備後小学校ブログ
今学期もあと1ケ月ほど
早いもので平成28年度も1ケ月ほどになってしまいました。
各クラスではいろいろな「まとめ」に取り組んでいますが、これまで授業でつくった作品を持ち帰り、保存するのに便利な作品袋を作っている学級もあります。

袋には作品だけでなく、自分の思い、友だちとの思い出もたくさん詰められそうです。
各クラスではいろいろな「まとめ」に取り組んでいますが、これまで授業でつくった作品を持ち帰り、保存するのに便利な作品袋を作っている学級もあります。
袋には作品だけでなく、自分の思い、友だちとの思い出もたくさん詰められそうです。
箱を使って
1年生は図工の時間です。
登校の時の大きな荷物は、「箱」でした。
この箱を使っての「家」作りのようです。


とてもりっぱな家ができそうです。
登校の時の大きな荷物は、「箱」でした。
この箱を使っての「家」作りのようです。
とてもりっぱな家ができそうです。
はんこをほる
自分のマークのはんこづくりは、始まったばかりのようです。
下書きのマークをB6という濃いえんぴつを使ってなぞります。
そして、それをトーシングペーパーに写します。

はんこ彫りまでは、もう少し時間が必要なようです。
下書きのマークをB6という濃いえんぴつを使ってなぞります。
そして、それをトーシングペーパーに写します。
はんこ彫りまでは、もう少し時間が必要なようです。
ラジオ体操&なわとび
今日の業前活動はラジオ体操と縄跳びです。


冷たい風がふくなかですが、多くの子どもたちは半袖短パンでがんばっています。
そして、縄跳びは8の字跳びです。めざすは、新記録です。


冷たい風がふくなかですが、多くの子どもたちは半袖短パンでがんばっています。
そして、縄跳びは8の字跳びです。めざすは、新記録です。
寒さ戻る
冷たい風が吹き、寒さが戻ってきた朝です。



そんななか、1年生の子どもたちは手に大きな荷物を持っての登校です。
何が入っているのか見せてもらうと、「箱」がいっぱい入っています。
図工の時間に使うようです。
何を作るのでしょう?
そんななか、1年生の子どもたちは手に大きな荷物を持っての登校です。
何が入っているのか見せてもらうと、「箱」がいっぱい入っています。
図工の時間に使うようです。
何を作るのでしょう?