ブログ

幸松笑楽好ブログ

4/15の幸松笑楽好!

【1年生】

★入学したばかりの1年生。笑顔いっぱいで学校生活をおくっています。お家の皆様、1年生は、新しい環境の中、とってもよくがんばっています。算数の授業が始まりました。今日は、ブロックの置き方等を学習していました。

★国語の授業も始まりました。今日は、えんぴつの持ち方を丁寧に確認をしていました。

★今日は初めての給食でした。6年生がサポートしてくれました。

 「おいしい」「おいしい」と笑顔いっぱいのコメントを聞くこことができ、見ていてこちらが幸せになりました。

 幸松小学校の給食はとてもおいしいのでたくさん食べてどんどん成長していきましょう!

★今日は1年生の下校を見守りました。背中に大きなランドセルをしょって頑張って歩いていました。クレヨンしんちゃんのランドセルカバーがとても目立っていました。上組地区の見守りボランティア方が温かく1年生の下校を見守ってくださっていました。ありがとうございました。保護者の皆様もお迎えへの御協力ありがとうございます。

【2年生】

★図工の時間、ねんどあそびをしていました。ねんどの形を自由にかえながら自分の想像した動物をつくっていました。作品づくりに集中していました。自分の物語の世界に浸っていました。

★お互いにつくった作品を見合うのもとても楽しい時間です。

★算数の時間、表の学習をしていました。表に表すと結果がわかりやすいことに気が付くことができました。

★ノートもとてもよくまとめることができていて、手もまっすぐ挙げることができていました。

【3年生】

 ★国語の時間、楽しく書こう「わたしのさいこうの一日」の学習をしていました。

 「こんな日があったらいいな。」と思うさいこうの一日を思い浮かべ、その日を過ごしたつもりで日記を書きます。

 いろいろな内容が書かれていました。とても楽しそうでした。ぜひ、実現するといいですね。

【おおぞら】

★折り紙を使ったお花つくりに取り組んでいました。映像をとてもよく見て作っていました。

 

【4年生】

★理科の時間、「あたたかくなると植物の様子はどのように変わるか」について学習していました。

【5年生】

★学級活動の時間、学級目標のイメージキャラクターをタブレットで作成していました。作成した作品をタブレットで投票をして集計するそうです。ICT支援員さんもサポートしてくださっていました。

★クラスをよりよく楽しくするための係活動も始動です。とても意欲的に活動していました。

【6年生】

★体育館工事中、会議室にしまってあった体育用具を体育館へ運んでくれていました。

 マットも運んでくれました。『体育でマットを使うのをマットいたクラスもこれで使用することができます!』

★給食の時間、初めての給食になる1年生の教室で助っ人に行ってくれました。本当にめんどうみのよい優しい6年生です。

★とても頼りになる6年生。下級生に優しくできる最上級生はとても素敵です。

<業間休み>

★春の風をあびながら元気いっぱいに遊んでいました。

「校長先生!花見をしているんです。」と声をかけてくれました。まだ桜が咲いていますね。

★ぶら下がりながらナイススマイルです!

 

4/14の幸松笑楽好!

★今日の朝の時間は、音楽朝会でした。校歌と離任式の歌を練習しました。1年生から6年生までそろっての集合は今年度初めてでした。1年生は初めての音楽朝会でしたが『からりと並ぶことができていました。』とても静かに集合することができていて素晴らしかったです。

★1年生も校歌を一生懸命歌っていました。まだ数日しかたっていないのにすごいです。

「幸はここに 幸はここに 幸松小学校♪」と一生懸命歌っている姿を見て幸せな気分になりました。

★2年生以上は「りにん式の歌」も歌いました。金曜日の離任式でお世話になった先生方のために心を込めて歌います。

【1年生】

★教室を訪問した時は、もう下校の時でした。先生のお話を背筋をピンと伸ばしとてもよく聞くことができていました。素晴らしい!

★帰りの会で今日、お誕生日のお友達にみんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌っていました。お誕生日をみんなでお祝いできるクラスってとても素敵ですね。

★先生とじゃんけん勝負です。勝った人から移動開始です。

★朝も笑顔で「おはようございます」、帰りも笑顔で「さようなら」ができる1年生、素晴らしいです。あいさつがとても上手です。『「校長先生」と言ってあいさつをしてくれるので、1年生からパワーをもらい絶幸長(造語)です!』

明日は授業の様子を見にいきますね。

1年生の保護者の皆様、お迎えへの御協力ありがとうございます。

【2年生】

★書写の学習をしていました。担当の先生のお話を聞いて手本を見てていねいに字を書いていました。

【3年生】

★JTEの先生と担任の先生で外国語活動の授業が行われていました。自己紹介等、とても意欲的に学習していました。

【おおぞら】

★タブレットを有効に活用し各自の課題に集中して取り組んでいました。

【4年生】

★社会の時間、地図の見方を学習していました。これからどんどん地図を使って学習を進めていきます。

★体育の時間、走の運動を行っていました。体育館で横になった体制等からダッシュをしていてとても気持ちがよさそうでした。

【5年生】

★家庭科の授業開きを行っていました。5年生からスタートする家庭科の学習の見通しを持ち、家庭科の学習をとても楽しみにしている様子がとてもよく伝わってきました。

★社会の時間「世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べよう!」の学習をしていました。4年生の3学期は、埼玉県の特色のある地域について一生懸命調べていました。5年生になり学ぶ範囲も広くなってきました。地球儀も活用していました。

【6年生】

★理科の授業開きが行われていました。6年生の理科でも様々な学習が行われます。今日は、その内容や進め方を確認していました。

 ★用務員さんが、理科等で使用する花壇の整備をしてくださっていました。

 

 

4/11の幸松笑楽好!

★1年生は、学校生活の基本をたくさん学んでいました。あいさつも自分からできる人がとても多いです。

 国語の授業もスタートしました。やる気いっぱいの1年生です。

★今週は入学式と2日間の登校でした。元気なあいさつ、先生のお話をしっかり聞く様子がとても素晴らしかったです。笑顔もたくさん見ることができました。新しい環境で明るく元気いっぱいがんばっている1年生です。

土日ゆっくり休んで、また元気に月曜日登校してくださいね。

★どの学年も落ち着いて授業を受けることができています。新しい内容も新鮮なようです。この調子でどんどん伸びていきましょう。

<2年生>

<3年生>

<おおぞら>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

★令和7年度の幸松笑楽好の新学期、どのクラスもとてもよいスタートをきることができました。新しい学年で新たな気持ちでがんばっている幸松っ子の意欲いっぱいの姿をたくさん見ることができました。

たくさんパワーを使っただろうから、土日はゆっくり過ごしてくださいね。春日部市内での交通事故が増えています。交通事故には十分気を付けてください。

 

4/10の幸松笑楽好!

★1年生もいっしょに通学班で登校しました。1年生の中には、昨日の入学式で覚えてくれたようで「校長先生、おはようございます」と元気にあいさつしてくれた子もいました。

 上級生が、1年生の様子をうかがいながらいつもよりゆっくり歩いている姿、下駄箱の場所を確認してあげている姿、やさしく1年生に声をかけている姿等、心温まる上級生の行動が光っており、心がぽっかぽかになりました。黄色いランドセルカバーもぴかぴか光っていました。

★この靴は何でしょうか?6年生の靴です。6年生の昇降口は2階なのですが、1年生を下駄箱に案内して、そのまま教室に連れていってあげていました。頼りになる6年生、さすがです。

教室でも6年生が1年生に優しく声をかけながら朝の準備を手伝っていました。とても優しい表情でした。

今の6年生は、コロナ禍で自分たちが1年生の時は、このような経験がありませんでした。しかし、とてもよく1年生を気づかってあげていて思いやりの心が育っていることが伝わってきました。下級生に優しい6年生、とても素敵です。

★授業もどんどん始まっています。幸松っ子はとてもよく集中することができています。

★校庭や体育館でも体育の授業が始まりました。

★担任の先生以外の授業も始まりました。3年生は、音楽室で音楽専科による授業をうけていました。

★ABCルームでは、英語専科、JTEによる授業が行われていました。

★業間休みの校庭は元気に遊ぶ幸松っ子でいっぱいでした。新しいクラスの友達と楽しそうに遊んでいました。

 2年生が逆上がりを見せてくれました。とても上手でした。

★桜ばかりをブログ写真に載せていたらパンジーに「私たちも幸松っ子の入学・進級を祝っています!」と叱られてしまいました。体育館に沿ってパンジーもとてもきれいに咲いています。

 

★今日の1年生は、あいさつ、健康観察、並び方等、学校生活の基本的なことを学習していました。先生のお話もしっかりと聞くことができていました。下校の時も「校長先生、さようなら」ととても元気なあいさつをしてくれました。

明日も笑顔いっぱい登校してくださいね。

★2年生以上は、今日から初めての給食です。初日は、幸松っ子の大好きなビビンバです。

 ルールを確認しながらとても楽しそうに食べていました。

★今日からそうじも始まりました。新しい清掃場所で一生懸命そうじをしていました。今年もそうじを通して自分の心もぴっかぴかにしてほしいと思います。

<幸松小自慢の図書室>

★今日は、今年度最初の、図書館支援員さん、図書室サポーターさんの活動日でした。掲示物作成、ブックカバーかけ、図書整理等、初日から様々な活動をしてくださっていました。魅力いっぱいの幸松笑楽好の図書室です。

 ※図書室サポーターの方は(木)の午前中に図書室で図書館支援員さんと幸松っ子のために図書室で活動してくださっています。いっしょに活動してくださる方がいらっしゃいましたら随時募集しています。もし活動をしてくださる方がおりましたら学校までご連絡をいただけたら幸いです。

★季節感あふれる掲示でいつも本当に心が癒されます。今年度も素敵な掲示物等をブログで発信させていただきます。

 『いろいろなチョウがとんでいてチョウ素敵ですね!』

★今年度もどうぞよろしくお願いします。

★幸松っ子のみなさん、みなさんのために素敵な図書室をつくってくださっている方への感謝の気持ちを大切にしてください。ぜひ、図書室の本をたくさんかりて、いろいろな本に出会ってくださいね。

は心のえいよう当にたくさんよんだほうがえいよう!』

4/9ご入学おめでとうございます!

★今日は、入学式でした。ピカピカのランドセルで新1年生63名が元気に幸松小学校へ入学しました。

★教室や廊下は、昨年度の1年生が新1年生のために心を込めて作成した素敵な飾りでいっぱいです。

★ピカピカのランドセルです。

★新1年生の入学式での態度はとても立派でした。6年間の小学校生活のスタートが素晴らしいものとなりました。

 ご来賓の皆様、ご臨席を賜りありがとうございました。

★二宮金次郎像も1年生の入学を歓迎していました。

★1年生のみなさん、明日から通学班で元気に登校してくださいね。お待ちしています。

 保護者の皆様、本日はありがとうございました。大切なお子様を責任をもってお預かりします。

 本日から、本校のよき理解者として、本校の教育活動への御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。

 ※今後の学校生活のお子様の様子は、掲載の許可が確認とれ次第、お伝えして参ります。

 

 

4/9の幸松笑楽好!

★太陽が幸松っ子の登校を見守ってくれています。

 今日は、2年生から6年生は新学期2日目。

 1年生は入学式です。

 『太陽が早く1年生に会いたいよう!』と言っています。

★そっとそとの校庭を見て見ると・・・・、自主的に走っている人が嬉しくなりました。

 ブランコは低学年に人気です。

★走った後はとてもさわやかです。1年間、自主的な体力づくりを続けたら体力がつきますね。

★ジャングルジムは低学年・中学年の人気者です。

★今日は各学年・各クラス、学級組織を決めたり、授業を行ったりと本格的に学校生活がスタートしました。

 2日目から授業を本格的に行い、授業を通して、学習規律やクラスのルールを徹底していきます。どのクラスも落ち着いて授業を行っており、とても嬉しくなりました。新学年のいいスタートをきることができました。

油断することなく、子供たちを見届ける感度をいつも以上に高めて指導して参ります。お家での見届けや声かけもよろしくお願いします。

<2年生>

<3年生>

<おおぞら>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 ★6年生は午後に行われる入学式の準備も行ってくれました。さすが、幸松小の最上級生です。とても良く働いてくれて会場をばっちり整えてくれました。6年生のみなさんありがとうございました。よく働く6年生の姿を見ていてとても頼もしかったです。

★午後はいよいよ入学式です。

 

 

4/8 1学期スタート!

★いよいよ今日から新学年がスタートです。

 幸松っ子みんな元気に登校です。

 交通指導員さん、スクールガードリーダー、保護者の皆様、見守りボランティアの皆様、今年度も幸松っ子の見守りをどうぞよろしくお願いします。

★幸松っ子の元気なあいさつで学校に活気がも戻りました。あいさつシャワーで新学期がスタートです。

★始業式前に、転出入の先生方を紹介しました。昨年までいた先生が退職や異動となりさびしい気持ちもあると思います。子供たちは先生方との別れや出会いを通して毎年成長していきます。

★始業式の態度がとても立派でした。

 4月の学校や自分を絵で例えると真っ白な状態です。それにどんな絵を描いていくかは、すべて自分たち、自分しだいであることを伝えました。そして、学校づくりのリーダーとなる6年生を紹介しました。

★新学年での「自分づくり」は、

 ・新しい学年でも自分色に磨きをかけ、自分色に輝いてほしいこと

 ・自分色とは、自分のもっているよさや伸びる力であること

 ・真っ白な画用紙にどんな自分の絵を描いていくかは、すべて自分しだいであること

 ・いいかげんな自分になろうと思えば、いいかげな自分の絵になるし、逆に、自分で目標を決めて努力すれば、どんどん自分が成長していく絵が描けること

・人は変わることができること。新しい学年になったこの4月は、自分が大きく成長できるチャンスであること

・なりたい自分の目標を立てて、努力するれば、それは、なりたい自分になる誕生日であること

・新学年で、自分が「〇〇な人になる」「〇〇を頑張る」など、自分が新しい自分になるいろいろな誕生日をつくって成長していってほしいこと 等を伝えました。

★学校づくりの合言葉も確認しました。「みんなでつくろう!みんながかがやく幸松笑楽好~笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き~」です。合言葉は昨年度と同じですが、今年度はさらに幸松笑楽好をレベルアップしていくことを確認しました。

★児童代表の言葉は新6年生が務めました。6年生の目標をはきはき堂々と発表することができ立派でした。

 まさしく最上級生としての姿でした。

★その後の担任発表は、幸松っ子からドキドキ・ワクワクな気持ちが伝わってきました。新しい担任の先生とのクラスづくり・学年づくりを頑張ってほしいと思います。「よろしくお願いします。」のあいさつがしっかりとできました。

★始業式の後は、学級開き、教科書配付、写真撮影等、いろいろだったようです。新しい先生、新しいクラスで幸松っ子がキラキラしている様子が伝わってきました。

 

★桜の花も幸松っ子の進級をお祝いしてくれていました。

<保護者の皆様へ>

 本日、新学期がスタートしました。今年度も本校の教育活動への御理解・御協力の程、よろしくお願いします。

 新学年がスタートし、新しい先生、新しい友達、クラスの中でやる気いっぱいの子供たちです。毎年4月は、子供たちは新しい環境に適応しようとかなりのパワーを使います。この経験を繰り返しながら、子供は成長していきます。

4月は、子供たちにとって、新しい環境に適応するのが「大変」な時期ですが、「大きく変わるチャンス(大きく成長できるチャンス)」でもあります。一方で、新しい環境が不安になってしまう子もいます。ぜひ、その気持ちは当たり前であると受け止めてあげ、前向きに新学年がスタートできるようにお家でお声がけをお願いします。

 お子様の様子で何か気になること等あれば担任まで遠慮なくお伝えください。また、お子様が成長している様子等も担任に伝えていただけたら幸いです。

 引き続き、学校と家庭の両面からお子様の成長をサポートしていきましょう。どうぞよろしくお願いします。

★本日、東中学校の入学式に出席させていただきました。3月に幸松小を卒業した6年生がとても立派な態度で入学式にのぞんでいる姿を見ることができ嬉しく思いました。新入生代表の言葉も幸松小の卒業生が立派に務めていました。

卒業生のみなさん、中学校への御入学おめでとうございます。中学校での益々の活躍を期待しています。

★自転車で東中学校へ行きましたが、古利根川の桜がとてもきれいで、つい立ち止まってしまいました。

★いよいよ明日は本校の入学式です。1年生のみなさん、保護者の皆様、お待ちしております。

 小学校生活6年間の素敵なスタートをきれるように全教職員一丸となって迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

4/7いよいよ明日は新学年のスタートです!

★いよいよ明日は、新学年のスタートです。新学年での幸松っ子の成長物語のスタートです。

 校舎や昇降口が元気いっぱいの幸松っ子の登校を待ち遠しく待っているようでした。

★桜、チューリップ、タンポポが幸松っ子の進級をお祝いしてくれています。サクラは風にあたりながらも、「幸松っ子と出会うまではまだ散らないよ」と問いかけてくれているようでした。とてもきれいです。

★『の木が言っています。明日の幸っ子の登校をわたしまつは!』

★1年生が一生懸命育てた、植木鉢のや花壇のチューリップも元気に咲いています。

 『いチューリップです。新学年でもがんばらなくてあかん!』と訴えています。

★タンポポも元気です。

★春休み中に幸松っ子の安全のために新しい、保護シートをサッカーゴールとバスケットボールに付けていただきました。新学期に入ったらどんどん遊んでくださいね。

★明日からいよいよ児童の登下校が始まります。交通指導員さん、スクールガードリーダー、見守りボランティアの皆様、お世話になりますがどうぞよろしくお願いします。

★春日部市は現在、「交通事故防止特別対策地域」に指定されています。交通事故には十分気を付けるように指導して参ります。ぜひお家でもお子様と交通事故防止について話し合っていただけたらと思います。

 ■春日部市は「交通事故防止特別対策地域」に指定されています。

  https://www.city.kasukabe.lg.jp/kurashi/kotsu/kotsuanzen/1/30516.html

 ■ぜひ、お子様が自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるようにさせてください。

  https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/herumetto.html

★幸松っ子のみなさん、明日、みなさんの元気いっぱい・笑顔いっぱいの姿を見せてください。楽しみにしています。

 新しい学年、新しいクラス、新しい先生とドキドキ・ワクワクですね。

 不安な気持ちがあってもちろんいいのですよ。幸松っ子ならまた新しい学年で必ず成長していくことができます。

★保護者の皆様、明日から新学期のスタートです。お子様の気持ちもいろいろだと思います。ぜひ、お子様のお話をたくさん聞いてあげてください。そのうえでお子様が新学年を前向きにスタートできるようにお声がけをしていただき、元気に送り出していただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 

  

 

4/4新学期に向けて

★『朝の学校はがかかっていました。気にしていてもキリがありません。』

★今日は、4月に入って初めて晴れました。青空がとても気持ちがいいです。

★桜やピンクパンサー等の花も元気いっぱいです。

 ★新6年生が新学期の準備を手伝うために登校してくれました。

★くつがしっかりとそろえて並べられていて素晴らしかったです。『両方のくつがしっかりといていました』

★荷物運び、教室の清掃等、新6年生はとてもよく働いてくれました。幸松小学校のリーダーとしてとても頼もしいかぎりです。

 新6年生のみなさん、とってもよく働いてくれてありがとうございました。君たちなら4月8日から、幸松小学校の新リーダーとして学校づくりを引っ張っていってくれると確信しました。4月8日から新リーダーとしてよろしくお願いします。

★先生方も新学期に向けて着々と準備を進めています。

昨日、今日と、教科・領域等の運営を話し合う教科等部会を実施しました。およそ30の部会毎に主任の先生を中心に今年度の運営について話し合いました。学年の代表が参加し、部会の後は、学年等で報告し合います。1年間の進め方について共通理解する大変貴重な機会です。

★食物アレルギー対応研修会を実施しました。保健主事、養護教諭、栄養士が中心となり実施しました。DVD視聴、話し合い、演習、対応の確認等、子供のたちの命を守るための研修です。

★研修推進委員会も実施しました。今年度も国語科を中心も「豊かな表現力の育成」~教育活動全体を見据えた適切な言語活動・評価を通して~を研修課題として研修を進めていきます。その方向性を話し合いました。

★学級に配付するボールやラジカセ等の準備もされています。

★体育館工事で一時的に片付けられていた掲示板が設置されました。早速、掲示主任が素敵な掲示物を掲示してくれました。子供たちが描いてくれたお花も自分色でとてもいいですね。

★4月8日の始業式、4月9日の入学式で幸松っ子に会えることを楽しみに待っています。

4/2登下校見守りボランティア・今年もよろしくお願いします。

★今日は、八丁目上組地区の登下校見守りボランティア活動の初会合がありました。安全主任といっしょに参加させていただきました。地区の保護者の方も参加してくださっていました。

 八丁目上組のみなさんは、平成20年の4月1日から幸松っ子の登下校の見守り活動をしてくださっています。

 幸松っ子の安全な登下校のために、地区長を中心に17名で組織的に毎日見守り活動をしてくださっています。心から感謝申し上げます。

★ボランティアの方一人一人に委嘱状を渡させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

★せっかくの機会なので本校の目指している「みんながかがやく幸松笑楽好」について説明をさせていただきました。また、「感謝のあいさつ」のあいさつができるようにどんな指導をしているのか等も説明させていただきました。

ボランティアの皆様から、素敵なあいさつができる子が増え、学校の取組の成果が出ていると、おほめの言葉をいただきました。学校として力を入れて取り組んでいることなのでとても嬉しいことです。7年度も、自分たちの安全を見守ってくださっている方、応援してくださっている方に、自分から先に心のこもったあいさつができるように指導して参ります。

★ボランティアの方から、「自転車に乗る時は、ぜひヘルメットをかぶるように指導してほしい。」、「信号が変わる時、急いで渡ると危険なのでやめてほしい」等、貴重な意見もいただきました。幸松っ子の安全をとてもよく考えてくださっていることが伝わってきました。今後の指導に生かしてきます。ヘルメットの着用につきましては、学校でも繰り返し指導していきます。子供の命を守るために、ぜひ、保護者の方からの声かけ、見届けをよろしくお願いします。

 ※ヘルメットの着用について【埼玉県警ホームページ】↓

 https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/herumetto.html

 

★「地区長さんから、これからも地域と学校がしっかりと連携して幸松っ子の安全を見守っていきましょう!」と心強いお言葉をいただきました。「公立学校の強みは地域を持っていること」という言葉を改めて実感しました。令和7年度もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

4/1令和7年度スタート!

★本日、新年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度もどうぞよろしくお願いします。

★桜の花も雨にうたれながら咲いていました。幸松っ子の進級を祝おうと必死になって雨に耐え、花を開いているように見えました。

★令和7年度当初人事異動により、

 昨日3月31日、は幸松小を去られる教職員とお別れしました。

 本日4月1日は、新しい教職員をお迎えしました。

 別れと出会いの季節です。

 

 令和7年度も全教職員で心を一つにして、幸松っ子に対して無限の愛情を基盤に教育活動を進めて参ります。

どうぞよろしくお願いします。

 

3/26の幸松笑楽好!

 

★朝、校庭に出てみると花壇のチューリップが咲いていました。

<登校の様子>

★今日は春日部市教育委員会から担当校指導主事の方があいさつ運動に参加してくださいました。幸松っ子の元気なあいさつを大変褒めてくださいました。あいさつを頑張ってきた成果です。

★5年生代表委員のみなさんです。1年間あいさつ通りであいさつ運動し続け、幸松小のあいさつをよりよくしてくれました。ありがとうございました。

<修了式>

★修了証を授与しました。代表児童の返事・態度がとても立派でした。

★この1年間の幸松笑楽好の成長をお話しました。

 ・一人一人自分色に磨きをかけ自分色にかがやいたこと

 ・みんながかがやいた幸松笑楽好になったこと(笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き)

★児童代表の言葉では、5年生児童が、「5年生で頑張ったこと、6年生の目標」を堂々と発表してくれました。

 ・どんなことにも全力を尽くしてこと ・6年生になったら下級生のお手本等になる 等 とても素晴らしい発表でした。

★生徒指導主任からは、春休みの生活についてのお話がありました。

 ・事故なし、けがなしの春休みに 目標を立てて規則正しい生活をすること 等

★1年間の成長が伝わるとても立派な態度でした。

★修了式の後は、担任の先生が、この1年間で成長したことを伝えながら、通知表を渡していました。

見ているだけで心がぽっかぽかになりました。

 

 

★各クラスで子供たちは最後の時間を楽しんでいました。

★1年生はお世話になった支援員さんに感謝の気持ちを伝えていました。

★業間休みに校長室を訪れた幸松っ子がいました。1年間ありがとうございましたとあいさつに来てくれました。そしてなんと、寒いダジャレ集を作ってプレゼントしてくれました。中には、たくさんのダジャレがありました。『ネタをたくさんネッタんですね』とても嬉しかったです。ありがとうございました。

★今年度最後のひまわり賞を各クラスへ届けました。

★校長室前のひまわり賞NO, 14もいっぱいになりました。

★ひまわりの花言葉は「光輝」です。この1年間、幸松っ子の素敵な行動をたくさん見ることができました。南校舎2階の廊下には、たくさんのひまわり賞が掲示され、「ひまわりロード」ができました。

★各クラス、1年間のクラスづくりのまとめがしっかりできたようです。

★みんなとてもいい顔で下校です。1年間お疲れ様でした。

★3学期最終日、最高の笑顔でしめくくりです。

<幸松っ子のみなさんへ>

★この1年間、みなさんがいつも前向きに学校生活を送っている姿を見ることができ幸せでした。

 努力して自分色に磨きをかけ、自分色にかがやくことができましたね。修了式の日、ステージ上からみなさんを見ていると一人一人自分色にキラキラとかがやいている星のようでした。そして、幸松っ子みんなで星空をつくっていました。この1年間で大きき成長しましたね。「みんながかがやいた幸松笑楽好~笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き~」をつくることができましたね。春休みは、楽しく安全に過ごし、心の充電をフルパワーにしてください。そして、新しい気持ちで4月8日の始業式に集合しましょう!

