが活発に進みます。
◆2年生の2クラスは、図工「ぼかしあそびで」に挑戦しています。
「空に星があって、その光で空がボーっとしているところです。」「なるほどねえ。」
「ぼくは、太陽の光が地面を照らしているところを描きました。」「ほんとだねえ。」
「校長先生、ぼくのも見てください。」 「私も・・・」
「では、みんなの作品を撮影しますね。」
◆2年生は、生活科で植えたミニトマトのことを振り返っています。
鉢に植えたミニトマトの苗を描くだけではなく、水やりをしている自分の姿も描いています。
植物を育てることで、季節の移り変わり、植物の成長や命、そして、自分の成長にも気づかせていく教科です。
先ほどアサガオの種を植えていた1年生も、このような2年生になっていくと思います。
◆3年生は、道徳の話し合いが終わるところです。
友達と考えを議論し合い、道徳的価値について理解を深めさせ、道徳性の育成が最終的な目標です。
楽しい一日は、早く過ぎていきましたね。
明日はどんな楽しいことがあるでしょう。
5月19日(水)幸松小は、元気です!!
◆4年生の図工「木を見つめて」です。自分の好きな木を見つめて、こんな木だったらいいなと表現していきます。
「ぼくは、木の幹が道路になっている都市を描いています。」
「私は、木にたくさんの遊び場があるといいなって思うんです。」
私も、全員と対話して子どもの思いを聞き出し、表現のよさを価値づけてみました。
◆お昼の準備をしている調理員さんたちです。
子どもたちが授業をしている間に、給食の調理をし、各教室前まで運んでいます。
おいしい給食に感謝して、残さず食べ、強い体を作っていきましょう!!
◆6年生の国語の課題は、「意見を聞き合って、自分の考えを深めよう」です。
まずは、一人ずつ自分の意見を発表していきます。聞く側は、大切なところをメモしてますね。
思わず、聞きたいことを質問しています。これが本来の姿ですよ。
相手の考えをしっかりと聞き取る意識が高く、発表の途中でも質問をしたくて仕方がないようです。
いよいよ意見交換の時間です。「一往復半」以上の対話が成立していて、さすが6年生だと感心します。
6年生はとっても聞き上手。「聞き手」が相手の目を見て、耳を傾け、心で「聴」いていることが分かります。
素晴らしい「学び合い」で学びが深まり、学級全体の力がアップしますよ。
◆2年生の音楽「たぬきのたいこ」では、3拍子をとりながら歌っていますよ。
手拍子をしながら、歌を歌います。「校長先生、どうですか?」
「もう少しだなあ。」 「よし、もう一回やろう!!」
3拍子をとりながら上手に歌えるようになってきました。
「校長先生、今度はどうですか?」 「大きな〇です!」 「いえーい」
◆となりの2年生も、3拍子を取りながら歌を歌っていますよ。
「皆さん、3拍子が上手にとれてきたね。」 「ありがとうございます。」
「もう一回やろうやろう!」 意欲とともに、3拍子をとりつつ歌うことが高まっていきます。
◆となりの2年生は、小さな芸術家です。
作品が出来上がったら、校長室へ飾らせてくださいね。
今日は、何だか一段と素敵な姿と多く出会えたなって感じます。
明日も、教室へ突撃です!!