備後小学校ブログ
5年生 お琴教室
本日、5年生の音楽の時間に「お琴教室」が行われました。講師として、地域にお住まいの佐久間さん、植竹さんにお越し頂き、琴の演奏の仕方について教えて頂きました。子供たちは、だんだんと琴の弾き方にも慣れ、簡単な曲を演奏できるようになりました。


6年生 校長先生による授業
本日、校長先生が6年1組、2組で、国語の授業を行いました。内容は「詩を味わおう」です。「未知へ」という詩を読み、感じたこと読み取ったことを話し合い、考えを深める授業でした。子供たちはいろいろな考えを出していました。
お話会
お話会がありました。手遊びや、読み聞かせ等、子供たちがお話の世界に引き込まれていきます。
お話会の皆様、ありがとうございました。



お話会の皆様、ありがとうございました。
第4回放課後子ども教室実行委員会
今日は、自治会長、PTA役員、学校応援団コーディネータ、春日部市教育委員会社会教育課の皆さんが集まって、放課後子ども教室実行委員会を行いました。
実行委員長の渡辺進さんが、中心となって、2月25日(月)開催予定の第2回放課後子ども教室について、打合せを行いました。


次回は、ドッジビー(フリスビーのやわらかいもの)をみんなでやります。72名の児童が、参加を予定しています。


前回のバルーンアートは、アンケート結果によると、「楽しかった、またやってみたい」の声が
ほとんどだったようで、大成功でした。

次回も、地域の方にたくさん参加していただく予定です。お楽しみに!(校長)
実行委員長の渡辺進さんが、中心となって、2月25日(月)開催予定の第2回放課後子ども教室について、打合せを行いました。
次回は、ドッジビー(フリスビーのやわらかいもの)をみんなでやります。72名の児童が、参加を予定しています。
前回のバルーンアートは、アンケート結果によると、「楽しかった、またやってみたい」の声が
ほとんどだったようで、大成功でした。
次回も、地域の方にたくさん参加していただく予定です。お楽しみに!(校長)
お雛様
学校応援団の方々が、児童玄関入口に七段飾りのお雛様を設置してくださいました。ありがとうございました。
七段飾りは、子供たちの背丈ぐらいになり、その高さや大きさに驚いている児童もいました。

七段飾りは、子供たちの背丈ぐらいになり、その高さや大きさに驚いている児童もいました。
クラブ集会
今朝は、クラブ集会がありました。クラブの時間は、4年生から6年生が活動していますが、6つのクラブが活動を紹介しました。


6年生が中心になって、おもしろく、わかりやすく活動内容を説明していました。




校長からは、「クラブの時間は、自分で好きなこと、興味のあることを選んで活動する時間です。3年生は、よく考えて選んでください。1,2年生は、お兄さん、お姉さんの今日の立派な様子を真似してください。」と話しました。(校長)
6年生が中心になって、おもしろく、わかりやすく活動内容を説明していました。
校長からは、「クラブの時間は、自分で好きなこと、興味のあることを選んで活動する時間です。3年生は、よく考えて選んでください。1,2年生は、お兄さん、お姉さんの今日の立派な様子を真似してください。」と話しました。(校長)
春日部市算数・数学学力向上検証テスト
本日、2校時に春日部市算数・数学学力向上検証テストが3年以上の学年で実施されました。子供たちは、毎日の家庭学習や算数の時間を使って復習に取り組んで来ました。今日はどの学年の児童も真剣に問題に取り組んでいました。きっと良い結果が出ることと思います。

6年生社会科見学
天気に恵まれ、社会科見学に行って来ます。
渋滞がありましたが、無事、科学技術館につきました。
いろいろな体験ができました。
不思議なもの、おもしろいもの、見て、触って試して・・・

楽しくできました。


国会議事堂の中に入り、衆議院場に入りました。


とても充実した一日でした。
渋滞がありましたが、無事、科学技術館につきました。
いろいろな体験ができました。
不思議なもの、おもしろいもの、見て、触って試して・・・
楽しくできました。
国会議事堂の中に入り、衆議院場に入りました。
とても充実した一日でした。
5年メディア体験
春日部市視聴覚センターで「小学生TV番組体験」を行いました。
学校からバスに乗っていきました。
番組制作では、テレビに映る人以外にもたくさんの人の
力で作られているんですね。



