幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

かわいい子どもたち!!!

 かわいい子どもたち(学童に通っている幸松っ子)が職員室に・・・

ウォーリーに仮装した小さな小さな子どもたちが職員室に来ました。「トリック・オア・トリート お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!!!」
 
 かわいい子どもたちのおかげで、和やかな時間となりました。また、来年!

社会科見学5年

 社会科見学より無事に帰ってきました。保護者の方々には、早朝よりお弁当などの準備、そして帰りのお迎えのご協力、大変ありがとうございました。この経験を今後の学校生活にいかしていきたいと思います。

社会科見学5年生

 現在、岩槻ICを降りて、16号線を走っているそうです。道の状況によりますが、16:30より少し早くなりそうです。どうぞよろしくお願いします。

社会科見学5年生

 現在、川口市スキップシティを出発しました。学校到着は16:30を予定しております。
近くなりましたら、ご連絡します。

社会科見学5年生

 現在、栃木県の日産自動車工場の見学を終えて、埼玉県の川口市スキップシティに向けて出発しております。予定通り、順調に進んでおります。

子ども自転車運転免許講習会 4年生!!!

 春日部警察署、春日部市暮らしの安全課、交通指導員、交通安全協会の方々をお招きし、自転車免許講習会を行いました。幸松っ子一人一人が安全に自転車に乗れるようなってほしいという願いから講習会をお願いしております。
 一人一人、実技試験を行いました。警察署の方が、実試験を行ってどうでしたかと質問されると多くの子どもたちが「難しかったです」と答えていました。また、ヘルメットを持っていない場合は、買ってもらってくださいと警察署の方がお話されていました。
 今日教えてもらったことをいかして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。



社会科見学5年生!!!

 雨の中ですが、5年生全員参加で社会科見学に出発しました。
 まず、栃木県の日産自動車栃木工場を見学し、次に、埼玉県の川口スキップシティで昼食を食べ、テレビ放送の体験をします。学校到着予定が16:30頃を予定しております。
 充実した1日にしてきてくださいね。

春日部特別支援学校との「心のふれあい」

本日、幸松っ子5年生たちと春日部特別支援学校との交流会があります。幸松小の「特色」のひとつでもある「行事や体験を通して、子供たちの『心を育てる。』」ことを目的とした教育活動です。この学習から幸松っ子5年生たちは、やさしい心が育まれます。

安全!安心!!「校門前の路側帯」

幸松っ子たちの登下校時における安全・安心を守るため、昨日、校門前に路側帯をつくっていただきました。ありがとうございます。早速、今朝の登校から今まで以上に安全・安心に登校できています。


埼玉県科学教育振興展覧会~埼葛地区展覧会~

10月14日(土)・15日(日)に、幸手市立権現堂川小学校において、埼玉県科学教育振興展覧会~埼葛地区展覧会~が開催されております。幸松小学校からもいくつかの作品が展示されております。どの作品も力作ばかりです。「理科教育への興味・関心の高さ」「見通しをもつこと」「筋道を立てて考えること。」「根拠付けて、結果を考察すること」など幸松っ子たちの『科学する姿』がよくわかる作品でした。



「読書の秋」

「読書の秋」。幸松っ子たちも読書活動を充実させいます。読書は心の栄養です。どんどん本を読んで豊かな心を育てましょう。


満喫!5年生、稲刈り体験!!

青空のもと、本日、幸松っ子5年生たちが、白石農園さん、皆様のお力添えで、稲刈りを満喫することができました。「地域での体験から子供たちを健やかに育てる。」幸松小学校の大きな特色の一つでもあります。稲刈り体験から、幸松っ子5年生たちは、また一回り大きく成長しました。








安心!安全!!避難訓練(火災)!!!

本日、春日部消防署様の皆様を指導者として招聘し、避難訓練(火災)を行いました。震度5弱の地震発生後、給食室から出火という想定でした。幸松っ子たちは、お(あさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかよらない)をしっかりと守り、安心・安全に校庭に避難することができました。




お店見学 3年生!!!

