幸松笑楽好ブログ
6月6日(月)新しい一週間の始まりです。
◆朝の時間に、5年生2人が校長室へ。
「校長先生、自主学習ノート17ページ進めました。」 「見せてごらん。」
◆幸松ドームでは、6年生の体操選手たちが練習中。
↑ 倒立前転チーム ↓ 後転チーム
最後にポーズを決めて、次の演技者へ合図だね。ポーズが決まった!!
◆2年生の算数では、教室内にある色々なものの長さを測って表に整理しているよ。
「たくさんの長さを測ったんだね。」 「長さを測るの楽しいです。」
授業の最後に、今日の振り返りをしているね。
「ぼくは、今日の算数が楽しく感じました。」 「いいねえ。」
◆業間休み、2年生3人が校長室へ。
「こんなふうにやってみたいなあ。」
6年生5人もやってきて、学年を越えて学び合いです。
◆2年生の国語は、漢字を懸命に覚えようと練習中!!
書き順を大切にしているね。大人でも間違えることがあるから気を付けて。
うでを使って体で表現して覚えているね。
◆3年生は、国語辞典でひいた言葉にインデックスをつけているよ。
土曜公開の招待状を書くために、国語辞典を使って調べているんだね。
「こんな感じにできたよ。」 「うわあ、いいねえ。」
◆3時間目の休み時間、ろう下で先生のお手伝い。
こちらの3年生も、土曜公開の招待状を書いてお知らせしようとしているよ。
何を、どのように書いていけばよいか考え、いよいよメモづくりですね。
◆となりの3年生は、1000になるたし算を考えているよ。
「どれも、一の位どうしをたすと・・・」
友達の説明を基に、みんなで学び合いですね。
3年生のろう下は、カラフルな傘でいっぱいです。
◆5年生に、「みんなが過ごしやすい町」報告書の作成をお願いしました。
7月6日(水)、学校運営協議会の委員の方々に、報告書をご覧いただこうね。
5年生が真剣に受け止め、チャレンジしようという気持ちが感じられ、頼もしい!!
◆昼休みが始まるとすぐに、2年生3人、3年生2人が校長室へ。
2、3年生がどんどん増え、1年生もやってきています。
みなさんの素晴らしい家庭学習帳(自主学習)を楽しみにしているからね。
◆1年生の国語は、「おもちや」と「おもちゃ」を区別して書こうとしているよ。
ていねいな字を心がけていて、素晴らしいね。
マス目のある小黒板を活用し、ていねいに、分かりやすく指導しているからこそです。
◆となりの1年生は、水泳学習の準備運動を学んでいるよ。
大画面に映し出される水泳学習の映像を食い入るように見つめているね。
「みんなで、準備運動をやってみましょう。まずは、アキレス腱伸ばしです。」
◆6年生の図工は「公園橋のコンサート」。
絵の中から、楽器や歌声が聞こえてくるよ。
仕上がりが楽しみだねえ、図工と音楽のコラボだね。
新しい一週間の始まりです。
本日、気象庁から関東甲信地方が「梅雨」入りしたとみられると発表されました。
昨年よりも8日早く、平年より1日早い「梅雨」入りです。
これからの約一か月は、曇りや雨の日が多くなりますね。
さて、理科、国語に関する問題です。
理科に関する百科事典、国語辞典などを使っても構いませんので、正解を教えてね。
【問い①】 夏になる前に、どうして「梅雨」がくるのでしょうか。 (高学年向け)
【問い②】 なぜ「梅雨」と言うのでしょうか? (中・高学年向け)
【問い②】 校長先生は、どの季節が好きなのでしょうか。 (全学年向け)
また、その理由はなんでしょうか。
6月3日(金)毎日が学校公開、幸松小です!!
◆今朝は、6年生の理科の授業から取材スタートです。
お米に含まれるでんぷんがだ液によってどう変化するか実験し、その考察をしているね。
友達と考察を交流し合い、学びを深めているよ。
◆こちらの6年生の道徳は、協働的な学びとして小グループで議論しているよ。
3人の考えを持ち寄り、お互いの考え方を相互理解し、大切なことをまとめていきます。
小グループの考えをホワイトボードに表現し、この後、全体で話合いだね。
◆1時間目の休み時間、5年生と2年生が校長室へノートを参考にしたいとやって来ています。
◆2年生は、最近学習している物差しを使って長さを測ろうとしているよ。
教室の中の空間をうまく活用して芸術鑑賞もできます。
「えっと、教科書は、28センチ・・・。」
◆業間休みに、3年生が図工の作品展示に来ています。ありがとう!!