ニュースの記事をパソコンで作りました。伝えたい映像を選び、
その映像に合った記事を書き込みました。
学校からバスに乗っていきました。
番組制作では、テレビに映る人以外にもたくさんの人の
力で作られているんですね。
ニュースの記事をパソコンで作りました。伝えたい映像を選び、
その映像に合った記事を書き込みました。
生活科「あそびランドへようこそ」
本日、体育館で2年生が1年生を招待して「あそびランド」での交流が行われました。2年生が生活科の時間に作ったいろいろな遊び道具に、1年生は夢中になって遊んでいました。2年生は、招待する側となり、1年生の子が楽しめるようにいろいろな工夫をしていました。



音楽朝会
今日は音楽朝会が行われました。今回の発表学年は1年生です。歌と合奏を披露しました。たくさんの保護者の方が聴きに来てくださいました。ありがとうございました。

春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当訪問
本日、春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当訪問が行われました。3・4校時に全クラス公開授業を行い、5校時は5年1組において研究授業が行われました。篠﨑教諭による外国語活動に授業でしたが、児童が主体的に活動するすばらしい授業でした。本日、御指導頂きました東部教育事務所 山本先生、春日部市教育委員会 山下先生、平澤先生、御多用の中お越し頂きありがとうございました。



ふれあいアート 春日部中央公民館 27日まで
春日部中央公民館にて開催されている「ふれあいアート」に行ってきました。
ひまわり学級の子供たちが作った作品が展示されています。


一生懸命作った手作りの感じが出ていて、微笑ましいです。


特に、廃品を使って作った「いのしし」がかわいくていいです。
ぜひ、中央公民館に足を運んでみてください。(校長)
ひまわり学級の子供たちが作った作品が展示されています。
一生懸命作った手作りの感じが出ていて、微笑ましいです。
特に、廃品を使って作った「いのしし」がかわいくていいです。
ぜひ、中央公民館に足を運んでみてください。(校長)
迷路作成中
2年生が、生活の時間を使って「あそびランド」の準備を行っています。1年生を招待し、楽しんでもらおうと一生懸命作っています。完成も間近です。


昼休み 北風の吹き付ける中でも「なかよしタイム」
今日の昼休みは「なかよしタイム」。各学級で、遊ぶ内容を決めて校庭に出てきています。
北風の吹き付ける中でしたが、備後の子供たちは元気に遊んでいました。澁谷先生、塩野谷先生が、子どもたちと一緒に駆け回っていました。(校長)




北風の吹き付ける中でしたが、備後の子供たちは元気に遊んでいました。澁谷先生、塩野谷先生が、子どもたちと一緒に駆け回っていました。(校長)
市教研 総合的な学習の時間部会授業研究会
本日、久喜市立栗橋西小学校教頭 田上智明先生をお招きし、春日部市教育研究会「総合的な学習の時間」部会の授業研究会が5年2組で行われました。授業の内容は「地球にやさしく~今、自分にできること」でした。
市内小中学校から26名の先生方が参観しました。授業後の研究協議会では活発な意見交換が行われました。本日、御指導頂きました田上先生、御多用の中お越し頂きありがとうございました。







市内小中学校から26名の先生方が参観しました。授業後の研究協議会では活発な意見交換が行われました。本日、御指導頂きました田上先生、御多用の中お越し頂きありがとうございました。
学力テスト
本日、2・3校時に学力テストを実施しました。教科は国語と算数です。子供たちは集中して問題に取り組んでいました。

卒業記念樹植樹
本日、6年生が卒業記念樹「温州ミカン」の苗木を植樹しました。場所はバックネットの近くです。6年生のみなさん、卒業してからも備後小学校に成長の様子を見に来て下さい。


市内書きぞめ展覧会
本日(19日)と明日(20日)の2日間、「ふれあいキューブ」において市内書きぞめ展が行われています。公開時間は9時から16時までです。市内の小中学校の代表児童・生徒の作品が展示されています。時間に都合のつく方は是非ご覧になってください。


4年生「交通安全について再度の指導」
朝の時間に4年生は「交通安全」について、塩野谷学年主任から、改めて指導がありました。特に、放課後の自転車の乗り方についてです。

学校周辺の道路は狭く、見通しの悪いところが複数あります。自動車を運転しているとヒヤリとすることが頻繁にあります。
今回は、自転車の乗り方について実際の場所の写真を使って、丁寧に指導しました。


塩野谷教諭の子供を思う気持ちが、子供たちに届いていると
思います。
命は一つしかありません。自分の命は自分で守ることを繰り返し指導して参ります。(校長)
学校周辺の道路は狭く、見通しの悪いところが複数あります。自動車を運転しているとヒヤリとすることが頻繁にあります。
今回は、自転車の乗り方について実際の場所の写真を使って、丁寧に指導しました。
塩野谷教諭の子供を思う気持ちが、子供たちに届いていると
思います。
命は一つしかありません。自分の命は自分で守ることを繰り返し指導して参ります。(校長)