<保護者の皆様へ>

★今年度も本校の教育活動へ御理解・御協力をいただきありがとうございました。この1年間で幸松っ子は大きく成長することができました。通知表等を見ながら、お子様と1年間の成長を振り返っていただけたらと思います。また、新学年をお子様が前向きにスタートできるようにお声がけをお願いします。

 春日部市内、交通事故が増えています。子供たちが楽しく安全な春休みを過ごし、4月8日の始業式にのぞむことができるように御協力お願いします。

 <地域の皆様へ>

★今年度も温かい御支援・御協力をいただきありがとうございました。

 ・見守り活動 ・体験活動への御協力 ・幸松っ子くらぶへの御協力  等 

 様々な面でサポートしていただき、心から感謝申し上げます。おかげさまで大変充実した令和6年度にすることができました。ありがとうございました。

                                       春日部市立幸松小学校長

 

 

 

 

 

 

 

3/25の幸松笑楽好!

★登校後、朝10分くらい自由な時間があります。短い時間なので教室で過ごす人が多いです。そんな中、校庭で遊んだり、走ったり、自由な時間を楽しむ幸松っ子もいます。

新しくなったブランコが人気です。

★1年生は、この場所が好きです。何をしているのでしょうか。楽しそうですね。

★もくもくと走っていました。友達といいペースで走り高め合っている姿が素敵です。

★タブレットを活用して1年生の復習をしていました。計算や漢字この1年間でとても実力がつきました。

★春日部の道徳「みんなげんきに」を使って道徳の学習をして心をみがいていました。

★教室でまとめの会を行っていました。クラスの雰囲気がとてもよくクラス作りの成果が伝わってきました。

 

★校庭でも各学年まとめの会としていろいろな活動をして楽しんでいました。

★1年間のまとめとしてクラス運動会を実施していました。自分たちで運営しとても楽しそうでした。

 

★3年生が清掃範囲を広げて、6年生がそうじをしていた職員室前の廊下をピカピカにしてくれていました。

 

★下駄箱をきれにいにしたら、こんなぞうきんになりました。

★学校も幸松っ子の心もぴっかぴかになった大掃除でした。

 いよいよ明日は修了式です。今年度のまとめをしっかりと行いましょう!

 

 

3/24の幸松笑楽好!

★6年生が卒業して、初めての登校です。班長を中心にしっかりと登校することができていました。

★5年生の代表委員会があいさつ運動してくれていました。

【1年生】

★生活科の時間、チューリップのお世話をしていました。着々と成長しています。

★花壇の草取りもがんばっていました。

★もうすぐ咲きそうなチューリップもありました。新学期が始まる頃はチューリップでいっぱいになることでしょう。

【2年生】

★クロームブックのシステムの変更に伴い改めてパスワードを変更しました。

 

【3年生】

★算数の時間、復習プリントを解いていました。県学調の復習問題等も解き、3年生の学習内容の習熟を図ります。

【おおぞら】

★国語や算数の課題に集中して取り組んでいました。

【4年生】

★クラスのまとめの会の準備をしていました。今のクラスとの生活もあと2日です。

 

★まとめの会をしていました。みんなとても楽しそうでした。

【5年生】

★社会の時間、「我が国の工業生産」の発展的な学習として、「未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう」(ガンプラアカデミア)の学習をしていました。ガンプラアカデミアとは、授業の一環として、教室から配信動画を視聴し、バンダイホビーセンターの工場見学を疑似体験できるものです。今日は実際にプラモデルににどのような工夫がされているのか考えながら、プラモデルを組み立てていました。みんな集中してつくっていました。

★最後は、できたプラモデルを写真撮影していました。写真撮影もとても楽しそうでした。

★今日は、一斉下校でした。

★地域の方も各所で見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。

 

 

 

3/21 ご卒業おめでとうございます!

★3月21日(金)、6年生がいよいよ幸松小を巣立つ時です。 

★下駄箱の上履きがとてもきれに並べられています。6年間の成長が下駄箱の様子から伝わってきました。

★最後の登校です。

★先生の熱いメッセージが6年生を迎えます。

★記念撮影です。

★いよいよ卒業式にのぞみます。学年で気合いを入れていました。

★いよいよ卒業式のスタートです。

★しっかりと返事をしてとても立派な態度で卒業証書を受け取っていました。

★ご来賓の皆様から温かいお言葉をいただきました。

★門出の言葉です。しっかりとした声で気持ちがこもっていました。会場にいるすべての方の心に届いたことでしょう。

★静と動のメリハリがしっかりついて立派な態度で式に参加していました。あっという間に閉式です。

★卒業生の退場です。

★6年間の成長が伝わる大変素晴らしい卒業式でした。ご来賓の皆様からもたくさんのおほめのお言葉をいただきました。

★巣立ちの会です。お家の方とペアで花道を通り幸松小を巣立ちます。

★6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。君たちの成長が伝わるとても素晴らしい卒業式でした。

★6年生のみなさんへ

 みなさんとは、1年間しか過ごすことができませんでしたが、幸松笑楽好の顔としてとてもすばらしい学年でした。

6年生は「みんながかがやく幸松笑楽好~笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き~」の象徴的な存在でした。

新しい扉を開けて希望いっぱいの未来を切り拓いていってください。そして、これかも自分色を磨き、自分色にかがやいてください。

 〇伝統の灯を大切に「健康・友情・希望・努力」

 〇努力は自分を裏切らない・無駄な努力なんてない・努力は必ず自分を成長させる

 〇心のコップは上向きに

 〇みんなちがってみんないいい

 〇「辛い」時は、幸せの花の蕾のようなもの。自分の力で「一」を加え「幸せ」の花を咲かせよう。「辛い」時、「幸せ」がもうすぐ来る時と思って、強い心もって前向きに努力あるのみ。

 いつでも、幸松笑楽好の先生方は君たちを応援しています。そして、いつでも君たちの母校「幸はここに 幸はここに 幸松笑楽好」を訪れてくださいね。                     校長先生より

※校長室給食で将来の夢を「イラストレーター」と語っていた幸松っ子が私のイラストを描き、卒業式当日プレゼントしてくれました。これからも「校長先生、絶幸長!」で頑張ります。

<6年生の保護者の皆様>

 6年生の保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。六年間、さぞかしご苦労もあったことと思いますが、卒業式でお子様の6年間の成長の姿を見て、その苦労も喜びに変わったことでしょう。6年間の長きに渡り、本校の教育活動やPTA活動等に御理解・御協力を賜り、強力に支えていただきありがとうございました。今後も、地域から「自分色にががやく幸松っ子」を温かく見守っていただければ幸いです。みんながかがやく幸松笑楽好のよき理解者として、末永くよろしお願いいたします。

                                          春日部市立幸松小学校長

★素敵な卒業記念品をありがとうございました。大切に使わせていただきます。

                                         

3/19【6年】卒業式前最後の日!

【6年生】

★今日は、6年生にとって卒業式前、最後の登校日でした。なんと雪が降りました。そして登校中、雷も鳴っていました。そんな中、交通指導員さん、お家の方が登校を見守ってくださっていました。ありがとうございます。

★スクールガードリーダーの方もいっしょに登校してくださっていました。

★雪にも負けず、6年生の熱いあいさつ運動です。

★さわやかなあいさつはしっかりと在校生に引き継ぐことができましたね。幸松笑楽好のあいさつを盛り上げてくれてありがとうございました。

★卒業式に向けての最終練習を見届けました。6年生、先生方共に、とても気持ちが入っていて嬉しく思いました。

 

★「はじまりの唄」の時の伴奏もとても上手で気持ちがこもっていました。当日は、見えにくいかもしれませんが、今日、弾いている姿を見てとても感動しました。当日も感動の歌を支えてください。

★卒業式に向けて、今日、練習に参加した先生方がメッセージを述べました。最後は担任の先生からです。担任の先生が子供たちに対して、無限の愛情を基盤に指導してきたことが伝わってきました。子供たちにもその思いが伝わったことでしょう。

★養護教諭から6年生へのプレゼントです。一人一人に成長の記録を温かみのある手書きで作成してくれました。

 リボンの長さは6年間で伸びた身長の長さです。養護教諭からまごころのこもったプレゼントをとても嬉しそうに見ていました。

★身長が6年間で43cm伸びた人もいたようです。

★卒業式当時は、大変慌ただしいため、本日、通知表を配付しました。担任の先生が一人一人の成長を伝えながら渡していました。

★今日は今年度最後の給食でした。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。

栄養士、給食調理員さんの配慮で、卒業を祝う献立でした。

★栄養士が6年生の教室に行き、「最後の給食なので楽しんで食べてくださいね!」と声をかけていました。

★放送委員会は、最後の日までしっかりと責任を果たしていました。いつも給食の時間、いろいろなアナウンスしてくれてありがとうございました。

★今日は、サービスでからあげやクレープのおまけがありました。争奪戦です。給食のおかわりじゃんけんも給食の醍醐味です。

 

★朝降っていた雪もやみ元気に下校です。

★雪をかさでつくのは楽しいですね。まだまだ幼いところもあるかわいい6年生です!

★君たちの笑顔にいつも元気をもらっています。

 笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好きな幸松笑楽好です。

★6年生のみなさん、いよいよ3月21日、幸松小学校を巣立つ時です。

 主役は君たちです。6年間のあなたの成長、学年の成長をぜひ表現してください。お世話になった方への感謝の気持ちを大切に最高の卒業式にしてください。

★放課後は、先生方が卒業式の準備をしました。

★準備が整いました。3月21日(金)は、最高の卒業式になることでしょう。

 保護者の皆様、お子様の6年間の姿をぜひご覧になってください。

 

3/18の幸松笑楽好!

【2・3年生】

★3年生が、2年生を招待して、図工で作ったビー玉転がしコースで遊んでいました。自分たちのつくったコースで2年生が楽しく遊んでいる様子を見ていて3年生はとても嬉しそうでした。2年生はビー玉転がしに熱中していました。こういった異学年の交流はとても貴重です。

★コースがとてもよくできていました。

【おおぞら】

★体育の時間、ベースボール型ゲームを行い盛り上がっていました。バッティング、守備、走塁ととても上手になってきています。

★先生方もいっしょに楽しんでいました。フォームがきれいですね。

【4年生】

★理科の時間、発展的な学習でシャボン玉つくり、とばしていました。手作りのシャボン玉でも大きなものができていました。

★図工の作品の仕上げをしていました。素晴らしい作品ができています。

★作品づくりが終わった人は、1年生を迎えるために、お花を作っていました。

【5年生】

★外国語の時間、5年生の復習をしました。カードゲームを楽しみながら、学習したことを思い出すことができます。

 楽しみながら学ぶってとてもいいことですね。その影には、教師の教材研究が必須です。担当がいつも子供たちのために教材づくりに励んでくれています。

★ALTの先生もいっしょにゲームに参加してくれていました。

★各学年の年度末、とても充実していますね。今のクラスでの生活を思う存分楽しんください。明日が6年生との学校生活ラストデーですよ。

 

【1年・6年】最後にいっしょに遊んだよ!(ラストなかよしタイム)

<朝の様子>

★6年生のみなさん、今日も自主的なあいさつ運動ありがとうございました。

【1年生・6年生】

★最後の「なかよしタイム」を行い楽しんでいました。1年生は優しい6年生のことが大好きです。

★1年生は6年生といっしょに走るのが大好きです。

★いっしょに遊んだ後は、1年生から6年生へ「ありがとうの歌」のプレゼントです。一生懸命口を開けて歌う1年生の姿を見て6年生も感動したことでしょう。1年生にとても優しい6年生だったからこそ、1年生が気持ちを込めて歌ってくれたんですね。

★最後は1年生が長いアーチを作って6年生を送り出していました。背伸びをして高いアーチを作ってくれましたが、6年生は立っては移動できませんでした。6年間で大きく成長しました。見ていてとてもほのぼのしい光景でした。

★在校生のみなさん、6年生との学校生活は明日が最後になりますね。

 6年生のみなさん、いよいよ卒業式まであと1日です。

★今日は、昼休みに6年生が先生方に素敵なランチョンマットと手づくりカードがを届けてくれました。

★6年生と1年間しかいっしょに過ごすことはできませんでしたが、人懐っこい6年生とたくさんお話ができました。

温かいメッセージ嬉しかったです。中には、ダジャレがいっぱい!私よりずっとセンスがいいです(笑)

ネタをしっかりんですね!』使わせていただきます。

★6年生のみなさん、素敵なプレゼントありがとうございました。先生方もとても喜んでいました。

 

3/17の幸松笑楽好!

<朝の様子>

★今日も6年生の有志が、5年生の代表委員とあいさつ運動をしてくれていました。

 今週もあいさつシャワーでさわやかなスタートをきることができました。

【1年生】

★図工の時間、ねんどあそびをしていました。自分なりの物語をつくり、楽しく作品づくりをしていました。

★みんな笑顔で自分の作品物語を説明してくれます。

 

★1組と2組でお互いの作品を見合い鑑賞会をしていました。友達の作品を見るのもとても楽しそうでした。

【2年生】

★国語で学習した「スーホの白い馬」はモンゴルが舞台となっています。

そこで、発展的な学習として、モンゴルについて少しでも知ってもらおうと、スペシャルゲストがやってきました。

モンゴルの民族衣装のデールを着て登場です。「モンゴルを知ろう!」の学習がスタートです。

 

★モンゴルの村に入る時は、とてもよく歓迎してもらえます。

★スペシャルゲストは、若い時にモンゴルに行ったことがあるそうです。馬に乗って草原を走ったこと、ゲルに宿泊したこと、モンゴル相撲の大会に出場したこと、ラクダに乗ってゴビ砂漠を旅したこと、モンゴルの星がとてもきれいなこと等、さまざまなことを2年生に伝えていました。

★モンゴル流じゃんけんの体験です。5本の指を使います。子供たちはすぐになれていたようです。

★スペシャルゲストが、モンゴルの方とモンゴルずもうの勝負している動画を見て、2年生が応援してくれました。

 なんと、村の大会で優勝です。

★スぺシャルゲストは寒いダジャレを言っていました。

 『私はに乗るのがうまかった!』

 『ゴビ砂漠を旅するとき、ラクダに乗ってラクダった!』

 『モンゴルのはとてもきれいなので、みんなにもぜひみてほしい!』

 『いろいろな国にたびたびに行っていました!』

★デールの帽子が似合いますね。

★スペシャルゲストとの学習でモンゴルについて知ることができましたね。

【3年生】

★音楽の時間、「エーデルワイス」のリコーダーの練習をしていました。

 3年生になって始めたリコーダーですが、とても上手に演奏することができていました。音楽の学習を頑張った様子が伝わってきました。

【おおぞら】

★自立活動の時間、手作りボウリングで盛り上がっていました。

★算数の時間、パズル遊びに熱中していました。

★自立活動の時間、イラスト伝言ゲームを行っていました。自分イラストのテーマを相手に当ててもらいます。

★算数、国語の課題に、各自集中して取り組んでいました。

【4年生】

★理科の時間、発展的な学習として、スーパーボール作りを行っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。

【5年生】

★図工の時間「糸のこたん検隊」の作品づくりの仕上げを集中して行っていました。個性豊かな作品がたくさん仕上がっていました。

【6年生】

★算数の時間、「算数卒業旅行(クイズ パズルコース)」に取り組んでいました。グループ毎に考え方をとてもわかりやすく発表していました。

★国語の時間、漢字のまとめをしていました。最後のしあげです。

★卒業式練習では、予行の反省を生かし、入場と証書授与練習を行っていました。担任の先生からの指導を生かし一生懸命取り組んでいました。

★6年生のみなさん、卒業式まであと3日です。

 

3/14の幸松笑楽好!

★職員室廊下を歩いていると、元気な1年生の声が聞こえました。

行ってみると、1年生がみんなで今年度の今月のうたをうたっていました。

「ゴーゴーゴー」です。運動会を思い出します。

体育では、「ボールはこびおに」と縄跳びです。みんなで協力して進めていました。

ボールはこびおにでは、「わたしがおとりになるね。」という声が聞こえました。

自然に作戦を考えていました。主体的な活動につながっていきます。

大きな校庭いっぱいのコートで運動量も確保されていきます。

★2年生では「できるようになったこと」発表会をしていました。

ドッジボールで投げることが上手にできなかったけど、投げることを練習して、

あてられるようになったそうです。練習は大切ですね。いい思い出がたくさんできました。

★4年生では書写のまとめをしていました。最後に時間があったので、ご褒美タイムです。

好きな絵や文字を書いていいようで、筆の感触を味わっているようでした。

理科では、フリスビーづくりをして飛ばしています。「先生、撮ってください。」と言われ、撮りました。しかし、動いているものを撮るのが難しく(技術がなく)、ごめんなさい。思うように撮れなかった・・・

図工「トントンつなげて」では自分で切った木材を釘打ちしながら作品を作っていました。のこぎりで細かく切った木材が目立ちます。手先の器用な4年生です。

★図工室では3年生が和紙を使って色のにじみを生かした作品を作っています。

三角に折ったり、四角に折ったりしながら、さあ色付けです。

春をテーマにしてさまざまな作品が出来上がりました。

★3時間目になり、暖かくなってきました。校庭も朝よりは使用できる範囲が広がったようです。

5年生が折り返しリレーをやっていました。手にはさまざまなボールがバトンです。

投げずに相手に渡します。新鮮な感じで進んでいました。

★おおぞら学級では、ボール運動でTボールを行っていました。

打者に合わせて守備も配置を考えます。打った瞬間にボールを追いかけ、走っていきます。

大谷選手?守備が思いっきり下がっていました。暖かい天気の中、気持ちよさそうでした。

今週も元気な幸松っ子達でした 残り少ない今年度を元気に過ごせるよう 体調には気をつけてくださいね そして また元気に登校してきてください

3/13の幸松笑楽好!

<朝の様子>

★6年生の代表委員が各クラスへ卒業前のあいさつ運動を呼びかけたそうです。すると今日の朝は写真の通り。代表委員もこんなに来てくれるなんて思っていなかったそうです。6年生のパワーはすごいです。幸松笑楽好あいさつ通りは、朝からあいさつシャワーでいっぱいです。とても素敵な光景でした。今年度、学校全体のあいさつが進歩しました。6年生がとてもよく引っ張ってくれました。

【1年生】

★図工の時間、4月に入学してくる1年生のために、絵とメッセージを描いていました。とても優しい表情でした。

★道徳の時間、積極的に自分の意見を伝え合い話し合いを深めていました。

【2年生】

★音楽の時間、鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。鍵盤ハーモニカの指使いにも慣れ、とても上手に演奏することができていました。

★ペアで確認し合いながら学習を進めていました。

【3年生】

★図工の時間、板にトントン釘打ちをして、グループでビー玉を転がすコースをつくっていました。いろいろなコースができていました。

『どのコースを通ればうまく転がるのかな』『こーすればいいんだよ』

★音楽の時間「エーデルワイス」をリコーダーで練習していました。とてもきれいな音色でした。リコーダーがとても上手になりましたね。

【おおぞら】

★全学級で6年生とのお別れ会をしていました。

 楽しい出し物で会が盛り上がりました。

★6年生は色紙がプレゼントされとても嬉しそうでした。

★テントウムシをつかまえたととても嬉しそうに見せてくれました。

【4年生】

★図工の時間、トントン釘打ちをして作品づくりの仕上げをしていました。

【5・6年生】

★今日は卒業式の予行でした。5年生が在校生の代表として参加しました。

 5年生は、素晴らしい態度と退場時の威風堂々のリコーダーでとてもよく盛り上げてくれました。

 6年生からは、今までの練習の成果がとてもよく伝わってきました。とても気持ちが入ってきました。

★始まる前に体育館に暖房を入れていました。思っていたよりも中は暖かかったので、

上着を着てきた5年生の子どもたちは上着を脱いで予行練習に臨んでいました。

その並べ方が美しい。心が表れていました。

 

★予行の後には5年生からの送辞と6年生からの答辞が行われました。とても立派でした。

 代表者はじめ、56年生の一体感を感じました。本校では、卒業式に在校生は参加しないので、今日が6年生から5年生への引継ぎ、バトンパスの日です。

<5年生のみなさんへ>

★とても立派な態度と演奏で予行を盛り上げてくれてありがとうございました。5年生のがんばりがとてもよく伝わってきました。君たちなら4月から幸松笑楽好のリーダーとして下級生を引っ張っていくことができます。残りの5年生の生活を最上級生の気持ちで1日1日大切に過ごしていきましょう。最上級生は、「行動で手本を見せます」よろしくお願いします。

<6年生のみなさんへ>

★予行では、今までの練習の成果がとてもよく伝わってきました。すべてがどんどんよくなっています。でも、6年生ならあと5日でさらに成長することができます。今日の予行の反省を担任の先生からよく聞いて、さらに自分たちを高めていきましょう。6年生が主役の卒業式です。3月21日の卒業式では、6年間の成長をすべてで表現するとともにお世話になった方へ感謝の気持ちが伝えましょう!最高の卒業式になることを期待しています。

 

★今日は図書館支援員さん、図書室サポーターの方の最後の活動日でした。幸松っ子のためにいつも素敵な図書室をつくっていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 

 

 

 

3/12の幸松笑楽好!

【1年生】

★算数の時間、1年生の復習をしていました。いろいろな形にもとにする三角形がいくつ分隠れているか考えていました。

★先生の確認が終わった人は、タブレットでさらに適用問題を解きます。いろいろな問題を解いて学習内容の定着を図ります。

【2年生】

★席がえをしていました。みんなドキドキ・わくわくです。

★生活科の時間、「わたしたんけん」の発表会をしていました。生まれてから2年生までの自分の成長等をまとめ発表していました。自分のまとめたことをしっかりと発表することができました。

【3年生】

★外国語活動の時間、JTEの先生が英語で問題を出し、誰なのかを当てるクイズをしていました。子供たちは、毎回のヒントをよく聞いてとても意欲的に取り組んでいました。

【4年生】

★体育の時間、ハンドボールの学習が始まりました。オフェンスとディフェンスを交代しながら楽しんでいました。

【5年生】

★6年生の理科の学習に向けてジャガイモをうえていました。

★切り口に灰を付けて植えると病気や腐敗で出づらいと言われています。

★『をしっかりとつけることができていますね』『はい

★社会の時間、きれいになった市を守るためにどのような取組をしているのか他県の例を学習していました。

★条例についても学習しました。

【6年生】

★予行前最後の練習を行っていました。毎回、成長が見られます。

★給食は「6年生卒業おめでとう給食」でした。

「まっちゃんほっぺ」は幸松小オリジナルパンです。中には『チョコちょこっと入っていて』とてもおいしかったです。

★6年生の給食には、ミニサイズのオムライスと、コーヒー牛乳を特別につきました。ミニサイズのオムライスは、6年生の「給食でオムライスを食べてみたい」の声に応えたものです。栄養士さんや給食調理員さんの優しさがたくさんつまったオムライスです。みんな幸せそうに食べていましたね。

★6年生のみなさん、おいしい幸松小学校の給食もあと5回となりましたね。

★明日はいよいよ卒業式の予行です。がんばりましょう!

 

3/11の幸松笑楽好!

