ブログ

幸松笑楽好ブログ

11月5日(金)1・2年生の生活科校外学習です!!

◆東武動物公園へ到着し、これから動物たちを見に行きます。

 これ以上にないくらいの天気に恵まれ、暖かい一日になりましたね。

◆2年生と一緒に歩いています。

 「フラミンゴは、なぜ飛んで逃げないのかなあ?」

 「校長先生、ゾウがうんちを飛ばしてきよ。危ない危ない。」

 こちらは、大きなクマがいます。

 サル山では、身軽なサルたちの動きに驚きです。

 「あんな上までスルスルっと上がっちゃうんだね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」のみんなも、サル山のサルたちにビックリ!!

◆1年生が、きちんと並んで見学中です。

 やはり、大きなクマが気になりますね。

 「近くに来ないかなあ。」 「おっきいね。」

 「クジャクが羽を広げてプロポーズしたら、私どうしよう?」 

 ペンギンのエリアに来ています。

 「スイスイ泳いでるね。」 「今から飛び込もうとしているよ。」

 色々なサルのエリアに入っていきます。

 「かわいい、こっち見てるよ。」

◆2年生は、ガチョウと触れ合おうとしているよ。

 「こんなふうに、ガーガー鳴いてるよ。」

 「だめだ、すぐに逃げちゃう。」

◆1年生は、ホワイトタイガーのところへ。

 「昼寝しているのかなあ?」 「なんで白いのかなあ?」

◆いよいよ、お昼のお弁当タイムです!!

 「校長先生は、お弁当持ってきたの?」 「持ってきてないよ。」

 「おにぎり2つあるから、1つあげられるよ。」 「やさしいね。大丈夫だよ。」

 「さあ、おやつも食べよう!!」

◆1年生と「たんぽぽ・ひまわり学級」は、一足先に汽車に乗り込んでいるよ。

 出発しんこう!!

 「バイバーイ。」 「気をつけて学校まで帰ってね。」

 2年生が見送ります。

◆2年生は、「サファリエリア」へレッツゴー!!

 「ダチョウがこっちに来るよ。」

 「キリンとシマウマは、一緒にいて平気なんだね。」

 「サイは、動かないで奥の方にいるよ。」

◆さあ、2年生が汽車の駅に到着。

 「うわあ、楽しみだなあ。」 「先生は、乗らないの?」

 「校長先生、電車の運転手になりたかったんでしょ?」 「運転してみたいね。」

 「けっこう速いなあ。気持ちいいい。」

  「けっこう早いなあ。もう着いちゃった。」

 

 1・2年生は、入学後初めての生活科校外学習を楽しみました。

動物と触れ合いことで、様々な気づきがあり、疑問も出てきます。

教室に帰ったら、今日の学習を振り返り、みんなで話し合いましょう。

そうすると、「気づきの質」が高まります。

 また、校外に出ると、一人前の社会人として必要なことが見えてきます。

動物園や電車の中、行き帰りの道路での大切なことが分かります。

一人一人が「自立への基礎」をしっかりと身に付けていきましょう。

 今日の学習の成果と課題を、これからに生かしていきましょうね。

11月4日(木)暖かい穏やかな一日です。

◆4年生の幸松タイムは、臨床美術の2回目です。真っ赤なリンゴを描きますよ。

 興味津々で、これからいよいよだね。

◆2年生は、色紙を重ねて貼って、きれいな色を創り出しているよ。

 「校長先生、こんな色ができました。」 「グラデーションだね。」

◆6年生の算数は、「比例」の問題に取り組んでいるよ。

 この集中力が6年生のうりです!!

◆5年生の体育は、跳び箱運動の台上前転にチャレンジ!!

 ロイター板を両足で踏み切り、お尻を高く上げることがコツの1つだね。

◆羽子板に絵を描こうとしている3年生は、PC検索で材料集め。

 羽子板は、春日部市の伝統工芸の1つだね。

◆2年生の道徳は研究授業!! 友達や自分のよいところを考えているよ。

 お家の方々からのお手紙には、一人一人のよさがたくさん書かれています。

◆6年生の算数は、自力解決したことを小グループで練り上げていきます。

 学び合いナンバー1学級だけあって、どの教科でも学びが深まっていくね。

◆4年生の道徳は、自分に任されたお仕事のやりがいについて考えているよ。

 自分の考えをしっかりと発言し、みんなで学び合っているね。

◆鍵盤ハーモニカに挑戦する1年生の音楽。

 ドレミの階名で歌って、いよいよ鍵盤ハーモニカに挑戦だね。

◆4年生は、素敵なステージにおとぎ話や童話などを表現しているよ。

 かなり表現が進み、作品からお話がはっきりと見えてくるね。

◆図工室には、5年生が書きぞめを始めました。

 今年初めての書きぞめということで、張り切っているなあ。

◆5年生の国語では、学級の問題点を解決する方法を考え、みんなで話し合うようです。

 その準備段階ということで、付箋紙にメモを作っていっているよ。

 

