ブログ

幸松笑楽好ブログ

7月14日(水)「ひまわり賞」第1号は14人です!!

◆私から、本校の代表である6年生の委員長さんへ「ひまわり賞」を手渡します。素晴らしい態度・行動ですね。

 職員玄関を入って右側には、このように掲示しています。どんどん増えていくといいなあ。

◆1年生の校外学習で、倉松公園へ。「大きなバッタを見つけたよ。」

 「バッタを2匹つかまえました。」 「本当だあ、優しく持ってね。」

 「先生、あそこにセミの抜け殻が・・・」

 「セミの鳴き声がいっぱい聞こえるよ。」

 「校長先生、私たちと遊ぶ?」 子どもたちに遊んでもらいました。(笑)

 春に来たときとの違いをたくさん見つけていきます。

◆たんぽぽ学級では、PCを活用した算数の授業です。

 ひまわり学級では、漢字を中心に国語の学びを進めています。

 1学期に、大変成長しましたね。素晴らしい!!

◆3年生は、水泳学習の最終回(?)をむかえています。

 こちらのコースは、水中に潜って宝探しに挑戦だね。

 充実した最後のプールです。

 深いところでは、25メートルを泳ぎ切ろうとしているね。

 こちらは、バタ足の練習に励んでいるね。

◆6年生の図工では、光のオブジェを思い思いに表現しているよ。

 完成したら、是非、校長室の「小さな美術館」に作品を飾らせてね。

 様々な材料集めを行うところからが、図工の学びの大切なところです。

◆5年生は、林間学校のしおりづくりに取り組んでいるよ。

 製本作業が済んだら、しおりの中身を熟読していこうね。

 8月3日、4日が楽しみですね。

◆2年生は、自分の考えをもち、議論する道徳を進めているね。

 みんなで議論すると、自分の考えがより深まります。

◆4年生は、総合的な学習の時間です。古利根川について探究し、リーフレットに整理していくんだね。

 それぞれ探究の課題が、とても興味深いですよ。

◆5年生の教室に、クラスの旗を発見!! 「仲」の文字に込められた思いや願いが伝わってくるなあ。

 

<アメリカのペリーが来航>

 1853年の今日、黒船艦隊4隻で浦賀(現在:神奈川県横須賀市東部の地域)に来航したそうです。

初めて目にする大きな黒い蒸気船、また、欧米人の様子に、江戸(現在:東京)の町は大混乱になりました。

その後、「日米和親条約」が結ばれ、それ以降、外国から「人、もの、こと」が日本に入ってきました。

6年生の皆さん、2学期に歴史で学習するよ。

7月13日(火)セミが鳴き始めました。

◆3年生は、これまでのまとめとして、個々の連続技の発表会を迎えています。

 一人一人が自信をもってマット運動をしている姿は、オリンピックの体操選手と同じです。

 全員が一人一人の技に拍手を送る素晴らしいクラスです。

◆1年生の音読劇「おむすびころりん」の練習中!!

 小グループごとに、読みと動きの練習を繰り返しているんだね。

 本格的になってきています。

◆2年生が初めてのイングリッシュタイム。ずっと楽しみにしてきたんです。

 ALTの先生の発音に、興味津々だね。

◆4年生の算数の授業中に来ています。友達としっかりと学び合いです。

 自力で考え、友達と学び合い、考えを深めていっているね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級の書写(硬筆・毛筆)の時間です。

 それぞれの課題に向かって、練習に集中してますよ。

 とても丁寧に書いていますね。

◆2年生は、鉄棒やのぼり棒で腕の力や回転系の技を高めようとしているよ。

 「校長先生見て見て。ここでも鉄棒のように回れるよ。」 「すごいなあ。」

◆いよいよ図工の絵の作品が仕上がってきています。(2年生)

 友達や先生のアドバイスを基に仕上げをしたら、となりのお部屋に並べているようです。

◆3年生は、漢字の学習の総まとめをしていますよ。

 教科書、漢字ドリルなどを使って、必死になっています。

◆6年生の国語では、本を紹介し合うブックトークにチャレンジ!!

