幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

児童朝会で委員会発表がありました。

運動委員会、掲示委員会、園芸委員会の活動内容の発表がありました。クイズ形式であったり、寸劇形式であったり、工夫された発表でした。全校児童や先生方に、うまく伝えることができました。





教育実習も2日目です。実習生3名も子供たちと共に、元気に朝マラソンを頑張っています。


秋季大運動会の練習と教育実習が本日よりスタート!!

本日より、秋季大運動会の練習が本格的にスタートしました。9月16日(土)の本番に向けて、全力でとりくみます。



また、共栄大学3名をむかえて、本日より教育実習がスタートしました。自己紹介を全校児童の前で堂々と行うことができました。

勢いよく2学期がスタートしました。

2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から、
①運動会などの行事を通して、力を付けること。
②人にやさしくすること。
③今までできなかったことをできるようにすること。
という話がありました。
みんなで力を合わせて、実りある2学期にしましょうね。



始業式の様子です。

児童代表のことば

話をしっかりと聞けています。

9月の生活目標は、「全力で、とりくみます。」です。

幸松っ子くらぶ「俳句であそぼう」!

 幸松っ子くらぶ(放課後子ども教室)の第2回目の講座「俳句であそぼう」が開かれました。本日は、埼玉県俳句連盟の齋藤先生、石井先生にお越しいただき、俳句を教えていただきました。
 はじめに「俳句って何?」を教えてもらい、次に俳句の穴埋め問題に挑戦しました。様々な俳句を紹介してもらい、最後は、俳句作りです。「5・・・7・・・5・・・」指で数えながら、「なつやすみ・・・」。思い思いに俳句作りを楽しみました。出来上がった俳句をいくつか紹介します。
 「なつやすみ あっという間に おわったよ」
 「ねがいのせ たんざくかざる たなばたに」
 「赤とんぼ 男か女か わかんない」
 「なつやすみ ママのおべんと おいしいな」
1年生から3年生までの幸松っ子が作った俳句です。子どもらしい俳句に、ほのぼのとした時間となりました。貴重な体験をどうもありがとうございました。




水道工事!

 まもなく2学期が始まりますが、夏休みの宿題はもう終わりましたか?
 学校では、春日部市の修繕チームの方が校庭の水道工事を行ってくれました。今まで排水が悪く、水道のまわりはいつも水浸しになっていましたが、緑のマットが敷かれ、ウッドデッキが付きました。また、排水パイプも新しく作ってもらいました。9月4日から運動会の練習が始まりますが、これで気持ちよく水道が使えそうです。暑い中での作業ありがとうございます。


第2回PTAクリーン隊活動!!

 大変蒸し暑い中でしたが、第2回PTAクリーン隊活動(除草)が行われました。多くの保護者の方や地域の方が参加してくださいましたので、校庭や花壇がとてもきれいになりました。9月1日から2学期が始まりますが、気持ちよくスタートすることができます。
 これまで準備をしてくださった4学年委員の皆様、また、当日参加してくださった保護者の方々、地域の方々に感謝いたします。ありがとうございました。


本日は、情報教育研修会です。

本日は、春日部市教育委員会より指導者の先生をお招きして、情報教育研修会(「プログラミング教育とICT機器活用について」および「ICT機器の教室活用について」)を行いました。「できることからはじめる。」「やれることからはじめる。」を合言葉に、今日学んだことを2学期に子供たちに返していきます。




本日は、体育実技研修です。

本日は、体育実技研修会を夏の校内研修として行っています。「いつまでも子供たちの前で、示範のできる教師」目指して、猛暑の中、体育館で研修に勤しんでおります。


人権教育研修会

本日は、人権教育について校内研修を実施しました。
…各学校において人権教育に実際に取り組むに際しては、まず、人権に関わる概念や人権教育が目指すものについて明確にし、教職員がこれを十分に理解した上で、組織的・計画的に取組を進めることが肝要である。人権教育に限らず、様々な教育実践を進めるためには目標を明確にすることが求められる。それによって、組織的な取組が可能となり、改善・充実のための評価の視点も明らかになるからである。…
…「自分の人権のみならず他人の人権についても正しく理解し、その権利の行使に伴う責任を自覚して、人権を相互に尊重し合うこと、すなわち、人権の共存の考えととらえる」べきものとされている。このことを踏まえて、人権尊重の理念について、特に学校教育において指導の充実が求められる人権感覚等の側面に焦点を当てて児童生徒にもわかりやすい言葉で表現するならば、[自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること]であるということができる。…
…各学校においては、上記のような考え方を基本としつつ、児童生徒や学校の実態等に応じて人権教育によって達成しようとする目標を具体的に設定し主体的な取組を進めることが必要である。…(文部科学省HPより)
 幸松小学校の教員も、自らの人権感覚を磨き、自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができるような幸松っ子たちに育てていきます。