【1年生】

★朝の時間、教室を訪問すると校歌をとても一生懸命歌っていました。「幸はここに 幸はここに 幸松小学校♪」

 元気いっぱいの1年生を見てとても元気になりました。

★図工の時間、ねんど遊びをしていました。自分のひらめきを素直に表現していました。とても楽しそうでした。

 『ねんど遊びをしている1年生は何ねんど入学かな?令和6年度入学ですね』

★1年生の復習をしていました。漢字、計算、時計の問題、長さ比べ等、自分の課題をしっかりと行っていました。

【2年生】

★ICT支援員さんと担任で、ローマ字入力の練習をしていました。ローマ字を学習していなくてもゲーム感覚でローマ字入力を習得していきます。

【3年生】

★体育の時間、ウイングサッカーを行っていました。積極的にボールに向かう全力プレーが気持ちよかったです。

シュートが入るととても盛り上がっていました。

【おおぞら】

★体育の時間、ベースボール型ゲームを楽しんでいました。慣れてきてナイスバッティングが増えてきました。

★生活単元学習の時間、年度末の行うお誕生会の準備をしていました。みんなとても意欲的に準備をしていました。

 

【4年生】

★社会の時間、埼玉県の特色ある地域を調べたことをグループ発表する準備をしていました。いろいろ意見を出し合いよりよいものをつくっていました。

【5年生】

★算数の時間、3クラスを4グループに分かれて学習していました。5年生の内容を終え復習です。全国学力学習状況調査の過去問題にもチャレンジしていました。学んだことを問題を通して復習し定着を目指します。

★「こみぐあい」について映像資料で復習していました。

★タブレットを活用し自分の課題に取り組みます。

★体育の時間、5年生がキャッチバレーボールをしていました。やっぱりバレーボールは体育館でやりたいですね。

 ソフトバレーボールを使って、キャッチもできるルール等工夫して、みんなが楽しめるバレーボールの授業です。

【6年生】

★外国語の時間、卒業スピーチを行っていました。自分の好きなこと、中学校で入りたい部活、将来の夢等、英語で堂々と発表することができていてとても立派でした。

 

 

 

3/10の幸松笑楽好!

【1年生】

★タブレットのドリルソフトを使って学習のまとめをしていました。算数や国語とそれぞれが自分の課題を解いていました。入学した頃は、電源を入れる練習をしていた1年生が、自分に合った問題を選び次々に解いていました。個別最適な学びです。1年間の成長は大きいです。

【2年生】

★国語の時間、「楽しかったよ2年生」の学習をしていました。2年生の生活で楽しかったことをスピーチする学習です。各自2年生の生活を振り返りながら内容を検討していました。

【3年生】

★算数の時間、「そろばん」を使っていました。上手にはじきながら、答えを出していました。

★国語の時間、「モチモチの木」の学習をしていました。豆太やじさまの言動の叙述をもとに、場面を想像しなながら読み進めていました。

★廊下には、同じ作者の物語を並行読書できるように、ブックトラックにいろいろな本が置いてあります。

【おおぞら】

★外国語の時間、復習ルーレットすごろくに取り組んでいました。習った言葉を復習しながら楽しくすごろくをしていました。

【4年生】

★体育の時間、しっぽとり鬼や帽子とり鬼を行っていました。みんな友達を追い、友達から逃げ、とても盛り上がっていました。

【5・6年生】

★金曜日に6年生を送る会が終わり、卒業式練習も流れを確認する等、本格的になってきました。

 6年生は証書練習、5年生は、威風堂々での退場時の練習等、気合いが入っていました。

 みんなで心を一つにして素晴らしい卒業式をつくりましょう!

 

 

3/7学校運営協議会を開催しました!

★本日、今年度第5回目の学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会とは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)では、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。

 今日は、委員の皆様に「6年生を送る会」を見学していただきました。

★その後は、来年度の学校経営計画についてや子供が学校に通う楽しみ等について、いろいろな視点から協議しました。保護者の立場、地域(自治会長や民生委員)の立場、異校種(中学校・県立高校・県立特別支援学校)の立場、学識経験者の立場から、いろいろな視点でご意見をいただく貴重な機会です。

 今年度最後の学校運営協議会でした。委員の皆様、1年間大変お世話になりありがとうございました。

★コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)についての詳細を知りたい方は、文部科学省のHPを参考にしてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/index.htm

 

3/7 心がぽっかぽか6年生を送る会!

★昼休みから5時間目にかけて「6年生を送る会」が行われました。卒業まであと登校日が9日の6年生。下級生が6年生の卒業を祝うとともに感謝の気持ちを伝えました。6年生は、下級生の祝福を受け、さらに卒業を意識したことでしょう。6年生を送る会の様子を見ていて、改めて幸松っ子の優しさ・素直さを感じました。

★6年生の入場です。アーチは4年生が担当してくれました。

 

★司会進行は5年生代表委員会が務めました。

★マイクや放送は、5年生放送委員が務めました。

★1年生から5年で心を込めて作った色紙のプレゼントです。

★各学年からのお別れの言葉です。代表児童、各学年の声がとてもよく出ていました。

<1年生>

・学校のことを教えてくれてありがとう・やさしくしてくれてありがとう・学校が大好きになったよ

<2年生>

・登校班では安全に連れてきてくれてありがとう・安心して学校に来ることができたよ

<3年生>

・陸上練習、長縄練習、がんばる姿がかっこよかったです・ぼくたちのあこがれです

<4年生>

・クラブや委員会で学校を引っ張る姿忘れません ・いつも学校のリーダーでした

<5年生>「健康・友情・希望・努力」伝統の灯を胸に中学校へ行ってもがんばってください

<代表委員>幸松小学校から応援しています

<全学年>応援しています

★在校生代表お別れの言葉  気持ちがこもっていてとても立派なスピーチでした。

・6年生にたくさんのかっこいい姿を見せてもらいました。(運動会、委員会、クラブ等)

・6年生が卒業してしまうのはさびしいです。

・私たち5年生が今の6年生がやってきてくれたことを受け継いでがんばっていきます。

・6年生のみなさん、今までありがとうございました。中学校でもかっこいいみなさんでいてください。

★6年生代表児童の言葉  6年間を経験をもとに下級生に伝えたいことを堂々と伝えてくれました。かっこよかったです。

・素敵な会を開いてくれてありがとうございます。

・挑戦、努力を大切にしてほしいです。

・友達を大切にしてほしいです。友達がいてこそ楽しい6年間を過ごすことができました。

・中学校でも、健康・友情・希望・努力の灯を大切にがんばります。

・みなさんも、笑顔いっぱい・友情いっぱい・楽しさいっぱい、みんな大好きな幸松笑楽好を盛り上げていってください。

★校歌斉唱  6年生といっしょに歌う最後校歌でした。

★校長先生のお話

・6年生のみなさんは、この1年間、幸松小の学校づくりを色々な面でひっぱってきてくれました。6年生はいつでもやるべきことをしっかりとやり、下級生のお手本になってくれました。大変頼もしいリーダーでした。1年間学校の顔として、本当によく頑張ってくれてありがとうございました。ぜひ、今日の6年生を送る会での感動をパワーにかえて、今後の卒業式練習をさらに充実させ、3月21日、たくさんの思い出を心の宝箱に大切にしまい、幸松小学校を巣立っていってください。

・1年生から5年生のみなさん、今日の6年生を送る会では、6年生に対する感謝の気持ちをしっかりと伝えることができていて、校長先生はとても嬉しかったです。

 ・メッセージカード、色塗りをした物など、各学年のつくったものは、4月から幸松小のリーダーになる5年生が、色紙に貼りとても素敵に仕上げてくれました。また、今日の進行・運営を担当し素晴らしい会にしてくれたのも5年生の代表委員のみなさんです。4月から5年生が学校のリーダーになります。5年生のみなさん、6年生からのバトンをしっかりと受け継ぎ、幸松小学校の新しいリーダーへなっていってください。

 ・今日の6年生を送る会を見ていて、校長先生が感じたことは、幸松小学校は、「みんながかがやく素晴らしい笑楽好~笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き」だと思いました。

 ・6年生は卒業まであと9日、1から5年生は今の学年の生活はあと11日となりました。1日1日を大切に過ごしてください。

 ・今日は、とても素敵な6年生を送る会をありがとうございました。

★6年生の退場です。

 代表者がもらった色紙を各自持って退場です。

★下級生と先生方がつくる花道で祝福されパワー全開で卒業式にのぞむことができることでしょう!

★6年生が1年生の花道を通っています。6年間で大きく成長しましたね。

★アーチを担当してくれたのは4年生です。昨日の校庭整備もありがとうございました。

 4月からは高学年ですね。

★大成功の6年生を送る会でした。終了後、担当の先生が、5年生代表委員の素晴らしい活躍をほめていました。5年生の代表委員のとても嬉しそうな表情が印象的でした。4月から学校のリーダです。よろしくお願いします。

★1年生から5年生が心を込めて作ったプレゼントの色紙です。

 1・2年生がメッセージ

 3年生が体育館の絵の色ぬりとメッセージ

 4年生がありがとうの文字の色ぬりとメッセージ

 5年生がロゴの色ぬりとメッセージと他学年のメッセージ等を貼って仕上げました。

まごころいっぱいのとても素敵なプレゼントです。クオリティもとても高いです。

 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <小鳩保育園の子供たちが幸松小を訪問しました>

★今日の午前中、小鳩保育園の子どもたちがお散歩しながら、幸松小学校にも寄ってくれました。中には来年度新1年生になる子もいるようです。大きな校庭や遊具の大きさに驚いていました。学校に来た時も帰る時も元気なあいさつができていました。みなさんの入学を楽しみに待っていますよ~。

3/6の幸松笑楽好!

【1年生】

★学年体育を行っていました。今日は校庭が使用できないため、ながなわ、遊具遊び、なわとびを行っていました。

 ながなわが、とぶ人も回す人もとても上手になっていて成長を感じました。

【2年生】

 ★国語の時間、「スーホの白い馬」の学習のまとめとして、心に残ったことを感想交流しました。訪問した時は、振り返りの場面でした。子供が書いた文を読むと、感想交流で友達の感想を聞いてさらに自分の考えを深めている様子が伝わってきました。対話的な学習は、自分の考えを広げ、学びを深めることができます。

【3年生】

★図工の時間、和紙染めを行っていました。わしを折って、色を付けます。

 先生がやり方を子供に説明をして、和紙を広げてみると、子供たちから自然に拍手が出ていました。

★まずは、『わしわしを折ります』

 『先生から言われたとおりおります。』

★色を3色まで付けます。頂点につけたり、辺につけたりします。

★自分色の和紙『わし(自分)オリジナルわし』のできあがりです。『素敵なわしができてあわせ!』

★自分色の和紙染めの完成です。どの和紙もそれぞれのよさを発揮していました。子供たちの個性のようなものですね。「みんなちがってみんないい」です。

【おおぞら】

★日常生活の時間にたこあげをしていました。自分の好きな絵を描いて自分お気に入りのたこです。「校長先生もぼくのたこあげてみてください。」と優しく声をかけてくれました。

★『たこあげをしたこ』(笑)

【4年生】

★習字の時間、4年生のまとめの学習をしていました。つくりの異なる漢字を自分で選んで書いていました。集中して字を書いている姿が素晴らしかったです。

★理科の時間、人間や動物の体のつくりを学習していました。ノートもとてもよくまとめることができていて感心しました。

★学習した内容を自分の言葉でプレゼンにまとめていきます。

【5年生】

★外国語の時間、「自分の中のヒーローを紹介する」学習をしていました。あこがれのサッカー選手、あこがれの歌手等、自分の中のヒーローを紹介する表現を一生懸命学んでいました。

【6年生】

★今日も5年生に向けて卒業研究の発表を行っていました。堂々と自分の学習の成果を発表することができていました。

★東中学校の先生も6年生の発表を見てくださいました。

★家庭科の時間、最後の作品づくりをしていました。ミシン等を上手に使って6年間のまとめの学習に取り組んでいました。

 <校庭を見ると>

★4年生が一生懸命、校庭の水たまりの水をスポンジでぬいていました。明日の6年生を送る会のためです。さすが4年生のパワーです。短時間でたくさん水をぬいてくれました。4年生のみなさん、ありがとうございました。これで風にあたれば、明日は、6年生を送る会が実施できることでしょう。各学年、明日の6年生を送る会のためにとてもよく準備してくれています。きっと素敵な会になることでしょう。

★6年生のみなさん、明日は、下級生が6年生を送る会を開いてくれます。みなさんが主役です。6年間を振り返りながら大いに楽しみ、感動し、卒業式に向けてさらにモチベーションを高めてください。

 

3/5【4・5・6年生】今年度最後のクラブ!

★今日は、今年度最後のクラブでした。校庭が使用できませんでしたが、室内でできる内容を工夫して実施していました。さすが自分で選んだクラブです。1年間とても意欲的に活動することができました。異学年の交流も深めることができました。

<金管バンドクラブ>

<料理手芸クラブ>

<絵画・イラストクラブ>

<パソコンクラブ>

<ネット種目クラブ>

★待ちに待った体育館での活動です。バドミントンをおもいっきり楽しんでいました。

<陸上・なわとびクラブ>

★今日は、3階エリアを使って何をしていたのかな?

<科学・工作クラブ>

<室内ゲームクラブ>

<バスケ・ドッジボールクラブ>

<サッカー・フットベース>

★1年間様子を見ていて「笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好きなクラブ活動」でした。

3/5の幸松笑楽好!

【1年生】

★図工の時間、「スタンプぺったん」の学習をしていました。いろいろなスタンプでぺったんぺったんしてグループで素敵な作品をつくっていました。

★『真っですね。校長先生につけてはあかん!』

★カラフルですね。

★とても素敵な色ですね。

★1年生の下駄箱を見ると、どのクラスもとてもきれいに、長ぐつやくつが入れてありびっくりです。とても素晴らしいことです。

★『くつが真ん中にしっかりとけて入れてありました!』

【2年生】

★国語の時間、図書室で学習していました。「スーホの白い馬」の学習を生かして、外国の物語を読み、読書紹介をします。本選び、読書紹介の準備ととても意欲的に取り組んでいました。

【3年生】

★図工の時間、「トントンくぎ打ち」の作品を鑑賞し合っていました。友達の作品の良さに目を向けていました。文でしっかりと相手の作品のよさを書いて相手に伝えていました。

【4年生】

★総合的な学習の時間、福祉について学習した成果を5年生に発表していました。相手意識をしっかりと持ち、プレゼンを使ってわかりやすく発表することができていました。こういった経験が6年生の卒業研究発表会につながっていきますね。

【5年生】

★図工の時間「進め!糸のこたん検隊」の学習をしていました。糸のこで切ったパーツに色をつけ、想像を膨らませて作品をつくっていきます。どんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

【6年生】

★卒業式の呼びかけ練習を行っていました。今日が初めての練習でしたが、とてもよく声が出ていて素晴らしかったです。練習の様子を見ていると、気持ちが入っている様子が伝わってきてとても嬉しくなりました。

★先生方からも気合いが伝わってきます。とてもいい練習ができています。

★校長室給食を実施しました。今日が最終日でした。夢の話で盛り上がりました。私にもいろいろな質問が(笑)

★6年生との給食はとても楽しい時間でした。夢や思い出、その他の話題等から、とても充実した6年間を過ごしてきたことを感じました。そして、改めて6年生の素直さ、雰囲気のよさを実感しました。6年生のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。幸松小の6年生!あっぱれ!最高の卒業式にしましょう!

★PTAの定例会が午前中にありました。今日は、新執行部の皆様も来てくださいました。たくさんの議題がありましたが、スムーズに進行が進みました。

 今日で今年度の定例会は最後となりました。執行部のみなさん、この1年間、幸松っ子のためにご尽力いただきましてありがとうございました。いつも学校に協力的な執行部のみなさんに心から感謝申し上げます。新執行部のみなさん、これからどうぞよろしくお願いします。

★午後には、PTA学年委員説明会が実施されました。いろいろとお世話になりますが、今後とも幸松っ子のためにどうぞよろしくお願いします。

3/5ロング昼休みの時間は大盛況!

★今日のロング昼休みは2つのイベントがありました。

【きっさおおぞら】

 おおぞら学級が先生方へ感謝の気持ちを込めて「きっさおおぞら」を家庭科室でオープンしてくれました。

生活単元学習の一環で行いました。交流学級の担任の先生方等をはじめ、職員室の先生方を招待してくれました。

「きっさおおぞら」は先生方の行列ができ、人気店です。受付をして席に案内をしてくれます。

★オーダーをとってくれました。

★注文にしたがってお茶を入れます。

★頼まれたものをしっかりと届けてくれました。

★先生方も丁寧な接客に笑顔いっぱいです。

★家庭科室は、笑顔いっぱい・成長いっぱい、心がぽっかぽかになる素敵な空間でした。

 おおぞら学級のみなさん、「きっさおおぞら」は大成功でしたね。先生方はみなさんのまごころいっぱいのおもてなしでとても元気になりました。

 

【春フェス】

★昼休みに、金管バンドクラブの発表(春フェス)がありました。音楽室で日ごろの練習の成果を発表してくれました。第1部、第2部ともに、児童、先生方がたくさん音楽室に集まりました。

★こんにちはトランペット、楽器紹介、ベストヒットプラス2023と日ごろの練習の成果を発表してくれました。

金管バンドクラブの団結力がとてもよく伝わってきました。演奏している姿はとてもかっこよかったです。このような演奏ができるようになるまでの努力の過程が素晴らしいです。休み時間、いつも音楽室から金管の音が聞こえてきました。

★金管バンドクラブのみなさん、感動をありがとうございました。君たちの努力がたくさん詰まったとても素敵な演奏でした。

6年生にとって最後の春フェスでした。見にきていた6年生に感想を聞いて見ると

 ・感動した

 ・がんばって練習してきたことがとてもよく伝わってきた 等の感想が返ってきました。

 

 

3/5表彰朝会

★朝、2階昇降口への階段に残っていた雪を、職員がはいてくれていました、感謝です。

★雪の影響は心配されましたが、傘をさして通常どおりの登校ができました。昨日凍結のあった歩道橋も氷がなんとか解けて通ることができました。

★安全主任が不動院野方面へ通学の様子を見守りに行ってくれました。16号を横断する歩道橋も凍結の影響は大丈夫だったとのことです。

★寒い中、交通指導員さんと保護者の方で、幸松っ子の安全を見守ってくださっていました。ありがとうございます。

<表彰朝会>

★朝は表彰朝会でした。体育館での表彰朝会は、1学期以来です。

 ・埼玉県小・中学校等児童生徒展覧会埼葛地区展

 ・埼玉県読書感想文コンクール

 ・ふれあいアート展

 ・卒業生に関する表彰  等の表彰をしました。

返事、態度ととても立派な態度でした。

★いろいろな分野で頑張る幸松っ子は素晴らしいです。おめでとうございます!

★卒業生の表彰です。

 ・埼玉県産業教育振興会小学校優良卒業生

 ・体育優良児童生徒表彰

 ・埼玉県教育委員会児童生徒表彰

 

3/4の幸松笑楽好!

★朝、通学路を確認した安全主任から、「歩道橋が凍結していてとても滑りやすいので、歩道橋は使用せず少しルートを変えて登校させたい」との報告がありました。検討し、少しだけルートを変更し、歩道橋を使用しないで横断歩道を横断して登校することにしました。雪の後の歩道橋はとても滑りやすくなっているので今後も気を付けていきます。

★安全主任、教頭先生の誘導で、安全に登校です。急遽の変更でも子供たちは落ち着いて行動することができていました。

<今年度最後の音楽朝会>

★5年生が進行してくれました。

★6年生が小学校生活最後の音楽朝会での発表です。

 まずはじめに「アフリカンシンフォニー」の演奏です。

<6年生代表スピーチ>

 アフリカンシンフォニーでは、たくさんの楽器が登場します。

 それぞれの楽器の音色を組み合わせて、アフリカ・サバンナの壮大な自然の美しさと厳しさを表現していきます。

 聞いてくださる皆さんの頭の中に、アフリカ・サバンナのイメージと、体育館中にアフリカの風を吹かせることができるように演奏します。特徴的な打楽器のリズムにも注目して聴いてください。

★指揮は担任の先生です。

★合奏の後は、卒業式で歌う「始まりの唄」の合唱です。

<6年生代表スピーチ>

 日本を代表するアーティスト、GREENによる楽曲です。これから新しい生活に飛び込む人が、前向きな気持ちになれるように、イメージを膨らませて作った歌だそうです。

 「僕らの行く先には地図なんてないし、それが正しいのか誰もわからないし、生きている意味は自分で作る」という歌詞は、これから中学校へ進学する私たちの気持ちにピッタリだと思いました。今の生活にも必ずまた始まりの時があります。不安な気持ちに負けず、中学校でも新しいことに挑戦していきたいです。聴いてくださる皆さんにも、勇気を与える歌詞と、ハーモニーの美しさが伝わるように、精一杯歌います。どうぞ聴いてください。

★指揮は担任の先生です。

★「さすが6年生!」と会場にいる人みんなが思ったことでしょう。心を一つにした素晴らしい演奏でした。

 6年生のみなさん、見ている人を感動させる素晴らしい演奏をありがとうございました。

 「始まりの唄」は卒業式でも歌いますね。ぜひ、さらに磨きをかけ、卒業式で最高の歌声を聞かせてください。

 

★6年生の発表の後は、全体で「グッデー・グッバイ」を歌いました。幸松っ子の素直さが声に表れていました。新しい体育館に響き渡りました。

【1年生】

★図工の時間、「スタンプぺったん」の学習をしていました。さんたくばさみ、ペットボトルキャップ、自分の手までスタンプにしてグループで力を合わせて作品をつくっていました。とても楽しそうでこちらも見ていて嬉しくなりました。

★とっても楽しそうです。

 【2年生】

★算数の時間、正方形を半分に折ってまた半分に折った形について学習していました。4分の1について、算数的活動を通して学びます。

【5・6年生】

★総合的な学習の時間、6年生の卒業研究の発表会がありました。6年生はステージの上でマイクを使って発表します。6年間で初めての体験で緊張したと思いますが、6年間学んできたことの成果が伝わってくる素晴らしい発表でした。聞いていた5年生の素晴らしい態度も印象的でした。1年後は君たちが発表していますね。

★校長室給食を実施しました。今日は、「修学旅行の夜、何時に寝たか」の話で盛り上がりました。

<6年生を送る会のリハーサル>

★代表委員会、各学年の代表児童が6年生を送る会のリハーサルをしていました。6年生を送る会を成功させようという気持ちがとてもよく伝わってきました。進行は5年生の代表委員会が務めます。はきはきと話すことができていてとても頼もしいです。

★各学年の代表者の言葉です。

★担当の先生が練習のよかった所をほめてくれたので、当日自信をもって6年生を送る会にのぞめそうです。このようにみんなの知らないところで緻密に準備を進めてくれています。6年生を送る会は、幸松っ子一丸となって素敵な集会にしましょう。

3/3の幸松笑楽好!

【1年生】

★図工の時間、4月に入学してくる1年生を迎えるための絵を描いていました。自分の経験に基づくとても素敵な絵でした。

【2年生】

★国語の時間、「スーホの白い馬」の学習をしていました。自分の好きな場面を選びその理由をまとめていました。今後は、お互いに交流しながら読みを深めていきます。

 

【3年生】

★算数の時間、三角形の学習をしていました。二等辺三角形の特徴をいろいろと調べていました。

★ノートにもとてもよくまとめることができていました。

★三角定規を並べると、どんな三角形ができるのかについても考えていました。

★友達との学び合いです。お互いの考えを伝え合います。

【おおぞら】

★外国語活動の時間、アルファベットの練習を頑張っていました。

★国語の時間、漢字辞典の使い方を学習していました。いろいろな漢字を調べていました。

【4年生】

★算数の時間、直方体や立方体の学習をしていました。展開図を描いたり、自分で立体を作ったり、広げたり、算数的活動を行い学習を深めていました。

【5年生】

★国語の時間、「もうひとつの物語」の学習をしていました。いろいろな物語をもとに自分だけの物語をつくり、本にしていました。完成したら2年生に読んでもらうそうです。2年生が読むことができるように、漢字や言葉の使い方を工夫していました。いろいろな物語ができているようです。

【6年生】

★卒業式練習がいよいよスタートしました。

私からは、心構え等をお話をして、超一流の卒業式にしてほしいと伝えました。

★担任の先生からも、素晴らしい卒業式を目指し、熱いメッセージが伝えられTました。担任の先生の思いがきっと子供たちに届いたことでしょう。

 6年生は、気が引き締まった様子でやる気も伝わってきました。先生方の指導のもと、自分たちの成長を伝えることができる、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えることができる卒業式をつくっていきましょう。

★明日の音楽朝会の発表に向けて、最後の学年練習に取り組んでいました。学年の団結力が伝わってきました。

 6年生のみなさん、明日の発表頑張ってください。

★校長室給食を実施しました。今日は夢やゲームの話で盛り上がりました。とても楽しい時間でした。

★今日の下校時は雪が降っていました。

帰りの会で、

 ●雪が降って滑りやすくなっているので十分気を付けること

 ●周りをよく見ること

 ●人の敷地、車等の雪を触らないこと

 ●明日の朝も道路が滑りやすくなっているから十分を気を付けること 等

を指導し下校させました。

 ※明日の朝、凍結には十分注意して登校するように、お家の方からも声かけをお願いします。

  なお、凍結等の影響による登校の遅れは、遅刻として扱いませんので、安全を第一で登校してほしいと思います。

 

★雪の中でも、スクールガードリーダーや見守り隊の方が子供たちの安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。

 

3/3久しぶりの全校朝会

★雨の中の登校となりました。交通指導員さん、地域の方、先生方に見守られ元気に登校です。

<全校朝会>

★体育館工事が無事終了し今日から体育館の使用ができるようになりました。

体育館への一番のりは、6年生。入った瞬間「おー」という歓声があがりました。ピカピカの床、エアコンがきいた温かい環境です。

★その後は、静かに下級生のお手本となって待っていました。さすが6年生!

