ブログ

幸松笑楽好ブログ

10月20日(水)運動会が近づき、そわそわしている校内。

◆自由研究(夏)、最後の表彰は1年生なんです。凄い!!

◆2年生の算数は、三角形の図形を使って、直角の角を見つけているよ。

 三角定規を使っての学びは楽しいね。

 見つめる瞳が素晴らしい!!

◆4年生は、教頭先生と毛筆の時間ですよ。

 「右はらいが上手にできるようになったね。」 「ありがとございます。」

◆4年生の「幸松タイム」の研究授業!! 福祉体験を調べ、実際にやってみよう。

 話合いも得意中の得意。

 パソコンで、様々な情報を収集してっているね。

◆6年生の表現運動が完成したようですね。

 いざ本番へ!! 期待しているよ。

◆2年生は、漢字の学習を始めているよ。

 書き順に気をつけて、しっかりと練習だね。

◆1年生の国語は、研究授業なんです。張り切っている様子が伝わってくるよ。

 ここまで学び合える1年生たち。

 文章で説明する力がどんどん身に付いていっているね。

◆5年生の反応がとても良いので、教室に入ると楽しいと感じますよ。

 3つの考えを比較し、みんなで練り上げていってるね。

◆6年生と私の社会の授業も、もうすぐゴールですね。

 このような素敵な学び合いができる6年生たち。

 「令和の世の中」と「戦国の世」の、大切なこと、優先すべきことを比較していきました。

 

 1年生のろう下に、生活科で作ったリースが掲示されています。

アサガオを育てて、最後にリースにして、季節の移り変わりに気付かせていきます。

秋が、深まっていきますね。

10月19日(火)今週末は、運動会です!

◆3年生のみなさんの視線の先には・・・

 実物のホルン!! 「百聞は一見にしかず」とは、まさにこのことだね。

 「ここに迷路があります。」 「ここには、ボタンがあります。」

◆運動会の表現運動の衣装づくりを進める4年生。

 「うまく書けるか少し不安です。」 「大丈夫だよ、先生と一緒にやってみよう。」

◆うさぎと金魚を動画や写真で撮影する1年生。

 教室に帰って、動物の動きも絵や文章で表現すると言っているよ。

 こちらは、私の取材姿を真似して、私の動画を撮影する3人組(笑)

◆5年生は、「何時に起きるかな?」「朝の6時です!」と、会話してるよ。

 「What time do you get up ?」 

 「6:00AM」

◆6年生の表現運動は、いよいよ仕上がったようだねえ。

 ダイナミックで、息の合った動きにビックリ!!

◆1年生は、図書室で「読書の秋」を楽しんでいるよ。

 自分の読みたい本を選び、本の世界へのめり込んでいるね。

◆自由研究(夏)の表彰で校長室へ。まずは、3年生の4人。

 続いて、5年生の6人!

 そして、「自由研究(夏)」の最高峰の研究は、6年生3人。

◆4年生は、段ボールを活用し、劇場のような作品を作っているよ。

 紙ねん土で様々なものを表現し、段ボールの劇場の中に。

◆3年生の表現運動も、完成にたどり着いたようだよ。

 全体の隊形移動、息の合った動き、全てがいいねえ。

◆色々な打楽器を使った合奏に挑戦中の「たんぽぽ・ひまわり学級」。

 たくさんの種類の打楽器に触れることは、大切ですね。

◆2年生も、隊形移動がきれいにできるようになってきましたよ。

 大きく元気な動きになってきて、2年生らしいなあ。

◆家庭科室では、ミシンに集中する6年生。

 器用にミシンを操り、どんどん技能が向上していくね。

◆6年生は、「秀吉の天下統一」について、調べる方法を選択して進めているよ。

 資料から必要な情報のみを選び出し、整理していく力を身に付けていこう!!

◆5年生の表現運動も、ここまで完成!!

 青いアンブレラの花がきれいに咲き誇っているね。

 

 2年ぶりの運動会が、目の前です。

校内全体が運動会一色。

子どもたちの姿から気持ちが伝わってきます。

保護者の皆さん、当日期待してください。

10月15日(金)1週間が終わります。

◆6年生は、戦国の世の信長をはじめとする戦国大名に興味津々!!

