ブログ

幸松笑楽好ブログ

10月6日(水)今日は、就学時健康診断です。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、とても積極的に学んでいるね。

 先生の指示をよく聞き、集中していて素晴らしい!!

◆1年生は、道徳の研究授業で先生たちが集まっているよ。

 そのような中、自分の考えをしっかりと話すことができ、力が伸びてきたね。

◆3年生の算数は、3人の先生と3ケタのかけ算に挑戦中!!

 ついに、この時間のまとめにたどり着いたよ。

 こちらでは、数直線を使って考えているね。

 とても整理された分かりやすい板書です。

◆6年生の外国語での会話に注目!!

 友達との会話から、英語で話すことが確実に身に付いてきたなと思います。

◆5年生が、運動会の表現運動の練習をレベルアップさせてるよ。

 おや、雨が降って来たかと思ったら・・・

 全員の呼吸が合っていて、ビックリしますね。

◆4年生は、国語で話合いの仕方を学び、実際に話合いをするのかな。

 みんなで学び合い、教え合い、高め合いだね。

◆6年生は「ふるさと」を鑑賞し、歌唱していくんだね。

 伴奏に合わせ、歌えるようになったら起立していっているよ。

 3回目には、このようにたくさんの歌手たちの美しい歌声だね。

◆気持ちを込めて、毛筆に取り組む5年生。

 「一字入魂」いや「一画入魂」が伝わってくるよ。

 「友達」と仲良く! 「友達」を大切に!

 

 日本人28人目のノーベル賞を真鍋淑郎(まなべしゅくろう)さんが受賞することになりましたね。

地球温暖化の予測に関する「気候変動のモデル」を開発されました。

 幸松っ子の「自由研究(夏)」を校長室前に展示してあります。

真鍋さんのように、これからも自分の「問い」を解決できるように研究を進めていきましょう。

 

 さて、今日の午後は、来年度の1年生たちを迎えて、就学時健康診断を行います。

子どもたちから、弟や妹、近所の友達が入学予定だとたくさん教えてもらっています。

4月に、たくさんの「幸松っ子」たちに会えることが楽しみです。

10月5日(火)今日も、最高気温は29度です。

◆お待たせしました。5年生が家庭科室で調理実習を始めたよ。

 これまで、実習の計画をしっかりと立て、今日は約束事をしっかりと守り・・・

 おいしくいただきましたね。

◆2年生は、図工の表現(作品)をイメージし、準備する材料を考えているよ。

 次回の図工の授業が楽しみだね。

◆「よーいスタート!!」 3年生が徒競走のタイム測定中。

 運動会では、徒競走で全力の走りを見せてね。

 力強い走りになってきているね。

◆2年生の国語「お手紙」では、がまくんとかえるくんのやり取りを読み取っているね。

 黒板の板書を見て、赤青のえんぴつを使いながら、ノートに書いているよ。

 教科書を持って、姿勢もよし!!

◆5年生の英語では、質問を聴いて、パズルを完成させようとしているよ。

 「さあ、できあがったパズルの文字は何かな?」 

 「英語の『英』という漢字です。」

◆5年生は、リコーダーで「威風堂々(いふうどうどう)」に挑戦!!

 先生から、ポイントになる指使いを教わり、どんどんと上達していくね。

◆1年生は、「くじらぐも」のお気に入りの場面を見つけているよ。

 自分の好きな場面を選び、その理由も説明しているね。

◆「ひまわり学級」は、国語と書写の課題を進めていますよ。

 「たんぽぽ学級」は、運動会に向けての絵を描いたり、文字の学習をしたりだね。

◆6年生は、一人一人がALTの先生との会話にチャレンジ!!

 友達とも練習を重ね、ALTの先生との会話に自信をもって臨もう。

◆3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」では、5の場面の役割を考えているよ。

 子どもたちなりに、前後の場面と比較していて、素晴らしい!!

◆1年生が、楽しそうに表現運動を仕上げていってますよ。

 手と足を高く上げて、バランスを取れるようになってきたぞ!

◆校内一のすばらしい挙手ができる2年生。ピーンと伸びて、全校のお手本だね。

 算数の計算に挑戦し、みんなで活発に意見を出し合いましょう!!

◆放課後、遊びに来た3人の6年生がお手伝いです。ありがとう!!

 縄跳び用の補助板と百葉箱のペンキ塗りなど、とても助かりますよ!!