★いよいよ朝会の始まりです。教務主任の号令とあいさつで元気にスタートです。

★3月は弥生(やよい)です。よい子のみなさん、月曜日よく登校できました。

 3月は英語でMARCH(マーチ)と言います。体育館での全校朝会、まーちどおしかったです。

 寒いだじゃれですが、エアコンがきいているのであったかいですね。エアコンはどのにあるのかな?

 エアコンは上のほうにあったかい

★私からは、

 ・体育館工事に多くの方が関わってくださったことに感謝して大切に体育館を使っていくこと

 ・3月は、まとめの月であること

 ・先生やお家の方に叱られたり、注意されることは幸せなこと、幸松っ子の成長を願って、幸松っ子が大切だから叱ったり、注意していること

・今まで、叱られたり、注意されたことを思い出し、強い心をもって人から言われるでのはなく、自分を自分で動かすようにして、残り少ない今の学年のまとめをして次の学年につなげてほしい 等のお話をしました。

★オンラインでも十分お話できますが、やっぱり全校の子供を目の前にして、表情や反応を確かめながらお話できるのはいいいですね。

★生徒指導部の先生から3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」のお話がありました。

 2年生から各月の生活目標が発表され、どれくらい守ることができたか振り返りました。

 振り返りは未来をよりよい方向に導く大切なものであるというお話がありました。振り返りを生かし、残り少ない3学期の登校日の中で、しっかりと1年間のまとめをしていきましょう。

★発表してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

2/28の幸松笑楽好!

★先日、月1回の定例の委員会活動は終了しましたが、朝、運動委員会が鉄棒下にマットを設置してくれていました。

★業間休みは、保健委員会がハッチテストの結果発表にむけての準備を保健室でしていました。

常時活動として、自分の役割をしっかりと果たす幸松小の高学年はとても立派です。

【1年生】

★学年体育を行っていました。

 なわとびは、いろいろな技ができるようになりとても意欲的に取り組んでいました。

★ボール運び鬼は、少しずつゲームに慣れ、グループによっては作戦を立てチームプレーをしていました。おもいっきり走って得点した時はとてもうれしそうでした。

★たくさん運ぶことができました。

【2年生】

★図工の時間、「せんを使って絵をかく」の学習では、絵の具の特性を生かして描いた偶然できた線から発想を広げて絵を描いていました。集中していて、自分の物語の中へ没入している様子が伝わってきました。

【3年生】

★体育の時間、サッカーの学習をしていました。グループでパスゲームをしていました。ボールに積極的に向かっていっていました。

【おおぞら】

3月5日(水)のロング休み、おおぞら学級の子どもが先生方をお招きし、感謝のおもてなしをしてくれるようです。「きっさおおぞら」への招待状を分担して届けていました。しっかりとあいさつして先生方へ招待状を渡していました。「きっさおおぞら」、当日がとても楽しみです。

★校長室にも届けてくれました。素敵な招待状をありがとうございました。

【4年生】

★6年生を送り会のアーチの準備を学年で行っていました。花をつくるクラス、アーチに花を飾るクラスとみんなとてもよく活動していました。素敵な会にしましょうね。

★校長先生、アーチでだじゃれを言ってください。

アーチっとも思い浮かびません。』

 ぼくも考えました。

アーチづくりをがんばっているのでアーチィ(暑い)』

うまい!(笑)

【5年生】

★音楽の時間、学年で「威風堂々」のリコーダーを練習していました。6年生の卒業に向けての演奏です。真剣に練習する5年生。最上級生への階段を一歩一歩確実に進んでいます。

【6年生】

★道徳の時間、教科書で「前を向こう」について話し合いをした後、各自、卒業までどう過ごすか自分の考えをまとめていました。卒業式で、感謝が伝わるように、「返事」「呼びかけ」「歌」を頑張りたいとまとめている6年生がたくさんいました。とても頼もしいです。

 

★校長室給食を実施しました。今日は、いつも会うたびに「校長室給食楽しみです。」と声をかけてくれていた6年生がメンバーにいました。いろいろな会話をしましたが、特に修学旅行の話で盛り上がりました。

 

★3連休明け、今週も幸松っ子は元気いっぱい・笑顔いっぱいでした。いよいよ3月に入ります。来週から卒業式練習も始まります。7日(金)には6年生を送る会も計画されています。そして、3日(月)は、きれいになった体育館での全校朝会でスタートです。週末になります。楽しく安全にお過ごしください。

 

2/27ついに来週から体育館が使用できます!

★今日の放課後、春日部市教育施設課の方と業者の方と体育館を確認しました。エアコンの使用の仕方等、説明を受けました。床がとてもきれいでした。エアコンも4か所についていました。とても素晴らしい体育館になりました。

教育施設課のみなさん、工事に携わっていただいたすべて皆様に感謝です。ありがとうございました。

また、工事に御理解・御協力いただきました保護者・地域の皆様ありがとうございました。

★なんと、来週から使用できます。

3月3日(月)の全校朝会を体育館で実施します。

また、4日(火)は音楽朝会、5日(水)は表彰朝会を体育館で実施します。

オンラインではなく、全員集合型で実施します。エアコンをきかせて温かい環境の中で実施します。楽しみです。

3月3日から実施される卒業式練習、6年生が5年生に発表する卒業研究発表会も体育館で実施します。

工事が間に合い本当によかったです。

幸松っ子のみなさん、3月3日(月)の朝、体育館に入ることができますよ。楽しみにしていてくださいね。

6年生のみなさん、パワーアップした幸松小体育館を初めて使用して卒業するのは君たちです。最高の体育館で最高の卒業式をつくってくださいね。

★幸松小伝統の体育館がパワーアップです!

★エアコンも4か所につきました。夏も冬も快適な環境で活動することができます。

 

 

2/27の幸松笑楽好!

<朝の様子>

★地域の方、保護者の方に見守っていただき元気に登校です。いつもありがとうございます。

★信号を待っている時間は地域の方との交流時間です。地域の方がいろいろなお話をしてくださいます。地域の方と子どもとの会話を聞いていると心が温かくなります。

★幸松っ子のみなさん、「感謝のあいさつ」を頑張りましょう。

★スクールガードリーダーの方は、自転車で広範囲を周り、子どもたちの安全を見守ってくださっています。

★登校後、ほんの少し自由な時間があります。教室で過ごす人、校庭で過ごす人、様々です。

 最近は、朝、なわとびをしている子が増えています。1年生は、いろいろな技ができるようなっています。

 次々に「校長先生見てください。」「写真とってください。」の言葉が。(笑)とても人懐っこい1年生です。「みんないっしょにお願いします。」と言ってハイチーズ!

【1年生】

★国語の時間、漢字の復習をしていました。来週1年生で習ったまとめの80問テストがあります。止め、はね等のポイントを確認しながら丁寧に練習していました。

★1年生も6年生に負けず廊下に日めくりカレンダーが掲示してあります。4月から2年生です。つくしの兄弟の活動で新1年生のお兄さん・お姉さんになりますね。

【2年生】

★国語の時間、「スーホの白い馬」の学習をしていました。自分の考えをワークシートに書き、友達と交流して読みを深めていました。

【1・2年生】

★生活科の時間、つくしの兄弟の活動をしました。なわとび、ながなわ、グループ毎の遊びととても楽しそうに活動していました。1年間、つくしの兄弟で交流してきた成果です。2年生は、とても優しいお姉さん、お兄さんになっていました。1年生もとてもしっかりしてきて4月から新1年生のお兄さん、お姉さんになれますね。

★みんなでなわとびを跳ぶと『すなぼこりがすごいっすな!』

 

【3年生】

★社会の時間、春日部市の学習をしていました。120年前、80年前の春日部市の地図等を見ながら、今の春日部市と比較して気が付いたこと等を話し合いながら学習を深めていました。

★算数の時間、円の性質を利用して三角形を描く学習をしていました。

 【4年生】

★算数の時間、自分の持ってきた箱を切り開いたり、直方体の展開図を作ったりしながら、直方体を作っていました。

★理科の時間、人間の体のつくりの学習をしていました。モニターにはレントゲン写真のように写った映像があります。体の関節について学んでいました。

★自分の手をモデルに関節のある所にシールをはっていました。『シールは関節があるしーるしです!』

★動物の骨についても学習していました。

★『この骨はぞうの骨だぞう!』

★国語の時間、漢字の復習をしていました。来週50問テストがあります。ドリルソフトを使って指書きし次々に復習をしていました。

【5年生】

★担任の先生とICT支援員さんが連携し、「SNSとの付き合い方」の授業をしていました。文部科学省の情報モラル学習サイトを活用し動画を見ていました。

★その後は、実際に「こんなメッセージが届いたらどうするか」、各自考えそれぞれの答え方を共有しました。

★各自、いろいろな視点で考えながら自分なりの回答を作成していました。

★友達がどう回答しているか、共有し自分の考えを深めます。

★具体的な場面の回答を作成した後、「文字のメッセージのやりとりと、直接話すやりとりでそれぞれどのような違いがあるか」考えていました。

★子どもたちが自分の考えをまとめた結果をキーワード検索して提示していました。

★「文字のメッセージのやりとりで、理解できなかったり、嫌な気持ちや不安な気持ちになったりした時はどうすればいいか。」についても話し合い、学習を深めていました。これから子どもたちが生きていく社会において情報モラルはとても大切なことです。これからも学年の実態に応じて情報モラル学習を充実させていきます。

 

★学級活動の時間、5年生が何か作成してました。何でしょうか?6年生を送る会の準備のようです。きっと心温まる会となることでしょう。

 

 

★外国語活動の時間、「友だちクイズ」の学習をしていました。様々な項目を英語で紹介し、それは誰なのかを当てるようです。外国語が楽しく自然に学べ、より広く友だちのことを知ることができます。

【6年生】

★図工の時間、「夢の新製品」を開発していました。自分の思いや願いを叶える手作り商品を作っていました。

どこにでも瞬間移動できるボタン、どこの時代にも行くことができる装置、落とし物をしたら簡単に探すことができる装置、自分だけのUFOキャッチャー、自分だけのお菓子箱、人の心がよめる装置等、夢の商品がたくさんでした。この6年間で発想力も磨かれましたね。

★この仮面をかぶると記憶をなくさないことができるそうです。小学校時代の素敵な思い出はいつまでもずっと残りますね。

★外国語の時間、中学校でどんな部活動に入りたいかを質問・回答する表現を学んでいました。いろいろな表現を学び最後は卒業スピーチを外国語で行います。

今日は、いろいろな部活動の表現をタブレットを活用してゲームで学んでいました。クラス全員で競争できるようなおもしろいゲームでした。

★職員室前の廊下を歩いていたらとても素敵な歌声が聞こえてきたので、つい音楽室に行ってしまいました。6年生が卒業式で歌う「始まりの唄」の練習をしていました。聞くたびたびにレベルアップしています。歌声はもちろんのこと、心もまとまってきている感じです。この調子です。

★校長室給食を実施しました。今日は、ゲームのお話で盛り上がりました。6年生との会話でいろいろなゲームがあることを知りました。

★図書館支援員さん、図書室サポーターの方が今日も幸松っ子のために図書室で活動をしてくださっていました。

私が訪問した時は、3月に向けて細かい飾りをとても丁寧に作ってくださっていました。

★放課後、図書室に行ってみると・・・・・・・感動です。

★いつも本当にありがとうございます。『校の図書室は当に魅力いっぱい、自慢の図書室です。』

 幸松っ子のみなさん、みんなの気づかないところでたくさんの方がみんなのために働いてくださっています。

 感謝の気持ちを大切にしましょう!そして、たくさん本を読みましょうね。

 6年生のみなさん、卒業バージョン」の素敵な掲示物をぜひ図書室に見に行ってくださいね。みなさんの卒業を多くの方が祝福してくださいます。来週からの卒業式練習も頑張りましょう!

 

 

 

 

 

2/26【5・6年生】今年度最後の委員会活動

★今日は、今年度最後の委員会活動でした。この1年間、10の委員会がそれぞれの役割分担をしっかり果たし、幸松笑楽好をよりよくしてくれました。月1回、6時間に行われる活動、朝・休み時間に行う常時活動等、とってもよく働いてくれました。幸松笑楽好の高学年は本当によく働いてくれます。委員会活動を通して、責任感、奉仕の心等が磨かれました。5・6年生は学校の顔です。

<放送>

<飼育・園芸>

<給食>

<掲示>

<保健>

<運動>

<図書>

<美化・福祉>

<音楽>

<代表>

★5・6年生のみなさん、委員会活動おつかれ様でした。常時活動がまだあるので自分の役割をしっかりと果たし今年度のよいまとめをしてくださいね。

 

 

2/26の幸松笑楽好!

【1年生・おおぞら】

★学級活動の時間、朝食の大切さを学習しました。動画資料を使って学習した後は、栄養士による指導です。今日の給食のメニューをもとにバランスのよい食事について学習しました。1年生、おおぞらのみなさん今日の学習をしっかりと生かし、『朝食をしっかり食べてきてくださいね。朝食を食べてきてくれないと、ちょうしょです!』

【2年生】

★ドーナツサッカーゲームが盛り上げっています。動きもどんどんよくなっています。チームで作戦も立てていましたね。

★算数の習熟の時間です。教科書の問題、計算ドリル、タブレットを活用した学習を行い、学びを定着させます。

【おおぞら】

★ロング昼休みに「やってみよう会」(特技発表会)をしていました。交流の先生方等に招待状を出し見に来ていただきました。プログラミン、絵、ダンス、マジック、なわとび等、一人一人の特技に感動しました。これからも自分の特技を伸ばして、自分色に輝いていきましょう。

 

★進行も自分たちでとても上手に行うことができました。すてきなやってみよう会、感動いっぱい・成長いっぱいでした。

【4年生】

★体育の時間、ハードル走に取り組んでいました。タイムを計測していました。最初に比べるととてもタイムが伸びています。学習の成果ですね。

★社会、総合でタブレットを使ってプレゼン資料をつくっていました。タブレット操作がとても上手になっています。情報活用能力、プレゼン能力も高まっています。ちょっと前は、画用紙を使った発表が多かったですが、今はタブレットを有効に活用しています。

【6年生】

★3月4日(火)に行われる小学校生活最後の音楽朝会に向けて学年で気合いを入れて練習していました。

★「アフリカンシンフォニー」は難しい曲ですね。6年生のみなさん、小学校生活最後の音楽朝会で、最高の演奏を披露してください。

 

 

 

2/26朝の幸松笑楽好!

★昨日、4月からの通学班編成を行い、今日は新しい並び方で初めての登校です。交通指導員さん、立哨当番の方、先生方、見守り隊の方に見守られ、元気に登校です。

★5年生の代表委員会もあいさつ運動を頑張っていました。

【1・3・5年・おおぞら元気タイム】

★朝の時間は、1・3・5年生が最後の元気タイムでした。週1回の元気タイムですが、継続することで着実に体力がついています。

なわとびです。運動委員のみなさん、前でのお手本ありがとうございました。

★5分間走です。全力で走る姿がとてもさわやかでした。

★元気タイム終了後、5年生が残り学年集会をしていました。

 学年主任の先生から、新班長になったこと、4月から最上級生の6年生になること等のお話がありました。

 5年生は真剣に聞いていました。5年生のみなさん、4月からは幸松っ子のリーダーになります。君たちなら素晴らしいリーダーになれることでしょう。6年生が卒業するまでの1カ月の間に、しっかりと最上級生のバトンを受け取ってくださいね。

★毎日、幸松っ子を見守ってくれているプラタナスの木には、葉一つありません。よく見ると、新芽が出てきています。春が近づいています。卒業式、修了式に向かって一歩一歩進んでいきましょう。

 

 

2/25新通学班編成・一斉下校

★朝の登校の様子です。今日は、通学班編成があるので6年生が班長として通学する最後の日です。

 優しく頼りになる6年生のみなさん、通学班のリーダーとしてがんばってくれてありがとうございました。

 

★地区委員のみなさんが、図書室に集合し、通学班編成前最後の打合せをしていました。通学班の管理、通学編編成、各地区の連絡・調整役等、子供達の安全な登下校のために、大変お世話になりありがとうございました。

★通学班編成です。6年生は班長を下級生に引き継ぎます。6年生のみなさんお疲れ様でした。地区毎にお世話になった地区委員さんにお礼もできたようです。ありがとうございました。

★一斉下校です。地区役員さんもいっしょに帰っていただきました。ありがとうございました。新しい並び方での下校です。新班長さんこれからどうぞよろしくお願いします。6年生は、卒業まで後ろから下級生を見守ってくださいね。

★幸松っ子のみなさん、明日からも通学班で安全に登校しましょう。また、みんなの安全を見守ってくださっている方へ感謝のあいさつができるようにしましょう!

 

 

2/25の幸松笑楽好!

【1年生】

★図工の時間、ちょうど片付けをする場面に訪問しました。みんなとてもよく動いて教室をきれいにしていました。

★生活科の時間、いろいろな遊びをした振り返りをしていました。自分の活動を振り返り学びを深めます。

【2年生】

★体育の時間、ドーナツサッカーゲームをしていました。今日はじめて取り組んだそうですが、規則を確認しながらとても楽しそうに活動していました。ドーナツの真ん中から、外にいる友達にパスをします。その間には相手チームがいてじゃまをします。パスが通り、得点が入るととても嬉しそうでした。『ドーナツサッカーのルールはドーナッるのかな』(笑)

【3年生】

★算数の時間、二等辺三角形の特ちょうを学習していました。適用問題をしっかりと解いている様子から、学習内容をしっかりと理解していることが伝わってきました。

【おおぞら】

★体育の時間、遊具あそびに取り組んでいました。

 雲梯がとても上手でした。

★高鉄棒にぶら下がり腕力向上です。

★登り棒です。先生も負けていません。

★2重跳びもとても上手になりました。

【4年生】

★音楽の時間、「日本の音階のよさを感じとりながら、せんりつをつくりましょう」をめあてに学習をしていました。

さくらさくらの音階をもとに、自分で試行錯誤しながら、旋律をつくっていました。

★学び合いもとてもよくできていました。

★最後は、音楽の声であいさつです。

【5年生】

★図工の時間、「糸のこたん検隊」の学習をしていました。板を糸のこで様々な形に切り、発想を大切にして作品をつくります。安全に気を付けて、とても意欲的に取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみです。

【6年生】

★算数の時間、「算数卒業旅行(和算コース)」に取り組んでいました。今日は、鶴亀算に取り組んでいました。小学校では、方程式は使うことができないので表等を使って学習を深めていました。

★書写の時間、6年間を漢字一文字で表していました。今日は、練習の成果を生かし、色紙に清書をしていました。

 緊張しながら一生懸命書いていました。字体もいろいろと工夫していました。

★とても素敵な笑顔です。笑顔いっぱい・幸せいっぱいな6年間でしたね。3月に入るといよいよ卒業式練習も始まります。

★校長室給食を実施しました。夢や思い出、私への質問等、笑顔いっぱいで給食をいただくことができました。

 

2/21の幸松笑楽好!

【1年生】

★算数の時間、「かたちづくり」の学習をしていました。三角形を並べいろいろな形をつくります。算数的活動を通して豊かな図形感覚を養っていきます。

★国語の時間、先生が板書しています。自分のノートに先生と同じスピードで書いています。試写する力が成長しましたね。

 【2年生】

★国語の時間、「スーホの白い馬」の学習をしていました。しっかりとした声を出し音読をしていました。

★ワークシートに心に残ったことをしっかりと書くことができていました。

 感想を交流し合い学習を深めていきます。

【3年生】

★学級活動の時間、学年レクを行い、輪を広げていました。みんなとても楽しそうでした。

【おおぞら】

★春日部市教育委員会の指導主事をお招きして研究授業「学級活動」を行いました。

 自分のがんばったことを交流学級の先生方に発表する「やってみよう会」の練習です。

 自分のめあてを意識しながらとても一生懸命活動することができました。

★友達の発表をしっかりと見て聞いて、温かい言葉をかけ合うことができていて素晴らしかったです。

【4年生】

★理科の時間、「人の体のつくりと運動」の学習の導入として、「体すごろくでふしぎはっけん!」すごろくを行っていました。すごろくを楽しみながら、成長期の自分たちの体をつよくするひけつや食べ物について目を向けるプログラムになっています。

【6年生】

 ★学級活動の時間、「歯の健康を自分で守ろう」という学習内容で、養護教諭が授業をしました。自分の唾液をスポイトで取って、錠剤がついたシートに取ります。

15分間腕に貼っておきます。錠剤の色は何色に変化するでしょう。

養護教諭の専門性を生かした指導で、子どもたちは自分の歯の健康への関心を高めていました。

【6年生】

★国語の時間、「話す・聞くテスト」を行っていました。

★卒業まで20日をきりました。ここから卒業まではあっという間です。1日1日を大切に過ごしていきましょう。一人一人が作成した卒業カウントダウンカレンダーには、クラスのみんなへのメッセージが書かれています。メッセージからクラスのよい雰囲気、とてもよい仲間になっていることが伝わってきます。卒業に向けてさらに心を一つにして進んでいきましょう。

★校長室給食を実施しました。修学旅行の話で盛り上がりました。

★3連休になります。事故には十分気をつけて楽しくお過ごしください。

 

【5年生】小学生TV番組制作体験!

★昨日2クラスが実施しました。今日は残る1クラスが春日部市視聴覚センターに行き体験してきました。

 視聴覚センターに到着しました。

★説明を聞いていよいよ番組制作体験の始まりです。

★役割分担に沿って春日部子ども放送局という番組をみんなで協力してつくっていきます。

★番組制作にあたり、プログラムディレクター、テクニカルディレクター、デロップ&プロンプター、音声ミキサー、BGM、タイムキーパー、フロアディレクター、カメラ、キャスター、リポーター、ゲスト等、様々な役割分担をもとに進めました。一つの番組を制作するのに多くの人が関わっていることを実感できたことでしょう。社会の時間に学んだ学習内容を、体験を通して実感の伴う理解にすることができました。とても意欲的に取り組んでいた5年生の姿が印象的でした。

 視聴覚センターの皆様、2日間にわたって御指導をいただきましてありがとうございました。おかげさまで子供たちが貴重な体験をすることができました。

 

【5年生】小学生TV番組制作体験!

★5年生(2クラス※もう一クラスは明日体験します)が春日部市視聴覚センターへ行き、小学生TV番組制作体験をしてきました。社会で学習した「情報産業とわたしたち」の学習のまとめです。視聴覚センターの方の御指導のもと、TV番組制作とメディアリテラシー学習をしてきました。とても貴重な体験ができました。視聴覚センターの皆様、大変お世話になりありがとうございました。

 

★それぞれの分担をしっかりと果たし番組を制作することができました。

 

★制作した番組は後日、学校で見ます。とても楽しみですね。番組制作体験をして、いつも何気なく見ていたTV番組への見方が変わることでしょう。

 

 

2/20の幸松笑楽好!

【1年生】

★なわとび記録会を行っていました。優しい6年生が回数を数えてくれていました。

★1年生にとって2重とびは難しい技ですが頑張っていました。

★1分間とびも頑張っていました。6年生が優しい声で応援してくれていました。

★6年生が記録表に回数を記入します。回数だけでなく、「がんばったね!」等の言葉やハナマルが記入してありました。心があったかくなりました。さすが幸松小学校の6年生です。

★国語の時間、図書室で本とともだちになっていました。読書貯金もどんどんたまっているようです。

★ガンダムのプラモデル工場の本を見せてくれました。小学校の時、ガンプラ作ったなぁ。

★友達といっしょに読むのも楽しいですね。

★魅力いっぱいの幸松小図書室です。

★いつもお世話になっている図書館支援員さん、図書室サポーターさん(図書ボランティア)にしっかりと御礼を言って教室に戻っていました。いつも魅力的な図書室をつくってくださりありがとうございます。また、本日から新しい図書館サポーターの方が来てくださいました。どうぞよろしくお願いします。

★業間休みにとても楽しそうに滑り台で遊んでいました。「ハイチーズ!」

【2年生】

★ボールけりゲームの授業が始まりました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

【3年生】

★算数の時間、「かけ算のひっ算」のテストを行っていました。回答している様子を見ると、しっかり学習内容が定着しているようでした。

★音楽の時間、「パフ」をリコーダーで演奏していました。とてもきれいな音色でした。3年生から始まったリコーダーですが、しっかりふけるようになっておリコーダー

【おおぞら】

★タブレットで自分の課題に集中して取り組んでいました。

★言葉の学習にも集中して取り組んでいました。

【4年生】

★音楽の時間、リコーダーで高い「ミ」の音の出し方を練習していました。とても上手になっていました。姿勢もとてもよくおリコーダー

★理科の時間、アルコールランプの使い方を学習していました。ふだんなかなか使用しないマッチを使って火をつけます。4年生は、ドキドキしながら、安全に火をつけることができました。

 【6年生】

★外国語の時間、卒業スピーチに向けて、いろいろな表現を学習していました。

 

★ペアで確認し合い、いろいろな表現を活用していきます。

 

 

★卒業スピーチに向けてぜひがんばってください。

★校長室給食を実施しました。卒業まであと20日です。素敵な卒業式にしましょうね。イラストレーターを目指している子が私のキャラクターを描いてくれると言っていました。嬉しいです。

 

 

2/19の幸松笑楽好!