 教科書、資料集、検索などをどう活用するか、自分の「学びを調整」しつつ、ワークシートに整理していきます。

 ライブ配信中、可能な限り双方向でのやり取りにも挑戦中。少しずつ慣れてきていますよ。

 まずは教科書で調べ、自分の疑問や残り時間を見ながら、資料集、PC検索などへ「学びを調整」しているね。

 2クラスとも、授業が終わると「戦国の武将」好きの子どもたちが教卓へ。

 子どもたちとの授業は、とても楽しいです。

◆「自由研究・夏」の表彰で、4年生が校長室へ。素敵な研究を続けてね。

◆2年生の書写では、ひらがなの書き順と形を丁寧に復習しているよ。

 どんどん形が整っていく字を見つめ、自分の変容を分かるようになってね。

◆学級会で「ハロウィンパティー」へ向けての話合いを進める4年生。

 学級のためにしっかりと考えを発言できる力は大切だよ。

 議長団(司会、副司会、黒板書記など)がリーダーシップを発揮!!

◆5年生の表現運動も、いよいよ大詰め。

 青いパラソルを使って、動きを揃えて・・・

◆1年生は、「さくらんぼ計算法」をマスターできるかな?

 さあ、教科書の問題を終えたら、計算ドリルの問題へ挑戦。

◆4年生は、「慣用句」の学習に取り組んでいるよ。

 国語辞典を使って、様々な言葉(慣用句)を調べていっているね。

◆2年生は、漢字の学習にチャレンジだよ。

 「しんにょう」は難しいので、うまく書けるかな。

◆5、6年生が、団体競技の練習をしているね。

 風呂敷の上にボールをのせて運ぶリレーだね。

 なかなかうまくいかないようだね。

 屋上から撮影中の私に気付いたようです。

 

 来週は、運動会当日の週です。

あと5日の練習を大切にしていこうね。

楽しみです!!

10月14日(木)夕方、髙野前校長先生が来校です!!

◆2年生が、ティッシュペーパーを使って、このようなデザインを考えてみたよ。

 とってもやる気に満ちたデザイナーたちですね。

 「校長先生、写真を撮ってください。」 「きれいなデザインだね。」

◆5年生は、食料自給率を上げるべきかどうか、「価値判断のものさし」を活用していますね。

 理由や根拠を基に、自分の考えを主張し合っているよ。

 議論が楽しいと感じられるようになるといいね。

◆6年生は、家庭科室でミシンを使って縫っていこうとしているよ。

 「なかなか糸を針に通せないなあ。」 「次は、ぼくが挑戦してみるよ。」

◆4年生は、道徳の研究授業の日を迎えていますよ。

 全員が自分の考えを書くことができていて、まずは、第1関門を通過だね。

 考えを議論(質疑・応答)し合い、友達の考えと比較しているよ。

 学習を振り返り、これからの自分自身について文章で表現しているね。

◆「ひまわり学級」の教室では、先生と相談しながら自分の課題を進めているよ。

◆1年生も道徳の授業中!!

 活発に意見を出し合っていて、4年生の研究授業のようだよ。

◆「検索して大切なところをメモしているんだね。」 「クレヨンしんちゃんについてまとめてます。」

 3年生の幸松タイムでは、春日部市に詳しくなりそうだね。

◆「今日は、9+4の計算の仕方を考えようね。」 

 ブロックを使って考えればできそうだと見通しがもてたよ。

 具体的な操作をして考えることは、大切だね。

◆「がまくん、何をしているの?」 2年生の音読劇にお邪魔しています。

 窓の向こう側を向いて、さびしい気持ちを表現しているね。

 さあ、次のグループの番だ!!

◆3年生の道徳では、最後にこれからの自分について考えているよ。

 全教科等で、文章で考えを表現し、そして議論することを重要視しています。

◆授業を終えると、教卓のところに子どもたちが集まってきます。

 授業中に活用した実物資料に興味津々ですね。

 

 今日の夕方、髙野前校長先生が来校され、運動会へ向けてエールをいただきました。

正門付近や校舎内などで、幸松っ子たちが手を振ったり、挨拶をしたり、大変心温まる光景を目にしました。

 明日以降、運動会当日まであと6日あります。

「チーム幸松小」として、心のスクラムをがっちりと組み、感染防止対策を徹底しましょう。

そして、子どもたちにとって素晴らしい一日にできるようにしましょう。

10月13日(水)雨にも負けず、風にも負けず

◆「大凧上げについて調べてたんです。」 「昔から続いているんだね。」

 3年生は、「幸松タイム」で春日部市について探究中!!

◆暗い教室の中で、フラッシュで撮影し、失礼しました。

 5年生は、社会で「安全な食料生産」について動画視聴中。

◆きれいなリコーダーの音色に導かれて、コンサートホール(音楽室)へ。

 4年生が、ここまで学んできた曲をリコーダーで聴かせてくれているよ。

◆レッツ スピーク イングリッシュ!!