 

 今日も、最高気温が29度になったようです。

朝夕は涼しく、昼間に暑いくらいです。

体調を崩しやすい時期でもあります。

児童、保護者の皆さん、体調管理に十分気をつけてくださいね。

 

10月4日(月)とっても爽やかな秋晴れです。

◆きれいな秋晴れの空が広がっています。

 5年生が、稲刈りの体験をしているよ。

 とても手際が良く、田植えのときよりも素早く進めているね。

 カマを使って、根元から刈っていき、ワラで結ぶのだそうです。

 もう少ししたら、給食のご飯になるよ。楽しみだねえ。

◆学校へ戻ると、2年生が表現運動の練習をしていますね。

 校庭での第1回目の練習!! 今日は、たくさんの学年が表現運動の練習開始です。

◆4年生は、水害から身を守るため、避難経路をプログラミングで学んでいるよ。

 友達の考えた避難経路の発表に興味深々だね。

 大学の先生、市役所の方、開発された企業の方が、お越しです。

◆4年生の国語では、話合いの進め方について学んでいるんだね。

 後ろ姿から伝わってくる気持ち・・・

 1時間の授業の課題を解決するため、真剣だね。

◆こちらの4年生も、話合いの進め方を学んでいるよ。

 「特別活動(学級会)」の話合いの進め方を例示し、それを基に考えさせていきます。

 国語と学級会の学びをリンクさせ、話合いのレベルを上げていこう!!

◆運動会のスローガンを話し合っている3年生!! 小グループごとの案が出そろったよ。

 令和3年度は、全学年が揃って楽しい運動会にしていこうね!!

◆生活科で、水槽に泳ぐ金魚の動画や写真を撮影してきた1年生。

 今度は、金魚の様子を絵や文章で説明していくようだね。

 「校長先生、私も写真を撮って取材したよ。」 「いい写真だね。」

◆6年生が、表現運動の練習を開始!!

 ダンス表現は、楽しく体を動かして、ノリノリでやっていこうね。

 先生と担当児童がお手本になって、全体を引っ張っているよ。

◆音楽室では、3年生が打楽器と鍵盤ハーモニカの演奏に夢中だね。

 楽器のきれいな音色、楽しそうなリズムに誘われて、急いで来ました!!

◆1年生の道徳では、対立する価値を黒板に示し、議論させています。

 自分の立場(考え)を理由を明らかにして伝えようとしているね。

 自信をもって、みんなに伝えようとしていて、さすがだね!!

◆3年生の社会科では、スーパーマーケットの商品について調べ、考えているよ。

 食料品に付いているラベルを持ち寄り、事実を追究させていきます。

 次の授業も、もっと楽しみだね。

◆1年生の算数では、ブロックを使って考えているよ。

 「まず、9から1を引いて8になって、次に、・・・」

 みんなで学び合って、どんどん理解が進んでいくね。

 

 これ以上にない気持ちの良い秋空です。

皆さんは、「〇〇の秋」と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか?

スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋・・・

明日も、様々なことに一生懸命に取り組んで、素敵な季節を味わってください。

10月1日(金)1年間の後半に入ります!!

◆目指す児童像「自らを磨く児童」にふさわしい「本気度100%」の眼差し!!

 6年生は、「幸松タイム」で追究してきたことをプレゼンテーションし、質疑応答しているよ。

 プレゼンの質の高さ、お互いのよさを認め合いなど、さすが素晴らしいね。

◆「たんぽぽ学級」の「本気」の眼差しも素敵だね。

 国語「スイミー」の上手な音読に続いて、漢字のしりとりに挑戦中!!

 「ひまわり学級」は、組み立てを考えて物語づくりを進めているよ。

◆5年生は、「雨の日の雲の動き」を観察中だよ。

 パソコンで動画撮影をし、雲の動きや雨の降り方をじっくりと観察しよう。

 

◆「見て見て、感想が書けました。」 「くじらぐもがおしゃべりしたんだね。」

 1年生は、国語「くじらぐも」を読んで、感想を書いているところだよ。

 後ろ姿からだって、「本気」であることが分かるね。

◆4年生の図工は、「へんてこ山」にいよいよ色を着け始めたよ。

 芸術家たちの素敵な作品と、素敵な表情!!

