ブログ

幸松笑楽好ブログ

1月14日(金)3学期の第1週が終了!!

◆4年生の音楽は、無形文化財である伝統的な楽曲をDVDで鑑賞しているよ。

 その後は、5分間だけリコーダーの演奏だね。

◆3年生は、「春日部市って、どんなまち?」を探究し、いよいよまとめていくようです。

 「ぼくは、大凧について調べたんです。」 「とても詳しく調べたね。」

◆6年生の道徳では、友達の意見を大切にする姿がとっても印象的!!

 学び合う活動は、大得意の学級なので、意見交換が活発に行えるね。

◆図書室では、5年生が「読書の冬」を満喫しているよ。どの季節でも読書好きだね。

 温かな日差しが差し込む午後の図書室での読書はいいですねえ。

◆6年生の素晴らしさを再発見!! 問題が解き見直しをしたら、計算ドリルをササっと進めています。

 だれもいないのかと思いきや、教室内で精鋭たちが集中しているよ。

◆幸松ドームでは、元気な2年生が体操選手に早変わり!!

 初めての「跳び箱遊び」に挑戦中。とても楽しそうに演技しているね。

 見る見るうちに、誰もが跳び箱好きの2年生に大変身!!

 最後に担任した2年生との体育の授業以来、14年ぶりに授業をしました。楽しかったね。

 

 3学期の第1週が終わります。

このような素晴らしい表情で学ぶ「子どもたちの学び」を継続するためには、

来週以降も、体調管理と感染防止対策を徹底していくしかありません。

保護者、地域、教職員がスクラムを組む学校「チーム幸松小」として、

これまで以上のご協力をお願いします。

1月13日(木)3日目にして、この集中力です!!

◆4年生は、冬の動植物を観察するため、校庭へ出てきているよ。

 夏のときの様子と比べたり、これから春になったらどうなるか考えたりしているね。

◆幸松ドームでは、1年生が冬の遊び(羽子板)を楽しんでいるよ。

 「さっき続けてできたよ。」 「どんどん上達して楽しんでね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数の学習が始まっているね。

 2つの教室ともに、子どもたちの集中力が素晴らしい!!

◆5年生が、「八の字跳び」に挑戦中だよ。

 なかなかのスピードです。早く回して跳べるようになってきたね。

◆3年生は席替えをして、新しい生活班での役割分担中。

 一人一人が役割の仕事をしっかりとやっていこうとしているね。

◆2年生の国語では、意味の似ている言葉集めに集中して取り組んでいるよ。

 「たくさん集められてきていて、よくやっているね。」 「がんばってます!!」

◆1年生の生活科は、お手玉やあやとりなど、とっても楽しそうだよ。

 「やったあ、成功だね。」 「連続してできるようになってきたよ。」

◆5年生のイングリッシュタイム!! 自然災害について学んでいるね。

 難しい言い方だけど、先生たちの発音を真似て、大したものです。

◆「ここは、2年生の教室かな?」と思わせる1年生の算数の時間!!

 みんなで、大きな数について学んでいるよ。もうすぐ2年生、集中しているね。

◆3年生の国語では、一人一人が詩人になって詩を作っているよ。

 まさに詩人だね。子どもたちの発想には、ビックリさせられます。

◆4年生の理科では、「冬の星座」がどのように動くのか考えているね。

 ぜひ、夜空を見上げて観察をしてみるといいね。自分で確かめることが大切です!!

◆2年生の算数は、1000までの数を学習しようとしているよ。

 10や100のかたまりのカードを使って、1000まで考えていこう!!

◆校庭では、5年生が「八の字跳び」をぴょんぴょんと。

 リズムよくみんなでかけ声をかけて、少しずつ回すスピードを上げていこう!!

◆6年生の社会は、「長く続いた戦争」について調べて、自分の考えをまとめているよ。

 DVDを視聴し、広島に落とされた原子爆弾について学んでいます。

◆5年生は、来週の「テレビ番組づくり体験」に向けて作戦会議中!!