◆4年生は、「水道の水はどこからやってくるのだろう」という学習問題をつかんだところだよ。
「じゃ口から水が出てくる前は、どこからくるのかなあ?」
当たり前に使っている水道水の秘密探しがスタートしましたね。
◆となりの4年生の図工は、「木々を見つめて」自分だけの木を表現しているよ。
幸松小にはたくさんの木々があり、緑豊かな中で感性が磨かれていきます。
芸術家の目をしているね。完成が楽しみ!!
◆5年生の国語では、先日、私がお願いした報告文づくりを着々と進めているよ。
地域の方々によんでいただく報告文なので、十分な調査と相手意識が大切だね。
◆2年生が、リレー遊びで走力をアップしようとしているよ。
1回目のレース後の作戦タイムが終わり、2回目のレースが始まるね。
2年後の市内陸上大会の選手に成長していこう!!
◆6年生は、「ラヴァーズ・コンチェルト」をパートごとに練習中!!
音楽室だけではなく、ろう下、準備室、図工室などを使っているよ。
全体での音合わせになったら、また取材にきますね。
◆昼休み、3年生3人が私のノートを見たいと校長室へ。きっと素晴らしい学びを見せてくれる思います。
◆5年生は、ユニバーサルデザインの視点での町づくりについて話合いを始めたよ。
私からも、子どもの目から見た町づくりを報告してほしいと投げかけてみました。
学習計画を立て、これからの学びに見通しをもたせることは、主体的な学びを促します。
◆となりの5年生は、調べた内容を基に、報告書に何を書くか考えているよ。
報告書を作成するための見通しをもつことができたようですね。
◆1年生の教室は、空間のよさをうまく使った教室環境です。
ブロックを操作して、たし算につながっていく「いくつといくつ」を考えているよ。
来週末の6月11日(土)は、「土曜学習公開」です。
4月の「学習参観」と同様、公開授業は2時間とし、どちらかの授業のみ参観可能とさせていただきます。
学校だより(6月号)、各学年・学級からのお便りなどをご覧になり、ご来校ください。
6月1日(水)6月は水無月と言います。
◆1時間目に、「たんぽぽ・ひまわり学級」は、梅の実を収穫しているよ。
先生が木に登っています。高いところにある実に手がとどくかな?
「校長先生、こんなに大きな実です。」 「すごいね。」
◆4年生の国語「一つの花」は、私が小学生のときにも読みを深めた文学的な文章。
明確な課題を設定することは、児童が見通しをもち主体的に学ぶポイントです。
いよいよ読みがスタート!!
◆6年生の算数は、分数×整数、分数×分数の計算にし方を考えているよ。
3人の小グループで話合い、自分たちの考えをまとめているね。
学び合い得意の6年生、テキパキと進めていて素晴らしい。
◆となりの6年生は、だ液のはたらきについて問題意識が高まってきているよ。
「ご飯をたくさんかんでいると、何だか甘く感じてくるんです。」
ということは、だ液に何か秘密がありそうだね。
◆2年生の算数は、何センチ何ミリを物差しを使って考えているよ。
2年生になると、細かい長さの単位を学んでいくんだね。
「校長先生、あとで校長室へ行ってもいいですか?」 「どうぞ。」
◆4年生の図工は、木々を見つめて思い思いの木を描いているよ。
「木の幹の中に部屋があるの?」 「ここは家族と住むマンションなんです。」
◆1年生は、伸ばして発音する言葉を声に出したり、書いたりしているよ。
おばさんとおばあさん、伸ばすかそのままかで意味が変わってくるね。
◆5年生の社会は、桜の開花する時期に違いがあることを資料で調べているよ。
沖縄では1月、北海道は5月に桜が開花するんだね。
埼玉と比べると差があってびっくり!!