★朝は表彰朝会でした。表彰児童の返事や態度が素晴らしかったです。

 

 

★おおぞらで、自立活動です。

4つのミッションにチャレンジします。ルールを守る。自分の役割をする。友だちと力をあわせる。をめあてに活動していました。最後にみんながメダルをもらいました。

★2年生がドーナツサッカーでサッカーボールを蹴っていました。

お友だちに向かって、ボールを蹴ります。向かってきたボールを足でとめて、またお友だちにキック。

★3年生は新聞づくりをしていました。資料を見ながら上手にまとめています。外国語活動では、連想ゲームをしていました。もちろん、ヒントは英語です。グループで考えてホワイトボードで発表していました。

★4年生は今までの体験学習のまとめをしていました。車いす、アイマスク等さまざまな体験を通して

学んだことがたくさんあります。資料を活用し、スライドにまとめています。発表の練習をしていました。声に出して読んで、時間内に発表できるかを考えていました。

  

★5年生は理科です。受精卵について学習していました。

メダカの受精卵は1mm、人間の受精卵は0.1mm。黒い紙に穴が開いています。わかりやすいです。

子どもたちから「人間のほうが大きいのに何で小さいの?」

「それはこれから学んでいきます。」という先生。子どもたちの興味関心を繋げていきます。

★1年生では「これは何でしょう」をグループごとに発表です。

 きれいに色を塗っている1年生。新1年生を迎えるための準備です。きれいに仕上がりそうです。

 ★6年生は卒業研究に向けての発表リハーサルです。緊張感の中、わかりやすいスライドを使って発表していました。音楽室では、音楽朝会の発表練習です。各パートに分かれて各自で練習をしていました。次回の音楽朝会が楽しみです。

★今日も校長先生との会食です。話題がつきません。

 

2/18の幸松笑楽好!

★朝は音楽朝会でした。

 3年生の発表でした。今回は録画発表を行いました。「歌えバンバン」と「赤い屋根の家」をとてもきれいな歌声で歌うことができていました。3年生の一生懸命な姿が素晴らしかったです。

★3年生のみなさん、素敵な発表をありがとうございました。みんなが心を一つにして一生懸命取り組んでいた姿がとてもさわやかでした。また、4月から3年生のみなさんが一歩一歩成長している様子がとてもよく伝わってきました。

★音楽主任からポイントの確認があり、全校合唱です。

★音楽委員のみなさんは、音楽室から演奏して、歌といっしょに演奏を盛り上げてくれました。いつもありがとうございます。

★司会進行も上手にできました。司会者の6年生が「次回今年度最後の音楽朝会の発表は6年生で、今難しい曲を一生懸命練習しているので楽しみにしていたください。」と力強い言葉で音楽朝会をしめくくってくれました。次の音楽朝会も楽しみです。

【1年生】

★図工の時間、4月に入学する1年生を歓迎するための飾りをつくっていました。新1年生のために一生懸命作っている姿から1年生の優しい気持ちが伝わってきました。

★生活科の時間、昔のあそびを友達と楽しく行っていました。コマ回しをしていると「校長先生見て見てー」の連発でコマってしまいました。笑 『どう回すのかな』『コマわすんですよ!』

★あやとりも上手です。

★『ちょうをつくりました。』『ちょううまいですね』

★「ほうきとせんすをつくりました。」「せんすがいいですね!」

★足の下からのコマ回しです。

【2年生】

★国語の時間、「スーホの白い馬」の学習が始まりました。私が小学校の時にも学習した教材です。今日ははじめて読んだ感想を交流していました。

 最初の学習でしたが、一人一人しっかりと感想をもつことができていて感心しました。

★道徳の時間、資料をもとに学んだことを学習の振り返りとしてノートにまとめていました。学習の最後に自分の学んだことを自分の言葉でまとめることで、学びへの自覚を促します。振り返りは大切な時間です。

【3年生】

★体育の時間、サッカーの学習が始まりました。まずはボールと友達になります。

★ゲームも盛り上がりました。みんなとてもよい動きをしていました。

★国語の時間、「たから島のぼうけん」の学習をしていました。たから島の地図をもとに自分オリジナルの物語を書きます。物語の組み立てを意識して様子が伝わるように表現を工夫して書いていきます。いろいろな物語が展開されそうです。

【おおぞら】

★体育の時間、なわとびを行っていました。記録にチャレンジです。自分のめあてに向かってとてもよく頑張っていました。

【4年生】

★国語の時間「調べて話そう生活調査隊」の学習をしていました。自分で調べた内容をブレゼン資料をつくり発表します。

★タブレット操作にも慣れ、友達にわかりやすく発表しようと構成を工夫したりイラストを取り入れたりと発表に向けて頑張っていました。

 【5年生】

★国語の時間「もう一つの物語」の学習をしていました。自分の好きな物語をもとに、別の物語をつくります。両手タッチで次々と物語を進めていました。発想の豊かさが伝わってきました。

★社会の時間、単元のまとめをしていました。単元の最初で確認した学習問題「自然災害は、地形や気候とどのようなかかわりがあり、国や都道府県では、くらしを守るためにはどのような取り組みが行われているのでしょうか」について、自分なりの答えをまとめます。自分の力で自分の言葉でまとめることで生きて働く知識・技能になります。

タブレットに両手タッチで打ち込みながら自分の考えをまとめている姿がとても頼もしかったです。

★学年でなわとびに取り組んでいました。5分間とびにチャレンジです。先にひっかかってしまった人も、友達を一生懸命応援していて素晴らしかったです。

【6年生】

★習字の時間、6年間を1文字で表していました。今日は練習で清書は色紙に書きます。どんな字を書いたのでしょうか。文字から充実した6年間だったことが伝わってきました。

 ★算数は、6年間の復習が終わり、算数卒業旅行に出発していました。今日は、中学校体験コースです。負の数の学習に触れていました。

★校長室給食です。笑いが絶えませんでした。

 

2/17の幸松笑楽好!

【2・4・6年生】

★週開け、今日の朝は、元気タイムでした。2・4・6年生の元気タイムは今日が今年度最後になります。

 まずはなわとびです。

★運動委員会が前でお手本となります。

★持久走です。みんなベストを尽くして走っていてとてもさわやかでした。

★今年度の元気タイムがんばりました。これからも、朝のわずかの時間、休み時間、お家等でたくさん運動して体力をつけていきましょう。

★終了後プラスαで走っている人がいました。6年生の「ラストラン」でした。

【1年生】

★国語の時間、「これはなんでしょう」の学習をしていました。お題を決めてだんだん答えに近づくようにヒントを出していきます。子どもたちは、お題をどう表現するか一生懸命考えていました。問題を出し合うのが楽しみですね。

【3年生】

★社会の時間、交通事故からわたしたちの生活を守る工夫について学習していました。

★子どもたちは、地域で行われている様々な取り組みと結びつけながら学習を深めていました。

★デバリィー資料館でお世話になった郷土資料館の方々へお礼の手紙を書いていました。

 教えていただいたことを振り返りながら、感謝の気持ちを文章に表していました。

【おおそら】

★音楽の時間、リズム打ちをがんばっていました。みんなとてもよくリズムにのることができていました。

★外国語の時間、3ヒントクイズを意欲的につくり問題を出し合っていました。

【5年生】

★今週、春日部市視聴覚センターでお世話になる小学生番組制作体験に向けて打合せをしていました。社会で学習した放送局の方の仕事を自分たちで体験して学習を深めます。みんなで協力しながら主体的に学習を進めていました。

★打合せ資料がとても細かかったです。一つの番組ができるまでの苦労が実感できますね。本番が楽しみです。

★国語の時間、「もう一つの物語」の学習をしていました。

 自分の好きな物語をもとに読む人が楽しめるように別の物語を書きます。みんな意欲的に物語を作っていました。

 「浦島太郎」「桃太郎」「おおきなかぶ」「おむすびころりん」等いろいろな物語をもとにしていました。

 どんな物語になるのでしょうか?お互い読み合うのが楽しみですね。

【6年生】

★校長室給食を実施しました。みんな夢をしっかりもっていて感心しました。

 

 

 

 

2/17アクセス数2,800,000達成!

★今日の朝、ホームページを確認すると、なんとアクセス数がぴったり2,800,000でした。きり番です。とても嬉しくなりブログにアップしています。これからも、学校・家庭・地域をつなぐホームページを目指し、みんながかがやく幸松笑楽好の様子を発信していきます。ホームページを話題にしていただいたり、たくさん「いいね」を押していただいたり、いろいろな方に声をかけていただいたりと大変励みになります。これからも幸松笑楽好ホームページをよろしくお願いします。

2/14の幸松笑楽好!

★登校後、なわとびをしている子が増えました。なわとび大会に向けて練習をがんばっています。たくさんさわやかなあいさつをしてくれました。

【1年生】

★生活科の時間にかげ遊びをしていました。

★たくさんの目玉をつくりました。

★みんなでかげおくりをしていました。「おーうつったー!」とうれしそうな声が聞こえてきました。

★国語の時間、「これはなんでしょう」の学習をしていました。グループで問題を考えました。むずかしいヒントから少しずつ出していきます。

【2年生】

★算数の時間、3800はどんな数か説明する学習をしていました。

 まずは一人学びです。自分の力でじっくり考えます。

★全体で共有して学びを深めます。

【3年生】

★音楽朝会の発表に向けて準備をしていました。みんなとてもいい表情で歌っていました。学年の団結力が伝わってきました。音楽朝会が楽しみです。

【おおぞら】

★体育の時間、サッカーの学習をしていました。

 ボールの扱いがとても上手になってきました。

【4年生】

★体育の時間、ハードル走に取り組んでいました。

 自分に合ったインターバルを探し、3歩でリズミカルにまたぎ越します。毎回、上手になっています。

★習字の時間、集中して作品を仕上げていました。今日は「明るい心」と書いていました。難しい字ですが、先生からのアドバイスをしっかりと聞いて頑張っていました。

★学校生活を送るうえで明るい心は大切ですね。

【5年生】

★体育の時間、なわとびをしていました。5分間跳びにチャレンジです。担任の先生も子どもに負けずとチャレンジしていました。

【6年生】

★社会の時間、「世界の中の日本」の学習で調べた国についてプレゼンをもとにグループで発表していました。とてもよく調べることができていて関心しました。

 

★今週の校長室給食です。6年生との給食はとても楽しい時間です。夢や思い出等、話題が尽きません。

<2月10日(月)>

<2月12日(水)>

★寒い日が続いていますが、今週も元気いっぱいの幸松っ子の姿を見ることができました。

 

 

 

 

 

春日部市歯科保健優良校コンクール表彰!

★春日部市学校歯科保健優良校コンクールにおいて本校が「優良校」に選ばれました。

 このコンクールは学校での歯科保健の取組について審査され優良校が選ばれます。

 学校における歯科指導、保健委員会の取組、家庭との連携(歯磨カレンダーや虫歯処置状況)等、いろいろな視点から審査されるものです。養護教諭・保健主事が中心となり組織的に歯科保健に取り組んだ成果です。児童保健委員会の取組やお家の方の協力も大きく影響しています。みんなで歯科保健に取り組んだ成果です。

★素晴らしい賞をいただき、『これからも歯科指導をがんばるしかないですね!』

★表彰式後の研修会では、養護教諭が実践発表しました。保健主事と養護教諭が連携して取り組んでいる本校の保健の取組を市内の養護教諭・保健主事に広めることができました。

「健康第一」、これからも児童が「生涯にわたり豊かな心と健やかな体をつくる児童を育成していきます。

★本校養護教諭が作成している手書きの保健だよりもぜひご覧になっていただけたらと思います。あえて手書きで作り、熱い思いがいっぱい込められていて、あったかさが伝わってきます。色塗りは保健委員会の児童が担当してくれています。手書きの保健だよりはなかなか見ることができません。本校の自慢の一つです。

 HPの「各おたより」⇒「ほけんだより」でぜひご覧になってください。

 

 

【1・2・3年 おおぞら学級】学習参観・懇談会が行われました!

★1年生は学習発表会をしています。昔遊びや劇、リコーダー演奏などさまざまな分野で子どもたちが主役となって、進めていました。1年生の成長を感じるとともに、頼もしさを感じます。

★2年生も学習発表会です。落ち着いた表情で、自分たちの発表を進めていました。

だじゃれを発表する子どももいました。「うまはなにをやってもうまい」

 

★3年生は3年間の成長をスライドで発表していました。聞く態度や発表態度が素晴らしいです。

★おおぞら学級では、各クラスで道徳をやっています。感謝の気持ちや友達のよさを発表したり、お手紙に書いて渡したりしていました。自分の担当楽器で音楽の発表もしました。

★懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。

今年度もあとわずかですが、これからもご理解・ご協力の程お願いします。

 

 

 

【4・5・6年】学習参観・懇談会が行われました!

★今日は、4・5・6年生の学習参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様に出席いただきましてありがとうございました。

 子どもたちは、お家の方の前で緊張しながらも、自分の考えをしっかりと伝えていて立派でした。

 ぜひ、お家でお子様の成長や進歩をほめていただけたらと思います。

【4年生】

★学級活動で「10才のわたし」をテーマにグループや個人で発表しました。10年前・10年後の社会について、自分の夢、お家の方への感謝の気持ち等を発表しました。最後はどのクラスも「10才のありがとう」の歌を歌いました。とても素敵な歌でした。涙を流している方もいらっしゃいました。4年生の歌が心に響いたからですね。

 

 

【5年生】

★国語の「子ども未来科で何をする」で取り組んだことを発表しました。自分で学ぶことを決められるとしたら、何を学びたいか、自分で学びたいことをプレゼンをもとに発表しました。この単元では、事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をすることを目標に学習を進めました。友達にアンケート調査をしたり、調べ学習をしたりして説得力のある資料をつくり堂々と発表することができとても立派でした。

 

 

【6年生】

★国語の「今、私は、ぼくは」の学習のまとめとしてスピーチをしました。この単元は、資料を使って魅力的なスピーチをすることを目標に学習をしました。6年生一人一人が自分の夢について、資料をもとに堂々と発表している姿に感動しました。小学校最後の学習参観にふさわしい素晴らしいスピーチでした。保護者の方に6年間の成長が伝わったことでしょう。夢をもつことで、自分色に磨きをかけ、自分色に輝くことができます。6年生のみなさん、今日発表した自分の夢を大切にしてくださいね。そして、卒業に向かって一歩一歩進んでいきましょう!

★学級懇談会にもたくさんの方に出席いただきましてありがとうございました。幸松っ子の成長を保護者の方と共有できた貴重な時間でした。3学期も残りわずかとなりましたがしっかりとまとめをしていきます。

★6年生の保護者の皆様、次は卒業式でお世話になります。すばらしい卒業式にしたいと思います。

★明日は、1・2・3年生、おおぞら学級の学習参観・懇談会です。どうぞよろしくお願いします。

 

【1・3・5年】なわとび大会

★休み明け、今日の朝は、1・3・5年生のなわとび大会でした。

 どのクラスも練習もベストを尽くして取り組んでいました。

★ながなわ8の字を3分2セット行います。かけ声をかけたり、「ドンマイ!」「「あわてない」等の声かけあったり、チーム記録を目指し心を一つにして取り組んでいました。

★各チームの様子を見てみましょう。

【1年生】

【3年生】

【おおぞら3・5年生】

【5年生】

★友達と目標に向かって努力すること・チャレンジすること、大会という緊張感のある中で運動すること等は貴重な体験です。その他にも、ミスをしてしまった友達に思いやりのある声をかけることの大切さ、失敗を攻めたりするとチームの雰囲気が悪くなってしまうこと等、たくさんのことを学ぶことができたことでしょう!今後の学校生活にぜひ生かしていってください。

★一生懸命な姿がかっこいい幸松っ子でした。

★担任の先生が頑張った子どもたちをほめていました。ながなわの取組が学級づくりに生きていきます。

★月曜日に行われた2・4・6年生の大会と本日行われた1・3・5年生の大会結果は、今後、給食の時間に発表されます。楽しみですね。

 

 

 

2/10の幸松笑楽好!

★朝はスクールガードリーダーさんにお礼の手紙を渡しました。いつも子どもたちの安全を見守ってくれなます。

ありがとうございます。

★朝の元気タイムでは、2・4・6年生の長縄大会です。

みんなで協力して進めていました。掛け声が響きます。

 

★1時間目の校庭では1年生が縄跳びをしていました。水曜日が長縄大会です。

目標をもって一人ずつとんでいました。

隣では4年生がハードル走です。40m走を計測し、ハードルのタイムと比較するようです。

ハードルでは一人ずつ自主的に練習していました。

★4年生がグループで練習しています。学習参観でお披露目するようです。

タイマーをかけて練習していました。

★5年生が理科の実験です。

水に溶かしたミョウバンや食塩は熱するとどう変化するでしょう・・・

火をつけるので、窓やドアを開けます。ぬれた雑巾も用意しておきます。

安全に配慮し、点火です。変化が見られました。

どう変化したのか家でも話題にしてみてください。

自分たちで作った資料の発表をしています。円グラフを作成し、わかりやすく伝えていました。

★おおぞらでは高学年が楽器の練習をしていました。

個人で取り組んだり、先生と一緒に取り組んだり、いい音が響いていました。

★3年生はICTサポーターと「情報が正しいかをたしかめる」画像をみながらタブレットを使っての学習をしていました。情報が多い中、このような学習で情報のとらえ方を身につけてほしいです。

 

★昼休みに1年生が給食調理員さんにお礼の手紙を渡しました。

代表のお友達が一人ずつお礼の言葉をいうことができました。立派な1年生でした。

調理員さん、いつもありがとうございます。

 

2/7【3年生】でばりー資料館(郷土資料を活用した出張授業)

★今日は、郷土資料館の方が本校にお越しになり、郷土資料を活用した出張授業(でばりぃ資料館)を行ってくださいました。3年生が2クラスが図書室と幸松っ子ルームの2の場所で授業を受けました。

図書室では、「1960年代の春日部をふみしめよう」ということでその当時の地図をもとに学習を進めました。

★「1960年代の春日部をふみしめよう」ということでその当時の地図を見ていました。

★幸松小学校はここです。

★昔の道具や写真を見せてくださいました。

 ★幸松ルームは郷土資料室になっています。本校の幸松ルームには昔の道具がたくさん保存されています。その道具をたくさん紹介しながら授業を行ってくださいました。

★昔の洗濯機だそうです。お湯を入れて回して使っていたそうです。

★昔の電話です。『電話してもでんわ

★郷土資料館の皆様、いろいろなことを教えていただきありがとうございます。今後の社会の学習に生かして参ります。

 

 

 

2/7【1年生】お店やさんごっこ幸松笑楽好商店街!

【1年生】

★国語の時間、「おみせやさんごっこ」をしていました。おみせやさんごっこを通しておみせやさんとおきゃくさんの

 言葉を学習します。みんなが笑顔で活気あふれる商店街になっていました。

 

★ペットやさんで「カメレオンをいくらですか?」と聞くと、千円という人と1万円という人がいました(笑)

ペイペイ払いもOKと言っていました。(笑)

★『タイを買いたいです。』『どうぞ!』

 『イカはいかがですか?』『味はいかがですか?』『おいしいなら買おうかな』『イカはやっぱり買わなくていっか』(笑) 『タコをかった子はいますか?』(笑)

★やりとりがしっかりできた場合、お店の人がシールを貼ってあげます。

 たくさんシールもらって喜んでいました。こんなにもらいましたよ。

 

 

★おもちゃやさんには、いろいろな物が売っていました。

★笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好きな幸松笑楽好商店街でした。

 楽しく国語の言葉の学習ができましたね。

 

 

 

 

2/6の幸松笑楽好!

<朝>

★毎日、登校を見守ってくださっている交通指導員さんへ、6年生が感謝のお手紙を届けました。いつも幸松っ子を見守ってくださりありがとうございます。

<入学説明会>

新入学時児童の保護者の皆様、出席いただきありがとうございました。

入学まで何かございましたら遠慮なく学校に連絡してください。

あと2か月しますと、桜の花が咲き誇る4月となり、お子様が幸松小学校へ入学されます。

教職員一同、お子様のご入学を心待ちにしています。

【2年生】

★算数の時間、復習をしていました。理解が不十分だと思われる問題を先生がしっかりと指導していました。こういった積み重ねが大切ですね。

★廊下にはとても素敵な作品が飾られていました。学習参観でぜひご覧になってください。

★学級活動の時間、学習参観の準備をしていました。心を一つにして取り組んでいました。

お家の方の前での発表がんばってくださいね。

★先生も動画撮影してよりよい発表に向けて気合いが入っていました。

 

【3年生】

★図工の時間、「くぎうちトントン」の学習をしていました。グループで協力してくぎを打ってビー玉を転がすゲーム版をつくります。子供は遊び道具を作るのが大好き!グループで協力してとても楽しそうにくぎを打っていました。

★学級活動の時間、学習参観の準備をしていました。当日は何を発表するのでしょうか。楽しみにしていてください。

【5年生】

★外国語の時間、「日本のいいとこおすすめCMをつくろう!」の学習をしていました。それぞれが原稿を作り、どんどん発表練習をしていました。イヤホンを効果的に活用していました。とても楽しそうでした。楽しく学び力を付けるってとてもいいことですね。

【6年生】

★校長室給食3日目を実施しました。夢や小学校の思い出等、いろいろなお話をしました。

★私の小学校2年生の文集に書いた夢を見て・・・・・(笑)

 

2/5の幸松笑楽好!

★今日は2月5日、「笑顔の日」です。朝からたくさん素敵な笑顔に出会いました。

★1年生が、校長先生だじゃれを考えましたと来てくれました。

うんどうぐつはいてどこいくの?うんどうくつに行く』うまい!

朝から楽しいダジャレで笑顔になりました。ダジャレは平安時代ごろ貴族にはやった言葉遊びです。庶民には江戸時代に広がったそうです。だじゃれは、みんなを笑顔にしたり、コミュニケーションを活性化するパワーがありますね。(笑)

 

★6年生は登校後、すぐに外に出てながなわ大会に向けて自主練習をしていました。とても素敵な姿でした。

【朝の活動】

★1・3・5年生は元気タイム、2・4・6年生が基本の時間でした。

 

【1年生】

★図工の時間「キラキラをとじこめよう!」の学習をしていました。

★細かい作業をとても丁寧に進めていました。洗濯のりにキラキラを入れて固めます。学習参観の時に掲示予定なのでぜひご覧になってください。

★算数の時間、数探しビンゴをしていました。学校内にあるもの数を数えます。10だいの数字があれば10を、50だいの数字があれば50に〇をつけることができます。いろいろなものを一生懸命数えてビンゴを目指していました。

ここにある写真は何枚かなぁ。

★すいとうはいくつあるかなぁ。

★とても楽しそうに活動していました。

【2年生】

★体育の時間、なわとびをしていました。いろいろな技にチャレンジしていました。

★担任の先生もいっしょにがんばっていました。

★担任の先生から「校長先生もぜひ!」と言われ(笑)

【おおぞら】

★ICT支援員さんとタブレットを使った学習をしていました。アルファベットを打ち込む練習です。とても意欲的に取り組んでいました。

【6年生】

★算数の時間は、6年間の復習に入っています。問題を解き、全員の前で解き方を説明します。

 黒板に字を書きながら説明したり、タブレットを使って説明したり、さすが6年生でした。

★家庭科の時間、「持続可能な社会を生きる~生活と身近な環境の関わりに気付こう!」をめあてに学習を進めていました。自分のできることタブレットにまとめて発表します。今日は、ペアで資料を確認し合っていました。一人一人しっかりと考えをもつことができています。

【地域学校保健委員会】

★東中学校区(東中・牛島小・小渕小・幸松小)で合同で地域学校保健委員会を行いました。オンラインで実施しました。6年生が参加しました。

じょ各校、保健に関するアンケートの結果を代表児童生徒が発表しました。また、校医さんから「耳からの錯覚」について講話していただきました。ヘッドホンやイヤホンで大きな音を長時間聞くことによって起こるイヤホン難聴のお話など大変参考になりました。4校で健康についての意識を高める大変意義深い地域学校保健委員会でした。

★幸松小保健委員会の代表児童が本校のアンケート結果をとてもよく発表することができました。

 

 

2/4の幸松笑楽好!

★朝、飼育園芸委員会の児童が、水やりを行ってくれていました。いつも黙々と自分の役割を果たしている姿が素晴らしいです。

【お話朝会】

★今日の朝は全校朝会でした。体育館が工事中のため、オンラインでの実施です。

★2月5日の「笑顔の日」にちなみ、保健だよりでも特集のあった笑いの効果についてお話をしました。

 笑いの効果のはいろいろな研究で明らかになっています。

★笑いの効果のお話の後は、朝からみんなで笑顔になろうということで

 「ちょいむずダジャレクイズ」をしてみんなで笑顔になりました。寒すぎてリアクションに困ってしまった人もいましたね(笑)

 ・のるとボーッとしちゃうのりものは?