 昨年、今の6年生が作成した番組を基に、どうしていくか考えているんだね。

◆今日は、私が2年生と道徳「きつねとぶどう」の授業をしたんです。

 「考え、議論する道徳」を目指すと、このように生き生きとした姿!!

 友達と話し合うことで、一人一人が考えを深められたね。

 ネームプレートを貼ると、全員の考えが目に見えます。全員がよく考えましたね。

 

 3学期が始まり、授業も本格的になってきています。

明日も、子どもたちの素晴らしい姿を楽しみにしています。

 児童の皆さん、明日も張り切っていこう!

1月11日(火)子どもたちの笑顔が似合う幸松小です。

◆5年生の教室は、初日から、やる気に満ちた雰囲気を感じます。

 こちらは、書き終わった目標を先生と一緒に言葉を整えているよ。

 こちらでは、目標カードに貼り付ける個人写真も撮影中!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、係活動の話し合いが終わり、早くも、それぞれの課題にチャレンジ中!!

◆6年生は、3学期の目標をじっくりと考え、先生と言葉を整えているよ。

 こちらでは、係活動をみんなで合意しながら決めていて、さすが6年生。

◆1年生は、集中して算数、漢字の学習に取り組み始めていて、感心です。

 こちらは、係活動が決定し、次はお待ちかねの席替えですよ。

 こちらは、3学期のめあてを具体的に立てさせていますね。

◆4年生は、3学期の係活動名が決まり、担当者を立候補で決めているよ。

 これまで第1希望の係を担当できなかった友達を優先して決めていこうという4年生。素晴らしい。

 こちらでは、3学期の学習の見通しをもたせています。3学期の学習が楽しみだねえ。

◆2年生は、3学期の係活動が決まり、担当を決めるところだよ。

 こちらは、3学期の目標をカードに清書しているよ。丁寧な字でOK!!

 こちらでは、国語の授業が始まっているね。やる気が伝わってきます。

◆3年生は、係活動が決定し、明日からの生活に見通しをもとうとしているね。

 こちらは、「こんなクラブがあるといいな」と、考えています。

◆子どもたちの登校を待ちわびていた校舎と全職員。

校長室から校舎内を歩き、まずは保健室前へ。「コロナなんかに負けない学校を継続しよう!!」

 続いて、食育の掲示板。「3学期も給食を完食しましょう!!」

 子どもたちがやってくる教室へ。

 子どもたちへの気持ち、思いや願いなどが見えてきます。

 子どもたちへ的確に伝えられるよう、それぞれ創意工夫をしています。

 

 児童の皆さん、素晴らしい3学期にしていきましょうね。

 明日からの学校生活が楽しみですね。

 

 保護者、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

児童の皆さん、3学期も校長先生以上に絶好調でいきましょう!!

12月24日(金)メリークリスマス!! 

◆朝、校舎内を歩いていて、教室内に担任からのメッセージを見つけたんです。

 担任する子どもたちとの温かい関係が見えてきます。

◆終業式では、2年生が素晴らしい「代表児童のことば」です。

 冬休みの生活について、バイキンマンの「はひふへほ」を合言葉を基に考えます。

◆業間休みに、2年生の「九九検定」でスラスラと合格、おめでとう!!

◆各学級の学級指導に来ているよ。

 2学期を振り返って、通知表を手渡されるね。

 みんなの「本気」がいっぱい詰まった通知表です。3学期も期待しているよ。

 おっと、先生がフレームアウト。許してください。

 

 8月30日の第2学期始業式から数えて、76日間。

第2学期の終業式を迎えられました。

保護者、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、

大変ありがとうございました。

第3学期も、職員一同、幸松っ子のために尽力してまいります。

 よいお年をお迎えください。 

12月23日(木)終業式まであと1日です!!

◆今朝は、「たんぽぽ・ひまわり学級」が立体作品を展示にやって来ています。

 展示が終わると、校長室プロジェクト委員会(6年生)が作成したボードの見学へ。

◆4年生の「ひまわり賞」の表彰です。通算、4枚目だそうです!!