 昨日、11月3日は、甲斐の国(現:山梨県付近)の戦国大名である武田信玄公の生誕500年記念日です。

6年生の社会科では、戦国の世の中を統一する織田信長、豊臣秀吉の学習をします。

その際、武田信玄も、戦国大名の一人として登場します。

 今、山梨県では、郷土の偉人を称える様々な行事が開催されているということです。

時は流れても、洪水を防ぐ「信玄堤」など武田信玄公の偉業は、現代に多くの影響があります。

 歴史学習は、過去、その時代、現在というつながりを見ていくと、大変面白いと思います。

11月2日(火)とても暖かい一日です。

◆4年生の少年合唱隊の皆さん。 「音楽って楽しいです。」

 音楽室に天使の歌声が響いているよ。

 続いて、リコーダーに挑戦!! 音楽室は、気持ちがウキウキしてきます。

◆ALTの先生と一人一人が「色」になりきって、会話をしているよ。

 「あなたには、『b』の文字がありますか?」 「はい、あります。」

◆真剣な表情の2年生!! この時間は、かけ算の練習問題に挑戦中だね。

 「2リットルのペットボトルが5本だから、2×5となります。」

 かけ算の意味を指導することは、とても大切です。

◆5年生の理科は、水の流れを実験で確かめているよ。

 実際に流れる水を動画撮影し、教室で結果を考察していくんだね。

 理科の実験を2年生がうらやましそうに見ているよ。

 こちらは、4年生かな?

 あっ、1年生も。

◆教室内でボール投げのオリエンテーションをして、いざ校庭へ!!

 玉入れの玉を使って、ボールを投げる感覚とフォームを身に付けているよ。

 この壁に向かって、投球練習だね。

◆1年生の書写の時間にお邪魔しています。

 漢字をお手本に真似て丁寧に書いているね。

◆今日は、待ちに待った調理実習の日。

 5年生は、白いご飯を炊いて、みそ汁を作っているよ。

 見通しを持たせるための板書。教師の指導性の発揮です。

 給食の先生と食育について、しっかりと学ぼう!!

◆「ひまわり学級」は、書きぞめに初チャレンジ!! センスが抜群だね。

 こちらは、身の回りのものを使って数字を表しているよ。

◆校庭を見ると、1年生がドッチボールを始めているね。

 さあ、うまくボールを投げたり、取ったりできるかな。

◆6年生の社会は、徳川家康が江戸幕府を開く単元に入ってきたね。

 「長篠の戦いと比べて、馬や人が多いね。」 「色々な武将が仲間になってそうだ。」

 これまでの内容と比べようとする見方・考え方を獲得していて、頼もしく感じます。

◆3年生は、「ラケットベースボール」がプレイボール!!

 なんだかとても張り切っているね。朝会で野球の話をしたからかな?

◆3年生は、社会も大好きです!!

 水田の周りにある用水路や排水路といったものに目を向けていますよ。

◆ICTサポーターさんとパソコンの技能を高める2年生!!

 写真撮影の機能を使って、様々なことに挑戦だね。

◆6年生の算数は、「比例」の学習を進めているよ。

 算数の楽しさは、論理的に考えるところにあります。その楽しさを味わってね。

◆体育館では、1年生がドッチボールを始めているよ。

 こちらのクラスも、白熱しているね。しっかりとボールを投げよう!!

 

 校庭の木々が紅葉し始めています。

赤や黄色の葉で染まるのも、もうすぐですね。

11月1日(月)今日から第2学期後半戦へ!!

◆1年生の国語の研究授業では、素晴らしい学びが展開されているよ。

 「お家の人に、金魚やウサギのことを知らせたいな。」

 自分が撮影した写真や動画を適宜活用して、くわしく説明を書いているね。

 国が進めるべきと言っている「個別最適な学び」を実現です!!

◆3年生の理科は、「太陽の光(日光)の進み方」について実験開始!!