 ・たべてスカッとするくだものなあに?

 ・かぞくでいちばんわらうのはだあれ?

 ・なきごえがとっても大きいサイといえばなんだ?

 ・みんなにかくれてひみつでのるそりはなんだ?

保護者の皆様、ぜひお子様から答えを聞いてみてください。そして、問題をもとに親子でダジャレをつくり笑顔になってください。

★最後に、ダジャレだけでなく、楽しいこと・嬉しいこと等で幸松笑楽好を笑顔いっぱいにしてほしいこと、そして、2月5日の笑顔の日は特に笑顔いっぱいで過ごすことを幸松っ子に伝えました。

★2月の生活目標「何事にも進んで取り組みます」のお話が担当の先生からありました。

・「何事にも」とは、「苦手なことにも」という意味があること

・アメリカの経営者スティーブン・リチャーズ・コヴィー博士が「7つの習慣」という、人生がうまくいっている人がしていることを本にした中から3つの紹介がありました。

①自分で考えて行動する

②ゴールを決めてから始める、何が大切かを考える

③大事なことから今すぐに、自分の約束を守る

①、②、③をぜひ実行していきましょう!

【1年生】

★学習参観へ向けての準備をしていました。1年生から気合いが伝わってきました。

★動画撮影し確認してよりよい演技を目指しています。

【2年生】

★体育の時間、ながなわの練習をがんばってきました。リズムよく跳べるようになってきました。どんどん記録を伸ばしていきましょう。

★業間休みに校長かけ算九九検定を行いました。合格おめでとうございます。

【3年生】

★体育の時間、ながなわの練習をしていました。記録を伸ばそうと真剣な姿がとてもさわやかでした。

 ミスがあっても優しい声をかけることができていました。

【おおぞら】

★体育の時間、サッカーをしていました。みんなで協力してゴールを運びます。

【4年生】

★国語の時間、詩の学習をしていました。

★テーマを決めて、ウェビングマップをつくり、想像を広げていました。

 

【5年生】

★国語の時間、「子ども未来科」で何をするの学習をしていました。学ぶことを自分たちで決められる「子ども未来科」という教科があったとしたら、何を学びたいか自分で考えて提案します。どんな提案をするのか楽しみです。

★社会の時間、「情報をいかす私たち」の学習をしていました。今後どのように情報とつきあっていくのか単元のまとめをしていました。タブレットで自分の考えをまとめていきます。両手タッチでどんどん打ち込みができていて感心しました。

 

【6年生】

★外国語の時間、思い出のスライドを作成していました。幸松笑楽好ブログも見ながら進めている人もいました。こういった活動を通して卒業が近づいていることを実感していくのでしょう。

★楽しく英語を学びとても力がついてきています。

★校長室給食2日目。今日も楽しく給食をいただきました。会話しながら給食が食べることができるのはいいものです。6年生と話していると自分の小学生時代を思い出出します。どんな小学生だったのでしょうか?(笑)

<放課後>

★先生方が市内書きぞめ展に出品された幸松っ子の作品を掲示していました。職員室前が子どもたちの作品であふれていきます。いろいろな分野で幸松っ子が活躍しています。

 

 

 

 

 

 

2/4 ふれあいアート展が今日から始まりました!

★今日からふいれあいアート展が始まりました。本校、おおぞら学級の素敵な作品が出品されています。ぜひ、ご覧になっていただけたらと思います。

 

〇令和6年度春日部市特別支援学級ふれあいアート展

 市内児童の作品を一堂に集めた展覧会が開催されます。下のURLにアクセスいただき、子どもたちの思いがあふれる素敵な作品をご覧いただけると幸いです。

 

 日時 令和7年2月4日(火)~2月28日(金)

 会場 春日部市教育委員会ブログ 

    ポータルサイト

              https://schit.net/kasukabe/center/gakko_now

    ※WEB上での開催となります。

      

 内容 絵画、粘土、工作、習字、家庭科作品

    技術科作品等の掲載

 主催 春日部市特別支援教育推進協議会

    春日部市教育研究会特別支援教育研究部

    春日部市教育委員会

 問合せ 春日部市教育委員会 指導課

     TEL 048-763-2220

2/3 笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き幸松っ子くらぶ

 ★今日は、今年度最後の第4回幸松っ子くらぶでした。今日も幸松っ子くらぶ大好きな幸松っ子80名が参加しました。実行委員の方、PTAの方が事前準備をしてくださっていました。このような緻密な打ち合わせのおかげで、いつも活動をとてもスムーズに行うことができます。

★幸松っ子クラブの活動日記です。前回(11/18)の日記を提出するとシールがもらえます。子供の日記に温かいコメントが入っていました。感動です。子供の心の栄養になります。

 

★いよいよ子供たちが楽しみにしていた活動の開始です。

★幸松っ子かるた大会2

 幸松小学校創立150周年記念「幸松っ子かるた」を使ってかるた大会をしました。とても白熱して盛り上がっていました。

★カルタを頑張り賞状もらい見せてくれました。

★室内でピンポンゲーム

 ピンポン玉でいろいろなあそびに挑戦していました。紙コップの中にピンポン玉を入れてシートの上に置いて、シートを素早く引いて倒さないようにする遊びがとても上手でした。

★おはやし教室

 不動院野地区で江戸時代から民族芸能として地域住民全員で引き継いできた神楽。その太鼓を講師の先生に教えてもらいながら、楽しく演奏していました。一生懸命演奏している姿がとてもかっこよかったです。

★遊びの広場

 カードゲームやブロックゲームなどを使って、お友達と楽しく遊びました。いろいろなゲーム遊びをおもいっきり楽しんでいました。ドミノを立てる時の集中力は素晴らしかったです。

★おりがみ教室

 おりがみで、のりもの、雑貨、生き物を折っていました。講師の先生に優しく教えていただきたくさんの作品ができて子どもたちは大満足でした。

★たくさん折れたおりがみを見せてくれました。

★活動が終わり多目的室でお家の方のお迎えを待っています。保護者の皆様、お迎えの御協力ありがとうございました。

 みんなに感想を聞くと、どの子からも楽しかったという言葉が返ってきました。幸松っ子くらぶは、いつでも笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好きです。

★それぞれの講座で子供たちの指導にあたってくださった実行委員の皆様、地域の皆様、PTAの皆様、学生ボランティアの皆様、幸松っ子のために楽しい時間を提供してくださりありがとうございました。

★実行委員長を中心に、実行委員の皆様、PTAの皆様、学生ボランティア皆様で今日の活動の振り返りをしていました。最後まで本当にありがとうございます。

★今日で今年度4回の幸松っ子くらぶが無事終了しました。幸松っ子が地域の皆様、保護者の皆様、学生ボランティアの皆様、友達と関わりながらとても生き生きと活動していた姿が印象的でした。笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好きな幸松っ子くらぶは、幸松笑楽好の自慢です。計画・運営等、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

★幸松っ子のみなさん、みなさんが楽しい活動ができているのは、たくさんの方がみなさんのために活動してくださっているからです。地域の方、保護者の方の優しさや思いやりを感じ取り、感謝の気持ちを大切にしてくださいね。

そして、また来年度、幸松っ子くらぶにたくさんの人が参加できるといいですね。

 

2/3の幸松笑楽好!

【1年生】

★学習参観に向けての準備でしょうか?1年生がやる気いっぱいで活動していました。何をやるのかな?楽しみです。

【2年生】

★新出漢字の練習です。書き順をしっかりと確認しながら学習を進めていました。

 

★業間休みに校長かけ算九九検定を行いました。合格おめでとうございます。

【3年生】

★体育の時間、ながなわの練習をしていました。以前見た時よりとても上手になっていました。記録も伸びていて大変喜んでいました。

★記録をとった後の一休み。

【おおぞら】

★算数の時間、問題を一生懸命解いていました。集中力が素晴らしかったです。

【4年生】

★算数の時間、少数のわり算の学習をしていました。内容がだんだん難しくなってきています。復習の時間を大切にしてほしいです。

【5年生】

★算数の時間、3クラスを4つに分けて行う小人数指導を実施していました。

 今日は、円グラフや帯グラフのまとめの問題を解いていました。

【6年生】

★社会の時間、「世界の中の日本」の学習をしていました。日本とつながりの深い、アメリカ・中国・フランス・ブラジル等の学習をしていきます。今日は、映像資料から他国の小学校の様子を日本と比べながら見て、学習を深めていました。

★国語の時間、学習参観で行うスピーチの準備をしていました。資料の準備、原稿の確認等、入念に準備を進めていました。

★卒業まで6年生の登校日はあと32日です。今日から校長室給食を始めました。

夢や6年間の思い出等の会話をしながら楽しく会食しました。「校長先生はエビフライのしっぽを食べる派、残す派、どっちですか?」等いろいろな質問が飛び交いました(笑)

笑顔いっぱい、とても楽しい時間でした。卒業まで6年生とたくさん会話をして、一人一人のよさを思い浮かべながら卒業証書を渡したいと思います。今後も6年生との会話が楽しみです。

★校長室に水道があることにびっくりしていました。

★歴代の校長先生の写真をとてもよく見ていました。

 

 

 

 

1/31 校内授業研究会が行われました!

★3年生で研究授業が行われました。国語「ありの行列」です。

★「ありの行列の文しょうの特ちょうをつかみ、学習の見通しをもとう」が今日のめあてでした。

めあてに向かって真剣に学習していた3年生の姿が光り輝いていました。子どもたちが充実した学びができるように学年の先生が熱心に教材研究をして授業にのぞんだたまものでもあります。

★今まで学んできた説明文の学習を生かしながら、一人学び、グループでの交流、全体での交流をして学びを深めていました。真剣に学ぶ姿がとても素晴らしかったです。

★説明文の特徴を捉えるための課題を本文を読みながら見つけ付箋に書いたものをそれぞれが模造紙に貼っていきます。

★それぞれの学びを共有しながら全体で単元の計画をつくっていきます。

★全体で単元の学習計画をつくることができました。教師が一方的に提示するのではなく、子どもとのやりとりを通して、子どもといっしょに学習計画をつくり、子どもが主体的に学習を進められるようにします。

★授業の振り返りです。今日の学習で学んだことを振り返り、自分の学びを自覚します。

★振り返りには、自分の言葉で学んだことをしっかりと書けていました。今日の授業が子どもたちにとって充実していた学びだったということが伝わってきました。3年生のみなさん、担任の先生の指導のもと、とても一生懸命学習している姿がすばらしかったですよ。すばらしい姿を見せてくれて、『ありが10ぴき!ありがとう!』

★放課後は、全教職員で、研究協議を行いました。

 まず、授業者が学年の取組や授業への思いの提案します。

★子どもたちの学びの姿をもとに、よりよい授業を目指して協議します。よかったところ、さらによりよくするために、活発に意見を交わします。雰囲気がとてもよく、校長としてとても嬉しい光景でした。先生方も子どもたちのために頑張っています。

 

★指導者の先生から様々な視点からご指導をいただきました。3年生の学びの素晴らしさをたくさん褒めていただきました。また、今後の授業改善の視点をご指導いただきました。今日ご指導いただいたことを今後の研修、授業改善に向けて生かしていきます。御指導ありがとうございました。

★研究協議会後、研修主任、授業者等が指導者の先生にさらに指導をいただきに来ました。今後の本校の研修の方向性等について、きめ細かに御指導いただきました。よりよい授業をとことん追求する本校職員の熱さが嬉しかったです。そしてその姿がとても頼もしかったです。

★指導者の先生が御指導の中で本校の図書室がとても充実していて素敵であるとほめてくださいました。

 本の整備、掲示物の作成等、図書館支援員さん、図書館サポーターさんが行ってくださっています。今日、研究協議会場になっった図書室は、もうすでに2月の掲示物に変わっていました。いつも素敵な図書室をつくってくださりありがとうございます。本校の図書室は幸松小の自慢です。

 

 

 

 

 

1/30の幸松笑楽好!

★2年生がカードに顔を書いていました。

素敵な歌詞カードにみんなの顔が並びます。

授業参観の時にはみられるようです。楽しみです。

★6年生の外国語活動では、映像から英語を聞き取り、ノートに記入していました。

外国の人と会話ができそうです。

理科の授業では「マイクロビットでプログラミング」という活動をしていました。

コンピューターのプログラミングのしくみです。

タブレットと合わせてすいすいと操作している姿はさすがです。

★4年生の理科では、鉄の温まり方の実験の復習です。

映像を見ながら興味深く取り組んでいました。次回は水に関する実験をするそうです。

うれしそうな声が聞こえてきました。

社会ではグラフを見ながらグラフの変化を読み取っていました。

社会の学習の中で、算数の学習が生かされています。さまざまな学習はつながっています。

★昼休み、上り棒やうんていの技に驚きつい、パシャリ!

上り棒では、上まで上がり、隣の棒に引っ越しです。2年生ですごい!

うんていでは、往復していました。10回やることが目標です、と、めあてをもっている3年生。すごい!

タイヤとびでは、工夫された跳び方でついパシャリ!お見事です。

★今日は着衣泳の日です。1年生が元気に「いってきまあす。」

服を着たまま横歩きは後ろ歩き、前歩きなどをやりました。どの歩き方が歩きやすかったかな?

ペットボトルも上手に使えていますね。

 

★ おおぞらもペットボトルを上手に使っています。

 ★3年生の水泳教室です。

服を着て歩くと…水着の時とは違った感覚ですね。

ペットボトルを浮き輪代わりに。上手にできています。

★5年生も着衣泳でした。服を着たまま歩いたり、泳いでみたりしました。

ペットボトルの活用も高学年になるとスムーズです。

★今年度の水泳学習が終わりました。保護者の皆様には一年間リーバーへの入力や

体調管理等ご協力いただきありがとうございました。

 

1/29 朝・昼休みの校庭

★今日の朝は、1・3・5年生の元気タイムです。

 登校してすぐに子どもたちが校庭へ出てきました。

 すると1年生の女の子が、[校長先生ダジャレを考えました.]と笑顔で私のところに来てくれました。

太陽が出ているけどまだねむたいよう!』(笑)うまい!『校長先生もダジャレを言いたいよう!』(笑)

★5年生女子が素敵な笑顔を見せてくれました。『日光をバックににっこにこ!』すかさず5年生女子は「校長先生さむいです!」と優しい笑顔でつっこみを入れてくれました。

★今日は朝から校庭の枯れた木を業者の方が切ってくださっていました。

★元気タイムでは、どの学年も、なわとび・ながなわをとてもよく頑張っていました。

★今日はロング昼休みで、子どもたちの大好きななかよしタイムでした。兄弟学年ととても楽しそうに遊んでいました。

 幸松っ子がなかよく元気よく笑顔いっぱいで遊んでいる姿を見ているとこちらも幸せになります。

 なかよしタイムウォッチングです。

 

★上級生が下級生のに優しく接していた姿、下級生が上級生といっしょに遊びとても嬉しそうだった姿が印象的でした。学校評価の児童アンケートの幸松笑楽好のよさに以下のようなことを多くの子が書いていました。

・休み時間みんなで楽しく遊ぶことができる

・友達がみんな優しい、親切

・学年をこえて仲がよい

・男女関係なく仲良くできる

・みんな心が温かい 等

幸松っ子のみなさん、こんな幸松笑楽好のよさをこれからも大切にしていきましょうね。

気温の低い校庭でしたが、心がぽっかぽかな幸松笑楽好の校庭でした。

 

1/29の幸松笑楽好!

【1年生】

★算数の時間、ひろさの学習をしていました。陣取りゲームをしてどちらが広いかをきそっていました。四角の数を数えて勝ち負けを決めていました。全体で陣取りゲームのやり方を先生が説明です。

★ペアで陣取りゲームをしてとても盛り上がっていました。

【2年生】

★体育の時間、キックベースに取り組んでいました。規則を工夫しながら一人一人が楽しむことができるキックベースを目指します。

★ボールを全員で囲むとランナーをアウトにできるルールです。

★業間休みにかけ算九九校長検定を行いました。緊張していましたがしっかり答えることができました。

合格おめでとうございます。

【3年生】

★算数の時間、わからない数を▭にして計算する学習をしていました。やり方を学んだ後はどんどん問題を解いて生きて働く知識にしていきます。

【おおぞら】

★生活単元学習の時間、全学級いっしょに節分集会をしていました。

節分について学習し、実際に豆まきをしました。

 まず先生から「節分」についてお話がありました。その後、「鬼のパンツ」をみんなで歌いながら踊りました。

 みんなとても楽しそうでした。

★先生手作りの黄色の鬼のパンツはとても似合っていて、子どもたちも大喜びでした。

★図工で作った鬼のお面もとてもよくできていました。迫力がありますね。

★また他の鬼が教室にやってきました。いよいよ鬼退治です。新聞紙で作ったボールを豆に見立てて鬼に投げます。「鬼は外!福は内!」鬼もねばりましたが、子どもたちがどんどん新聞紙豆をなげるのでだんだん傾いていきます。

★6年生が新聞紙豆を拾い下級生に渡してあげていました。とても優しいです。

★ついに、みんなの力で鬼をたおしました。

★鬼退治が終了し、みんなまったりタイムです。

★鬼といっしょに「はいチーズ!」

 ★おおぞら学級のみなさん、楽しく季節の行事「節分」について学ぶことができましたね。

【4年生】

★国語の時間、「ひと言で詩に表そう」の学習で作ったものを掲示していました。

 ・ひらひらドレス ⇒ 花

 ・おいしくて幸せ ⇒ 給食

 ・文房具を食べる口 ⇒ 筆箱 等 いろいろな作品がありました。

★「キラキラ空のかがみ」は何でしょうか?

★「海」です。とても素敵な表現ですね。

★社会の時間、伝統的な人形づくりを生かしたまち(さいたま市岩槻区)について調べていました。

タブレットを有効に活用して、様々な視点で調べることができていました。

【5年生】

★家庭科の時間、「買い物で困ったときは、どうずればいい」をめあてに学習をしていました。

 買い物でのトラブルの例をもとに話し合いをしていました。今後の生活に生かしていきましょう。

★算数の時間「割合」のテストを実施していました。『割合のテストはわりあい難しいですね!』お家でも継続して学習していきましょう。

【6年生】

★6年生は6年生の算数の学習が終わり、6年間の算数の総復習に入りました。友達と確認しながら進めていました。

6年間で身に付ける内容をしっかりと身に付けて卒業していきましょう。

友達と確認したり、教え合ったりする姿を見ていてとてもいい雰囲気でした。

 

1/28の幸松小学校!

★今日の朝の活動は、音楽朝会でした。音楽室から配信です。

 音楽委員の子たちは、業間休みや昼休みを使って練習を積み重ねてきました。

 クラスでは「世界に一つだけの花」が響きます。

 素敵な伴奏と歌声で一体感のある音楽朝会でした。

★校庭は日差しがいっぱいです。

 広い校庭で、2・3・5年生が運動をしています。

 幸松っ子は体育が大好きです。準備運動は自主的に行っています。 

 鉄棒や縄跳び、キックベースボール、どの授業でもたくさんの活躍が見られます。

★図工室では、5年生が多色刷り版画「重ねて広がる形と色」の活動をしています。

 さまざまな色が広がります。

★4年生の理科の実験です。金属の温まり方についての学習です。予想を立てて実験し、記録をしています。

 学習の規律がしっかりと身についています。

 同じく4年生の別のクラスでは、手に様々な色をつけています。楽しそうです。何に使うのか、、、

 二分の一成人式のようです。今後の活動が楽しみです。

★1年生は数字を使ったじゃんけんゲームです。大きな数の学習です。

 タブレットでは、自分でパスワードを変えています。

 変えたパスワードは、プリントに記入して、家に持ち帰ります。

 保護者の皆様、保管をお願いします。

★6年生がお互いに英語でのインタビューです。言葉も巧みにすらすら英語を話しています。

 英語の成長がめざましいです。

 

 音楽でもグループごとに練習していました。卒業式の歌の練習もしているようです。 

★防災器具点検を春日部消防署の方が行ってくれました。

 子どもたちの安全を守るための点検です。地域の方にも見守られている幸松小学校です。

 

 

 

 

 

1/27の幸松笑楽好!

【1年生】

★生活科の時間、「かぜとあそぼう!」でストロー飛行機を作って遊んでいました。

【2年生】

★音楽の時間、鍵盤ハーモニカで「かえるの歌・山のポルカ・こぎつねこんこん」を鍵盤ハーモニカで弾いていました。

★業間休みに校長かけ算九九検定を実施しました。合格おめでとうございます。校長室に入る時・出る時のあいさつがとても礼儀正しく感心しました。

 

【3年生】

★習字の時間「つり」という字を書いていました。ひらがなの丸みに注意して集中して書いていました。

【おおぞら】

★自立活動の時間、自分の課題に集中して取り組んでいました。

★算数の時間、集中して学習を進めることができました。

【4年生】

★体育の時間、投の運動に取り組んでいました。1時間の授業の中でもどんどん投げ方がよくなってきていました。

【5年生】

★3クラスを4グループに分けての算数・少人数指導です。

 100マス計算に取り組んでいました。タイムがかなり伸びていました。継続は大切ですね。

★今日は単元のまとめをしていました。どのクラスもどんどん問題を解いていました。学んだ内容を活用して問題を解き定着を目指します。

【6年生】

★体育の時間、ながなわに取り組んでいました。朝に比べさらに気合いが入っていました。集中力も高まっています。

とてもよい雰囲気で練習することができていました。

<昼休み>

★図書委員が1~3年生に読み聞かせに行ってくれました。みんなとてもよく聞いていました。図書委員は少し緊張していたようですが、とても上手に読むことができていました。図書委員のみなさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

1/27 朝の校庭風景!

<朝の校庭>

★休み明け、朝の校庭に行ってみました。感動です。校庭がとてもよく整備されていました。

 

★土日に校庭を使用したサッカークラブがとてもきれいに整備をしてくださったのです。聞くところによると、校庭の状態が少し柔らかかった時に、ゲームを行ったので、体育の授業等に影響が出ないように、一生懸命整備をしてくださったそうです。高学年、コーチ、保護者の方が一丸となり整備をしてくださいました。校庭の端のほうもとてもよく整備してくださっていました。

★整備をしてくださった皆様、ありがとうございました。

 学校でもそうじを通して自分たちの使ったところは自分たちできれいにすることを指導しています。クラブでもそのことを大切にしてくださっていることが伝わってきます。子どもたちは、学校でも地域でも「自分たちで使うところ、使ったところは自分たちできれいにすること」を学び成長していくことができます。

<2・4・6年元気タイム>

★3学期入って2回目の元気タイムがありました。月曜日からみんな元気に取り組んでいました。

★運動委員会は前でお手本です。

★『「交差とびはどうとぶの?」「こうさ!」』 『なのでりダジャレを言ってしまいました。』

★ながなわも各クラス気合いが入っています。みんなで声を出しながらリズムをとり頑張っていました。

 友達がミスしてしまった時、「ドンマイ」「気にしない」と声をかけている人がいました。心が温かくなりました。

 頑張っていてもミスがしてしまうこともあります。そんな時、優しい声をかけ、ミスをみんなでカバーできるといいですね。ながなわを通して、・心を一つにすることの大切さ ・思いやりの大切さ 等の心の面もたくさん学んでいってくださいね。

 

 

 

 

1/27 書きぞめ展・美術展で活躍する幸松っ子!

<書きぞめ展・美術展で活躍する幸松っ子>

★文書でお知らせしたとおり、現在、オンラインで令和6年度市内書きぞめ展覧会が開催されています。1月31日(金)まで開催されています。幸松っ子の力作が展示されています。6年生、5年生、それぞれ1名の作品は、春日部市の代表として1月25日(土)、26日(日)に羽生市民プラザで行われた埼玉県書きぞめ中央展覧会(県展)に出品されました。どの作品も幸松っ子が手本をよく見て集中して書いた作品であるということが伝わってきました。最初に書いた字から大きく進歩し、努力の跡が伝わってきました。

 ※市内書きぞめ展覧会が1月31日(金)まで開催されています。ぜひご覧になってみてください。

  https://schit.net/kasukabe/center/page_20210423025408

★1月25日(土)、26日(日)に毎日興業アリーナ(久喜市)で第65回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展埼葛地区展覧会が開催されました。幸松っ子の力作が展示されました。作品から、幸松っ子の創造力の豊かさや作品への思いがとてもよく伝わってきました。自分色がしっかりと表現されていてどの作品も素晴らしかったです。

★埼葛地区15市町の小中学校等の作品がたくさん展示されていました。大盛況の展覧会でした。

★子どもたちにとっていろいろな分野で活躍する場面があるのはとてもいいことですね。

 

1/24の幸松笑楽好!

