幸松笑楽好ブログ
4/25の幸松笑楽好!
★昼休みウォッチングです。幸松っ子は外遊びが大好きです!
休み時間は、子供たちがリラックスできる自由な時間で、いろいろな表情を見ることができます。
校庭を歩いていると素敵な笑顔、友達と楽しく遊んでいる姿をたくさん見ることができました。
★お花への水やりも欠かしません。
<幸松っ子くらぶ実行委員会>
★本日、幸松っ子くらぶ実行委員会が行われました。
幸松っ子のために、実行委員の皆様がお集りになり、令和7年度の幸松っ子くらぶの運営について話し合いが行われました。会長(コーディネーター)作成のきめ細かな資料のもと、大変充実した話し合いが行われました。
・自治会長・PTAの皆様、地域の皆様、春日部市子ども育成課の皆様、幸松小学校放課後児童クラブの方、東不動院野神楽保存会の方等、様々な立場の方が参加してくださいました。幸松っ子のために本当にありがとうございます。幸松っ子は幸せです。
★今年度も年間5回、20の教室が計画されています。地域の方がご指導してくださいます。魅力いっぱいの教室ばかりです。
★6月23日(月)に計画されている第1回のタイムスケジュールも完璧に仕上っています。会長が作成してくださっています。このタイムスケジュールのおかげで、たくさんの方が関わってくださる幸松っ子くらぶですが、いつもスムーズに進めることができています。
★幸松っ子くらぶ実行委員会はとても素晴らしい組織であることを改めて実感させていただきました。
幸松っ子くらぶ実行委員会のおかげで『笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好きな幸松っ子くらぶ』となっています。実行委員の皆様、今年度の幸松っ子くらぶもどうぞよろしくお願いします。
4/25 【全校朝会】
全校朝会が行われました。校長先生からは、幸松笑楽好(小学校)三名人のめあてを通して講話がありました。
あいさつについては、過日、市長様が本校の朝のあいさつ運動に、代表委員と一緒にご参加いただいた際に、お褒めの言葉をいただいたことも紹介されました。そうじについては、掃除をする場所だけでなく、自分の心も磨けるというお話を伺い、児童は真剣にお話に耳を傾けていました。廊下歩行については、安全に過ごすための約束を皆で確認しました。
続いて、生活目標のお話があり、5月は「学校のきまりを守ろう」が目標となっています。
担当の先生からは、さらによりよい学校にするためには、一人一人が油断をせず、失敗をしたときに、自分の行動を振り返り、理由を考えて、次に失敗を生かすようにとお話がありました。普段の行動を思い浮かべながら、うなづきながらお話を聞く、幸松っ子の素直な姿が見られました。
4/25【1・2・3年・おおぞら】学習参観・懇談会
★今日は、1・2・3年生、おおぞら学級の学習参観・懇談会でした。お家の方がたくさん見にきてくださり幸松っ子はとても意欲的に学習に取り組んでいました。幸松っ子みんなキラキラかがいていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【おおぞら】
★学級懇談会にもたくさんの方に出席いただきありがとうございました。幸松小学校の保護者の皆様の学校への関心の高さ、 協力体制の素晴らしさを実感しております。今後も、学校と家庭がしっかりと連携しながら幸松っ子を育てていくことができたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
★新学期が始まり3週間が終了しました。幸松っ子は新しい環境に適応しようとパワー全開で頑張りました。とてもいいスタートをきることができました。きっと疲れが出てくる頃だと思います。土日ゆっくりと過ごし、月曜日また元気に登校してほしいと思います。保護者の皆様、お子様の体調管理よろしくお願いします。
4/24【4~6年】学習参観・懇談会
★今日は、今年度はじめての学習参観・懇談会(4・5・6年)がありました。お家の方がたくさん見に来てくださり、幸松っ子はいつも以上に集中して学習に取り組んでいました。
★学級懇談会にもたくさんの方に御出席いただきありがとうございました。今年度も幸松っ子が成長していくことができるように学校と家庭でしっかりと連携していくことができたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
4/23の幸松笑楽好!