 4年生は、アルファベットを小文字を練習だね。

◆2年生の「ダンシングヒーロー」たち。

 最後のポーズを決めて、次のメンバーと交代だね。

◆5年生の国語では、秋についてイメージを広げる話合いを開始だよ。

 秋と言って何を思い浮かべるか「イメージマップ」を使って、考えさせていきます。

◆雨の業間休み。2年生の教室では・・・

 校庭に出られず、身の回りにあるものを使って過ごしているね。

◆「アサガオのリースにイモ虫がいるんだよ。」 「本当ですか?!」

 1年生の生活科は、育ててきたアサガオのリース作りまでで、季節の移り変わりに気付かせていきます。

◆こちらの1年生は、教育実習生の先生が担当する授業ですよ。

 子どもたちに寄り添い、担任の先生と同じように支援中!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、誕生日を迎える友達に・・・。

 「〇〇君が喜んでくれると思う。」 「きっとそうなるよ。」

◆「面白そうだね、何を作っているの?」 「舞台の上におにぎりを置こうとしています。」

 「校長先生、とっても楽しいから、一緒にやりましょうよ。」 「ありがとう!」

◆武田軍と織田・豊臣連合軍が戦った「長篠の戦い」について考えている6年生。

 6年生の「学びに向かう力」は、計り知れないね。

◆1年生は、学校にいる金魚について「しらせたいな、見せたいな」を考えているよ。

 モルモットの色と形を伝えようとした学習の成果を活用させようとしています。

◆3年生は、ローマ字の学習のまとめのようだよ。

 総仕上げに向かって、友達と学び合わせ、互いを高めていかせます。

◆2年生の素敵な音読団「お手紙」を鑑賞中!!

 まだ練習中ということですが、とてもそうは思えないよ。

◆5年生は、新聞から「見出し、リード文、小見出し・・・」など情報を抜き出しているよ。

 必要な情報を抜き出す力は、とっても大切なんですよ。頑張って!!

◆応援団が練習を始めています。憧れの応援団になった皆さん、期待しているからね。

 

 今日は、一日中雨が降り続いています。

校庭には出られませんが、各教室では素敵な学びが多く見られています。

雨にも負けず、風にも負けず、笑顔で学ぶ幸松っ子。

明日は、晴れそうですね。

10月12日(火)急に気温が下がり、雨も心配です。

◆まさに、最後の「はらい」の部分を書き終えた瞬間!! 気持ちよく書けたね。

 5年生の毛筆は、いつも姿勢がよく、気持ちが伝わってきますよ。

◆2年生の図工では、実習生の先生からもデザインを見せてもらい、盛り上がっているよ。

 ティッシュペーパーにインクをつけると、インクがにじんで素敵なデザインに。

◆元気いっぱいの3年生が、雨が上がった校庭で出てきていますよ。

 時間差の動きを取り入れて、離れて見ているといい感じだね。

◆6年生の算数は、ランドセルに入る「容積」について問題意識を高めていきます。

 3人の先生たちがタッグを組んで、子供たちと本気で勝負!!

 疑問に思ったら、学び合いは大得意の6年生。

 「校長先生、カメラ目線ですみません。」 「good job!」

◆1年生が、「校長室の小さな美術館(10月~11月)」に作品を持ってきたよ。

 皆さん、ありがとう!! 置き方にもこだわりがあるね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、ミシンを使っているよ。

 こちらでは、毛筆の振り返りや時計の読み方を学んでいるね。

◆国語「しらせたいな、見せたいな」で、動物の紹介をしようとしている1年生。

 「わたしは、色をくわしく伝えたいです。」 「ぼくは、形を見てほしいです。」

◆4年生の学級会は、議長団の子どもたちがリーダーシップを発揮!!

 「話合いの進め方」に沿って、学級のために話し合おうという気持ちが伝わってくるよ。

◆鍵盤ハーモニカの指使いをマスターしようと挑戦中の2年生。

 お互いの指使いを見合って、アドバイスタイム!!

 最後は、みんなでやってみよう。

◆4年生の社会は、「地域の伝統や文化財」について学んでいるよ。

 お祭りやお囃子など、昔から地域の人々が大切に守ってきたんだね。

◆6年生との社会の授業が終わると、5、6人の子どもたちが話しかけてきます。

 次は木曜日、よろしくね!! 子どもとの授業は楽しいです。

◆4年生の表現運動は、体全体を使って、動きがさらに大きくなっているよ。

 低い姿勢をとるには、太ももに力を入れないとできませんね。とても素晴らしい!!