 鏡で太陽の光を反射させ、光の進み方を確かめているよ。

 光はまっすぐに進むことが分かり、「光のリレー」にチャレンジだね。

 光がまっすぐに進むことを、校舎や富士山の絵でも確かめているよ。

◆早いもので、書きぞめの練習が開始!! 図工室では、6年生が初練習中!!

 一画一画を大切に書いていく姿に感心してしまいます。

 秋が深まり、冬が近づいてきたなと思わされますね。

◆5年生の社会では、愛知県豊田市の航空写真を見て気づくことを話し合っているよ。

 自動車工場の大きさ、高速自動車道、他にも小さな工場などがあるんだね。

◆2年生は、6つの漢字をこの時間にマスターしようと真剣そのもの。

 書き順を知り、1・2・3・・・と頭の中で言いながら練習するといいよ。

◆となりの2年生は、色紙をノリで貼り付け、きれいに表現しているよ。

 細かいところまでとてもこだわっていて、芸術家のようだね。

◆こちらの5年生は、道徳の時間に、みんなで考え、議論しているよ。

 「価値判断のものさし」を活用して、児童の考えを見える化(可視化)しています。

◆3年生は、コンパスの色々な使い方を考えているよ。

 「円を書くときだけではなく、長さも測れるんだね。」

◆こちらの3年生も、コンパスを駆使して、点と点の距離を測っているね。

 友達と確認し合って、進めていていいね。

 今日は、先生との最後の授業なんです。時間が惜しく感じられます。

 「先生、今日まで算数を教えてくださって、ありがとうございました。」

 

 11月に入りました。

第2学期の後半戦に突入です。

 日に日に寒くなってきたことが分かりますね。

健康管理に十分に気をつけていきましょう。

 

 6年生の修学旅行、音楽鑑賞会など、様々な諸行事ができますように・・・

10月28日(木)秋ですが、授業が花盛りです!!

◆1年生は、色々な箱などの形を使って、絵を描いているよ。

 たくさんの材料を活かして、楽しく学習しているね。

◆5年生の理科では、グーグルマップを使って、利根川の上流を観察しようとしているよ。

 教室で学習しながら、様々な地域の様子を観察できるなんて・・・。

◆6年生の算数は、教室を分かれて全力投球です!!

 学び合いがとても爽やかに見えますね。

 こちらの教室でも、一人一人の自力解決が始まっているよ。

◆11月に、社会の研究授業を予定している5年生!!

 今日から、自動車工業の学習に入りましたね。

 とっても追究意欲があって、素晴らしいです!!

◆暖かい校庭に1年生が出てきているよ。

 さっきまでは、持久走の練習をし、ドッチボールが始まったようです。

◆家庭科室の6年生は、自分の袋づくりが完成しつつあるようだね。

 ミシンの針や手縫いの針先を見つめる真剣な眼差し!!

 全体の様子を撮影しようしたら、笑顔でポーズ!!

◆2年生は、九九の学習がどんどん進んでいっているよ。

 6の段、7の段・・・、九九をマスターすることは、2年生のミッション!!

◆4年生の幸松タイムは、臨床美術に挑戦なんです。

 一人一人の作品が黒板に・・・

 こちらの教室では、自分の表現を紹介し合っているよ。

 こちらは、今、まさに描き方を教わって表現が始まったね。

 日ごろの図工とは違う表現方法を知って、ビックリだね。

◆2年生の図工「かぶってへんしん」では、きれいな色紙を貼り付けて表現しているよ。

 絵の具で色を着けているのかな?

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の国語では、文章の構成を考えているよ。

◆3年生の図工は、トンカチを使って釘を打ち、楽しいゲームを作っているよ。

 木の板に絵を描き、釘を打っていくんだね。

 「校長先生も、2つつなげたのでやってみてください!」 

◆2年生の算数は、この時期、九九に挑戦だね。

 毎日のように、九九の段数が増えていき、力が付いている証拠。

◆1年生の教育実習の先生の研究授業です!!

 実習の成果を発揮し、教員になるために指導力向上に努めています。

 こちらは、5年生の算数の研究授業。

 二人とも、数年後にはどこかの小学校教員になっていると思います。

◆6年生が、修学旅行に向けて、鎌倉の町での散策計画を練っているよ。

 どのグループも仲良く、協力をして事前調査をし、頼もしい限り!!

 現地調査を入念に行い、散策コースを考えています。楽しみだね。

 

 運動会が終わり、11月を迎えます。

学校は、2学期の後半戦です。

朝夕、寒さが増してきています。

体調管理には十分に気をつけて、過ごしていきましょう!!

10月27日(水)運動会 第2部(徒競走)を実施です!!