【1・3・5年生】
★1・3・5年生は元気タイムでした。雨が心配されましたが、元気いっぱい走ることができました。
1年生は、3・5年生が行っているのを見学しました。
しっかりと健康観察です。
★1年生のお手本としてしっかりと整列することができていました。
★全力でかけぬけます。
★先生も負けていません。
★お兄さん・お姉さんの走りを一生懸命見ていました。次はいっしょに走りますよ。
★「前へならえ」の整列をハンドサインでしっかりと見て行うことができていました。
【1年生】
★国語の時間、ひらがなの練習をしていました。先生から書き方のポイントを教えてもらい、集中して書いていました。
★書き終えた人はとても姿勢よく待つことができていました。
★図工の時間、校庭で遊んだことを絵に表していました。
★先生のアドバイスで子供たちの絵がどんどんパワーアップしていました。
★楽しさがとても伝わってくる素敵な絵が完成しました。
【2年生】
★ICT支援員さんのサポートといっしょに、ローマ字入力の練習をしていました。
★両手を使って上手に入力することができていました。どんどん慣れていきましょうね。
★国語の時間、「ふきのとう」の音読練習をグループでとても熱心に行っていました。
★お面をかぶり登場人物になりきっていました。
太陽役です。『もっともっと練習してうまくなりたいよう!』
【3年生】
★国語の時間、習字を行っていました。前回は準備の仕方を学習しました。今日は、初めて筆で書きました。
硯に墨をいれることもドキドキしていたようです。とても嬉しそうに学習していました。見ていて幸せな気分になりました。今日は、・筆を立てる・ひじをあげる・紙をおさえることの学習でした。字や線を自由に書いていました。
★「星空」という難しい字を書いている子もいました。筆づかいがとても上手でした。
★音楽の時間、カスタネットでリズム打ちを行っていました。音楽に合わせてカスタネットをたたくのが大好きなようです。とても意欲的に取り組んでいました。
【4~6年生】
★埼玉県学力学習状況調査を実施しました。
4年生は、初めての実施でしたが、タブレット操作をしっかり行いながら回答することができました。
★埼玉県学力学習調査は、児童の学力の伸びを把握することができます。結果が楽しみです。
【4~6年生】
★今日は初めてのクラブ活動でした。
1年間の活動を見通したり、部長、副部長を決まる等、組織づくりを行いました。
★昨年度は体育館工事で体育館での活動ができませんでしたが、今年度は初日から行うことができました。
★金管バンドクラブも早速練習していました。初めての人、昨年度から続けている人、教え合い、励まし合いながら進めていました。今年度もきっと素敵な演奏を聴かせてくれることでしょう。
★6年生が4年生にとても優しく教えてあげていました。とても素敵な光景でした。
★4年生がもうしっかりと音を出すことができていました。休み時間の練習の成果です。
4/22の幸松笑楽好!
【1年生はじめての下校】
先生の引率がなくなって、初めての下校です。
先頭の子は、道を間違えずに安全に帰るぞと、ドキドキしながらも、やる気いっぱい。
一列に並んで、校門をくぐっていきました。
保護者、地域の皆様へ、通学路に出ていただいたり、おうちの玄関のそばで帰りを待っていただくなど、1年生がj自分たちだけでの下校に慣れるまで、温かく見守りをお願いいたします。
【避難訓練】
今日は、巨大な地震とその後の火災から身を守る訓練を行いました。
子どもたちは、緊急地震速報を聞くと、素早く机の下で身を守り、その後は、落ち着いて整列して校庭に避難していました。
今日は、授業中の災害を想定して訓練しましたが、災害はいつ起きるか分からないことから、もしも、先生がいなかった時に災害にあった場合は、「自分の命、身の安全は自分で守る」というお話をさせていただきました。
そこで、よく言われる合言葉の「おかしもち」を覚えてもらいました。
お さない
か けない
しゃべらない
も どらない
【消火訓練】
避難訓練に引き続き、消火器を使った消火訓練も行いました。安全部の先生の演示のあと、高学年の児童代表が実際に体験を行いました。火元を模した的をめがけて見事に水を当てることができました。
最後に、火事を見つけたら、大きな声で周囲に知らせること、身の安全を確保した上で消火器を使用すること、できない場合は、いち早く火元から逃げることを確認しました。
ぜひ、この機会にご家庭でも、万が一災害が発生した場合に、ご家族の皆様が集まる予定の地域の避難場所や連絡手段などを話題にしていただけましたら幸いです
4/21【2年】グリンピースの皮むきをしたよ!
★今日は給食の献立「グリーンピース入りわかめごはん」のために2年生がグリーンピースの皮むきをしてくれました。
まずは栄養士さんがグリーンピースについての豆知識を子供たちに教えて、グリーンピースへの関心を高めます。
★グリーンピースが配られみんな嬉しそうです。
★いよいよ皮むきです。集中してたくさんのグリーンピースを集めることができました。
★『グリーンピースがとれてピース!』
★みんなで力を合わせてたくさんのグリーンピースを集まることができました。
★体験したことを振り返ります。体験したことを文字で書くことんびよって自分の学びを深めていきます。5感で感じたことをしっかりとまとめていました。「給食の時に食べるのが楽しみです。」と書いている子もいました。
★グリーンピースが笑っています。きっと今日の時間で仲良しになったんですね。
★この後は給食調理員さんがみんなで力を合わせて2年生が皮むきしてくれた「グリーンピース入りわかめごはん」を作ってくださいました。
給食の時間、2年生の教室に行ってみました。「いただきます」
★自分たちが関わった「グリンピース入りわかめごはん」を食べるのはとてもうれしそうでした。
「グリーンピースは嫌いだけど、自分たちでむいた今日のグリーンピースはとってもおいしい!」という感想もありました。今回の体験を通して今まで以上にグリーンピースを食べることができるようになったことでしょう!