◆「ごんぎつね」の物語のその後を想像し、第7場面を書き進める4年生。

 これまでの学習を生かし、「ごん」と「兵十」のその後について想像を膨らませていっているね。

◆2年生が、楽しそうに運動会の表現運動の練習しているよ。もしかしたら「YMCAかな?」

 息の合った動きができるようになってきたね。いいですよ。

◆3年生の国語は、物語文にサイドラインを引いて、読みを深めているよ。

 授業が始まると、このような「本気度」溢れる表情に!!

 「校長先生、またね。」 「また来るね。」

◆2年生の算数では、3ケタと2ケタのたし算、ひき算に挑戦!!

 他の学年と同様、「本気度」が伝わってくる教室だね。

◆3年生の社会「スーパーマーケットで働く人々」では、どこから食品が運ばれてくるか調査中!!

 地域のスーパーでは、埼玉県から見てきたの方にある県から色々と仕入れているのかあ。

◆「校長室の小さな美術館(7~9月)」に作品を展示した6年生、4年生の表彰式です。

◆1年生も、パソコンの扱いが見る見るうちに得意になっているね。

 「みんな、すぐに『中学年』に追いつけそうだね。」 「はい。すぐに『中学生』に追いつくようにがんばる。」

◆5年生の国語では、新聞記事を活用して、記事の書き方の工夫を考えているよ。

 この教室も、「本気度」が違いますねえ。頼もしい!!

◆こちらの5年生は、戦争体験者からのお話を紹介し合っています。

 「学びの足あと掲示」を基に、これまでの学習の振り返りだね。

 子どもたちが全力で取り組む姿が大好きです。

◆こういう幸松っ子(3年生)の姿も、また大好きです!!

 

 今日から、令和3年度の後半です。

その第1日目の幸松っ子は、「本気度100%」で学んでいます。

来週も、爽やかな朝のあいさつとともに、元気に登校してくださいね。

9月30日(木)9月が足早に過ぎていきます。

◆6年生は、剣道の竹刀(しない)を振り上げているように見えますね。「めーん!!」

 実は、同じ時刻における「月の見え方」について学んでいるんです。

 こぶしを積み重ねていって、月の高さを図ろうとしているんだね。(笑)

◆「校長室の小さな美術館(7~9月)」の作品展で4年生たちを表彰しています。

 かごの形をした、カラフルな小物入れだね。

◆音楽室で、「こきりこ」節を演奏する4年生たち。

 様々な楽器のチャレンジ!! どの楽器でも真剣にやっているね。

◆4年生のイングリッシュタイム!! 

 「Do you have ~?」 「I have a ~.」 とてもよい発音だね。

 絵カードから、答えるものを探しているよ。

◆2年生は、「あいうえお」から始まる文章づくりに挑戦!!

 友達の発表を聴いて、学び合っているよ。上手な短文だね。

 先生と同じように、チョークできれいな字を書いているとは、ビックリ!!

◆6年生は、ミシンを使って袋を製作していくのかな?

 まずは、まち針で布と布を仮止めしているよ。

 「痛っ!」ってならないように、細心の注意をしていこう。

◆5年生は、丁寧語、尊敬語、謙譲語の使い方を学んでいるよ。

 「例えば、校長先生に話すときは・・・」 「はい、呼びましたか?」

絶妙のタイミングで取材に来ています。

 大人でも難しいけど、これが身に付くと立派な社会人に見られるよ。

◆1年生は、パソコンを自由自在に操っています。これもできる、あれもできる。

 まさに、「習うより慣れろ」だね。

◆いよいよ運動会に向けて、表現運動の練習が始まった1年生の教室。

 「校長先生も、一緒にやろうよ。」 「はい、教えてね。」

 

 今日も、笑顔がはじけ、真剣に学ぶ子どもたちです。

9月が足早に過ぎていきます。

明日からは、10月。

運動会へ向かって、子どもたち一人一人が成長できるように。

そのために、感染防止対策を徹底していきましょう!!

9月29日(水)「防災対策(避難所開設)打合せ」を行いました。

◆1年生の算数は、「時計の読み方」を完璧にしようとしているね。

 教室にある時計を見て、実際の時刻を算数セットの時計で表そうとしているよ。

 「では、今、何時何分でしょうか?」 「はい、1時55分です。」

◆3年生は、「幸松タイム」に春日部市について検索していますよ。

 様々な文化財、施設、古利根公園橋、何といっても「クレヨンしんちゃん」

◆5年生は、3学級の作品を鑑賞しているよ。

 校内の美術館には、静かな時が流れています・・・

 鑑賞したことを自分の表現に生かそうとしています。

◆6年生の家庭科では、ソーイングの計画をじっくりと立てているところ。

 次回から、計画通り進められるといいね。

「しっかりと計画ができたかな?」 「バッチリっです!!」

◆校庭では、5年生がゴールめがけてシュート練習!!