 3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットで働く人の仕事や施設について学習します。今日は実際にお店に行き、見学をしてきました。実際にレジ打ちを体験したり、お店の裏側を見学したりしました。普段体験することができない貴重な体験ができました。
 「生鮮市場TOP」の方々には大変お世話になりました。また、お店にいらしたお客様にもあたたかい目で見守っていただきました。地域の方々に支えられ、子どもたちは学習することができます。今後も、幸松小学校をよろしくお願いします。



本日より個人面談が始まります。

本日、10月10日(火)より個人面談が始まります。学校での様子やご家庭での様子を保護者の方と対面して、お話し、お子様の指導について、相互理解することで、今後、お子様にとって、よりよい学校を送ることができるようにすることを目的としています。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

幸松地区体育祭

10月8日(日)東中学校を会場として、第63回 幸松地区体育祭が晴天のもと行われました。

東中学校の吹奏楽部の演奏に合わせて、各地区の選手が入場しました。


幸松小学校の子どももたくさん参加しました。

栗原英之 体育祭実行委員長さんの開会のあいさつです。

堂々とした選手宣誓が行われました。

参加した幸松っ子も幸松地区の皆さんも一生懸命に頑張りました。



なかよしお弁当給食!!!

 普段教室で給食を食べますが、今日は少し違います。今日は、お弁当を持って校庭で食べました。外で食事をすると、いつもよりおいしく感じられますが、今日は残さず食べられましたか?みんないい笑顔で食べていました!

本日、就学時健康診断が行われました。

来年度、幸松小学校に入学する新1年生84名を対象に、本日、就学時健康診断が行われました。厳かに、粛々と行うことができました。




子育て講座「入学時の不安~みんなで共有し共感しよう~」
講師 家庭教育アドバイザー 保育士 田中 里美 様
心あたたまる、お話ありがとうございました。





自立に向けて…

1・2年生合同の生活科校外学習(東武動物公園)から帰ってきました。生活科の学習目標である「気づき」を大切にできた校外学習でした。『気づくことで、考える。考えたことを行動に移す。』今後とも、このサイクルを繰り返していくことで、将来、立派な大人になるために、『自立』をキーワードとして、生活科の学習を進めていきます。










お話の会

 本日もお話の会の方々に来ていただき、お話をしていただきました。ありがとうございます。

13地区長下校ボランティア会議について

幸松小学校は、たくさんの地域の方々に支えられてています。11月から日の入りが早くなります。そこで、13地区長様のご配慮で、児童下校時の見守りをボランティアとして、幸松っ子たちの安全・安心を見守っていただきます。そこで、本日、幸松小学校を会場として13地区長下校ボランティア会議が開催されました。ありがとうございました。








全校朝会!!

 全校朝会を行いました。校長先生からは、「いよいよ1年間の後半戦です。基本に戻って頑張ってください。」というお話がありました。次の時間の勉強の準備はできていますか?宿題をきちんとやっていますか?先生の出した課題に真剣に取り組んでいますか?1年間の折り返しです。当たり前のことがしっかりとできているかもう一度確認し、後半戦、基本に戻って頑張っていきましょう。

 続いて、今月の生活目標のお話がありました。今月の生活目標は、「人の気持ちを考えて行動します。」です。思いやりいっぱいの幸松小学校にしていきましょう。

秋を感じます…

秋の肌寒さを感じる10月になりました。朝方・日中・夜間と寒暖の差が大きくなっています。体調管理を万全に整え、かぜなどをひかないようにしてくださいね。

科学教育振興展覧会春日部班展覧会

科学教育振興展覧会 春日部班展覧会 が
9月30日(土)10月1日(日)9時から17時
ふれあいキューブにて行われています。
幸松小学校からは、3・4・5・6年生の4作品が出展し、
3作品が埼葛地区展覧会推薦賞、1作品が特選賞に輝きました。幸松小学校の「未来の科学者」が大活躍をしました。
[3年]GO!GO!ダンGOムシ!
 
 
[4年]空高く飛べ!!ぼくらの紙飛行機!!
 
[5年]ぐるぐるトルネードをまき起こせ!!
 