◆5年生は、昨日に引き続き、学級対抗の第2部へ。

 全員リレーを行い、盛り上がっていますよ。

◆6年生も、男女に分かれて学級対応ドッチボール大会を開催だね。

 さすが、力強いボールを投げるなあ。

 こちらは女子のコート。青空の下、とてもよい第2学期末。

 こちらも、ビュンビュンとボールを投げているねえ。

◆3年生も、学級対抗でドッチボール大会を始めたよ。

 「校長先生も、こっちのチームに入ってください。」 「よし、やろうやろう!」

 3年生も、結構いいボールを投げていますね。

 とても楽しいレク活動だね。

◆業間休みになり、1・2年生がブランコに集まっているよ。

◆2年生の「九九検定」で4人がスラスラと合格!! いい笑顔だね、おめでとうございます。

 

 2時間目の時間帯から、保護者の皆さんによる校舎内の大掃除活動が始まりました。

3時間目は、全校児童・職員の大掃除がスタート。

 1年間の汚れを「チーム幸松小」できれいにしました。

いや、正確には2年間分の汚れを・・・ですね。

 これで、幸松小学校も、新年が迎えられます。

保護者の皆さん、心から感謝申し上げます。

また、児童の皆さん、いつもどおりありがとう!!

12月22日(水)一年で一番昼の長さが短い「冬至」です。

◆朝一番、5年生が「校長室の小さな美術館」の作品を鑑賞に来ているよ。

 5年生だけではなく、1・6年生の作品もじっくりと鑑賞しているね。

 作品を展示していた3年生の表彰です。11月~12月を彩ってくれて、ありがとう!!

◆多色版画に、さらに表現を付け足している3年生!!

 版画で表現した動物などが、さらに生き生きとしてきているねえ。

◆6年生も、学習のまとめとして、友達の作品を鑑賞しているよ。

 友達の表現のよさ(イメージ、色、形、立体感、組合せ など)の観点で鑑賞していきます。

◆4年生が、作戦をしっかりと考え、タグラグビーで燃えているよ。

 「校長先生も一緒に入ってください。」 「いやあ、みんなの邪魔になっちゃうよ。」

◆5年生は、2学期の総復習の算数プリントにチャレンジタイム。

 何度も繰り返し復習をすることで、力が確実に伸びていきますよ。

 

◆1年生は、冬という季節からのイメージをねん土で表現しているよ。

 「ぼくは、クリスマスケーキです。」 「私は、雪だるまです。」 

◆Googleアースを活用して、幸松小の周辺から日本全国までの様子を調べている5年生。

 「千葉県にあるディズニーランドも見てみよう。」 「埼玉スタジアムは、こんなに大きいよ。」

◆6年生は、理科の実験結果を基に、最後は新聞に表現しているね。

 いよいよこの2時間で新聞を仕上げるとあって、いつも以上に真剣そのもの。

◆1年生は、2年生からプレゼントされた招待状を大切に見ているよ。

 「来年は、みんなが新1年生にプレゼントできるといいね。」

◆幸松ドームでは、5年生の学級対抗ソフトバレー大会が開催中!!

 昨日の他学年以上に、白熱する試合展開!!

 周りからの応援の拍手などが温かいね。6年生にも負けないくらい上達しています。

◆2年生は、牛の絵のコンクールに出品しようと、作品を急ピッチで進めているよ。

 牛乳が廃棄処分されるニュースが流れているので、みんなの絵で牛乳をアピールしよう。

◆音楽室が、4年生の合奏でコンサートホールになっているよ。

 たくさんの楽器を次々に変えて奏でることで、音やリズムをしっかりと取れるようなっていくね。

◆昼休みに、2年生4人が「九九検定」へ。全員合格、おめでとう!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、ゴムの動力で車がどこまで走るか計測中!!

 こちらでは、風の力でどこまで走るか実験しようと準備しているよ。

◆計画、準備・練習をしてきた「お楽しみ会」をいよいよ開催の2年生3学級。

 学級活動では、教室という「小さな社会」の中で、自分の役割をしっかりと行わせます。

 こちらでは、「たからさがしゲーム」の係にリーダーシップを発揮させます。

 「ジェスチャーゲーム」が始まったよ。さて、これは?