◆6年生の算数は、面積と体積の求め方を比較しているよ。
これまでに身に付けてきた知識・技能を総動員して、求め方を考えているね。
算数は、既習の内容を活用していくことが大切です。
◆5年生は、はねやはらいのある「成長」という文字を書いているよ。
5年生のみんなにふさわしい文字「成長」だね。
また一段と成長し、頼もしいです。
◆今朝、陸上大会の壮行会前に、3年生と先生たち3人が校長室へ。
昨日、紹介した家庭学習(自主学習)ノートが少しでも役立てばうれしいです。
1時間目の休み時間には、4人の2年生たち。
業間休みには、2年生がさらに増えて10人も。
昼休み、次の授業準備を身に付けて、2年生4人が再度校長室へ。
そのあとを追って、3年生3人が興味津々にノートを見つめます。
全ての児童は、学びたいという気持ち(意欲)をもっています。
それを引き出していくのが大人の役割。
特に、教育に携わる者はその道のプロでなくてはいけません。
校長室へやってきた子どもたちに接していたら、ある共通することに気が付きました。
それは、①何を(内容)、②どのように(表現方法)、③どの程度(ページ数、時間)、を知りたいということです。
上記の①~③に見通しがもてると、子どもたちの学びがスタートします。
ということは、我々大人が子どもたちに見通しをもたせることがポイントということですね。
5月31日(火)私の家庭学習(自主学習)ノート!!
◆4年生は、空気鉄砲を使って実験をしているよ。
実験をしつつ、結果や分かったことをしっかりとノートに記録中!!
あっちでも、こっちでもポンポンという音がしているね。
◆5年生は、マット運動に挑戦しているよ。
飛び込み前転、開脚前転、倒立前転といった技を磨いているね。
◆3年生が歌う「にじ」の歌声に誘われて音楽室へ。
音符や休符などをみんなで確認し、リズム打ちにチャレンジしているね。
◆1階昇降口には、1年生の図工の作品が掲示され、校舎内を彩ります。
◆2年生の算数は、何センチ何ミリまでの長さを物差しで測っているよ。
一人学びが終わると、ペアで教え合いが始まったね。
ペアに分かりやすく伝えれらるかな?
◆1年生は、学校の敷地内で見つけた草や虫について振り返っているよ。
いろいろな植物があったんだね。
「校長先生、見てください。」 「校庭にたくさんの草や花があったんだね。」
◆「ひまわり学級」は、言葉遊びでしりとりの連続記録に挑戦だよ。
言葉遊びで言語力をアップさせていくことは、大切です!!
チームワークよく、最高記録を達成しました!! やりました。
◆3年生の国語では、国語辞典の引き方を学んでいるよ。
この集中力は、6年生にもなれるかも。
みんなで「深い」という言葉の検索に挑戦中だね。
◆家庭科室では、スクランブルエッグなどの調理実習をする6年生だよ。
「手つきがいいね。家で料理をしているの?」 「たまにやってます。」
先週立てていた計画が生きているね。
◆2年生は「作品つるーす」を使い、風鈴のような表現でろう下を彩ります。
◆1年生の国語は、「わけ」を話せるようになることを学んでいるよ。
5月の最終日、1年生のこの集中力にびっくり!!
「やったあ、終わった。」 「とてもいいですね。」
◆2年生の教室から、手拍子でリズムを打つ音が聞こえてきたよ。
とても上手にリズム打ちができるようになってきたね。
となりのペアとも息が合っていて、楽しそうだなあ。
◆5年生は、寒い地方、暖かい地方など、日本各地を学んでいるよ。
寒い地方は、夏には涼しさを求める観光客が多いんだね。
◆4年生は、幸松ドームを貸し切りで空気鉄砲の実験を楽しんでいるよ。
ポンポンポンポンと狙われてしまいます。
どうして空気鉄砲で玉が飛ぶのか、よく考えて説明できるようにしてね。
◆今朝は、グーグルミートによる教室からの中継で全校朝会を行っています。
6月の生活目標について、担当の先生とそのクラスの児童が投げかけています。
私からは、1・2年生からの質問に答える話をしようと思います。
校庭での朝会では見えづらいけど、グーグルミートで大画面に実物を映し出して話します。
<1年生からの質問>
◆小学生のころ、がんばっていたことは何ですか?