[6年]ジャイロスピナー ~無限の彼方へ~
 

名残を惜しみながら…

18年間、幸松っ子たちの安心・安全な登校を見守ってくださいました交通指導員の白石正子様が任期満了のため、本日でご退職されました。雨の日も風の日も幸松っ子たちのために本当にありがとうございました。


3名の教育実習生も本日が最終日となります。幸松小で学んだことを活かして、絶対に立派な先生になってくださいね。



そして、そして、主に1年生を指導いていただきました宮﨑馨先生も本日をもちまして、任期満了となってしまいました。これからも、幸松っ子たちと私たち幸松小学校のことをいつまでも見守ってください。


いつでも幸松小へいらしてくださいね。

大変お世話になりました!!!

 英語支援助手の先生と図書館支援員の先生が、本日をもって幸松小学校を去られました。お二人の先生には1年間、幸松っ子のためにお力添えをいただきました。「外国語の授業が楽しくなりました。」や「図書室に行くことがとても楽しみになりました。」 子どもたちの生の声です。
 機会がありましたら、ぜひ幸松小学校へ戻ってきてください。本当にお世話になりました。


さあ、教育実習も総仕上げ!研究授業へ!!

早いもので、名残惜しいですが、共栄大学3名の教育実習も今週で終わりになってしまいます。そこで、本日、実習生3名による研究授業が行われております。3名は、緊張の中「健気に」、そして、「懸命に」子供たちと向き合い、「溌剌と」授業を展開しております。今日のこの日を忘れずに、近い将来、子供たちの将来を担う立派な教員になってください。




総合的な学習の時間における臨床美術がスタートしました。

本日より、幸松っ子4年生たちによる、表現力と社会性の伸長を学習の目的とした臨床美術が始まりました。「花」「絵」「歌」「夢」「希望」がある学校、それが、幸松小学校です。子供たちは、共生の美術学習から、他者理解や人との繋がりを観点とした福祉分野への視野を広げていきます。






10月4日 生活科校外学習に向けて(1・2年生)

 10月4日(水)に、1・2年生は生活科校外学習(東武動物公園)に行きます。
 今日は、校外学習に向けて、事前学習を行いました。1・2年生でグループを作り、2年生がリーダーとなって1年生を連れていきます。グループの話し合いを聞いていると、2年生が1年生をリードしながら話し合いを進めていました。2年生が頼もしく感じられました。

元気ははつらつ!朝ごはんキャンペーン!!

今日から、朝ごはんキャンペーンが始まりました。「一日の始まりは、朝ごはんから。」「早寝、早起き、朝ごはん。」朝ごはんを食べることで、一日の元気いっぱいに過ごせることは間違いありません。みんなで、おいしく朝ごはんをいただきましょう。



秋晴れの中…

秋晴れの中、幸松っ子たちは一日元気いっぱいに過ごすことができました。明日からは、秋季大運動会の振替休業日を含めて、三連休になります。安心・安全な三連休にしてください。週明け、また、みんなに会えることを楽しみにしています。

安心・安全!ショート訓練(クラブ移動時)!!

5時間目終了後、クラブ移動時に幸松っ子たちには事前に何も知らせずに、避難訓練を行いました。第1次動作(静かに放送を聞く。)から第2次動作(机の下にもぐり、頭を隠す。)へとスムーズに避難することができました。不測の事態の備え、しっかりと準備できている幸松っ子たちは立派です。

お話の会!!

 今日は、お話の会がありました。ろうそくをつけると、教室はお話の世界に。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。素敵なお話をありがとうございました。

秋季大運動会を振り返って

平成29年度 秋季大運動会
での 幸松っ子の活躍を振り返ってみました
     
  4年 幸松ハリケーン     3年 YOUNG MAN
     
 5・6年 幸松 夏の陣    2年 みんなみんな英ゆう!
     