道徳の教科化に向けて…

本日は、道徳の教科化に向けての校内研修を実施しました。「道徳的価値を自分事として理解し、多面的・多角的に深く考えたり、議論したりする道徳教育を充実させるために「何を・どのように」教えていくのかを研修しました。幸松っ子たちが主体的で対話的な深い学びができるように、『自分自身の常に問い続ける』教員であるように日々精進します。

2学期に向けての準備が始まりました。

本日より、9月1日に幸松っ子たちを幸松小学校にむかえるにあたっての先生たちの準備が本格的に始まりました。市内の図画工作科に造形深い指導者の先生を招聘し、校内研修として幸松小学校に勤務する教員を対象とした「図画工作科実技研修会」を実施しました。指導者のから「子供の『想い』を大切にした」図画指導の大切さをご教授いただきました。2学期の指導に活かしてい行きます。




算数教室・水泳教室 最終日

皆様のお陰をもちまして、算数教室・水泳教室の最終日を迎えることができました。有り難うございました。
最後日の算数教室では、東中学生、春日部東高校生、共栄大学生のボランティアの皆様が、参加児童一人に一人ついて、算数の指導を行っていただきました。


最終日の水泳教室でも、共栄大学生がボランティアとして参加してくれました。
幸松っ子は、一生懸命に水泳検定や自分の泳力向上に取り組みました。




おはなしのかい!

 図書ボランティアの保護者の方々による「おはなしのかい」が開催されました。内容は「カタツムリと鯨」。日本語と英語を交えてのおはなしのかいとなりました。多くの幸松っ子が参加し、おはなしの世界に入り込んでいました。楽しい「おはなしのかい」を、ありがとうございました。



ミシンの修理中!

 夏休みになると、学校では様々な修理や掃除が行われていますと先日お知らせしましたが、今日は、ジャノメミシンの方に来ていただき、ミシンの修理・点検を行いました。ミシンは、5・6年生が家庭科の学習で使います。2学期も気持ちよく使えそうですね。

水泳検定!

 今日と明日は、水泳検定です。6月から始めた水泳学習も、今日と明日の検定を残すのみとなりました。自分の目標は達成できたでしょうか?最後まであきらめずにがんばりましょう!

 廊下に靴を並べていますが、とてもきれいに揃えられていました。さすが幸松っ子ですね。

今日もボランティア大活躍

今日も、東中学生、春日部東高校生、共栄大学生、図書ボランティアさんが大活躍をしてくれました。ボランティアさんに負けないように幸松小学校の先生方も頑張っています。
算数教室では、東中学生、春日部東高校生が、5年生の子どもたちにマンツーマンで教えてくれました。


共栄大学生は、プールが始まる前、校庭整備をしてくれました。

プール教室では、8名の共栄大学生が水泳学習のお手伝いをしてくれました。

図書室では、図書ボランティアの方が貸し出しや楽しい本の紹介をしてくれました。

育てた植物は?

 このところはっきりしない天気が続いていますが、幸松小学校の植物は、ぐんぐん成長しています。まず、4年生が植えたヘチマです。2階に届きそうですね。

 次に、2年生やたんぽぽ学級・ひまわり学級のお友だちが植えた、スイカやナス、ピーマンなどが大きく育っていました。もう食べごろです。


 幸松っ子が植えた植物が大きく育つことはとても嬉しいのですが、困ったことに、伸びてほしくない雑草が大きくなっていました。それを見て、用務員さんがきれいに草刈りをしてくれました。

東中、春日部東高、共栄大学、図書ボランティア

8時35分からの算数教室には、ボランティアとして東中学校の生徒、春日部東高等学校の生徒、共栄大学の学生さんが参加して、4年生の算数の指導をしてくれました。
その後、共栄大学の9名の学生さんは、3コマの水泳教室にも参加して、1年生から6年生の水泳指導のお手伝いをしてくれました。
また、図書室では図書ボランティアの皆さんが、幸松っ子の読書活動のお手伝いをしていただいています。
たくさんのボランティアさんに支えられて、充実した夏休みを過ごす幸松っ子です。
ボランティアの皆様に心より感謝いたします。


臨床美術研修会!