 他学年に見せつける完成度!!

 

 運動会に向けた練習の過程で、一人一人が輝いています。

そして、学年・学級が成長していることが分かります。

運動会当日まで、あと9日間です!!

10月11日(月)新しい一週間のはじまりです。

◆6年生は、室町文化の「能」と「狂言」について学んでいるよ。

 教科書、資料集、先生が用意した動画などを活かして、ノートに整理しているね。

 「校長先生、今日は取材ではなく社会の授業の勉強ですか?」 「はい、そうです!」

◆2年生の表現運動は、完成が近づいているよ。格好いい!!

 力強い動き、素早い動きの質がどんどん高まっているんだね。

◆1年生は、「くじらぐも」に乗ってどんな話をしたいか、文章にしているよ。

 想像力豊かに読みを深めていっていることが分かるね。

◆3年生も、国語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、考えを文章にしているよ。

 一度書いた文章を読み直し、加筆したり、修正したりすることは大切だね。

◆4年生は、4人の先生と算数で「四捨五入」などの学習を進めているよ。

 どの教室でも、ノートに自分の考えをしっかりと書いていることが分かりますね。

◆2年生の算数では、三角形、四角形などの条件を考えているよ。

 「この形は、三角形なのかなあ?」 「辺が曲がっているから違うと思います。」

◆こちらの2年生は、鍵盤ハーモニカでリズムを取っているね。

 お互いの演奏を見合って、自分の演奏に生かしていこうとしているよ。

 「さあ、もう一度、一人で挑戦だ!!」

◆こちらの2年生は、様々な図形を作って、ノートに貼り付けているね。

 2年生も、このように丁寧で見やすいノートづくりができるようになっています。

◆約10年ぶりに、6年生と社会の授業をしています。その板書です。

 

 運動会まで2週間を切り、各学年の練習が進んでいます。

ここまで、計画どおり順調に練習を積み重ねてきています。

また、高学年の係の打合せ、リレー選手の練習なども始まりました。

 子供たちは、運動会を成功させようと「一所懸命」です。

職員も、当日まで「本気」になって取り組んでいきます。

10月8日(金)通常登校4週目が終わります。

◆昨晩の地震について、全校で指導しています。こちらは、2年生。

 1年生も、具体的に第1次避難から確認です。

 5年生も、避難経路や休み時間の避難の仕方を思い出しています。

 全校放送で、安全担当の先生が指導しています。皆さん、しっかりと避難しましょう。

◆5年生は、ほうれん草を使って、調理実習中だよ。

 お茶の飲み方も学習したんだね。お上品です。

◆3年生の算数は、3人の先生と進めていますね。

 どの教室も、実に集中していて素晴らしい!!

◆2年生は、国語「お手紙」を読んで、がまくん、かえるくんの気持ちを考えているよ。

 自分の考えを発表しようと、黒板の前に集合だ!!

◆4年生の理科では、小グループでの話合いを代表児童が説明だね。

 代表児童を助けようと、同じグループの児童がフォローしていていいね。

◆2年生の算数では、色々な形を組み合わせて、船などを作っていっているよ。

 「校長先生、私、いろんな形ができちゃいました。」 「いいねえ。」

◆「ひまわり学級」では、図工の作品作りなどに夢中!!

◆パソコンの操作に慣れてきた1年生たち、今日もいい表情だね。

 「何に挑戦するの?」 「パズルゲームです。」

◆6年生の表現運動の練習も本格的になってきているよ。

 先生たちも、熱い視線を送っています。

 息の合った表現、ここまで高まってきていますよ!!

◆1年生は、「くじらぐも」の場面絵を基に話し合っているよ。

 「文章のここを見ると、こう書いてあるから・・・」

 

◆3年生は、ICT専門員さんが来るのを心待ちにしてましたね。

 さらに、4年生以上と同じ活用法が身に付けられるといいね。

◆1年生の算数では、実際のマスを使って、水のかさを考えているよ。

 水面の高さは同じですが、どうやって水のかさをくらべようかな。

 「よい考えだね。」 「校長先生、ビックリしたあ。」

 

 通常登校となり、4週目が終わります。

幸松っ子たちの素敵な学びが前進していきます。

あと2週間後の運動会を成功できるように、練習も本格的です。

感染防止対策を徹底し、楽しい2学期を過ごしていきましょうね。

10月7日(木)運動会練習が本格的になっています。

◆頭の上に、アサガオのつるで作ったリースをのせている1年生。

 1年生全学級が、鉢からつるを取ろうとしているよ。

 きれいな花が咲いて、種ができて、最後はつるでリース作りだね。

◆2年生の算数では、身の回りにある三角形を考えているよ。

 「魚のひれも三角です。」 「ほんとだね。」

◆5年生の理科では、雲の動きを動画や写真で撮影し、観察しているよ。

 ICT活用の方法を工夫して、全学年が取り組んでいます!!