→ 小学校6年生のときに、家庭学習(自主学習)をしていたことです。
幸松小学校でも、特に3年生以上のみんなが取り組んでいますね。
ここに、そのときのノートがありますので、見てください。
6年生の4月から、毎日、家庭学習を続けて、ノートが4冊になりました。
最後の日は、3月20日です。
そこには、「いつもきれいな字で心に残るノートの1つです。中学校でもがんばってください。」
と担任の先生から言葉が書かれています。
校長室にあるので、よかったら見に来てください。
<2年生からの質問>
◆校長先生の宝物は何ですか?
→ 私の宝物は、この写真です。
これは、今から15年くらい前、1年生の担任をしているときの運動会の写真です。
この学校では、青・赤・黄色の3色対抗で競技をしました。
そこで、子どもたちと一緒にがんばって、優勝することができました。
そのときの子どもたちの笑顔が宝物なんです。
今は、幸松小学校のみんなの笑顔が一番の宝物ですよ。
今日は、子どもたちがたくさん校長室へ。
まずは、業間休みに3年生が自主学習ノートを片手に来ています。
私の6年生のノートなど、比べものにならないくらい素晴らしいですよ。
昼休み、5年生二人がやって来ています。
自分の自主学習の参考にしたいと言っています。
「あっ、世界の国旗はおもしろそうだ。」
「写真の資料を貼り付けていて工夫しているなあ。」
そこへ、6年生が四人も加わります。
「ぼくたちも、自主学習を工夫したくて来ました。」
「5・6年生の皆さん、素敵な学習をしたら、ノートを見せに来てね。」
教室でさよならをして、1年生三人組がやってきています。
「校長先生、絵を見せてください。」
「ノートに書いた絵のことですか?」
「ドラえもんが上手に描いてあるよ、すごいね。」
子どもたちの家庭学習(自主学習)や、自由研究に期待しています。
「未来へ挑戦する 幸松っ子」たちが、私の宝物です!!
5月30日(月)爽やかな風が吹く中、5年生の田植え体験です!!
◆午前中、5年生の田植え体験に引率してきています。
田植えのやり方を丁寧に教えていただき、熱心に耳を傾けているよ。
いよいよ、田んぼの中へ。
横に一列に並んで、植えていくんだね。
どんどんと慣れてきたのかな。手つきがいいですね。
「先生、服に泥が着いちゃいました。」 「しゃがみ込まないように気を付けて。」
春日部市の幸松地区には、たくさんの水田が広がっているよ。
お尻に泥が着いてしまった子どもたちが増え始めているね。
30分くらい経過し、植えるペースが上がってきたかな?
ついに、お尻を着いちゃいました。
あっちでも、こっちでも・・・。
青い空の下、爽やかな風が吹く中、一生に一度きりかもしれないとても貴重な体験。
「田んぼの中を走りたい人は来てください。」 「はーい!!」
1組男子からスタート!!
3組女子かな?
2組の男子かな?
「みんな、張り切ってますねえ。」 「ほぼ全員が入った学年はこれまでないですよ。」
田植え機での作業を見せていただけることに。
子どもたち約90人で30分以上かけて植えた面積よりも広いのに、たった10分程度で終了です。
さあ、帰りの準備を始めましょう!!
泥だらけの経験もなかなかできるものではないね。お家の方、ご理解をお願いします。
◆学校では、1年生が歌を歌いながら、カスタネットでリズムをとっているよ。
カスタネットの音がこんなにも揃っているなんて、びっくりです。
◆爽やかな校庭で、2年生2クラスがミニトマトの観察をしているよ。
「〇〇君のよいところを教えて。」 「この前と比べて実が大きくなったことが分かるところかな。」
「水の上げ方がうまくなったね。」 「上からだと葉っぱに当たっちゃってだめなんです。」
「この前に比べてどうですか?」 「まだ食べられないけど、小さな緑の実ができたよ。」
生活科は、ミニトマトなどの対象への「気づきの質」を高めること、自分の成長に気付かせることが大切です。
幸松小学校の学区内のよさの一つは、自然環境に恵まれていることです。
5年生の幸松タイム(総合的な学習の時間)での田植え体験は、その代表ですね。
一生に一度きりかもしれない貴重な体験を通して、様々なことを学んでほしいと思います。
2年生の生活科は、実際に植物などを育てる活動を通して、生物の成長や命、季節の移り変わりなどに気付かせていきます。
また、植物などに関わる自分の成長にも気付かせていくことが大切です。
今日も、素敵な学びが続いています。