【1年生】

★学年合同でボールけりゲーム、ながなわを行っていました。

 ボールけりゲームでは、守りのすきを見てドリブルをしてシュートできる人が増えてきました。

★ながなわもタイミングよくとぶことができるようになってきました。

【2年生】

★算数の研究授業が行われました。課題は、「長方形をつかった、はこの形の組み立てを考えること」でした。水曜日に学習した正方形の面と使った箱の作り方と比べながら、辺の長さや面のつながり方を考えながら学習を進めていました。

★すべてが同じ長方形で箱を作ることができるのか試し、正方形の時のようにうまく箱ができないことに気付かせ、課題につなげます。

★正方形のようにすべてが同じ形では箱が作ることができないことを確認し、他の長方形も使い箱を作ります。

  課題を自立解決する時間です。一人一人、試行錯誤しながら集中して取り組んでいました。

★箱がしっかりとできました。

★できた展開図を写真をとり先生に送ります。

★一人一人が送ったデータを全体で共有し学びを深めます。

★学習の振り返りでは、自分の言葉で今日学んだことをしっかりと記入することができました。

 2年生の学び向かう態度が素晴らしかったです。担任の先生も、子どもたちがとても頑張っていて感動したと言っていました☆彡

★授業後、「とてもよくがんばっていたね。」と声をかけると「ごほうびにだじゃれ言ってください。」と言われました。 『今日作ったはこはっこ集めてはこびましょう!』(笑)

【3年生】

★体育の時間、2クラス合同でながなわの練習をしていました。かけ声をかけながら元気いっぱい取り組んでいました。記録も少しずつ伸びているようです。これからも心を一つにして頑張っていきましょう。

【おおぞら】

★体育の研究授業が行われました。単元名は、「ねらって投げて、めざせポケモンマスター」です。子どもたちが楽しく運動に取り組むことができるように、担任の先生は、単元名や教具づくりを工夫して授業にのぞみました。

ボールを自分の体を回し、柔軟性を高めます。

★キャッチボールです。

★いよいよボール投げゲームです。的が魅力的です。

★回数を重ねるたびに、どんどん的にあたるようになりました。

★学習の振り返りです。的あてゲームに一生懸命取り組むことができました。

★片付けも自主的にできて素晴らしかったです。次の時間はもっと点数を伸ばすにはどうすればいいのか考えていきます。楽しみですね。

★道徳の研究授業も行われました。

★映像資料「とどかないこえ」を見て、困ったときに大切なことについて学習を深めていました。

★映像を見た後、それぞれの場面の登場人物の気持ちを考えていきます。

★自分の考えをワークシートに記入し話し合います。

★授業を通して、困った時は周囲に助けを求めることの大切さに気付き、学習を深めることができました。

【4年生】

★習字の時間、「出発」の字を書いていました。担当の先生からの説明をしっかりと聞いていました。穂先を意識することの大切さも学んでいました。

【5年生】

★音楽の時間、「春の海」の鑑賞をしていました。春の海を聴いて気がついてことをワークシートにたくさん記入することができていました。

★いろいろな視点で書くことができており、鑑賞の力が育ってきています。

★各クラス、同じ時間に道徳の学習を行っていました。どこのクラスも学習する道徳的価値について、真剣に考え、学び合い、学習を深めていました。道徳は、自分の心を耕す時間ですね。

【6年生】

★今日は、6年生の授業を見に行くことができませんでしたが、業間休みに音楽委員会が音楽朝会に向けて一所懸命練習していました。(5・6年生の音楽委員会です)音楽委員会のみなさん、みんなのためにみんなの知らないところで頑張ってくれていてありがとうございます。28日(火)の音楽朝会、よろしくお願いします。

★今週も幸松っ子がキラキラ輝く姿をたくさん見ることができました。

土日は、安全・体調管理に気を付けて楽しく過ごしてください。来週もまた頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/23の幸松笑楽好!

<朝の登校風景>

★通学班で元気に登校です。1・3・5年・おおぞら学級はプールバックを持って登校です。

 養護教諭、安全主任等が子どもたちを迎えてくれています。

 あいさつシャワーで始まる幸松小の1日です。

 

 

★6年生代表委員が元気にあいさつ運動です。

★廊下を歩いていると素敵な作品に出会いました。

 おおぞら学級が作った季節のカレンダーと掲示物です。

★1年生が描いた「なが~いかみから」です。自分だけの物語が描かれました。

★2年生が描いた「いっぱいうつして」です。クリヤファイルを自分の好きな形に切り版で表現しました。

★6年生が描いた、自分の想像した龍の絵です。龍は生き物の龍を自分のイメージを大切にして描きました。

★4年生が国語で作った自分だけの詩集です。子どもちが自分でテーマ決めて詩を集め作ったオリジナル詩集です。

★こんなテーマの詩集もありました。中を見ると、本当に『すべてバナナに関する詩でした。そんなバナナ!』(笑)

★4年生が国語で取り組んだ一言詩も掲示してありました。

★いちごですね。

★消しゴムですね。

★生まれた時からパーマだぜ!⇒ブロッコリーですね。

★子どもたちの作品は、その子の個性があふれていてとても素晴らしいですね。「みんなちがってみんないい」です。

  2月の学習参観でぜひご覧になっていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

1/22【6年生】陶芸にチャレンジ!(卒業制作)

【6年生】

★6年生が卒業制作に取り組んでいました。陶芸教室を実施しました。小学校の卒業記念として陶芸を体験し、自分だけの作品をつくりました。今日作った作品は卒業前に届くそうです。みんな心を込めて一生懸命作っていました。集中して自分の作品を作っている姿は、まるで陶芸家のようでした。

★自分の作ったものが焼かれてどう仕上がってくるか楽しみですね。ただ、この作品が届くときは、卒業間近ですね。

1/22の幸松笑楽好!

【1・3・5年生】

★3学期2回目の元気タイムがありました。

 リズムなわとび・ながなわと朝から気合いを入れてがんばっていました。

【2年生】

★算数の時間、正方形の面を使った箱の作り方を学習していました。どうすれば正方形の箱を作ることができるのか試行錯誤していました。子どもたちは思考力を働かせながら一生懸命考えていました。自分の作成した展開図を写真で取り先生に送ります。そして、箱になった展開図とならなかった展開図をグループ分けしながら課題にせまっていました。

★担任の先生からのミッションです。

【4年生】

★体育の時間、高跳びの学習をしていました。学習も進みだいぶ記録も伸びてきたようです。

★4年生の体育は、3クラス同じ教員が指導しています。3クラスとも同じ流れで授業を進められることはとてもいいことです。

 

1/22 第4回学校運営協議会

★本日、第4回学校運営協議会が行われました。

 今日は、保護者の方に御協力いただいた学校評価保護者アンケートの結果をもとに、様々な視点からご意見をいただきました。幸松小学校のよさや課題、また教育活動についてのご質問等をいただき大変貴重な時間となりました。委員の皆様、御多用の中、御出席いただきましてありがとうございました。

★保護者の皆様、学校評価への御協力ありがとうございました。委員の皆様が、保護者の皆様の回答率がとても高いことに感心してくださっていました。幸松小の保護者の皆様の協力体制の素晴らしさを改めて実感させていただきました。いつもありがとうございます。結果につきましては、今週中にリーバーで配信させていただきます。ぜひ、ご覧になっていただけたらと思います。

 

 

 

1/21の幸松笑楽好!

<朝の時間>

★福祉委員会が2・4・6年生・おおぞら学級に赤い羽根募金を集めてに行っていました。募金を渡し、赤い羽根をもらいます。お互い「ありがとうございます」のあいさつがしっかりできていてさわやかでした。明日が最終日で全学級に福祉委員が募金活動に行きます。

【1年生】

★道徳の時間、言葉の通じない世界の人とどうしたら仲良くなれるのか「となりのジェニーちゃん」のお話をもとに話し合っていました。一人一人しっかりと自分の考えを伝えることができていました。

★図工の時間、よくしゃべるおさるをつくっていました。表情が様々なおさるができていました。自分のつくったおさるにとても愛着があるようでした。

★今日、廊下を歩いていあたら1年生が笑顔いっぱいで声をかけてくれました。

「校長先生、ダジャレ考えました。『マヨネーズをかけるかマヨっちゃう!』」

「うまい!またダジャレを思いついたら校長先生に教えてね!」

 【2年生】

★朝の会の時間に行ったら、とても素敵な歌声が聞こえてきました。「世界に一つだけの花」で、今度の音楽朝会で歌います。写真は音楽主任が毎月作成してくれている音楽掲示板です。

★めあてのとおり言葉を大切に歌っていました。特にサビの部分「そうさ僕らも 世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい」は、子どもたちの歌声が大きくなっていました。

いつも子どもたちに伝えている「自分色にかがやけ!」に通じます。一生懸命歌っている子どもたちはキラキラと輝いていました。

★業間休みにかけ算九九校長検定を実施しました。合格おめでとうございます。

★合格したのでぜひダジャレを言ってくださいというリクエストがありました。

 『合格したからヨッシーのシールをはるね。ヨッシ!と喜んでね!』

★校長室に掲示してある他のクラスの学級通信に興味津々です。

【3年生】

★国語の時間、漢字練習をしていました。友達が作成した問題を解きます。自分でクラスのみんなが解く問題を作成することで漢字の理解が深まっています。

【おおぞら】

★体育の時間、なわとびやながなわを行っていました。たいぶタイミングがとれてきました。どんどん上手になってきています。

【4年生】

★音楽の時間、「茶色のこびん」をそれぞれの楽器パートに分かれ、一生懸命練習していました。お互い高め合おうとしている雰囲気が伝わってきました。

★図工の時間、版画に取り組んでいました。3色使い自分色の花を表現していました。

 先生の説明のきめ細かな説明をきき、いよいよ自分で刷ります。

★とても素敵な作品ができていました。自分色の作品です。『自分いろいろです』

【5年生】

 ★国語の時間、教材文を「はじめ・なか・おわり」の3つに分けていました。自分の考えをグループで交流し全体で共有し話し合いをしていました。いろいろな言葉、内容に注目して自分なりの根拠をもって話し合いをしていました。

★図工の時間、彫り進み木版画を行っていました。先生の説明をしっかりと聞き、第1版を刷っていました。

★彫り進みもがんばっていました。

【6年生】

★音楽の時間、卒業式で歌う曲を練習していました。歌詞が卒業する6年生にぴったりです。2学期に聞いた時よりかなりレベルアップしていてびっくりしました。担当の先生からもとてもよくなっているとの言葉がありました。3学期に入り卒業を今まで以上に意識をして気持ちが入っているのでしょう。

★後ろ姿を見ているととても頼もしかったです。団結力も伝わってきました。卒業に向けて確実に階段を上り始めています。

★歌詞には、どう歌う等、様々なポイントが書かれていました。まだまだ素敵な歌声になっていくことでしょう。

 6年生のみなさん、卒業式では、最高の歌声をきかせてくださいね。

★外国語の時間、相手をどんどんかえて友達の一番の思い出は何なのか伝え合う活動をしていました。どの子も積極的にコミュニケーションをとり、英語で話していました。とても力がついている様子が伝わってきて嬉しくなりました。

★会話し合う雰囲気がとてもよかったです。

 

1/20の幸松笑楽好!

<朝の登校>

★雨の中、傘をさしての登校です。

★5年生代表委員があいさつ運動を頑張っていました。

★交通指導員さんが雨具を着て幸松っ子を見守ってくださっていました。いつも本当にありがとうございます。

<朝の時間>

★福祉委員会が各クラスへ赤い羽根の募金を集めに行ってくれました。今日は、1・3・5年生でした。

明日は、全学年。明後日は2・4・6年生です。1年生が、「ぼく募金したよ。」と満面の笑みで教えてくれました。

【1年生】

★書写の時間、漢字のおれ・そり・まがり等の書き方を学んでいました。改めてえんぴつの持ち方も丁寧に確認をしていました。

★国語の時間、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。まず、クラス全体で音読です。今日は、一人一人が「。」までを読む「〇読み」をしていました。

★ワークシートの使い方を確認した後は各自で取り組みます。今日は、しまうまの赤ちゃんとライオンの赤ちゃんの様子を比べながら読む学習です。みんなとてもよく集中して取り組んでいました。

【2年生】

★算数「長さ」のテストを実施していました。みんなすらすらと問題を解いている様子でした。

★国語の時間、教材文「ロボット」の読みを深めていました。大事な言葉に気を付けながら読み進めていました。ワークシートにもしっかりと記入することができていました。

★業間休みに校長かけ算九九検定を行いました。合格おめでとうございます。

【3年生】

★図書室で3年生の漢字のまとめや読書をしていました。読書貯金もだいぶたまってきたようですね。

【おおぞら】

★外国語活動の時間、福笑いを行っていました。代表のお友達にパーツの位置を大きな声で教えてあげていました。

目隠しをしてとても楽しそうでした。

★音楽の時間、鍵盤ハーモニカで学年の曲を弾いていました。指使いもとても上手になりました。

【4年生】

★外国語活動の時間、英語で福笑いを行っていました。友達に英語でそれぞれのパーツの位置をしっかりと教えることができていました。グループでとても盛り上がっていました。

【5年生】

★理科の時間、「ものに水を溶かしたとき、できた水溶液の重さは、どうなるのだろうか。」を課題に実験をして、各班のデータをもとに話し合いをしていました。各班のデータをもとにしっかりとまとめができたようです。『理科の実験をして結果をもとにしっかりりかいできたようです。』

【6年生】

★家庭科の時間、地域等とのつながりを学習し、お世話になっている方へ感謝の手紙を書いていました。自分たちがいろいろな方に支えられていることに目を向けることはとても大切なことです。

★国語の時間、3人の筆者の考えを読み、「考える」とはどういうことなのか考えていました。教材文は「考える人の行動が世界を変える」です。6年生の3学期の学習はとてもスケールの大きい内容です。

 

1/17の幸松笑楽好!

 

【2年生】

★音楽の時間、わらべうた「ずいずいずっころばし」を歌いながら手あそびをして楽しんでいました。

★「あんたがたどこさ」は、「さ」の時に手ばたきをしました。先生は子どもたちのために実演をして、ボールをつくあそびを紹介していました。休み時間にやってみてくださいね。

【3年生】

★道徳の時間、登場人物の気持ちを考えながら学びを深めていました。子どもたちの日常によくある場面ですが、自分のことでなく登場人物になりきって気持ちを考えているので、発表がしやすいようです。道徳で学んだことは、子どもたちの実践力につながっていきます。

 【おおぞら】

★国語の時間、音読を友達の前でとても上手に行うことができました。気持ちも込められていてすばらしかったです。

★国語の時間、集中して音読やプリントに取り組んでいました。

★体育の時間、サッカーを行っていました。ドリブルからシュート。シュートがきまるととても喜んでいました。

 【4年生】

★国語の時間、身の回りの物を一言詩で表現する学習をしていました。自分で考えたものを友達に伝え、何を表現しているのか考え合っていました。

・冬の宝石⇒雪 ・幸せのまるいボール⇒ぶどう 

・オレンジ色のチョコレート⇒かぼちゃ ・白いドレスでひらひらまう⇒ティッシュ 等

身の回りの物を自分の言葉で工夫して表現していました。

★友達が表現した詩が何なのか想像力を働かせ伝え合い楽しんでいました。

 

★理科の時間、冬の木の様子を観察し、観察記録を書いていました。一人一人、1年間観察する木を自分で決めています。サクラ、松の木が多かったようです。『の観察だけあってみんな木木(もくもく)取り組んでいました。』

★書写の時間、3年生の漢字を練習していました。子どもは先生に丸つけしてもらうのが大好きです。

漢字かんじんなのでこれからもがんばりましょう!』

【5年生】

★理科の時間「ものの溶け方」の学習をしていました。

 50mlの水に食塩がどれぐらい溶けるのかを調べていました。

★音楽の時間、「威風堂々」をリコーダーで練習していました。とてもきれいな音色で演奏することができていました。

★国語の時間、漢字の音読み・訓読みについて学習していました。

★先生が出題する2文字の熟語を見て「音・音」「訓・音」「訓・訓」「音・訓」という声が出ていました。

<そうじの時間>地震発生を想定したショート訓練を実施しました。

ショート訓練を行うことは、子どもたちには伝えませんでした。緊急地震速報の音を聞き素早く第1次行動をとることができました。災害はいつ起こるかわかりません。一人でいる時は自分で判断し最善を尽くすことが大切になります。

これからも様々な訓練を実施し、子どもたちの防災意識を高めいきます。

★1階昇降口近くの体育掲示板に持久走大会の記録が掲示されました。体育主任が作成してくれました。今年から新しいコースになったので、今年の1位の記録が学校記録となります。掲示板には各学年歴代5位までの記録保持者が掲示されます。今年度は1年目なので今年度の持久走大会で5位入賞の人が掲示されています。来年度ぜひこの記録に挑んでほしいと思います。学校記録だけでなく、ぜひ今年の自分の記録が伸ばすことができるように努力していってほしいと思います。経年変化がわかりやすいように今年から距離を低学年800m、中高学年1000mとしました。もちろん記録だけでなく、こつこつと運動をして体力をつけていってほしいと思います。「コツコツときたえた体はたからもの」

★寒い日が続いています。うがい・手洗いをしっかり行い、体調管理には十分気をつけていきましょう!

 

1/16の幸松笑楽好!

★運動委員が鉄棒のマットや国旗・校旗をあげてくれていました。自分の役割分担をしっかり行うことができとても立派です。

【2年生】

★生活科の時間、2年生で成長したことを話し合っていました。

★子どもたちからたくさんの発表がありました。成長したことがたくさんありますね。

★算数の時間、長さのまとめをしていました。

★学習内容がしっかりと定着してきています。問題を正確にどんどん解くことができていました。

★昼休みに校長かけ算九九検定を実施しました。

「校長先生、合格したらダジャレ言ってください。」

「みんなが合格したら言ってあげましょう!」

全員合格しました。合格おめでとうございます。

『合格証にはったマリオのシールは、合格したシールし?だよ!』

【4年生】

★算数の時間、面積の学習をしていました。複合図形(階段のような形)を工夫して求める学習です。子どもたちは、いろいろなやり方で解き方を工夫していました。自分の解き方をノートにしっかり書くことがでていました。

★自分の考えを全体でもしっかりと発表することができました。

 手の挙げ方もすばらしいです。自分とは異なる友達の解き方を聞き、考えを深めていました。

【6年生】

★音楽の時間、「アフリカン・シンフォニー」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。回数を重ねるたびにどんどん上手になっていました。

★理科の時間、手回し発電機を回しコンデンサーに電気をためて実験をしていました。

★手回し発電機を回す回数を変えて、豆電球や発光ダイオードの光っている時間、電流の大きさをグループで協力して調べていました。

★手回し発電機を回すとモーターが回るよ。『ゆっくり回すと、モーターモタモタ?回ってしまいますよ!またダジャレを言ってしモーター!』

★図工室前の廊下です。図工主任が、街角こどもギャラリーに出品された作品を掲示してくれました。子どもの作品があると廊下がとても明るくなりました。『場所を見つけてもっと子どもの作品を廊下にはろうか!』

 

1/16【1・3・5年・おおぞら学級】3学期最初の水泳学習

★今日は、1・3・5年・おおぞら学級の水泳学習がありました。

 午前中は、3年生、1年生・おおぞら、午後は5年生が行いました。

【3年生】

★1コマ目は、3年生です。グループ別でコーチから指導を受け、どんどん泳力が伸びているようです。意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきます。少人数なので運動量もとても多いです。コーチのきめ細かな指導のもと、夢中に取り組み自然に泳力が伸びています。

【1年生・おおぞら】

★2コマ目は、1年生とおおぞら学級で、私も同伴して子どもたちのがんばりを見てきました。2台のバスに分かれて出発です。

★外は寒かったです。お家の方も心配だったと思います。しかし、子どもたちが水泳学習を行う環境は以下の通りです。半袖・短パンで歩いていると汗だくです。プールから出た後は、しっかり髪や体をふかせ、体調管理には十分気を付けていきます。

★前回から日があいたので、改めて規則の確認をしていました。

★長い間もぐれるようになった成果を私に見せてくれました。担任の先生も、子どもの成長に感動していました。

★見学する時も快適です。集中して自学に取り組んでいました。

★子どもたちは、コーチの指導のもと、水泳学習に没頭していました。楽しく、力がつく、理想です。

 着替えもとても早くなりました。

★3コマ目は、5年生です。どの学年もダンロップスポーツクラブでの水泳学習はとても楽しみなようです。

★自分の技能に応じたコースで一生懸命取り組み、泳力が確実に伸びています。

★1・3・5年生、おおぞら学級の水泳学習もあと2回となりました。子どもたちは水泳学習が大好きです。

 1月23日(木)、1月30日(木)にあります。

 保護者の皆様、リーバーの入力は、8:20まで厳守でお願いします。それ以降の入力ですと入ることができなくなってしまいます。御理解・御協力の程、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

1/15 3学期最初のクラブ・3年生クラブ見学

★今日は3学期初めてのクラブ見学でした。そして、3年生は来年度に向けてのクラブ見学です。

4・5・6年生は、3年生が見学に来ていたので、いつもよりとてもはりきっているようでした。4・5・6年生がとても楽しそうに活動している姿を、一生懸命見学していた3年生の姿が印象的でした。3年生のみなさん、入りたいクラブは決まりましたか?

★金管バンドクラブ

 演奏している姿がとってもかっこいいですね。

★料理・手芸クラブ

自分のつくりたい小物づくりに取り組んでいました。細かい作業も上手にできていました。

★絵画・イラストクラブ

 プラバンづくりに熱中していました。自分のお気に入りのイラストをプラバンにできるのは嬉しいですね。

★パソコンクラブ

 難しいプログラミングにも取り組んでいました。3年生もとても興味をもっていたようです。

★ネット種目クラブ

体育館が使えませんが、ルールを工夫してお座りバレーボールを楽しんでいました。

 ★陸上・なわとびクラブ

自分たちで考えた障害物コースをみんなで走り楽しんでいました。

★科学・工作クラブ

 コップ静電気の実験をしていました。3年生は興味津々です。

 

★室内ゲームクラブ

いろいろなカードゲームを学年をこえて楽しんでいました。とても和やかな雰囲気でした。

★バスケ・ドッジボールクラブ

ドッジボールを楽しんでいました。勢いあるボールがたくさん投げられていました。

★サッカー・フットベースクラブ

★クラブの時間は、また授業中とはちがう幸松っ子の表情を見ることができます。生き生きと活動している姿を見るとこちらも元気をもらいます。

1/15の幸松笑楽好!

【1年生】

★体育の時間、ボールけりゲームをしていました。攻守を交代しながらゲームを楽しんでいました。

【2年生】

★算数の時間、1メートルの長さについて学習していました。はじめに1mはどのくらいなのか予想してみます。

その後、ものさしを使って1メートルを確認します。その後は、教室の中で1メートルくらいの長さがあるか探していました。実感の伴う理解に結び付けていきます。

★今日からまた、3学期の校長かけ算九九検定がスタートしました。3学期もがんばりましょう。

合格おめでとうございます。

【3年生】

★今年初めての外国語活動の授業がありました。

 一人一人が冬休みの過ごし方について、JTEの先生の質問に答えていきます。

 しっかり英語を聞き、自分なり英語で答えることができていました。

★JTEの先生が実際に行ったことがある外国の話をしてくださっていました。子どもたちは、日本との文化の違い等にとても関心を持っていました。

★JTEの先生から外国の建物や風景の写真やをプレゼントされ、子どもたちはとても喜んでいました。

【おおぞら】

★道徳の時間、登場人物になりきって話し合いを深めていました。

【4年生】

★体育の時間、高跳びの学習が始まりました。1cmでも高く跳ぼうとがんばっていました。

★理科の時間、ヘチマの種を集めていました。

をたくさん集めることができてやっタネ!』と私が言うと、

 次のような切り返しが子どもから。『集め、楽しかったね!』

うまい!子どもの発想は豊かですね。

【5年生】

 ★音楽の時間、冬げしきの歌を歌っていました。一文字一文字、言葉を大切にして歌っているのが伝わってきました。

★国語の時間、「言葉でスケッチ」の学習をしていました。写真を見て、言葉を使って情景を伝える学習です。人物の様子、周りの様子、見てわかること、想像したことを自分の言葉で表現していきます。各自、写真を見て、とてもよく情景を表現することができていました。

★道徳の時間、話し合いを深めていました。最後は前向きな気持ちで仕事をするにはどうしたらいいのかについて考えを深めていました。タブレットに自分の考えを打ち込み共有して意見交換です。

【6年生】

★図工の時間、スチレン版画に取り組んでいました。自分色を工夫しながら作品を仕上げていました。

<昼休み>運動委員会企画「ぶらさがり選手権」

★楽しく握力、腕力の向上を目指し運動委員会が「ぶらさがり選手権」を企画してくれました。

初めての取組でしたがたくさんの幸松っ子がチャレンジしていました。運動委員の運営も素晴らしかったです。

 

1/15【1・3・5年生】3学期初めての元気タイム!

