ブログ

幸松笑楽好ブログ

第2回学校運営協議会

本日放課後に学校運営協議会を行いました。

今回は、学年主任の先生方にも参加してもらいました。

各学年の実態や取組を学校運営協議会委員の皆さんと共有し、

協議することができました。

貴重な時間をありがとうございました。

6/14の幸松笑楽好!

【2年生】

★図工で作った紙けん玉で遊んでいました。自分で作ったオリジナル紙けん玉で遊ぶのはとても楽しそうでした。

★自分で作った紙けん玉を担任の先生にやってもらってとても嬉しそうでした。

★まだまだ飾りつけをしますよ。

★校長先生、ぼくのけん玉やってみてください。

 ぼくが写真をとりますよ。

 よーし一発で決めるよ。できたー。

 おー!

 校長先生!絶校長!です。

 ※恥ずかしいですが、せっかく2年生の撮ってくれた「ナイスショット」なので載せていただきます。

【3年生】

★跳び箱運動の授業をがんばっていました。

★踏切りの音が「パン、パン」聞こえてくるとても活気あふれる授業です。

★先生の声かけによって、質がどんどん高まっていきます。また、ほめてもらうことでどんどん自信をもって跳べるようになってきました。

【4年生】

★今日は教育実習最終日です。実習生が社会や算数の授業を行っていました。

★最初の授業に比べとても自信をもって授業を行っていました。

 子どもたちとも心がつながり一体となって授業を進めていました。

 とても充実した教育実習になったようです。

 6時間目は、お別れ会が計画されているようです。きっと感動的な会になってことでしょう。

 4年1組の保護者の皆様、ぜひお子様から様子を聞いてみてください。

 

【5年生】

★とても暑い中、熱中症に気をつけながら、水分補給を細目に行いリレーの授業をがんばっていました。

 各チームバトンパスの練習に気合いが入っていました。

【6年生】

★来週実施される社会科見学に向けて、オリエンテーションを行っていました。グループ決めや見学の約束等を確認していました。小学校最後の社会科見学(国会議事堂・科学技術館)がとても楽しみのようです。私も明るく素直で礼儀正しい6年生といっしょに行くことがとても楽しみです。

【おおぞら】

★学級目標の掲示物をみんなで力を合わせてつくっていました。

★とても素敵な掲示物ができそうです。完成がとても楽しみです。

 幸松っ子のみなさん、今週もとてもよくがんばりました。土日は事故に気を付けて楽しく過ごしてくださいね。

 保護者の皆様、6月はこどもの交通事故が多い月と言われています。御家庭でも交通事故に注意するように、お話く

 ださい。今週もお世話になりました。

 

 

 

【1年生】やる気いっぱい・汗いっぱい・小さなできたいっぱいのとびばこあそび

【1年生】

★体育で「とびばこあそび」を行っていました。こどもが楽しく様々な動きを身に付けられるように場が工夫されていました。子どもたちは、楽しくあそび感覚で夢中になって取り組み、様々な動きを身に付けます。教師は、こどもに身に付けたい動きを明確にして授業にのぞみます。これこそ、低学年体育の運動遊びのポイントです。

★はじめての馬跳びです。

★場の準備や遊び方も写真やイラストでわかりやすく示しているので、1年生のこの段階でも主体的な体育の授業が可能になります。

★大人気の「ヒーローとび」です。高さ感覚、バランス感覚、柔らかな着地を身に付けます。

★3年生以降の器械運動(跳び箱運動)に向けて低学年は様々な動きを身に付けていきます。

★「ぴたっ」と止まる着地 素晴らしい!

 

★先生の肯定的な声かけに子どもたちのやる気はどんどん高まっていきます。

 やる気いっぱい・汗いっぱい・小さなできたいっぱいの体育館でした。

 まだ、とびばこあそびを始めて2時間目だそうです。今後どこまで動きが高まるのかとても楽しみです。

 質の高い、楽しい体育授業をとおして運動好きを育てていきます。

 

 

6/13の幸松笑楽好!