 友達の紹介について、よかった点や感想などを付箋に書いて手渡します。

 友だちからたくさんの付箋をもらったね。

◆2年生の生活科です。ミニトマト、なすなどを観察しているね。

 「ぼくのミニトマトがこんなことになっちゃった。」 「つるが長くて実が多いね。」

◆1年生が水泳学習です。もう顔を水につけたり、潜ったりできるんです。

 カニとエビのダンスを楽しそうに踊りながら、水に慣れていきます。

◆5年生の算数では、図形の合同について考えているね。

 角の大きさと辺の長さが同じなら、合同なんだね。

 さあ、ラストの一週間を張り切っていこう!!

 4月にいただいた胡蝶蘭の2鉢が、両方とも最後の2輪になっています。

 

<日本標準時制定記念日って知ってますか?>

 1886年(明治19年)の今日、兵庫県明石市を通る東経135度を日本標準時と定めたそうです。

これによって、全国の時間統一が決定し、1888年(明治21年)1月1日から実施されました。

それ以前の待ち合わせは、何時に集まる約束をしても、会えなかったのかもしれないね。

7月12日(月)ラジオ放送が始まった日です。

◆給食の献立のとうもろこしの皮むきに挑戦する3年生。

 とうもろこしは、この時期が「旬」の食材です。

 テキパキと進めていますね。

◆5年生の算数は、条件に合わせて三角形を作図しようとしているね。

 コンパスや定規を活用して、三角形を書いていけるかな?

◆こちらの6年生は理科ですよ。

 「動物や植物が空気とどう関わっているか」これまでの学びを振り返っていきます。

 ノートの記述は「学びの足あと」。これまでの学びを振り返り、活用しています。

◆6年生の家庭科では、洗濯実習にチャレンジです!!

 「洗い終わったら、水分がどれくらい残っているか確かめよう。」

 「なかなか汚れがとれないね。」 「もう少し洗ってみよう。」

◆2年生が、久しぶりに太陽の下で水泳学習です。

 だれも入っていない「一番プール」に入れるね。

 4年生は、水着の上に服を身に付けてプールに入ります。

 万が一の川や海での水の事故に備え、着衣で水に入ることを体験することは大切ですよ。

 水にうまく浮けるようになってきたね。

◆2年生の2クラスは、時計を使っての「時刻と時間」の学習です。

 「昼休みは何時何分から何時何分かな?」

 「プールから何時何分に出てきたの?」 「えっと、10時くらいだったかな。まだ髪が濡れているんです。」

 となりの2年生も、時計を使っています。

 こちらでは、まず今の時刻を時計で表していこうとしているね。

◆3年生は、総合的な学習の時間に「幸松小博士」を目指しています。

 これまでに調べてきたことを整理し、考察して、自分の考えを書いているよ。

 写真に説明も書いた素晴らしいリーフレット。色々な秘密が見つかったようで、情報交換会が楽しみだね。

 保健室前の掲示です。熱中症を予防して、授業に熱中しましょう!!

 

<3年生の総合的な学習の時間より>

 幸松小の秘密の答えです。

第1問:第1回卒業式は、いつ行われたでしょうか? 

 A:明治45年3月 

      ※第3代當間校長の最後の卒業式から記録があります。  

第2問:そのときの卒業生は何人でしょうか?      

 A:18人     

      ※初めの頃は、毎年、20人前後が卒業してました。

第3問:昨年度までで卒業生は合計何人でしょうか?

 A:12,505人  

      ※たくさんの「幸松っ子」が、市内、県内や全国で活躍中です。

7月9日(金)終業式まで、あと8日!!

◆5年生は、大画面の映像に釘付けです。

 社会科で、山形県庄内平野の米作りについて学びます。

 農家の皆さんが、どのような工夫や努力をしているか追究します。

◆雨が強くなってきたので、途中でプールから上がってきた3年生。

 写真ではよく見えないけど、結構な降り方です。さあ、早く出よう!!