 ダンクシュートは無理ですが、確実に決められるようになろう。

◆午前中、市役所職員との「防災対策(避難所開設)打合せ」を行っています。

4年生の社会科では、「自然災害から人々を守る活動」について学習します。

市役所の職員、教頭先生と私も、ここに入りますね。

 市役所や県などの対策や取組を「公助(こうじょ)」と言います。

 小会議室内には、様々な「備蓄物資(びちくぶっし)」があるんですよ。

例えば、水(ペットボトル)、アルファ化米、毛布、段ボールベット、簡易トイレ、救急箱・・・。

 水害や地震による被害があると、本校も避難所を開設していきます。

令和元年10月の台風19号の際は、約30名の方々が本校に避難されました。

幸松地区の皆さんが協力をして、避難所を運営したそうです。

 地域住民の対策や取組を「共助」と言います。

 「コンテナ倉庫」には、さらにたくさんの「備蓄物資」が入っています。

 

 今日現在、台風16号の日本列島の南を北北西を進んでいます。

 皆さんのお家では、日ごろから災害に備えてどのようなことをしていますか。

例えば、市役所が作成した「ハザードマップ」を見たことはありますか。

避難グッズは、揃えてありますか。

自宅から避難先への行き方を確認し合っていますか。

 各家庭で行う対策や取組を「自助」と言います。

 災害に強い町になるには、市役所や県などの「公助」に頼るだけではなく、地域住民との「共助」、各家庭での「自助」がポイントと言われています。

9月28日(火)子どもたちの表情がいいです!!

◆3年生は、バイオリンの音色に真剣です。

 プロの演奏者のDVDを鑑賞し、楽器の特長、曲の拍子などに気付いているね。

◆1年生は、ねん土で「好きなものをつくろう」としているよ。

 「お好み焼きですか?」 「いえいえ、オセロゲームだよ。」

 「ヘリコプターと戦車を作っているんです。」

◆4年生の算数では、Googleミートを使いながら小グループで学び合いです。

 みんなで解決していっているね。

◆3年生「ハードル走」と「足かけ後ろ回り」に挑戦中!!

 軽やかに跳べるようになってきているよ。

 鉄棒もどんどん練習しているね。

◆5年生の家庭科では、給食の先生と調理実習にむけた計画をたてていきます。

 早く緊急事態宣言が解除されるといいね。調理実習が待っています!!

◆6年生のイングリッシュタイムは、実際に会話を繰り返しているよ。

 ALTの先生たちと自信をもって、一対一で会話ができているね。

◆2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」では、黒板を使って学び合いをさせています。

 子どもたちの真剣な目がいいね。

 整った板書は見やすいです。

◆となりの2年生は、お手紙の内容を紹介し合っているよ。

 自分の考え(お手紙の内容)をしっかりと表現(音声言語)できることは大切です!!

◆4年生は、道徳の学習をしているよ。

 先生の範読を聴いて、登場人物の気持ちの変化を考えているよ。

 学校で一番きれいに姿勢がピシッと決まっているね。

◆3年生の国語「つくりとへん」では、クイズを出し合って学んでいるね。

 「これとこれをくっつけて、「部」という漢字になります。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数の学習中!!

 自分の課題を進めているね。いつ来ても、集中していてすごい!!

◆校長室前に「幸松っ子の自由研究(夏)」を展示しています。

 自ら「問い」を見つけ、追究する素晴らしい学びの姿です。

 どれも、各学級の代表にふさわしい素晴らしい研究です。

 PTA会長さんをはじめ役員さんが来校され、レベルの高さを実感されています。

 

 今朝、子どもたちが、爽やかなあいさつとともに、登校してきました。

 10月以降には、子どもたちが楽しみにしている学校行事が続きます。

運動会、音楽鑑賞会、6年生の修学旅行、他学年の校外学習・・・。

 子どもたちの学びを前進させ、充実させるため、本校では、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底しています。