 となりでは、「たからさがし」で教室内を探しているよ。

 「プレゼントこうかん」に、みんなご機嫌だね。

 

 今日は、一年で昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い「冬至(とうじ)」です。

子どもの頃、祖父母と同居していたこともあり、

かぼちゃ料理を食べ、ゆず湯に入る昔からの風習が、とても当たり前でした。

 日本には、四季がはっきりしているという「よさ」があります。

子どもたちに、四季の移り変わりの「よさ」を感じる「感性」を育てていきたいものです。

また、世界中の人々が憧れる四季折々の「自然」、「文化」などを味わわせていきたいと考えます。

12月21日(火)幸松小には、白熱の戦いがある。

◆各学年・学級の体育は大詰めとなり、6年生はソフトバレーのワールドカップを開催!!

 全チームが作戦を立て、チームワークよく戦っていますね。

 コートに飛び込んレシーブするファインプレーも。

◆1年生は、学年内で学級対抗のドッチボール大会を開催!!

 まずは、「2組 対 3組」の宿命のライバルどうしの戦いだよ。

 男子のコートも、熱い気持ちがぶつかり合っているね。

 いよいよ、「1組 対 3組」の1年生最強を争う試合が始まったよ。

 絶対に負けられない戦いが、幸松小にもある!!

 ボールを投げる力も、ボールを取る技能も、この試合でどんどん上達だね。

◆4年生の国語は、文章構成を考え終わり、説明文の清書に入っているね。

 とても分かりやすく伝統工芸についての説明文が書けましたよ。

◆「校長室の小さな美術館(11月~12月)」に出品の3年生を表彰です。

 他の児童の模範である6年生3人に「ひまわり賞」を授与です。

◆3学期の縄跳び大会に向けて、早くもエンジン全開の3年生!!

 息を合わせてリズムよく跳べるように、コツを教え合っているよ。

◆6年生のもう1つの学級も、ワールドカップの最終戦が開始!!

 いつも以上に張り切っていて、ファインプレーのオンパレード。

 対戦結果を集計して、CMの後、表彰式です!!

◆4年生は、ラグビー型ゲームの決戦の日を迎えているよ。

 敵につかまらないように、左右にステップを切って走り抜けていくね。

◆「たんぽぽ学級」では、算数の問題に粘り強くチャレンジ!!

 二人の先生と、それぞれの学年の課題を解決していっているよ。

◆昼休み、自分との戦いである「九九検定」に挑む2年生。合格を勝ち取ったね。

 6年生の作品が校長室に運び込まれ、早速、展示が終了したよ。皆さん、見に来てね。

◆2年生は、明日の「お楽しみ会」に向けて準備と練習を着々と進めているよ。

 「明日が楽しみだね。取材に来るね。」 「校長先生も、一緒にやりませんか?」

◆家庭科室では、初めてのミシン縫いを楽しむ5年生たちが。

 みんなで教え合いながら、縫い進めているよ。 楽しいを連発!!

◆2年生は、「小ぎつね」を場面の様子を思い出しながら演奏しているよ。

 とても息が合ってきて、素晴らしい音色がろう下に鳴り響いていますね。

◆生活科のコマ回し、うまく回せる児童がどんどん増えてきた1年生。

 「一番うまく回せるのはだれなの?」 「先生です。凄いんだよ。」

◆4年生は、アメリカンフットボール型ゲームで校庭を走り回っているよ。

 運動量の豊富な白熱したゲームを展開しているなあと感心です。

 

 友達と協力しての「学び合い」は、とても大切です。

今後は、「学び合い」から「磨き合い」へと高めていきたいと考えています。

「磨き合い」で「切磋琢磨(せっさたくま)」する幸松っ子を目指します!!

12月20日(月)いよいよ2学期の最終週です。

◆幸松ドームでは、5年生がソフトバレーボールの試合を繰り広げているよ。

 ソフトバレーボールの学習も終盤となり、みんなで競い合えるようになったね。

◆クリスマスカードを作っている1年生!!