◆5年生の理科では、台風の進路、被害などについて、気象庁などのページから調べています。

 みんなで教え合い、クラス全体のPCの使い方がぐんぐん上達ですね。

◆ひまわり学級では、自然の多い絵を描いています。色々な虫がたくさんです。

 たんぽぽ学級の教室内では、色々な活動が始まったようです。

◆5年生の家庭科は、フェルトを使った小物入れなどを作り、名前を刺しゅうしています。

 「この文字、しっかりと読めなそうなんです。」 「そんなことないよ、大丈夫!!」

◆6年生の社会科は、聖武天皇と奈良の大仏が登場です。

 大仏ととなりの子の顔の大きさを比較して、大仏の大きさを実感しています。

◆こちらの6年生も、大仏を取り上げて学習しています。

 聖武天皇は、国ごとに国分寺を建て、その中心であるお寺(東大寺)に大仏を造ったんだね。

 この教室は3階ですので、大仏の目が窓から見えるくらいの高さでしょうか。

◆総合的な学習の時間に、幸松小学校の子どもの人数を調べにやってきています。

 学校沿革誌、卒業生名簿などの貴重な資料から、疑問が解決したようです。

 続いて、2年生がホームページを見せてほしいとやって来ています。どうぞ!!

 6年生は、昼休みに私との秘密会議で集合してきています。

 そこへ1年生が1人、お話ししたいそうです。

 いや、いや、あと5人。

 ろう下の写真の中の、自分や兄弟、友達を教えてくれます。

◆ミュージックルーム(音楽室)では、4年生が「こきりこ節」を鑑賞中!!

 日本の文化を味わいます。 「でででこでん。」

 楽器の音色、メロディー、演奏者の人数や立ち位置など、様々な視点で感じたことを記述です。

◆4年生の理科では、夏の昆虫などの生き物について興味・関心を高めています。

 幸松地区で見られる昆虫について話し合っていきます。

 これから夏真っ盛りになると、昆虫の観察ができるね。

 どうやら、ツバメのヒナが4羽ほどいるようです。大きな口を開けています。

 

<3年生の総合的な学習の時間より>

 子どもたちと一緒に、学校沿革誌、卒業生台帳などの資料を見ました。

第1問:第1回卒業式は、いつ行われたでしょうか?

第2問:そのときの卒業生は何人でしょうか?

第3問:昨年度までで卒業生は合計何人でしょうか?

7月8日(木)PCキッズがいっぱいです。

◆いよいよ1年生がPCを自分のものにしようとしていますよ。

 自然と教え合いです。Good!!

 ICTサポーターの先生の話をよく聞いて、どんどん進めていきます。

◆2年生は、大画面と先生が準備した「リットルマス」を見つめて集中しています。

 となりの友達と確かめ合います。

 学ぶ意欲に満ち溢れた姿は、とてもいいものですね。

◆こちらの1年生も、PC教室が始まっています。

 「校長先生、グルグルが出てきたよ。」 「本当だねえ。」

 既に、自分のものにしていますよ。素晴らしい!!

◆4年生の図工では、素敵なかごを作成中。収集した色々な材料を生かし、自分だけのかごにしていきます。

 「ここをどうしたらいいと思う?」 「あっ、うまくできそうだよ。」

◆たんぽぽ学級では、漢字の学習を始めたところです。

 1つ1つ丁寧に読み方と書き順を確認していっていますね。

 ひまわり学級では、算数の問題に挑戦中!! こちらも集中力がとてもあります。

◆6年生の国語では、「自分の提案書」の完成を目指し、各自が進めています。

 PCで検索したり、資料を基に調べたり、さらに、提案書の文章を書き進めたり・・・

 真剣な表情が素敵です。仲間との教え合いも最高です。

◆2年生は、元気に水泳学習。水慣れでダンスを始めているよ。

 見学の子どもたちも、思わずダンシングです。(笑)

 25mを泳いだり、走ったり、顔を見ずにつけたり・・・。

◆5年生の社会科では、お米の種類(銘柄)を見てビックリです。「こんなにあるのかあ?」

 お米の生産量のベスト5をクイズ形式で出題し、品種改良に目を向けさせていきます。

◆1年生の3クラス目が、PC操作をグングン進めていますよ。

 「グーグルミート」を使って、オンラインでの学習活動ができたんです。

◆3年生の小さな芸術家たちが、素敵な表現をしているよ。

 いよいよ、一人一人のヒマワリが完成に近づいてきています。

 花びら1枚1枚の色の違い、うすい色と濃い色の組み合わせなど、工夫されているね。

◆こちらの3年生は、新しく始まる「保健体育」の導入です。

 この時間は、みんなで「保健体育」のねらいをしっかりと学んでいるね。

◆林間学校のキャンプファイヤーの練習も大詰め。

 楽しそうでうらやましいなあ。手をつなぐときは軍手をしていますね。

◆3年生のろう下にある七夕の短冊です。

 

 多くの子どもたちが、日本や世界のことまで考えています。

改めて、子どもたちの学びを止めないよう、感染対策を徹底しつつ、教育活動を創意工夫していこうと思います。

7月7日(水)七夕の夜空、星が見られるかな?

