備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

今日も元気に外遊び

 1月とは思えないほど暖かく穏やかなお天気です。備後小の子供たちは、今日も外で元気に遊んでいます。

3学期になってから、縄跳びを楽しむ姿が見られます。ジャンピングボードで交差跳びや二重跳びを練習をする子、数人で長縄を楽しむグループ・・・  これからも寒さに負けず、元気よく遊び、丈夫な体と心をつくりましょう。

書初め競書会

 水たまりが一面凍ってしまう寒さでしたが、3年生以上が体育館で書初めを行いました。今まで練習してきたことを確認しながら、一字一字集中して書き上げていました。1年生と2年生も、書き方ペンを使って教室で一生懸命書き上げていました。

今年最初の青空タイム!

 今朝は、今年初めての青空タイムでした。寒い朝でしたが、縄跳びの時間跳びに一生懸命取り組みました。なわとびを跳ぶと体も温かくなります。これからますます寒くなると思いますが、体を積極的に動かして、体力の維持・向上を図っていきたいですね。

業間休みは、今年最初の業間マラソンでした。寒さに負けず、一生懸命走りました。

 

始業式 児童代表のことば

3学きにがんばりたいこと(2年生)

 わたしが、3学きにがんばりたいことは、3つあります。

 1つ目は、学しゅうについてです。3学きには、生活科で作ったおもちゃを1年生にあそんでもらう「あそびランド」があります。わたしたちのはんでは、ゴムロケットを作りました。「1年生に楽しんでもらうには、どうしたらいいかな。」と、みんなでたくさん話し合って、いろいろためしながら活どうしてきました。きょ年は、楽しませてもらうがわでしたが、今年は1年生を楽しませるがわなので、「あそびランド楽しかった。」と、1年生に思ってもらえるようにじゅんびからがんばりたいと思います。

 2つ目は、うんどうについてです。わたしは、てつぼうがにが手で、今は、ほじょばんがないとできません。足をもっと上げたり、おなかをてつぼうにくっつけたりと、ポイントをいしきしてれんしゅうし、3学きにはほじょばんがなくてもさか上がりができるようになりたいです。

 3つ目は、生活についてです。わたしは、ふわふわ言ばがあまり言えません。言おうとしても、ついはずかしくなってしまうからです。心の中では思っていても、言ばに出して言わないとあい手にはつたわらないので7,3学きは「ありがとう。」や「ごめんね。」などのていねいな言ばを言えるようにしたいです。そうしたら、友だちともっとなかよくなって、学校での生活が楽しくすごせると思います、

 この3つのことを頭に入れて、2年生さい後の学きをクラスのみんなときょう力してがんばっていきたいと思います。

3学期始業式!

児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたいます。

 

 今日から3学期がスタートし、子供たちの元気な声や明るい笑顔が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から①「巳年にちなみ、脱皮を繰り返すへびのように、目標に向かって努力を重ね、どんどん成長していこう」②「あいさつやそうじなど、当たり前のことを大切にしていこう」などのお話がありました。2年生の児童代表の言葉では、学習・運動・生活についての目標を具体的に発表していました。返事や話し方も素晴らしく、大変立派でした。最後は、保健の先生から今月の生活目標である「手洗い・うがいをする」についてのお話がありました。

その後、各クラスでは宿題集めや係決め、新しいドリルの配布などを行っていました。

2学期終業式

 今日は2学期終業式でした。校長先生の講話では、2学期の児童のがんばりについて、振り返りがありました。児童からも「図工の作品づくりをがんばった」や「持久走大会で昨年の自分の記録を越えられるようにがんばった」と発表がありました。また「そうじをすみずみまで一生懸命できるようになった」や「友達と仲良くし、友達を増やすことができた」と成長したことについても発表していました。3年生の代表児童の作文発表では、①たくさん努力をしてできることを増やしたこと、②時間を意識して行動できたことなどを全校児童の前で堂々と発表することができました。最後に、2学期「ひまわり賞」に輝いた児童やあいさつが上手にできた児童をみんなで称えました。

【3年生児童代表のことば】  2学期がんばったこと

 わたしが2学期がんばったことは、いっぱいあります。その中でもとくにばんばったことが4つあります。

 1つめは、国語の勉強です。その中でとくにがんばったたん元は「ちいちゃんのかげおくり」です。この勉強では、心に強くのこった所の理由をはっきりさせて書く勉強をしました。わたしは、文章を書くのが苦手でした。でも理由をはっきりさせて書く勉強をしたら、文章を書くのがちょっとだけうまく書くことができるようになりました。