★たくさんの人がおかわりをして「グリーンピース入りわかめごはん」大人気でした。
2年生のみなさん、今日はとてもいい体験ができましたね。
『校長先生も2年生のみなさんが皮むきしてくれたグリーンピース入りわかめごはを食べて絶好調(絶幸長!)となりました』
2年生のみなさん、ありがとうございました。
4/21の幸松笑楽好!
【2・4・6年生】
★今日は、今年度初めての元気タイムがありました。
2・4・6年生が行いました。
健康観察をしっかりと行いスタートです。
★ラジオ体操です。
★全力走(50m)です。春風と共に幸松っ子が全力で走り抜けていました。
★週1回の元気タイムですが、全力で体を動かすとても貴重な機会です。継続して体力づくりに取り組んでいきましょう。「コツコツときたえた体はたからもの」
プラタナスの木に新しい芽や葉が。校庭から幸松っ子の活躍を見守ってくれます。
今日も葉が育ち、幸松っ子が一生懸命走っている姿を見て笑っていました。「ははは!」
【1年生】
★図工の時間、「1年生になったよ」をテーマに絵を描いていました。絵を描く前に校庭で友達と遊びました。自分の体験したことを集中して意欲的に表現していました。
【3年生】
★3年生からスタートした理科の学習。今日は、校庭に春探しに出かけていました。
★ノートに自分の発見を一生懸命メモしていました。
『ノートが書きにくいから、タイヤで書きタイヤ!』
★3年生から始まった理科の学習がとても楽しいようです。
『楽しみながら理科の学習をしっかりとりかいしていきましょう!』
【5年生】
★外国語の時間、名前のスペルを友達に質問する表現や答える表現を学んでいました。
★少人数で、表現する機会を意図的に設け、自信を付けさせます。
★全体でも積極的に挙手して発表している子が多く感心しました。
【4・5・6年生】
★業間休みに陸上のオリエンテーションがありました。
体育主任から熱い説明がありました。しっかりとした態度で聞いていた4・5・6年生の態度を見ていてとても頼もしく感じました。申込期間になります。ぜひ、自分を成長させるために多くの児童に参加してほしいと思います。
陸上練習を通して、体力向上・課題に向けて努力する力・友達と励まし合いながら高める力・礼儀等、たくさんのことを学ぶことができます。ぜひ、自分色に磨きをかけて自分色にかがやきましょう!
★今日は通学班会議がありました。新しい地区委員の皆様も集合してくださいました。
図書室で、昨年度の地区委員長、副委員長から引き継ぎがありました。昨年度の地区委員の皆様、通学班管理・通学編編成等、幸松っ子の安心・安全のためにご尽力いただきましてありがとうございました。
また、新地区委員の皆様、いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
★通学班会議です。地区担当の先生が中心に登下校について指導しました。地区担当の地区委員さんにもいっしょに参加していただきました。
★一斉下校です。地区委員の皆様にも、児童といっしょに下校していただき通学路を点検していただきました。
幸松っ子の「さようなら」のあいさつが元気いっぱいで素晴らしかったです。朝もいいけれど、朝よりずっと声が出ていました。やっぱり1日の学校生活を終えてお家に帰るのは嬉しいですね!
★地区委員の皆様、児童といっしょに下校していただきありがとうございました。
4/18離任式!