◆今朝、朝の運動と1時間目に、運動会 第2部(徒競走)を実施です!!

 トップバッターは、3年生70m走「ゴールまで高速移動5G」

 どんどんゴールに近づいてくるよ。

 運動会を支える決勝係の6年生と先生たちが着順判定です。

 こちらは、実況放送係が徒競走を盛り上げているね。

◆次は、4年生70m走「走れ幸松っ子 ゴールをめざせ!」

 来年は、高学年の仲間入り。力強い走りができているよ。

 さあ、最後まで歯を食いしばって!!

 大接戦の素晴らしい走りだね。

◆続いて、5年生100m走「次はパリだ!目指せ100mランナー」

 セパレートコースのカーブの走りは、格好いいね。

 紅白の応援団の前を駆け抜けているよ。

 スピードも速いし、走り方も力強い!!

◆4番目は、2年生50m走「つかめ!! No.1!! ~86人のパワー全開~」

 幸松小で初めての運動会を楽しんでいるね。

  スタート前の緊張の一瞬!!

 腕を振って、脚で地面を蹴って、素晴らしい走り!!

 走り終わってホッとしたね。

 一人一人の走りを応援しながら見つめ、運動会を盛り上げます。

◆5番目に登場は、1年生50m走「ゴールに向かって全集中!」

 すばしっこい1年生たちが、ゴールを目指しているよ。

 富士山をバックに全力疾走~~~!!

 白組の応援も熱が入っているね。

◆ラストは、幸松小での最後の運動会にかける6年生がスタート!!

 6年生100m走「全力疾走!目指せパリ五輪」

 応援団の前を「はやきこと風のごとく」走り抜けていきます。

 ゴール目の前まで大接戦。

 他学年が見つめる中、最高の走りができましたね。

 得点は、最後に10の位を下げて、55点差で白組が優勝!!

 最後の最後まで接戦になって、お互いに力を出しつくしました。

 

 1、2年生は、小学校初めての運動会での徒競走。

3年生以上は、2年振りに走った徒競走。

全員が、精一杯力を振り絞って走り、格好いいです。

10月23日(土)運動会での格好いい姿 <第2章>

◆4年生「幸松ソーラン」

 どっこいしょ、どっこいしょ!!

 腕や足がピーンと伸びていて、力強い動きができているよ。

◆1年生「メラメラ! ~心を燃やせ~」

 左右へ、前後へ、1年生とは思えぬダンシング!!

 

 

 隊形移動もササっとできて、小学校での初めての運動会は100点満点!!

◆中学年「HELP!! お助け綱引き」

 スタートの合図で走り出す3年生。

 4年生は、腰を落とした力強い引き方だね。

◆6年生「Best Story」

 少し強い風に、青と黄色のフラッグが揺れています。

 笑顔で、リズム感よく、そして、体を使ったダンシングが特長だね。

 他学年が見つめる中、「幸松っ子」のリーダーたちの渾身の動き!!

 全ての人たちの目を釘付けに!! 風を切るフラッグの音が迫力満点だよ。

◆1・3・5年生 紅白対抗リレー

 赤組、白組の代表選手の走りは凄いよ。

 あっという間にゴールイン!!

◆2・4・6年生 紅白対抗リレー

 バトンパス、コーナーの走り方など、練習の成果が出ているよ。

 息詰まる大接戦になっているね。

 さあ、いよいよ6年生たちへバトンが渡る。

 最後は、6年生のアンカーがフィニッシュ!! 大接戦!!

 

 早朝からグランド整備により、幸松っ子たちベストのパフォーマンスを披露することができました。

子どもたちだけではなく、保護者をはじめとする方々、職員の思いのたくさん詰まった運動会となりました。

誠にありがとうございました。

10月23日(土)運動会での格好いい姿 <第1章>

◆3年生「U&I ~応援魂レボリューション~」

 楽しくダンシング!!

 最後の決めポーズも決まっているね。

◆応援団「応援合戦」 ~心を燃やせ 花を散らせ 幸松魂 ここにあり~

 赤組の勇ましい応援団!!

 青空に映える白組の応援団!!

 本部にいる係の子どもたちも。

◆1年生「チェッコリ玉入れ」

 チェッコリダンスが終わって、スタート!!