「チーム幸松小」として、ご理解、ご協力をお願いします。

9月24日(金)全学級が輝く研究授業の日

◆各教室では、子どもを「本気」にさせる授業(国語科中心)を創意工夫して展開していきます。

 子どもたちは、自らを磨いていこうと「本気」ですね。

 5年生は、単元「たずねびと」で、物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おうとしていきます。

 それぞれの学級で、子どもたちを「本気」にさせる工夫が見られます。

 学び合いも、6年生に近づいてきたね。

 こちらの学級は、2時間続けて研究授業!! 算数「整数の性質を調べよう」です。

 5年生は、算数への取り組み方も「本気」なんですよ。

◆4年生は、単元「ごんぎつね」で、気持ちの変化を読み、考えたことを話し合います。

 「価値判断のものさし」を活用して、兵十のごんに対する気持ちの変化を話し合います。

 ごんの人柄を、文章の叙述を根拠に読み取っているね。

 兵十に対するごんの気持ちを、「個→ペア→全体」で読みつつ、深めているね。

◆1年生は、単元「うみのかくれんぼ」で、生き物のかくれんぼ図鑑を作っていきます。

 「もくずしょい」の隠れ方を読み取っているよ。

 「はまぐり」と「たこ」を比べて、文章の書かれ方を考えているね。

 「はまぐり」の特徴を文章から読み取っているよ。

◆「たんぽぽ学級」は、単元「スイミー」で、お話を紹介していきます。

 「ひまわり学級」は、単元「たから島のぼうけん」で、組み立てにそって、物語を書いていきます。

◆3年生は、単元「へんとつくり」で、漢字の組み立てを考えていきます。

 へんとつくりから、漢字の意味を考えているよ。

 オンラインで授業の配信に取り組みつつ、授業が進みます。

 へんとつくりのカードを組み合わせて考えさせます。

 こちらの学級も、2時間続けて研究授業!! 音楽「曲のかんじを生かそう ~メヌエット~」です。

 弦楽器の音色を聴いて、その美しさを鑑賞しているね。

◆2年生は、単元「どうぶつ園のじゅうい」で、読んで考えたことを話そうとしています。

 歯茎を治療するときの工夫について話し合っているよ。

 獣医さんに言ってあげたいことを書いて、交流だね。

 

 授業のライブ配信に取り組んで、友達と交流させていきます。

◆6年生は、単元「熟語の成り立ち」で、三字四字の熟語について考えていきます。

◆代表研究授業は、やはり6年生です!! 

 単元「鳥獣戯画を読む」「日本文化を発信しよう」で、表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書くことに挑戦です。

 Googleミートで、別室の先生たちへ配信です。

 ジグソー法的な手法を用いて、小グループでの話合い①は、同じ視点について話し合わせます。

 小グループでの話合い②では、それぞれの視点を持ち寄り、表現の工夫について話し合っているね。

 学んだことを生かして、単元のゴールである「日本の文化」を伝えるパンフづくりに生かせるといいね。

 

 9月23日は「秋分の日」、昼と夜の長さが同じになる一日です。

これまでは、太陽の出ている時間が、沈んでいる時間よりも長く、これからは逆になります。

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?

 また、この時期を表す「暑さ寒さも彼岸まで(ひがんまで)」、「秋の日は釣瓶落とし(つるべおとし)」という言葉を知っていますか?

 校長先生からの挑戦状(第2弾)です。

自由研究で調べたり、国語辞典で意味を調べて教えてくださいね。

 

※挑戦状(第1弾)の「かけ算九九」は、4年生が報告にきました。

9月22日(水)秋の全国交通安全運動の期間です!!

◆「黒い髪の上に、何を表しているの?」 「花火です!!」

 1年生は、折り紙をちぎって、切って、はり付けているよ。

 画用紙の色にも、一人一人のイメージがあるんだね。

◆「たんぽぽ学級」は、算数で個々の課題を進めていきます。

◆「ひまわり学級」は、国語「スイミー」を読み進めているね。

 スイミーの気持ちを考えていっているよ。

◆4年生の算数では、課題「わり算の性質を使って考えよう」にチャレンジ!!

 「ぼくは、こうやって・・・考えました。」 「なるほどね。」

 「先生、まだ納得できません。」 「よし、みんなでもう一度考えよう!」

◆「校長先生、これはギターなんです。」 「きれいな音がでそうな色がついているね。」

 こちらの1年生も、折り紙を「ちぎって、切って、はり付けて」だね。

◆3年生は、国語で「ローマ字博士」を目指しているよ。

 授業のライブ配信で、4か所で双方向でのやり取りを進めています。

 「また、次の授業まで~。」 画面上の友達とお互いに手を振っているよ。

◆こちらの4年生も、算数でわり算の性質を使って、難しい計算を簡単に解いているね。

 自力解決と、友達との学び合いを繰り返して、レベルアップへ!!