 動画を提示しながら説明もできているね。

◆校庭では、2年生が表現運動の練習に取り組んでいるよ。

 先生のように、大きな動きができるようになってきたね。楽しみです。

◆家庭科室では、ミシンで縫う前の仮縫いを進めている6年生たち。

 教室のときよりも、大きなテーブルの上でしっかりと作業しているな。

◆3年生の毛筆では、「小」という字の「はね」「はらい」を学んでいるね。

 先生の朱墨でのお手本をよく見て、コツをつかんでいますね。

 落ち着いていて、姿勢もグッド!!

◆私が教室に入るなり、折り紙での表現を嬉しそうに見せてくれる5年生。

 きれいな模様をデザインだね。楽しそうだなあ。

◆4年生は、4人の先生たちと算数の「概数、四捨五入」の学習を進めているよ。

 どの教室も活気があり、一生懸命に取り組んでいるね。

 ノートには、自分の考え方や自力解決の式などを、とても丁寧に書いていて、素晴らしい!!

 いよいよ授業のまとめまできましたね。

◆3年生が校庭に赤いメガホンを持って登場!!

 動きがダイナミックで一つにまとまり、先生からほめられているよ。

◆音楽室で「ごんぎつね」の歌唱に取り組んでいるよ。朗読劇ができるね。

 鍵盤ハーモニカにもみんなで取り組む4年生。

 国語で学習し終えたばかりの「ごんぎつね」。子どもたちから歓声が上がります。

◆2年生の表情がいいですねえ。

 算数で図形を組み合わせて、船を作ろうとしているよ。

◆社会科で、「食料の安全性」について調べている5年生。

 1頭1頭の牛には、個体番号があり、誰が生産したのかなどの情報が分かるんだね。

 

 運動会の練習が本格的になってきています。

校庭における各学年の表現運動の練習は、3回目くらいというところです。

 

 「大きな動き、正確な動き、素早い動き、息を合わせた動き」

これらのレベルをどんどんアップしてくださいね。

運動会当日が楽しみです。

10月6日(水)今日は、就学時健康診断です。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、とても積極的に学んでいるね。

 先生の指示をよく聞き、集中していて素晴らしい!!

◆1年生は、道徳の研究授業で先生たちが集まっているよ。

 そのような中、自分の考えをしっかりと話すことができ、力が伸びてきたね。

◆3年生の算数は、3人の先生と3ケタのかけ算に挑戦中!!

 ついに、この時間のまとめにたどり着いたよ。

 こちらでは、数直線を使って考えているね。

 とても整理された分かりやすい板書です。

◆6年生の外国語での会話に注目!!

 友達との会話から、英語で話すことが確実に身に付いてきたなと思います。

◆5年生が、運動会の表現運動の練習をレベルアップさせてるよ。

 おや、雨が降って来たかと思ったら・・・

 全員の呼吸が合っていて、ビックリしますね。

◆4年生は、国語で話合いの仕方を学び、実際に話合いをするのかな。

 みんなで学び合い、教え合い、高め合いだね。

◆6年生は「ふるさと」を鑑賞し、歌唱していくんだね。

 伴奏に合わせ、歌えるようになったら起立していっているよ。

 3回目には、このようにたくさんの歌手たちの美しい歌声だね。

◆気持ちを込めて、毛筆に取り組む5年生。

 「一字入魂」いや「一画入魂」が伝わってくるよ。

 「友達」と仲良く! 「友達」を大切に!

 

 日本人28人目のノーベル賞を真鍋淑郎(まなべしゅくろう)さんが受賞することになりましたね。

地球温暖化の予測に関する「気候変動のモデル」を開発されました。

 幸松っ子の「自由研究(夏)」を校長室前に展示してあります。

真鍋さんのように、これからも自分の「問い」を解決できるように研究を進めていきましょう。

 

 さて、今日の午後は、来年度の1年生たちを迎えて、就学時健康診断を行います。

子どもたちから、弟や妹、近所の友達が入学予定だとたくさん教えてもらっています。

4月に、たくさんの「幸松っ子」たちに会えることが楽しみです。