◆生活科で、2年生とザリガニ探しにやってきています。

 

 「あっ、いたいた。」 「本当だ!!」

 「小さなザリガニがたくさんいるね。」

 「先生、ここに大きなのがいるよ。足が動いている。」

◆3年生の水泳学習です。水の中のほうが温かく感じるようです。

 コース別に分かれ、こちらは、息継ぎを課題とし、距離を伸ばしていきます。

 こちらは、顔をしっかりと水につけ、どんどん水に慣れていっているね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級は、イングリッシュタイムですよ。

 野菜の言い方をマスターして、好きか嫌いか答えていこう!!

 ピーマンが大好きなので、大きな〇を作って「Yes I do.」

◆4年生は、図工で「素敵なかご作り」をしているね。

 自分で材料を集め、かごを飾っていっているんだね。

 完成したら、校長室の「小さな美術館」へ持ってきてください!!

◆校長室の「小さな美術館(6~7月)」に作品を展示させてもらった2年生へ賞状を渡します。

◆今日は図工デーです。1年生も「大きなアサガオ」の仕上げているよ。

 自分の想像力を働かせて、色、形、大きさなどを工夫して描いているね。

 「校長先生、見てください。完成です。」 「じゃあ、二人で並んでみて。」

◆5年生の理科では、台風がどこで発生して、日本にどのようにやってくるのか調べるようです。

 まずは、予想をしていますね。社会科の学びを生かして予想している子もいます。素晴らしい!!

 予想を伝え合い、情報を共有していっているんだね。

 学級の旗を作成中。楽しみです。

◆6年生の社会科は「大化の改新」について学んでいるところだね。

 大画面での動画に釘付け。蘇我氏 vs 中臣鎌足・中大兄皇子の争いを調べています。

 卒業アルバムの写真撮影で、プロのカメラマンが教室へ。いつになく緊張(笑)

◆5年生の算数は、「図形の相似」を大画面で検証していますよ。

 「それは相似じゃないと思うな。」 「裏返せば相似だよ。」

◆理科室では、4年生が実験中!! 

 大きな粒の砂と細かい粒の砂で、水が浸透する時間を計って検証だね。

◆6年生が、自分の学級の写真を探しにきています。また更新するからね。

 6時間目のクラブ活動も、卒業アルバムの写真撮影となっています。

 4、5年生が協力的です。みんなも、来年、再来年に撮影だね。

◆ろう下には、笹の葉と短冊が揺れています。地域の方から、笹をいただき、ありがとうございます。

 ↑ 1年生の教室前   ↓ たんぽぽ・ひまわり学級の教室前

 ↑ ↓ 3年生の教室前

 

<理科として夜空を見上げてみよう>

 織姫(おりひめ)星は「こと座」の「ベガ」、彦星(ひこぼし)は「わし座」の「アルタイル」という星です。

この2つに、「はくちょう座」の「デネブ」を加えると、「夏の大三角」と呼ばれます。

晴れた日の夜空を見上げ、「夏の大三角」を観察してみてくださいね。とてもキレイですよ。

7月6日(火)今日の誕生花は、ヒマワリ、アサガオです。

◆今朝の音楽朝会は、音楽室からグーグルミートで各教室に生中継!!

 音楽委員会の皆さんが「世界に一つだけの花」を演奏し、教室では合唱です。

 いつもありがとう!!

◆1年生は、国語で「~~を」「~~へ」という言葉の使い方を考えています。

 「学校へ」かな? 「学校を」かな?