 講師の先生をお招きして、4年生の先生が臨床美術の研修会を行いました。
 臨床美術は4年生のみなさんが2学期から取り組みます。4年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。


 りんごの絵を描いているようです。

夏休み水泳教室!

 夏らしい青空の下で、多くの幸松っ子が一生懸命練習していました。今週で水泳教室も終わりです。ぜひ最後まで参加してくださいね。

 子どもたちがプールカードを置く台の横に、こんなお知らせがはってありました。

 8月3日(木)は、「おはなしのかい」です。みんなが聞きに来てくれることを待っています。

夏休み水泳教室!

 昨日は肌寒く感じましたが、今日はとても暑くなりました。気持ちよさそうですね。一生懸命泳いだあとは、少し自由時間です。

夏休みの学校!

 夏休みになり1週間が過ぎました。
 学校では、今日から4年生の算数教室が始まりました。一生懸命に取り組んでいます。今日も東中学校の生徒も教えに来てくれています。ありがとうございます。


 体育館では、暗幕の工事が行われていました。夏休みになると、学校では様々な工事や点検・清掃が行われます。幸松っ子が安心・安全に生活できるようにするためです。

 暑い中での作業、ありがとうございます。

夏休水泳教室!

 今日は曇り空。少し肌寒く感じます。そのためか、参加する幸松っ子はいつもより少ないです。
 しかし、参加した幸松っ子は、元気に泳いでいます。泳ぎ方もとても上手になってきましたね。

服務研修会

 春日部市教育委員会から先生をお招きして、服務研修を行いました。本日ご指導いただいたことをしっかりと受け止め、これからの指導にいかしていきたいと思います。

運動会に向けて!!!

 たびたびお知らせしてきましたが、平成29年度の秋季大運動会は、9月16日(土)です。
 今日は運動会に向けて、先生たちで校庭整備をしました。平らな校庭で思い切り走り回ってほしいという思いでがんばりました。


 続いて、金管バンドクラブです。運動会に向けて、熱心に練習に取り組んでいました。8月の後半にも、「金管バンドクラブ」と「バトンダンスクラブ」の練習が予定されています。

 がんばれ!幸松っ子!

算数教室

 昨日は、5年生が元気に林間学校から帰ってきました。たくさんのお土産話はできましたか?
 先週の金曜日から算数教室が行われていますが、今日は6年生の算数教室が行われていました。夏休みも一生懸命勉強に取り組んでいます。幸松小学校の卒業生で、東中の生徒や共栄大学の学生も教えに来てくれました。


ただいま!

楽しかった林間学校が終わりました。

この3日間で学んだこと、楽しかったこと、たくさんありました。仲間と共に助け合ったこの思い出はきっと素晴らしい財産になると思います。
是非ここで得たものをこれからの生活に生かし、さらに成長していけるよう、また101名で頑張っていきましょう。

林間学校5年生

 現在、羽生PAで休憩中です。14:45頃、羽生PAを出発する予定です。
 学校到着は、15:30頃です。予定時刻より少し早くなりそうです。どうぞよろしくお願いします。

千本松牧場を出発しました。

最後の昼食のカレーライスをおいしく食べました。


その後は、アイスを食べたり、お土産を買ったりしました。
楽しい林間学校もあっという間に終わりに近づいています。最後まで安全に楽しく帰りましょう。

閉村式

赤べこは、好きなデザインで絵つけをすることができました。


朝は雨天のため閉村式が外でできなかったので、ホテルまでオーナーさんに来ていただき閉村式を行いました。感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。


これから最後の昼食をとる千本松牧場へと向かいます。

赤べこ作り

いよいよ最終日となりました。

昨日はそれぞれのペンションでオーナーさんとの楽しい時間を過ごすことができました。

3日目は赤べこの絵つけ体験です。自分で考えたデザインで、オリジナルの赤べこを作ります。

最終日も素敵な思い出を作っていきましょう。

尾瀬ハイキング

林間学校最大のイベント、尾瀬ハイキングを終え、本日宿泊するペンションに向かっています。

ハイキングでは、ガイドさんのお話をよく聞きながら、普段見られない自然と触れ合いました。
また互いに声をかけ、励まし合いながら全員が無事に戻って来ることができました。

2日目スタート!