 「だれに渡すカードなの?」 「妹にあげたいんです。」

◆3年生の物語づくりは、書き終えた原稿を編集長である先生に見てもらっているよ。

 編集長の目を通った原稿を、さらに仕上げていこうと必死だね。

◆「たんぽぽ学級」は、算数の九九の問題にチャレンジ!!

◆2学期のまとめとして、国語と算数のワークに挑戦中の2年生!!

 姿勢もよく、一生懸命に2学期のまとめに取り組んでいるよ。

◆4年生の国語では、伝統工芸についての説明文の構成を小グループで検討し合っているよ。

 パソコンで調べたり、文章を書き始めたり、「個別最適な学び」が展開されています。

◆2年生の国語「冬がいっぱい」では、冬の動植物、行事などに関する言葉を集めているよ。

 「ミノムシは、幼虫が寒さを防いでいるんだよ。ぼく、見たことあるもん。」

◆昼休みに、2年生の「九九検定」で5人が合格!! おめでとう~。

 5年生に「ひまわり賞」を手渡し、満面の笑みです!!

◆6年生のデザインは、とても色と形を組み合わせるセンスがさすがだね。

 図工は、美しいものを美しいと捉える「感性」を磨いていく教科の1つです。

◆2学期の鍵盤ハーモニカの演奏のまとめを行う1年生。

 指づかいがとても慣れてきて、となりの友達と音が重なり合いますね。

◆元気いっぱいの2年生が、ドッチボールを楽しんでいるよ。

 相手を目がけて、ボールをしっかりと投げよう!! 

◆こちらの1年生は、いろいろな打楽器の音の出し方について学んでいるよ。

 この真剣な眼差しがとても素敵だね。次は、いよいよみんなで合奏しよう!!

 

 今朝、高学年の児童数名に「あと5日で終業式だね。どうですか?」と聞くと、

「とっても早かった。」、「もう少し2学期が続いてほしい。」と返ってきました。

正直に言っている姿に、何だか、心がホッコリとしました。

同時に、2学期が充実していたのかなと思い、心がホッとしました。

12月16日(木)あと6日で終業式です。

◆朝の幸松ドームに響く楽し気な声は、ソフトバレーボールをする5年生!!

 サーブも、レシーブも、声をかけ合って上達しているね。

◆「たこたこ 上がれ」と、1年生が校庭を走り回っているよ。

 1年生3学級は、生活科で冬の遊びを楽しんでいるね。

◆6年生の社会では、田中正造などの行った業績を調べているよ。

 田中正造は、私が小学生のころ、国語の教科書でも扱われていたことを思い出しますね。

◆幸松ライブラリーでは、2年生が読書タイム。

 思い思いの本を手に取り、静かな時間を過ごしているよ。

◆3年生が「多色刷り」に挑戦中!!

 いくつかの色のインクを使って、版画を刷っていきます。

◆都道府県の名称と形を楽しく学習中の4年生。

 仲間と学び合い、正解を導き出しているよ。私からも、「愛知県の形は?」と問題を出しました

◆「たんぽぽ・ひまわり」学級は、算数の学習中だね。

 「4のかたまりが3つだから、4×3です。」 「おお、いいねえ。」

◆6年生のソフトバレーボールは、ナイスプレーの連続だね。

 チーム内で励まし合い、なんだか一緒にプレーしたくなります。(笑)

◆1年生の道徳は、「大あわての トラッピー」を読んで考えているよ。

 自分勝手ではなく、周りのみんなのことを考えないと・・・だね。

◆3年生は、人気作家になれるかな? いよいよ物語づくりの本番!!

 やる気に満ちた3年生が、原稿をしっぴつしているよ。

◆2年生は、先日描いていたレインボーの上に、思い思いの絵を描いているね。

 どのような色を組み合わせていこうかなと、考えているよ。

◆校長室への訪問者たちを紹介します。

 まずは、「校長室の小さな美術館」に出品した作品を鑑賞している5年生。

 地球儀が気になり、国名クイズが始まっています。

 毎日、出欠黒板を記入し終えた1年生がやってきます。

 2時間目の休み時間、「校長室の小さな美術館」に作品を提供しにやって来た1年生。

 昼休み前半は、「九九検定」で合格の2年生。第1部10人合格!!