 みんなで話し合っていきます。

◆ひまわり学級では、「威風堂々」のリコーダー演奏を練習中。

 先生とともに、どんどん上達していきます。

◆1年生は、国語「こんなものあったらいいな」で交流中なんです。

 一往復半以上のやり取りに挑戦しています。私も巻き込まれています。

 「私は高いジェットコースターが好きです。」「どこにあるのですか?」

「東武動物公園です。」「何回くらい乗ったのですか?」「3回です。」

◆3年生は、国語の学習が始まったところ。

 今日から学習する単元名と課題をノートに書いていきます。

 教室にてるてる坊主を見つけました。雨が上がるといいね。

◆5年生の理科では、PCを活用して水害の被害について調べています。

 台風による浸水の被害をハザードマップで実感ですね。

 幸松地区は、3~4m浸水する可能性があると知り、ビックリです。

◆2年生は、国語で「すてきなぼうし」を読んでいきます。

 自分が考えるすてきなぼうしをノートに書いて、想像力を膨らませます。

◆5年生のイングリッシュタイムでは、2人組での対話が始まっています。

 3人の先生たちと楽しく学習する5年生。

 先生も、一緒に対話に加わっています。

◆6年生は、昨日に引き続き社会の時間。

 「大化の改新」について調べ、話し合っていますね。

◆4年生は、4人の先生たちと筆算の仕方を考えようとしているね。

 

 どこの教室も集中力が凄いです。

 10倍、100倍して整数にすれば、これまでの考え方を使えるね。

 友達の考えを基に学び合います。いいですね。

◆2年生は、算数で「水のかさ」の学習をしているんです。

 実際に、デシリットルますなどを使って、水を入れてみたようです。

◆となりの2年生は、道徳の時間です。

 学習の振り返りをしているところです。

 文章表現がとても分かりやすく、文章量も増えましたね。

◆3年生の図工では、先日、白いクレヨンで下絵を描いていたところに、絵の具で色をつけています。

 「花びら1枚1枚の色が違うヒマワリですね。」「(友達から)うわあ本当だあ。キレイ。」

 

 子どもたちの豊かな想像力を表現させていっています。

明日は、このようなきれいなヒマワリが咲く天気になるといいですね。

7月5日(月)終業式まであと12日間です。

◆大画面に電動風車が映し出されています。4年生の理科です。

 モーターを2個の電池で早く回そうと実験し、結果を考察していきます。

 個々で考察したことを紹介し合い、考えを深めていきます。

◆となりの4年生は、国語の真っ最中!!

 分からない言葉にぶつかると、先生の指示を待たずに国語辞典を使い始めていますよ。

 集中したこの目が大好きです。

 4年生のろう下は、美術館になっています。

◆5年生は、4人の先生たちと算数の「値引きをした値段」考えています。

 自力解決のあとは、考えを交流していきます。5年生も学び合いは得意技!!

 こちらの教室では、数直線を使って考えていますね。数直線は考えるときの重要なアイテムです。

 値引きをするということは、もとの値段の何割引きという計算をするのですね。

 ここの教室でも、5年生が知恵を絞っていることが分かります。

◆6年生の家庭科では、自宅や学校のよい環境について考えていますよ。

 「換気によって空気を入れ替えることは大切です。」

 「窓を開けての換気は、ほこりを外に出し、きれいな空気を中へ入れるために必要です。」

◆1年生は、「アサガオのある風景」を描いています。

 思い思いのアサガオを咲かせていますねえ。

 「アサガオの上に人がいっぱいだね。」 「きれいな花にたくさんの人が乗っています。」

◆6年生の社会「聖徳太子の国づくり」の追究のまとめまできたようです。

 「天皇中心の国をつくろうとしていました。」

 「あとは、仏教で国を治めようとしていました。」

◆1年生の教室では、小さな赤ちゃんだったころのことを考えています。

 「歯が生えてなかったんです。」 「今は生え変わってきました。」

 小さなころの自分を憶えているという発言にビックリです。

◆こちらの1年生は、道徳で「おかしな行動」について考えています。

 教科書に出てくる色々な場面から、公共の場での言動について学びを深めます。

 皆さん、もう立派な1年生。話をしている友達をよく見ていますね。

◆4年生の算数「小数のひき算」のやり方を整数に直して考えていこうとしています。

 大画面を効果的に活用しているので、子どもたちが集中!!

 先生と息が合った授業です。

 

 今日を含め、終業式の日まで12日間。

1学期のまとめをしっかりとしていきましょうね!!