 1年 DAN DAN DANCE   市長 石川良三 様 あいさつ
     
            全学年 応援合戦
     
           全校競技 おくれおくれ 
      
           金管バトンダンス 2017
     
  3年 おたすけつなひき  2年わんぱくヒーローころりんぱ
     
  1年 バブリー玉入れ    4年 幸松ソーラン2017
     
     5・6年 組体操 「自分の進むべき道」
     
  低学年 紅白対抗リレー   高学年 紅白対抗リレー
     
    3年 70m走          4年 70m走
     
    5年 100m走         2年 50m走
     
    1年 50m走          6年 100m走

平成29年度秋季大運動会を終えて…

9月16日(土)、天候が不安視される中、地域の皆様、保護者の皆様に支えられ、無事に秋季大運動会を終えることができました。ありがとうございました。
「幸松っ子たちが、何事にも全力でとりくむ姿に感動しました。」
この秋季大運動会を通じて、体験から多くのことを学ぶことができました。特に、幸松っ子たちは努力を惜しむことはありません。その頑張る姿に胸うたれる場面がたくさんあったことは間違いありません。
「続けて、努力すること。」「頑張る。」「最後まであきらめないこと。」
運動会で学んだ心をこれからの学校生活に必ず活かしていきます。

秋季大運動会開催

秋季大運動会が無事、挙行されております。

おいしく、昼食もいただけています。

午後の部(徒競走)も無事、行われております。

秋季大運動会の全日程が無事、終了いたしました。ありがとうございました。

明日は、いよいよ秋季大運動会です。

明日は、台風18号の影響で、午後から雨が予想されています。そこで、短縮プログラムA・Bを編成し、それぞれの対応を考えています。どちらのプログラムで実施するかは、当日の天候をみて判断しますので、よろしくお願いします。


短縮プログラムA


短縮プログラムB

教育実習生の授業実践が始まりました。

いよいよ教育実習も2週間目を終えようとしています。授業実践も始まっています。初めてのことばかりで、戸惑うことばかりだと思いますが、子供たちから「先生」と呼ばれることに責任と自覚ももって教鞭をにぎっています。

幸松小の一日

準備→秋季運動会の練習に向けて校地整備

朝の活動→お話の会



第1校時→虫取り(生活科)



第2校時→学校ファーム(田んぼの稲刈りに向けて…)


業間休み→PTA活動…ベルマークあつめ隊

業間休み→低学年…秋季大運動会におけるリレー練習


第3・4校時→思考力・表現力を高める授業…春日部市教育委員会の指導主事の先生をお招きして…


給食の時間


第5校時→学年にて、秋季大運動会練習



幸松小学校は、とってもとってもいい学校です。
明日も、また、元気いっぱいに登校してください。

思考力・表現力を高める。

これからの時代を生き抜くためには、実生活において、自ら考え、主体的に活躍していかなくてはなりません。そこで、幸松小学校では、幸松っ子たちの思考力・表現力を高めるための授業実践が展開・工夫されています。



ICT教育の推進



書く活動の充実


そして、アクティブ・ラーニング→主体的・対話的で深い学びへ

放課後子ども教室「幸松っ子くらぶ」開催中!

本日、放課後子ども教室「幸松っ子くらぶ」を開催しております。春日部市教育委員会の方々、実行委員の方々、保護者の方々、共栄大学の方々、地域のお神楽演奏の指導者の方々、たくさんの方々に支えられて元気いっぱいに開催しております。


夏休みの作品展

夏休みの作品展が先週の金曜日で終了しました。どの学年も、どの学級も、力作ばかりでした。夏休みにご家庭で、懸命にかかわっていただいた成果の賜物ばかりでした。大事に展示させていただいております。


秋季大運動会の第1回全体練習会!!

グラウンドコンディションが危ぶまれる中、無事に秋季大運動に向けての第1回全体練習会が行われました。9月16日(土)の本番が今から楽しみになる「気合い」の入った練習になりました。

ゴーゴーゴー&ファイヤー



熱中症対策もばっちりです。


正々堂々と…応援合戦!!!

校長先生、本日もありがとうございます。

秋を感じます。

まだまだ、湿度が高く、じめじめした日が続いていますが、校庭の樹木の「紅葉」がはじまりました。秋季大運動会の準備や練習で心も体も熱い日が続いていますが、秋はそこまで来ています。




校長先生、暑い中、校地整備をしていただきまして、ありがとうございます。