 続けて、第2部は6人合格!! おめでとう。

 昼休み後半は、「ひまわり賞」の授与で5年生9人!!

 続いて、「ひまわり賞」の授与で「たんぽぽ・ひまわり学級」1人!!

 最後は、「校長室プロジェクト委員会」の8人に「ひまわり賞」を手渡します!!

 

 2学期の終業式まで、あと6日です。

2学期の振り返りをしっかりと行い、自分の成長(伸び)を実感しましょう。

また、自分の課題を見つけられることも大切ですよ。

成長(伸び)と課題を、これからに生かしていきましょうね。

12月14日(火)「校長室プロジェクト委員会」

◆「校長室プロジェクト委員会」の6年生8人組。

 校長室での秘密会議で、このような素敵な「オンリーワン」の完成です。

皆さんのよさがとても出ている「ウェルカムボード」が仕上がったね。

◆1年生は、サッカー型ゲームに夢中だね。

 ボールのけり方、ドリブル、止め方など、どんどん身に付けているよ。

◆5年生は、3学級ともに算数で「台形の面積の求め方」を考えているよ。

 ↑ ↓ 2人のノートづくりに驚きです!! 

 こちらでは、個々の考えを黒板に表現させ、学び合いですね。

 学級全体で、いくつかのやり方が見つかり、公式を考えているよ。

 こちらの学級でも、一人の考えを基に、みんなでやり方を吟味しているね。

 いよいよ、台形の面積を求める公式が見えてきたようです。

◆2年生の生活科は、「わたしのすてき」を友達に書いてもらっているよ。

 他者からの評価によって、自分のよさや成長したところに気付かせていきます。

◆校長室に2年生が来室。「九九検定」8人合格、おめでとう!!

 続いて、「校長室の小さな美術館」に作品を展示、ありがとう!!

◆2年生の国語は、物語を読んで、そのお話の続きを考えているよ。

 小さな作家さんたちは、スラスラと筆が進みます。素晴らしい想像力、表現力。

◆4年生の国語は、伝統文化について調べ、説明文を書くために文章の構成をしているよ。

 本やPCでの検索など、教員が「個別最適な学び」を支援しています。

◆1年生は、「たこたこ、あがれ!」という思いを込めて凧づくりをしているよ。

 冬の遊びを通して、季節ごとのよさに気付かせていきますね。

 「校長先生、たこにタコを描いています。」 

◆楽器の音に注目して「シンコぺーテッド クロック」を鑑賞する1年生。

 音楽鑑賞会での学びが生かされて、よく聴いているね。

◆3年生は、物語づくり中!! 「幸松っ子文学賞」を取れるかな?

 豊かな表現力を養う単元です。読書量、語彙力など身に付けてきた力を総動員!!

◆となりの3年生は、「小数と分数」の表す大きさについて考えているよ。

 この時間の学びに、達成感や充実感があったことが伝わってくる教室です!!

◆4年生の算数では、時計の針を基に、表を活用して考えているね。

 表に数字の変化を書き入れさせて、変化をとらえさせていきます。

◆4年生の代表クラスが、校内授業研究会(国語)を行っています。

  付箋紙には、伝統工芸の「よさ」「歴史」などをメモし、文章にする順番を考えているね。

 そのメモの順番を基に、文章の構成を考えさせていきます。

 ここからは、お互いの文章構成を吟味し合う学び合いだね。

 5人グループでも、しっかりと学び合える4年生!!

 さあ、明日の授業では、いよいよ文章に表現していくんだね。楽しみです。

◆「校長室プロジェクト委員会」の6年生8人組。

 2学期は、運動会、修学旅行などの練習や準備などで忙しい毎日でした。

そのような中、ここまでたどり着き、とっても嬉しいです!!

 職員玄関に、大切に置きます。ありがとう!!

児童の皆さんは、是非、休み時間に見てくださいね。

また、保護者をはじめとする皆さん、来校の際、是非ご覧ください。