【1年生】

★学校歯科医の先生から、歯についての講話をしていただきました。

 写真や映像等を見せていただきながら、虫歯予防等について自分でできることを教えていただきました。

※4年生も講話をしていただきました。歯科医の先生、御指導ありがとうございました。

★国語の授業では、学んだ内容をタブレットを使って確めていました。タブレット操作にも慣れてきました。

 

 

【2年生】

★バスで水泳学習に行きました。2回目です。みんなとても楽しみにしているようです。

 ※今日は、4年生、6年生もダンロップスポーツクラブで水泳学習を実施しました。

【3年生】算数の時間では身の回りのものの長さをメジャーを使って測っていました。

★体育ではタグラグビーを行っていました。前にパスをしてはいけない等のルールを覚えて、トライ目指してみんな全力プレーです。

【6年生】

★ラバースコンチェルトの合奏に向けて、パート別練習をがんばっていました。

★理科では、光合成と日光の関係の実験に向けての準備をしていました。

【おおぞら】

★おおぞら農園の野菜の観察をしていました。たいぶ育ってきました。

★オクラが収穫できました。観察日記もとても上手に記入できています。

 

【2年生】町たんけん!

★今日は2年生が町たんけんに行きました。

★水分を補給して出発です。

 途中に休憩を入れながらたんけんです。

 

★暑い中でしたが、みんなで行くたんけんは充実したものでした。

 学校に帰ってきてからは、この町たんけんに関する学習が進められます。

【5年生】田植え体験!

★本日5年生が、白石農園(幸松小学校ファーム)で田植え体験をさせていただきました。

 地域の農家の方々の御指導のもと、JA南彩春日部営農経済センターの方々、農林振興センターの方々、春日部市役所農業振興課の方々にサポートしていただき、5年生は大変貴重な体験学習をさせていただきました。

 田んぼに入ると、5年生から「わー」という声が。その後、一斉に田んぼに張られたロープの赤い目印にあわせて、苗を植えていきました。

★5年生ほとんどが田植え体験は初めてです。

 

 

★田植えをしている間に田んぼと仲良くなったようです。田んぼに座っています。

★途中、農家の方のご配慮で、希望者は田んぼを走ることができました。田んぼ競争等、よくニュースに出ていますね。農家の方は「田んぼを走る経験は、もう一生ないかもしれませんね」とおっしゃっていました。みんな最高の笑顔で走っています。とても楽しそうです。(この後が大変そうですが)

★さらに希望者は、2回目。

★みんなで手をつないで走っています。

★残った所は、指導者の方が田植え機で植えてくださいました。

★地域の農家の方々、JA南彩春日部営農経済センターの方々、農林振興センターの方々、春日部市役所農業振興課の方々、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。5年生の生き生きとした表情が充実しな学びを物語っていました。

 保護者の皆様、子どもが泥で汚れたものを御家庭に持ち帰ると思います。大変申し訳ありませんが、ご理解・ご対応の程、よろしくお願いします。

 秋の稲刈り体験もとても楽しみですね。しっかり育つといいね(稲)!

【4年生】春日部特別支援学校との交流学習

春日部特別支援学校のお友達と4年生が交流学習を行いました。

学校から春日部特別支援学校へ出発です。

あっという間に着きました。

始まりの会をやりました。特別支援学校の校長先生のお話を聞きました。

いよいよ中に入ます。教室まで案内してくれます。

自己紹介から始まり、ダンスやゲームなどをしながら楽しい時間を過ごしました。

 

終わりの会を行い、みんなに手を振ってお別れをしました。

春日部支援学校のお友達も私たちが見えなくなるまで手を振ってくれました。

交流学習が終わった後「春日部支援学校のお友達はやさしい子ばかりでした。」

「一人一人個性をもっていることはいいことなんだと思った。」「みんなが楽しくやっていて、お互いに楽しくてうれしかった。」などいろいろな感想を聞くことができました。

楽しい時間をありがとうございました。また、秋に会えるのを楽しみにしています。

 

引き取り訓練!

★学習公開後、引き取り訓練を実施しました。保護者の皆様の御協力のもと円滑に進めることができました。

 保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

<引き取り訓練の時にお話をさせていただいたことを掲載させていただきます>

 幸松っ子のみなさん、今日は引き取り訓練を行います。災害の時など、みなさんの安全を第一に考えお家の方にみなさんを引き取っていただきます。災害はいつ起こるかわかりません。1人でいる時に起こる場合もあります。いつでも自分の命は自分で守ることが重要です。避難訓練や今日のような訓練の時に改めて考えなおすことが、自分の命を守ることにつながります。今日は、お家の方といっしょに、通学路で危ないところはないか、もし家などで地震が起きた時どんな行動をとればいいかなど話し合って災害への意識を高めてください。