7月2日(金)令和3年の折り返しの日です。

◆3年生が、準備運動と、前転、後転の練習を始めています。

 1つ1つの技を丁寧に行っていて、体操選手のようですよ。

◆1年生は、「たいいくカード」づくりの真っ最中!!

 これまでにできるようになった鉄棒の技に印をつけていっています。

 「〇印が増えてきたね。」 「ありがとうございます。」

◆3年生が、PCの学習に楽しそうに取り組んでいます。

 ICT専門員さんの分かりやすい説明を聞いて、友達と助け合いながら進めていっていますね。

 みんな、真剣です。

◆4年生は、道徳の研究授業中。先生たちもよい授業について学び合います。

 学び合いが終わると、自分の考えをワークシートに表現ですね。

 学級全体で自分の考えを紹介し合い、学びを深めていますね。

◆休み時間の1年生は、雨がやまないかなあと校庭を見つめています。

 4年生は、校長室にやってきて笑顔です。

◆2年生は、ふわふわのシャボン玉のよさを生かして表現していきます。

 画用紙には、絵の具の筆では表現できないような素敵な模様が描かれていきますね。

◆6年生は、3人の先生たちと一緒に算数の「割合」の学習に挑みます。

 「比べる量」、「基にする量」といったキーワードがありますね。

 「これって、約分もできるよね。」 「そうだ、約分もしなくちゃ。」

  「割合」を「比」も使って表していくんだね。

◆5年生が、マジックでの表現に、絵の具で着色していこうとしています。

 「体育館に人がたくさんいるね。」 「友達と屋根の上に乗ってみたいんです。」

◆5年生の「保健体育」では、心の成長につい考えています。

 小さなころと今の自分を比べて、心の成長を実感しています。

 

 今週は、梅雨時のしとしと雨が続いています。

来週は水泳学習ができるといいなあと思っています。

7月1日(木)7月になりました。

◆1年生の国語「おおきなかぶ」の音読寸劇です。

 お互いに音読寸劇を行い、友達のよさを見つけ、自分の音読に生かしていきます。

 色々な登場人物のお面も身に付けているんだね。本格的です。

◆4年生は、学年全体で算数の学びを深めていますよ。

 先生のPC画面の映像を大画面に提示して、学習を支援します。

 「校長先生、できました。」 

 こちらの教室も、同じ単元「小数のひき算」の学習を進めていますね。

 小数点を揃えて計算することが大切ですね。

 こちらの教室では、小数点を揃えることを板書で確認し合っています。

 子どもたちから、「あ~」という納得の声が上がっています。

◆2年生の教室では、図工の作品が仕上ってきたようです。

 あとは絵の具が渇けば、作品が完成です。

 「作品を見せてください。」 「はい、どうぞ!!」

 せっけん水に絵の具を混ぜ、ストローでシャボン玉をつくり、画用紙に落とすとこうなるんだね。

◆休み時間に図書室へ。図書委員会の皆さんが、貸し出し作業をしています。

 幸松小の子どもたちは、読書好きがいっぱいです。

◆2年生は、国語で取り組んできた「絵本のとびら」が仕上がりそうです。

 友達と教え合いながら、全員が完成を目指しているんだね。

◆6年生がイングリッシュタイムで「好きなフェスティバルは?」と問いかけます。

 二人でのスモールトーク(会話のやり取り)が、中学生のようです。

 小学生から外国語を学習すると、国際的な感覚が養われていきますね。

◆体育館では、力強い2年生が運動しています。

 カエルの逆立ちや、動物になりきって歩くことで、腕を中心に鍛えられていきます。

◆6年生の国語「提案書にまとめよう」では、PC端末を活用しています。

 自分の提案内容が、「SDGs(持続可能な開発目標)」の17目標のどれに当たるのか考えていてビックリです。

 素敵な提案書になる予感がします!!

◆5年生がいる音楽室からは、楽し気な音楽が聞こえてきています。

 音楽のリズムを聴いて、体も使って表現していますね。

 この歌詞には、このような動きがいいなと提案されていきます。

 

 天候が悪く、水泳学習ができなくて残念です。

活動が制限されても、できることを楽しく、真剣に取組んでいく幸松っ子たちです。