◆2年生「チェッコリ玉入れ」

 続いて2年生も、かごを目がけて投げ入れていくよ。

◆5年生「群青」

 青い空に青い傘が、秋の運動会に咲いているよ。

 傘を開いたり、閉じたり。息の合った動きがキレイだね。

◆2年生「エンドレス・サマー」

 季節は夏から秋へ。2年生86人の情熱は「夏」のまま。

 秋の風に流されて、美しい3色の飾りが揺れているよ。

◆高学年「ウーバーボール」

 少し風が強くなり、なかなか難しいようだね。

 5年生から6年生へバトンタッチ!! 最高学年の意地を見せてね。

 

 後半へ続く・・・

10月22日(金)朝からの雨で校庭が・・・

◆「ひまわり学級」の図工では、材料に色々な紙を使ってワニを作ったんだね。「ガオー」

 「たんぽぽ学級」は、たし算の学習を終えて、PCを使って数字の学習へ。

◆1年生の算数は、「さくらんぼ計算」のやり方を学び合っているよ。

 黒板の2つの方法のどちらがより効率的に計算できるかな?

◆となりの1年生は、漢字ドリルを活用し、書き順を覚えているね。

 1年生の集中力には、とっても感心させられるなあ。

◆こちらの1年生も、「さくらんぼ計算」の考え方を使って挑戦中!!

 計算ドリルが終わったら、PCで遊びながら学んでいるよ。

◆6年生と私の授業の最終回は、ディベート的に討論!! 

 小グループで「戦国の世で、大切なこと、優先すべきこと」を考え、討論へ。

◆討論中は、武田軍と織田・徳川連合軍の「長篠の戦い」のようです。

A軍とB軍が戦い(討論)を終えて、ノーサイド!!

 全体での討論前に、小グループで意見を検討し合っています。

 「まだ納得がいかない、もう少し討論したい。絶対に『政治』が大切だよ。」

 

 ここ2週間、6年生2学級の子どもたちと6時間ずつ授業をしました。

「戦国の世から天下統一」に関する歴史的な事象を調べること楽しさ、それを基に、こうじゃないか、ああじゃないかと考えることの楽しさ、そして、その考えを友達と議論し合う楽しさ。

議論する姿は、まさに、戦国の武将たちが戦っていた姿と重なりました。(笑)

 

 さあ、明日は、赤と白に分かれての運動会。

赤軍(組)と白軍(組)に分かれての「応援合戦」が楽しみです。(笑)

頼むよ、6年生たち!!

10月21日(木)運動会練習も、授業も、本気です。

◆4年生は、段ボールできれいな劇場の舞台を作っているよ。

 絵の具で色をつけたり、色紙を貼ったりして、工夫しているね。

◆「たんぽぽ学級」の教室では、漢字の学習が始まっているよ。

 PCをフル活用です!!

◆6年生は、ミシン縫いに慣れてきているね。

 「完成したので、被ってみました。」 「ちょうど良い大きさだね。」

◆4年生の理科では、空気中の水蒸気の実験について考察しているよ。

 実験結果を基に、何が言えるか考察することは、理科の学習で大切なことだね。

◆1・2年生合同で練習!! 玉入れを行う2年生。

 チェッコリダンスがかわいらしいね。

 当日は、どちらがたくさん入るかな?

◆5年生の国語は、漢字のクイズに挑戦中!!

 上下、左右で、漢字の熟語を考え、真ん中に入る漢字を当てるんだね。

 私も急きょ参加し、1つ正解しました。楽しいし、難しいね。

◆6年生は、3人の先生と算数を進めていっているよ。

 どの教室も、集中して取り組む姿が印象的!!

 考えることが得意な6年生たち。

◆3年生の毛筆は、元気の「元」を書いているよ。

 特に、右に向かう3画目の「はね」が難しいね。

 「校長先生、書けました。」 「なかなか良い形に書けたね。」

◆2年生は、図工でお面づくりを楽しんでいるよ。

 ラーメンのカップを新聞紙でまいて、お面の土台づくりまで進んできたね。

◆となりの2年生は、いよいよ「かけ算」の学習が始まったね。

 2年生の算数では、「かけ算」の学習はとっても重要なんです。

◆1年生が、バンダナを被りつつ、表現運動に取り組んでいるよ。

 大きな動きに見せられるようになりましたね。

◆4年生は、アルファベットの小文字を順番に並べようとしているよ。

 アルファベットカードを丁寧に切り取り、練習だね。

◆3年生の図工は、久しぶりの図工室へ。

 初めて、釘をかなづちで板に打ち込んでいるよ。

 

 6年生は、小学校生活最後の運動会を迎えます。

教室には、6年生の気持ちが高まる文字が書かれています。

当日、天気に恵まれますように・・・