 

 保護者の皆様、日頃より本校の教育活動へご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

また、本日は、大変暑い中、学習公開へのご参観、引き渡し訓練への御協力ありがとうございます。災害は、いつ起こるかわかりませんが、万が一災害が起こった時は、児童の安全を第一に考え、対応を進めて参ります。引き渡しは、その対応の一つです。

 春日部市では震度5弱以上の地震が発生した場合、児童は下校せずに、引き取り人の方への引き渡しとなります。引き取りについて3点お願いを申し上げます。

 (1)リーバーのメール配信やホームページに引き取りの旨をアップします。ただ、災害時は通信障害も予想されます。もし、メールやホームページで引き取りの旨が確認できない場合でも、震度5弱以上の場合は、引き取りを行いますので共通理解をお願いします。

 (2) 幸松小学校は災害時の避難所になっています。保護者の方が来るまでは、学校で責任をもって児童を預かります。幸松小学校に児童を引き取りに来る場合は、保護者の皆様自身の安全も確保しながら、十分に気を付けて来校してください。

(3) 本校の正門付近は間口が大変狭いです。引き取りの際、保護者の皆様が車で来てしまうと混乱してしまいます。徒歩または自転車でお願いします。

 

 最後に防災のこととは離れますが、交通事故のお話をさせていただきます。

6月は1年間の中で子どもの大きな交通事故が1番多い時期と言われていおり注意が必要です。

本日は、そういった視点でも、通学路や自宅付近の危険なところを確認していただけたらと思います。

また、お子様が自転車に乗る際には、ぜひ、ヘルメットを着用するようにお願いします。

 令和5年4月1日に施行された改正道路交通法では、保護者は、児童が自転車を運転する際、ヘルメットをかぶらせるよう努めなくてはならないという、努力義務が規定されました。自転車事故で亡くなった人の半数以上が、頭部が致命傷となっているそうです。子どもたちの命を守るために、子どもたちが自転車に乗る際、ヘルメットを着用できるようにお願います。

 

土曜学習公開!

今日は土曜学習公開日でした。お家の方に参観していただき、幸松っ子はとてもはりきっていました。

ぜひ、御家庭で今日の学習の様子について話題にしていただきお子様のがんばりをほめてあげてください。

【1年生の様子です】

【2年生の様子です】

【3年生の様子です】

【おおぞら学級の様子です】

【4年生の様子です】

 

【5年生の様子です】

【6年生の様子です】

どのクラスも落ち着いた雰囲気の中、真剣な学びがありました。

今週は6日間の学校生活でしたが、よくがんばりました。日曜日、月曜日とゆっくり過ごしてください。

 

 

6/7の幸松笑楽好!

【6年生】

★理科では、人体(臓器)の学習をしていました。

 模型をもとに知っている臓器について話し合っていました。

★総合の卒業研究もスタートしました。自分の興味・関心をもとに探究的な学習を進めていきます。課題は様々ですが「みんなちがってみんないい」です。どうしてその課題を選んだのか聞いてみるとみんな自信をもって答えてくれました。今後、主体的な学習が展開されていくこと間違いなしです。卒業前の発表が楽しみです。

 

【おおぞら】

★体育でマットに取り組んでいました。腕支持力を身に付けるための感覚づくりの運動を行いました。

★とてもすばらしいかえるの足打ちです。

★ゆりかごもとても上手にできました。

★お昼はお弁当でした。2年生と4年生の教室におじゃましました。会話をしながらおいしいお弁当をとても楽しそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当の日に協力していただきありがとうございました。

【2年生】

★今日は教育実習の最終日でした。5時間目はお別れ会です。楽しくゲームをやっていた時間におじゃましました。

★素敵な笑顔いっぱいでした。この1か月で実習生がこどもたちと信頼関係を築いた様子がとてもよく伝わってきました。本当に楽しそうで私まで幸せな気分になりました。

ゲームの後は、「ありがとうの歌」をプレゼントし、一人一人が実習生にメッセージを伝えたそうです。温かさいっぱい、感動のお別れ会となったようです。

教育実習お疲れ様でした。教師の大変さ、魅力を感じた実習だったそうです。力強く、「教育実習を通して教師になりたいという気持ちがさらに強くなりました。」と言ってくれました。