備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

ICTを活用した授業の工夫

 備後小学校では、授業の中で積極的にICTを活用しています。今日の4年生の研究授業はは、算数の図形の学習でした。180度を越えた大きな角をどのように測るかを、デジタル教科書とクロームブックで考えました。クロームブックで様々な補助線を引いたり、自分の考えを説明したりしました。意見を共有するときも、考え方を比較するときも、子供たちはクロームブックを活用します。図形の学習では、図形や角を分割したり、おおきな角から余分な大きさを引いたり、画面の中の分度器を回転させて角度を計測したり、様々な場面でICTを使うことができました。

 

 

とうころこしの皮むきにチャレンジ

 今日は3年生が食育の一環としてトウモロコシの皮むきにチャレンジしました。最初は恐る恐る皮をむいていた3年生ですが、慣れてくると手際よく周りの皮とひげを向き、多い児童は4本もむいていました。「学校の活動の中でこれが一番楽しい。」という声も聞かれ、給食時に自分たちがむいたトウモロコシが出てくると、まず最初にトウモロコシをおいしそうに食べていました。

プログラミングにチャレンジ!

 4年生はプログラミングを使って動画づくりに挑戦しました。自分が作ったイラストをどういう風に動かすとよいのか、真剣に考え、楽しそうに学んでいました。今回は短い動画づくりでしたが、これを続け、組み合わせていくと、長編動画になるそうです。

1年生タブレットにチャレンジ!

 1年生が初めてのタブレット操作を行いました。はじめは、ログインの仕方をみんなで確認しながら行いました。全員がログインできると、「やったー、みんなと一緒にできた。」と喜び合いました。最後にシャットダウンのやり方、タブレットのしまい方を教わりました。全員がバッチリできました!

1年生初めての水泳学習

 天候に恵まれなかった1年生が、初めてプールに入りました。冷たい水のシャワーにも「地獄のシャワーだ。」と声を出しながらも顔は満面の笑顔。少しずつ水慣れをするうちに、水を怖がっていたこどもたちも、お互いに水をかけ合ったり、顔を水につけて浮いてみたりすることができてきました。外は蒸し暑く汗ばむ気候ですが、水温は28度。気持ちのよい水泳学習になりました。