林間学校2日目が始まりました。

しっかりと朝食を食べ、エネルギーをつけてハイキングに向かいます。


ハイキングでは、仲間と助け合い、思いやりの気持ちを持ちながら、全員が楽しめるように協力していきましょう。

おいしい夕食

ホテルでの買い物を終え、1日目最後のご飯です。


夕食後キャンプファイヤーとなります。

途中小雨も降りましたが、今はすっきりと晴れ、無事キャンプファイヤーができそうです。

夏休みですが・・・

 今日から夏休みですが、学校は休みではありません。
まず、春日部東高等学校のみなさんが、幸松小学校に来て、勉強しています。春日部東高校は今年度耐震工事を行っているため、教室が使えないそうです。


 続いて、水泳教室。5年生は林間学校のためいませんが、その他の学年の幸松っ子は、元気に水泳教室に参加しています。今日は、とても暑いですが、みんな元気ですね。


 最後は、図書室。図書ボランティアの皆様のご協力をいただき、本の貸し出しをしています。新しい取組!「マル秘幸松セット」なるものを子どもたちに貸し出しています。様々なジャンルの本が3冊入っています。どんな本が入っているか?あけてのお楽しみです。40セットほど用意していましたが、すでに残りあとわずかです。すべてボランティアの皆様のアイディアです。ありがとうございます。


 読書の「夏」。ぜひ、図書室へ。

八丁目・上組児童見守りボランティア会議

 日頃からお世話になっております、八丁目・上組の方々の見守りボランティア会議に出席させていただきました。1学期大きな事故なく安全に登下校できたのも地域の方々のおかげです。本当にありがとうございました。皆様より貴重なお話をうかがうことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


林間学校5年生 出発しました!

 さきほど、5年生が林間学校へ出発しました。101名の5年生、全員参加です。3日間、みんなで協力し楽しく過ごし、全員元気に帰ってきてほしいと思います。たくさんのお土産話を楽しみにしています。
 早朝より多くの保護者の方々に見送りに来ていただきました。ありがとうございます。林間学校の様子は、現地よりブログにてお知らせします。ぜひ、ご覧になってください。




 

いってきます!

出発式を終え、元気よくバスに乗車しました。朝早い出発でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。まもなく高速道路に入ります。

全員にとって楽しい林間学校となるよう、ルールを守って素敵な思い出をつくりましょう。

走り抜けました。1学期が終了しました。

本日、無事に第1学期終業式が挙行されました。本当に色々なことがあった1学期でした。505名の児童と36名の教職員の姿と表情を見ていると、「走り抜けた。」という言葉がピッタリです。いろいろな教育実践を地域と保護者の皆様、そして、児童と教職員が共に手を取り合って、「走り抜けた。」ことで、学校力がアップしました。それもこれも、地域に根ざした伝統校である幸松小学校の特色であると考えます。第1学期は大変お世話になりました。第2学期もよろしくお願いいたします。

第1学期終業式の様子です。
国歌・校歌斉唱です。

校長先生のお話です。
いい夏休みにするために…
①夏休みにしかできないことを続けて取り組むようにすること。
②絶対に交通事故などの事故に合わないこと。
③そして、病気にもならないようにすること。

児童代表の言葉です。
堂々と凛々と発表できました。

交通安全を含めた生徒指導主任の先生からのお話です。

夏休みの図書室利用の仕方についてお話です。

幸松小給食室チームの皆様、毎日、おいしい給食ありがとうございました。

蝉も夏休みを喜ぶかのように声高らかに鳴いていました。

1学期の締めくくりは、「表彰朝会」!!!

表彰朝会が行われました。努力の成果として…努力に勝る天才なし…努力は人を裏切らない…。正に幸松っ子たちの努力の証としての表彰朝会でした。1学期の締めくくりとしての朝会には、ピッカリの内容でした。




春日部夏祭り!!!

 7月15日、16日の2日間、春日部夏祭りが開催されています。今日は、「上組」「下組」「新仲町」「志ん町」4つの地域の「山車」に参加しました。
 最近は、「山車」を見かけることが少なくなりましたが、幸松地区では、昔からの伝統を引き継ぎ、しっかりと守ってきました。このような幸松地区で生活している子どもたちは、とても幸せですね。あらためて地域あっての幸松小学校だと再確認しました。大変、お世話になりました。