◆5年生の理科は、花のおしべ、めしべ、花粉などのまとめだね。

 ここまで、実験や調べたことをワークシートに整理していこう。

◆2年生の作品がどんどん仕上がってきたよ!! ハイチーズ!!

 みんなの絵には、カマキリなどの昆虫との楽しそうな世界が広がっているよ。

◆6年生との秘密会議は、もうちょっと時間がかかります。完成が目の前です!!

◆4年生は、どこの学級も真剣に考えていることが伝わってきます。

 わり算の性質をうまく使って、簡単に計算できるようになってきたね。

◆となりの4年生は、書道の世界で真剣そのもの。

 実に、いい姿勢と、いい表情で、いい字を書いているね。

◆楽しくダンシングの2年生!!

 大画面の中のアイドル(?)の動きに合わせて、踊っているよ。

 

 大変過ごしやすい気候になってきましたね、これからが秋本番です。

読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋などと言われます。

一人一人、実り多い秋にしていきましょう!!

 さて、9月20日(月)から30日(木)は、秋の交通安全運動の期間です。

交通事故に十分気をつけて登下校してください。

また、 交通ルールを守り、交通マナーを習慣化しましょう。

9月21日(火)今夜は「中秋の名月」です!!

◆6年生の国語は、研究授業です!!

 学び合いナンバーワン学級だけあって、友達との話合いは得意中の得意だね。

 説明文における筆者の工夫を3つの視点に分けて考えているよ。

 次は、パンフレットの作成に、説明文の3つの工夫を生かせるといいね。

◆体操選手の1年生たちが、今日もクルンクルン。

 中学年が取り組むような技にも挑戦中!!

 どんどんフォームがきれいになってきたね。

◆1年生は、ICT支援員さんとプログラミングだよ。

 パソコンの扱い方も上達し、学習がスイスイと進んでいっているね。

 友達にやさしくアドバイス!! さっすが!!

◆算数の学習に取り組む「たんぽぽ・ひまわり学級」。

 自分の課題にどんどん挑戦しているよ。「自らを磨く児童」の姿だね。

◆先日から、ローマ字を学ぶ3年生。今日は、「読み、書き」にチャレンジ!!

 ローマ字一覧表も活用だね。

 さあ、ローマ字で書けるかな? ライブ配信の友達も一緒に学習だね。

◆真剣な表情で絵を描く2年生のアーチストたち。

 下書き、ペン入れ、クレヨン、そして、いよいよ絵の具を使っているよ。

 「仕上がりが楽しみになってきたぞ。」 

◆2年生の国語では、じゅういさんに手紙を書いて発表だよ。

 ライブ配信の友達にも、合図を送っているね。

 

 聞き手が素晴らしいと、話し手も上手に話せてgood!!

◆昼休み、9月初の6年生による秘密会議が・・・

 いよいよ全体像が少しずつ見えてきましたよ。

 楽しみです!!

◆5時間目の6年生の教室では、算数の学習がスタート!!

 どの教室でも、先生たちが具体的な図形を用いて分かりやすく指導しています。

 「この形は、何に見えるかな?」  「ラグビーボールです。」「オムライスです。」

◆昼下がりの5年生は、絵の具を使って仕上げに入ってきたようだよ。

 ろう下の作品を「鑑賞」して、自分の「表現」に生かそうとしているね。

 先生と対話して、自分の思い(イメージ)と「表現」した作品について考えているね。

◆5年生の国語です。文章から作者の考えや気持ちをとらえようとしているよ。

 音読は、姿勢よく、本を両手で持ち、やる気が感じられるね。

◆音楽室では、バイオリンの音色を聴いて、「鑑賞」しているよ。

 音楽の専門性を生かした素敵な指導で、子どもたちの目を引きつけます。

 

 「中秋の名月」を知っていますか?

旧暦の8月15日に出るお月様を指し、「十五夜」という言葉がなじみ深いですね。

毎年決まった同じ日ではなく、その年その年、月の満ち欠けによって違う日なんです。

今年は、今月今夜(9月21日(火))の月が、「中秋の名月」です。

 お月見には、月見団子がつきものです。

丸い団子が、満月を連想させることから、お供えをする風習が定着したと言われます。

 また、1・2年生の生活科で学習する「秋の七草」を供えます。

「秋の七草」を調べたら、校長室に教えに来てくださいね。