★今日は、3月までお世話になった先生方が離任式に来てくださいました。
子供たちは、お世話になって先生方と会えることをとても楽しみにしていました。
藤棚の藤も咲き始め、歓迎してくれていました。
★アーチでお迎えです。
★校長先生のお話です。まずは全校で「おかえりなさい」のあいさつをしました。元気いっぱいのあいさつで先生方からも「ただいま」のあいさつが返ってきました。
★作文と花束のプレゼントです。代表児童が作文を読みました。心がこもっていて感謝の気持ちが先生に伝わりました。
★お世話になった先生方からお言葉をいただきました。
★離任式の歌、校歌を歌いました。心を込めて歌うことができました。幸松っ子の優しさ・素直さが伝わる歌声でした。
★お世話になった先生方の退場です。
★校長室に戻ると先生方は早速、幸松っ子からプレゼントされたお手紙を、とても嬉しそうに読んでいました。
★元担任の先生と教室でお別れ会です。他の学年の児童も後半どんどん訪れました。
★職員室の先生方、6年生の担任だった先生方に対して他学年の児童がお別れのあいさつをしようと長蛇の列ができました。まるでアトラクション待ちのような列でした。予定していた部屋ではどうにもならず、廊下で数秒ずつお話してお別れとなりました。とても人懐っこい幸松っ子の姿を見ていて心がポッカポカになりました。
★職員室の先生方、6年生の担任だった先生に対して他学年の児童がお別れのあいさつをしようと長蛇の列ができました。まるでアトラクション待ちのような列でした。
<幸松っ子のみなさんへ>
幸松っ子のみなさん、今日の離任式では、お世話になった先生方としっかりとお別れすることができましたね。大好きな先生方との思い出はみなさんの心の宝箱にずっと残っていますね。お世話になった先生方にとって一番うれしいことは、みんなが、新しい学年で成長していってくれることです。ぜひ、先生方との思い出、先生方から教えていただいたことを大切にして、自分色に磨きをかけ、自分色に輝きましょう。
そして、お別れする先生方が大好きな幸松小学校をさらに、みんながかがやく「笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き」な学校にしていきましょう!
★幸松っ子が下校した後、外から子供たちの声が。行ってみると、なんと、中学生がお世話になった先生方にお別れのあいさつに来ていました。3月に卒業した中学1年生がたくさんいました。制服がとても似合っていました。中学1年生だけでなく、中学2年生も来てくれていました。とても和やかな雰囲気でした。先生方もとても嬉しそうでした。幸松小を卒業した中学生のみなさん。幸松小学校は君たちの母校です。いつでも先生方に会いに来てくださいね。応援しています。「幸はここに 幸はここに 幸松小学校♪」
「幸はここに 幸はここに 幸松小学校♪」
みんながかがやく幸松 笑楽好~笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き~
4/17の幸松笑楽好!
【1年生】
★国語の時間、えんぴつの持ち方を丁寧に確認していました。いい字を書くためにとても大切なことです。
★算数の時間、初めてノートに数字を書いていました。みんなとてもていねいに書いていました。
★姿勢もとても素晴らしかったです。
【2年生】
★体育の時間、走の運動遊びを行っていました。
★折り返しリレーがとても盛り上がっていました。
★ドッジボールもとても楽しそうでした。
★国語の時間、図書館支援員さんと図書室の使い方を学習していました。
★本のラベルは本の住所のようなものであることも学んでいました。
【3年生】
★聴力検査や視力検査を行っていました。新学期は、健康診断をしっかりと行い、個々のの健康状態をしっかりと把握していきます。
★音楽の時間、鍵盤ハーモニカで「ミッキーマウスマーチ」を演奏していました。
★図工の時間、「絵の具と水のハーモニー」の学習をしていました。絵の具の色と水の量を工夫して、いろいろな色や形を楽しんでいました。
【おおぞら】
★体育の時間、マットやボール運びに取り組んでいました。
★アザラシ歩きです。腕支持力アップをねらっています。
★友達と呼吸を合わせてボールを運びます。まずは、6年生と先生でお手本です。
★反対はさらに難しいです。
【4年生】
★国語の時間、「白いぼうし」の学習をしていました。場面に分けたり、不思議に思ったりしたことについて、話し合いをしていました。
★理科の時間、百葉箱の中の温度計で気温を確認していました。また、1年間自分の観察する木を決めていました。春夏秋冬の木を計画的に観察していきます。
★図工の時間、いろいろな表現方法を学んでいました。今後の作品づくりにつなげます。
【5年生】
★社会の時間、日本の国土の学習をしていました。日本の国土にはどんな特色があるのか資料を基に話し合っていました。
★理科の時間、ふりこの実験をしていました。条件を変えてふりこの1往復する時間を調べていました。
★体育の時間、ラダーや走り幅跳びを意欲的に行っていました。
【6年生】
★今日は、全国学力学習状況調査でした。国語、算数、理科の3教科実施しました。難しい問題もあったようでしたが、最後まであきらめず集中して解いていました。
★始業式から8日目、入学式から7日目。幸松っ子はとてもよく頑張っています。新しいクラス、新しい先生、たくさんのパワーをつかって新しい環境に適応しようと必死です。そして、とてもいいスタートができています。今日も、真剣に学びに向かう姿をたくさん見ることができました。
保護者の皆様、頑張っているお子様に疲れが出てくる頃です。食事・睡眠・休養をしっかりととらせ、お子様の体調管理をお願いします。また、何か気になること等ございましたら学校へ遠慮なく連絡していただけたらと思います。
★明日は、離任式です。お世話になった先生方が幸松っ子にお別れしに来てくださいます。
心温まる会にして、お世話になった先生方としっかりとお別れをしてほしいと思います。