<1・3・5年生 元気タイム>

★3学期の元気タイムはなわとびとながなわです。

 なわとびは音楽にのっていろいろな跳び方をするリズムなわとびです。

 ながなわは各クラス3分間でどれだけとべるかにチャレンジです。

 

★元気タイムは、体力づくりそして集団行動を学ぶ時間でもあります。「前へならえ」の合図にきびきびと行動することができていました。

1/14 学力テストを実施しました

★3連休明け、2・3校時に国語・算数の学力テストを実施しました。今まで学習してきたことが身に付いているかの確認です。できはどうだったでしょうか。

3学期は今の学年の学習内容のまとめをする時期です。今の学年で身に付けるべき内容はしっかりと身に付けて卒業・進級してほしいと思います。

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

【おおぞら】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

★3連休明けでしたが、集中して取り組んでいました。とてもつかれたことでしょう。幸松っ子のみなさん、おつかれさまでした。

<昼休み>

★今日は、外に出でいる人が多かったようです。テストでつかれた分、外遊びをおもいっきり楽しんでいました。

★先生といっしょになわとびです。とても楽しそうでした。

★1年生は、木の近くがお気に入りの場所ですね。『自分たちの基地ような特別な場所なのでしょうか。きちんとルールを守り楽しく遊んでくださいね』

★『タイヤあそび楽しそうですね。私もいっしょにやりたいや』

★ブランコも楽しそうです。『ブランコで写真をとる時も目つぶらん子』

★休み時間は子どもたちにとって最高の時間です。

★外で遊んだ後は手洗い・うがいをしっかりと行い、体調管理に気を付けてくださいね。

1/10委員会活動

★3学期初めての委員会活動です。各活動が積極的に行われていました。

さすが、幸松小を代表する56年生です。

美化・福祉委員会では掃除用具の点検やポスター作りを行っていました。

赤い羽根募金が始まるようです。

★図書委員会では、読み聞かせを計画しているようで、その時の本や紙芝居を選んでいました。

読み聞かせが楽しみですね。

★放送委員会は、台本作成を行っていました。事前の準備は大切です。どんどん進めていました。

★音楽委員会では、自主的な活動です。音楽朝会に向けてそれぞれのパートを練習していました。

★代表委員会では、6年生を送る会に向けて話合いを行っていました。

よく集中して聞いていました。

★掲示委員会が古いポスターから新しいポスターへと模様替えをしてくれました。

自分たちで作ったポスターもあります。学校の中の変化が楽しめます。

★運動委員会では、3学期のマット当番を決めていました。そのあと、体育倉庫清掃です。

みんなで協力して取り組んでいます。

★保健委員会では、ポスターを作り、掲示してくれます。手洗いをしっかりやります。

★給食委員会では、各クラスにくばる掲示物を作成していました。どのような掲示物になるか楽しみです。

★飼育・園芸委員会です。何やらクイズを作っているようです。昇降口にはられるそうです。

どんなクイズがでてくるか、楽しみです。みんなでチャレンジしてみたくなります。

★どの委員会も積極的に活動していました。幸松小のために3学期もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

1/10の幸松笑楽好!

今日も幸松っ子は学習に集中して取り組んでいました。

★3年生は算数の学習で、2クラスを3クラスに分けて学習していました。

★学力テストに向けて5年生は国語や算数の復習プリントを行っていました。

学力テストは連休明けです。実力が出せるよう、この連休にも取り組めるといいですね。

★1年生は10のまとまりについて学習していました。

「10が3こで30。30と8で38。」はっきりした声が響きます。

国語の学習では、ことばあそびをしていました。かきに3文字たして

かきごおり。よく考えています。ノートにはたくさんの言葉が書かれていました。

★おおぞらでは、季節の掲示物を作成していました。これはへびかな。

松もあるようです。いいものができそうですね。

★2年生はカタカナを使って文章を書いていました。

算数では、プリントに取り掛かっていました。できたプリントを自分たちで丸付けします。

★4年生はタブレットを活用したり、算数の少人数で学習したりしていました。

★6年生は社会です。戦争のころの学習です。動画と合わせながら学んでいました。

 担任作成でオリジナルな動画がとても分かりやすいです。子どもたちの質問も飛び交いながら進められていました。

 さらに、卒業発表にも取り掛かっているようでした。もう卒業に向けていろいろ進められています。

★どの学年も集中して学習に向き合っていました。3連休になりますが、体調に気を付けて火曜日に元気な姿で登校してきてほしいです。

 

1/9の幸松笑楽好!

★朝の登校後は、10分ぐらい自由な時間があります。子どもの過ごし方は様々です。教室でゆっくりしたり、友達とお話したり。短い時間ですが、外に出る子もいます。今日はその様子を、そっと見てみました。今日は寒かったためか校庭に出ている子は少なかったです。

★なわとびをしている子がいました。3学期になわとび大会があります。練習の成果が楽しみです。

★自主的に走っている子もいました。

★1年生が1人でとても気持ちよさそうにトラックをラン・ラン・ランで走っていました。自主的に体力づくりをしていました。素晴らしい!とてもいい走りでした。見ていてこちらもさわやかな気持ちになりました。

★氷ができていたことを1年生が報告してくれました。生活の学習が生きて季節を感じていますね。

★3学期スタート2日目。

どこのクラスも、やる気いっぱい・学びいっぱいです。

【1年生】

 ★算数の時間、数の数え方を学習していました。10のまとまりで数えると、便利であることに気が付きながら学習を進めていました。

★国語の時間、言葉あそびをしていました。

★いろいろ考えてノートにもとても上手に書くことができていました。

【2年生】

★国語の時間、好きな詩を紹介し合う学習をしていました。今日は、いろいろな詩を読み、自分の好きな詩を探していました。

★国語の時間、新出漢字の学習をしていました。大型モニターで筆順もしっかり確認です。3学期も漢字練習がんばりましょう。

【3年生】

★今日は、1・2・3・おおぞら学級の身体計測がありました。いつもは、保健室で実施し、子どもたちの待機場所は廊下です。しかし、今日はとても冷え込んでいて廊下はとても寒かったです。

★養護教諭がこんな張り紙を職員室にしていました。ちょっとしたことですが、子どもたちのことを第一に考えた対応で、校長としてとても嬉しくなりました。

★暖房の効いた温かい多目的室で実施しました。待っている時も快適です。

★算数の時間、分数の学習をしていました。2クラスを3人の先生で指導します。

【おおぞら】

★日常の時間、体力づくりのために走ったりなわとびをしたり頑張っていました。

★生活単元の時間に、季節の掲示物づくりを行っていました。

 

【4年生】

★社会の時間、埼玉県の特色ある地域の学習をしていました。今日は全体で話し合いながら、調べる計画を立てていました。

★理科の時間、冬になって変わってきたものについて学習していました。いろいろな視点で考えることができていました。

★国語の時間、自分だけの詩集づくりを行っています。自分のお気に入りの詩を詩集にまとめていきます。どんな詩集ができるのか楽しみです。

【5年生】

★書写の時間、今年の自分の思いを、漢字1字で表していました。いろいろな思いがこめられていました。

・夢をかなえる

・野球をがんばる

・友だちとなかよく

★守護神(キーパー)として成長する

★外国語の時間、先生が冬休みの生活について英語で質問し、子どもたちが答え、盛り上がっていました。

★その後は、ペアで条件にあった単語を探していました。友達と協力して楽しく学び合うことができていました。

 

★自主学習用のプリントも用意されています。外国語に興味をもった人はぜひ取り組んでほしいです。

【6年生】

★算数の時間、復習問題を解いていました。3学期の算数は復習が中心になります。小学校の内容をしっかり身に付けて中学校に送り出します。どんどん問題を解いて、もっている知識を生きて働く知識にしていきます。

★外国語の時間、英語版カードゲームを行っていました。先生が全体にやり方の説明をしていました。子どもたちの笑顔が絶えません。

★実際にグループでやってみます。楽しく活動し、自然に英語の力を身に付けています。

<給食開始>

★今日から子どもたちの大好きな給食がスタートです。

 今日のメニューは、子どもの大人気のからあげ、わかめごはん、味噌汁です。

 学校で一番最初に給食を食べるのは校長です。検食のため、子どもたちより早く食べています。子どもにそのことを伝えると「ずるーい」と言います。「お仕事なんだよ」と答えます。(笑)

★給食の時間、1年生の教室に行くと、おかわりのからあげをゲットしようと、白熱したじゃんけんの戦いが行われていました。(笑)子どもがめちゃくちゃ気合いが入っているので、先生も審判としてしっかりと見守ります。(笑)厳正なるじゃんけん対決です。

★じゃんけん対決の後は、ノーサイド!みんな幸せそうにおいしい給食を食べていました。

★栄養士さん、給食調理員さん、3学期もおいしい給食をよろしくお願いします。

※12月20日のブログで、栄養士さん・給食調理員さんが、幸松っ子のために頑張ってくださっている様子を特集してあります。ぜひご覧になってください。

https://schit.net/kasukabe/eskomatsu/blogs/blog_entries/view/62/e7deec1754c43a7ada838f0c76d294c6?frame_id=83

 

<図書室の掲示物>

★図書館支援員さん、図書室サポーターの方が冬休み後、最初の来校日でした。12月(クリスマスバージョン)から1月(お正月バージョン)にかえてくださいました。クオリティが高くとても素敵な掲示物です。

 幸松小の図書室は、図書館支援員さん、図書室サポーターの方の思い(幸松っ子が読書好きになってほしい)がたくさん詰まっている素敵な図書室です。

<12月バージョン>

<1月バージョン>

★幸松っ子のみなさん、見えないところで幸松っ子のためにいろいろなことしてくださっている方がいます。みんなを応援してくだっている方へ感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。本をたくさん読みましょうね。

『本は心の栄養!たくさん読んだほうがえいよう!』

★今日ある女性職員から、「校長先生、なんか私もダジャレを言うようになってしまいましよ。(笑)」と言われました。(笑) ダジャレは子どもを笑顔にするパワーがあると思っています。(大好きです!)ダジャレだけでなく、幸松っ子が笑顔いっぱいになるために、それぞれの先生の持ち味を生かして指導にあたっていただければ、「みんなちがってみんないい」です。幸松っ子だけでなく教職員も自分色に輝いてほしいといつも思っています。

 

1/8 3学期スタート!(パート3)各教室・休み時間・下校

★始業式の後は、各教室、様々な活動を行っていました。

運試しすごろくをとても楽しそうに行っていました。途中、冬休みのことの話す(みかん何個食べたか、おもち何個食べたか等)、グループみんなでジャンプする等のいろいろな課題が出るので、とても盛り上がっていました。みんな素敵な笑顔であふれ、とても和やかな雰囲気でした。ゴールした後はサイコロをふって運試しです。

★冬休みの生活ビンゴを行っていました。友達と会話しながら条件に合う人を探していきます。

・おせち料理を食べた人・おもちを食べた人・1月1日の0時に起きていた人等、友達に声をかけ、条件に会う人を探しビンゴをねらいます。みんな無事ビンゴできたようです。その後は、担任の先生が用意したお年玉くじ引き?を一人一人が引いて盛り上がっていました。

★ゲットです!いつの給食で使おうかな?

★新しいドリルが配付され、早速取り組んでいました。『初日から漢ドに取り組んでいて感動です。』『漢字はかんじんだからがんばりましょう!』『漢ドだけでなく計ドにも取り組んでほしいのだけいど』(笑)

 真剣に学ぶ姿が素晴らしかったです。

★タブレット活用したドリル学習をしていました。宿題の直しができていなかったところ等も確認していました。

<業間休み>

★久しぶりに友達との外遊びを楽しんでいました。

★6年生と1年生が鬼ごっこをしていました。とてもいいことですね。

★先生とキャッチボールです。

★先生との鬼ごっこも楽しそうです。

★うんていが上手です。

★友達と遊ぶって楽しいな。

★3学期初日、幸松っ子の元気いっぱいの姿で、学校にとても活気がありました。明日も元気に登校してくださいね。

 

 

 

 

1/8 3学期スタート!(パート2)始業式

<始業式>

★今日は、1年生の教室が会場です。素敵な黒板は、1年生が2学期中に作成したものです。「自分色にかがやけ!」にぴったりの掲示物です。

★私からは、

 ・巳年は、新しい自分に成長していく年。

 ・目標を決めて努力してなりたい自分になること。努力を始めればなりたい自分になる誕生日になること。

 ・なりたい自分になるために一番大切なことは、続けること。

 ・短い3学期ですが、卒業・進級を強く意識すると、大きく成長して、自分色にかがやくことができること 等のお話をしました。

 巳(ヘビ)年にちなんで、みんなで巳年風に新年のあいさつをしました。

 ダッピーニューイヤー!今年もニョロしくお願いします。

 ヘビのように、今の自分から脱皮して、成長していきましょう。そして、ヘビ年の今年も、ヘビー級の幸せを手に入れましょう。 ※1年生には難しかったようですが、笑顔で反応してくれました。

★最後に改めて今年度の学校づくりの合言葉を確認しました。

★児童代表の言葉です。1年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

 ・勉強、運動、あいさつの3つについて、がんばりたい内容を具体的に話してくれました。

 ・最後は立派な2年生になるということを力強く話してくれました。

 全校児童の前ではきはき堂々と自分の考えを発表でき、とても立派でした。

★校歌を元気よく歌うことができました。「♩幸はここに 幸はここに 幸松小学校♩」幸せいっぱいの2025年になりますように。

★6年生の教室です。いよいよ小学校生活最終章のスタートです。卒業に向けて一歩一歩進んでいきましょう。

姿勢がとてもよかったです。さすがです。

★生活目標「生活のリズムを整えよう」のお話です。

 ・冬休み明け、学校生活に合わせた生活リズムに戻していくと

 ・「早寝早起き」睡眠時間は9時間以上とるのがよいこと

 ・「朝ごはん」食べて登校することで、体と脳がめざめること 午前中のエネルギーになること 

 また、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の予防に向けて、

 ・石鹸での手洗い

 ・マスクをしたりうがいをしたりすること

 ・教室では1時間に1回は喚起すること  についてお話がありました。

★本日、生活調べカードを配付しました。項目を確認し、生活のリズムを戻すためにぜひ、取り組みましょう。健康目標のところは自分で記入します。6年生の保健委員の委員長・副委員長が自分の健康目標を発表してくれました。

〇乾燥しているので細目に水分補給をする。

〇しっかりと手洗い・うがいをすること、手洗いの後はハンカチでしっかりとふく。

さすが6年生の考えた健康目標です。

★最後に教務主任から数字クイズがありました。

 51日と49日は何の数字でしょうか?

答えといっしょに何と教務主任からも寒いダジャレ?が(笑)、いやとてもうまいダジャレです。

〇49日は、6年生の3学期の登校日です。

  よく(49)、最後まで学んで卒業してください。

〇51日は、1年生から5年生の登校日です。

  短いですが、こい(51)、51日を過ごしてください。

★始業式、生活目標のお話と、幸松っ子はとても真剣な態度でのぞんでいました。

 楽しいお話の時は、ほほえみ、静かにすべきときは、静かにするというけじめがついてました。

 さすが幸松っ子です。

 

 

 

1/8 3学期スタート!(パート1)

<登校の様子>

★まぶしいほどの朝日が子どもたちの登校を迎えてくれました。

 太陽もつぶやいていました。『早く幸松っ子に会いたいよう!』

★校舎も太陽に照らされて光輝いていて、3学期の子どもたちの成長を予感させてくれています。

★一番最初に登校した班のあいさつがとても素晴らしく最高のスタートがきれました。

★その後も幸松小の正門、あいさつ通りは元気いっぱいのあいさつシャワーでさわやかです。

★寒い中、交通指導員さん、保護者の方が見守ってくださっていました。3学期もよろしくお願いします。

★教室では先生方からの温かいメッセージが子どもたちを迎えます。

★教室では久しぶりの友達との会話を楽しんでいました。教室に行くと、みんな元気に「あけましておめでとうございます」と言ってくれました。

★この後は、始業式です。

 

1/7 明日は3学期始業式です!

★いよいよ明日から3学期がスタートします。卒業・進級に向けて今年度の成長物語最終章です。

 幸松小に子どもたちの活気が戻ってくるのを楽しみにしています。

 笑顔いっぱい・元気いっぱいの幸松っ子のみなさんに会えることを楽しみにしています。

★昇降口も幸松っ子の登校を心待ちしています。明日は幸松っ子の元気なあいさつで3学期のいいスタートをきれることでしょう。

★ろう下を歩いていると『明日からがんばろうか』とろう下に声をかけられました。(笑)

★幸松っ子のみなさん、3学期もいのちを大切に自分色にかがやきましょう!

 そして、全員が幸松笑楽好3名人になり、どんどん学校をよりよくしていきましょう。

★職員玄関の入口にてすりがつきました。また、アスファルトが凸凹になっている側から出入りすると危険なので柵がつきました。

 

 

 

1/6 まもなく3学期が始まります

★まもなく3学期が始まります(※リーバーでも送信させていただいております)

 

幸松小学校 保護者の皆さまへ

 

 日頃、本校の教育活動に御協力いただきありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 さて、まもなく冬季休業が終了し、3学期が始まります。お子様の様子はいかがでしょうか。

 お子様の中には、久しぶりの登校に不安を感じていたり、生活リズムの乱れや睡眠不足などにより体に不調を感じていたりすることがあるかもしれません。

 また、学業や友人関係等に悩みを抱えているかもしれません。

 御家庭で、お子様に気になる様子が見られたら、まずは、気持ちを受け止め、話を聴いてあげてください。

 そして、共にお子様をお支えするために、何かございましたら遠慮なく学校に御相談ください。場合によって、上手に表現できない時や、身近な人に話しづらい時もあると思います。その場合は、様々な相談窓口もございますので、御活用ください。

 また、特に気になる様子が見られない場合でも、御家庭でゆっくり話をするなどして、お子様が安心感をもつことで、お子様の心にゆとりが生まれます。それにより、人に対して心遣いができたり、思いやりをもって接することができたりすることにつながります。

 お子様が、前向きに学校生活を送ることができるよう、温かく見守っていただけると幸いです。

 学校でお子様に会えるのを楽しみにしています。

 

【学校連絡先】

 

春日部市立幸松小学校

TEL: 048-752-3215

 

埼玉県教育委員会 相談窓口

 

①彩の国 よりそうみんなの電話・メール相談(毎日 24時間受付)

 【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)

           048-556-0874(保護者専用)

 【メール】 soudan@spec.ed.jp

 

②困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html

1/6 仕事はじめ

★年末年始のお休みが終わり、今日は仕事始めです。

 出勤している職員と気持ちのよいあいさつを交わし元気にスタートです。先生方同士が気持ちのよいあいさつをし合っている様子を見て嬉しくなりました。3学期もチームワーク良く、幸松っ子の指導にあたっていきます。

★ダッピー(脱皮)ニューイヤー!今年も幸松笑楽好が一皮むけてさらにすばらしい学校になりますように。

 そして、幸松小に関わるすべての皆様に、ヘビー級の幸せがおとずれますように。

 みなさん、今年もニョロしくお願いします。 以上、新春寒いダジャレコーナーでした。

★朝一で用務員さんが廊下をモップがけしてくださっていました。とてもきれいです。ありがとうございます。

★校舎や校庭が幸松っ子の登校を心待ちにしています。幸松っ子のいない学校はとても静かです。

★体育館の工事も順調に進んでいるようです。

★幸松っ子に人気の築山も誰もおらずさびしそうです。

★校庭がとてもきれいです。お正月から練習をがんばっていたサッカークラブがとてもよく整備をしてくださっていました。ありがとうございます。

★いつも幸松っ子を見守ってくれているプラタナスの葉はすべて落ちました。さびしそうですが、春に向けての準備期間になります。

★すいせん、パンジーが元気に咲いていました。

★3年生学級園前の野菜はとても元気です。育て方の素晴らしさが伝わってきます。

★ゾウの石ゾウも一言、「今年もがんばるゾウ!」

★校庭を見回っていて感動したことがあります。それは、ぜんぜんゴミが落ちていなかったということです。

 幸松地区のマナーの素晴らしさを実感しました。ありがとうございます。

★栄養士さんが職員掲示板のコーナーを変えていました。新年最初の特集は骨についてです。

★外国語担当が3学期の授業の準備をしていました。手作り教材です。3学期も児童が外国語の授業に意欲的に取り組んでくれることでしょう。

★ABCルームろう下の掲示物です。

★図書室入口の掲示物です。図書館支援員さんが、3学期前にぜひ貼り替えて置きたいと、冬休みに来校して張り替えてくださいました。とても素敵な掲示物です。幸松っ子のみなさん、感謝の気持ちを忘れずに、3学期も素敵な図書室でどんどん本を読んでください。ニョロしくお願いします。

 

★今年も笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好きな幸松笑楽好になりますように。

 

12/27 仕事納め

★今日は仕事納めです。

 2024年もあとわずかとなりました。

 保護者の皆様・地域の皆様、温かい御支援・御協力をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 よいお年をお迎えください。

★校務員さんが、寒い中、剪定をしてくださっていました。ありがとうざいます。

★昨日、体育館周りの仮囲いがとれましたが、今後も工事があるので、このような形の柵が立ちました。

 『柵の様子の写真をさくっと掲載させていただきます』2024年最後の・・・です。

12/25 体育館の仮囲いが外されました!

★冬休み1日目、幸松っ子のいない学校はとても静かでさびしい感じがします。

 今日は、体育館の仮囲いが外されました。工事は順調に進んでいるようです。

 体育館が使用できるようになるのが楽しみです。

 

12/24 2学期最終日の幸松笑楽好!パート2

★終業式の後は、冬休みの生活についてのお話や、クラスや学年で2学期最終日を楽しんでいました。

【1・6年生】

 1年生と6年生は、ロングの時間、雨のためいっしょに遊ぶことができていなかったので、今日いっしょに遊んでいました。なんと、そりに乗って、のざサンタとプーサンタが登場し盛り上がっていました。みんなでハイチーズ!

【2年生】

★ALTの先生といっしょに学年外国語活動を行っていました。内容はクリスマスに関することです。みんなとても楽しそうでした。

【3年生】

★幸松小の先生方が幸松っ子のために作成した「幸松っ子体育チャンネル」の活用の仕方を確認していました。体力づくりのための運動やなわとびを先生方が紹介しています。タブレットのクラスルームに配信していますのでぜひ冬休みに取り組んでみてください。

【おおぞら】

★ジャンボカルタを行い楽しんでいました。

★プーサンタとハイチーズ!

★冬休みの過ごし方について確認していました。

【4年生】

★2学期がんばった会を行い楽しんでいました。

【5年生】

★学年レクを行いクラス間の交流を深めていました。

★みんな笑顔で下校です。充実した2学期でしたね。

<保護者の皆様・地域の皆様>

 本日、79日間の2学期が無事終了しました。2学期は、1年で1番長く、行事がたくさんありました。様々な分野で幸松っ子の活躍を見ることができました。幸松っ子は、何事にも全力で取り組み、自分を磨き、自分色にかがやくことができました。一人一人に、自分色の成長物語がありました。保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力に心から感謝申し上げます。冬休みは、ぜひ御家族で楽しく安全な冬休みをお過ごしください。そして、長い2学期を頑張った子どもたちの心身をフル充電してあげてください。希望いっぱいの2025年を迎え、1月8日の始業式に、幸松っ子が元気に3学期のスタートをきることができるようにお願いします。 校長

 

<幸松っ子のみなさんへ>

 2学期は、8月29日にスタートして、全部で79日間ありました。

 2学期の始業式で、校長先生は、「何事にも全力で取り組み、自分色にかがやいてください。」というお話をしました。幸松っ子のみなさんは、この2学期、何事にも全力で取り組み、自分色にかがやくことができましたね。

 行事や毎日の生活の中でいろいろなことにがんばることができましたね。2学期は、様々な行事がありました。

●全力で演技や競技をした運動会(特に各ブロックの表現、感動しました)

●思いをこめて自分の作品を描いた校内美術展(どの作品もみんなちがってみんなすばらしかったです。)

●音楽の素晴らしさを実感した校内音楽会(5年生の演奏は学年の団結力が伝わってきました)

●全力で走りきった持久走大会 (苦しくてもあきらめず歯をくいしばって頑張った姿、かっこよかったです)

●手本をよく見て集中して書いた書きぞめ(幸松っ子の集中力、すばらしかったです)

●ルールを守り多くのことを学び思い出をいっぱいつくった社会科見学、修学旅行(校長先生はすべての学年といっしょに行かせてもらいましたが、どの学年の態度も素晴らしかったです。成長いっぱいでした。)

  この2学期、幸松っ子はいつでも全力で取り組み、大きく成長することができました。一人一人に成長物語がありました。校長先生は、幸松っ子が全力で取り組む姿が大好きです。行事の取組だけでなく、真剣に学習する姿、元気なあいさつ、もくもくそうじをする姿、友達と仲良く学校生活を送る姿も、一歩一歩成長しています。

 そして、学校づくりの合言葉「みんながかがやく幸松笑楽好~笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き~」な幸松笑楽好になってきています。

  明日から14日間の冬休みです。楽しく安全に過ごしましょう!1月8日の始業式、元気いっぱいの幸松っ子に会えることを楽しみにしています。 校長先生より

 

☆体調をくずし、本日欠席だった幸松っ子のみなさん、ゆっくり休んで治してくださいね。1月8日、元気になったみさんに会うことができることを楽しみにしています。