 2つめは、生活のことです。生活では、時間を見て行動することをがんばりました。午後は、チャイムがなる時とならない時があり、1学期はあまりいしきできませんでした。2学期はいしきしようと思い、みんなで時計をきにして休み時間をすごしてました。

 3つめ、4つめは、運動会と音楽会をがんばりました。むずかしかった所は花がさ音頭のおどりで、後ろでかさを回す所がとくにむずかしくて何回も練習しました。それでもできなくて、家でお母さんに教えてもらいできるようになりました。さいしょはみんなバラバラだったけど、本番はみんなの心がひとつになって大せいこうしました。

 音楽会では「風になりたい」のコンガをやりました。リコーダーの指づかいがとても速くてむずかしかったです。たくさん練習したらできるようになりました。コンガで1番大へんだったことは、強くたたかないと音が大きく出ないことです。後はコンガはひとりしかいないからまちがえないかしんぱいだったし、手がいたくなって大へんだったけど、本番はしっぱいしないで楽しくえんそうできました。

 3学期は、少ししかないけど、苦手な教科をとくいな教科にできるようにがんばります。

 

もうすぐ冬休み

 冬休みまであと二日となりました。教室では、「係り活動発表会」や「がんばったねの会」など、楽しく2学期の振り返りをしたり、大掃除が行われていました。1年生も自分たちで会を進められるようになりました。大掃除では、机や椅子、床などの汚れを歯ブラシや使用済みのカードを使て落としていました。どの学年も気持ちよく明日の終業式を迎えられそうです。

今年最後の給食はセレクトデザート、セレクトドリンク

 今年最後の給食はクリスマスを意識したメニュー、クリームソースをかけたスパゲティにチキンサラダ。飲み物はコーヒーミルク、リンゴジュース、牛乳の3つからセレクト、デザートは、ガトーショコラ、スイートポテトか二種のゼリーからのセレクトです。子どもたちは事前に選んだ自分だけの組み合わせで、給食を楽しみました。2年生は、アルカサール(ランチルーム)で向かい合わせで仲良く会食。今日誕生日を迎えた、たくさん遊んでくれる担任の先生のお祝いもしていました。

 

えのぐをつけてうつしたら

 1年生が図画工作の学習で「スタンプぺったん」をやっていました。オクラやレンコン、プリンのカップや洗濯ばさみ・・・身の回りにあるいろいろな形に絵の具をつけてぺったん!どんな形になるのかワクワクドキドキです。写す形や色の組み合わせを工夫してスタンプ遊びを楽しんでいました。

 昨日は生活科の学習で朝顔のつる作ったリースに飾り付けをしました。素敵なクリスマスが迎えられそうです。

埼玉県ネットトラブル注意報第8号「闇バイトの危険性」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。

TV番組制作体験

 5年生が、春日部市視聴覚センターで「TV番組制作体験」を行ってきました。視聴覚センターは本格的なスタジオを備えています。キャスターやリポーター、ゲストなどの役だけではなく、ディレクター、プロンプター、音声ミキサーなど一人一人役を決め番組を作ります。どれも大切な役でチーム力が問われます。合図を見逃さないように、キャスターの話を聞き逃さないように・・・常に周囲の動きを確認しながら自分の役割を果たしていきます。みんなで声を掛け合いながら力を合わせ番組作りができました。

 

小学校最後の調理実習!

 6年生が小学校最後の調理実習を行いました。1食分の献立を考え、栄養バランスを整えながらおかずづくりに挑戦しました。野菜を切るのに悪戦苦闘している場面もありましたが、みんなで協力して完成させることができました。どのグループからも「おいしい!」の声が響いていました。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。

寒さに負けず!

 日に日に寒さが増してきましたが、校庭に目をやると備後小の子供たちは寒さに負けず、元気いっぱい運動に取り組んでました。

地域の方が育てた大根を使って

 先日、2年生が大根ほりをさせていただいた畑でとれた大根が、おいしい給食(大根も葉も無駄なく使いました)になりました。11日(火)には、根菜汁に使わせていただきました。今日は、「大根おろし煮」です。12kgの大根を調理員さんが一生懸命すりおろしてくださいました。「大根おろし煮」は、好みで「かしわ天」につけたり、「かきたまうどん」に入れたりしていただきました。もちろん「そのまま」食べてもおいしいです。新鮮でみずみずしい大根をありがとうござました。

自分のよいところ、友達のよいところ

 備後小学校では、自分のよさを知ること・のばすことはもちろん、友達のよさにも気づけるような活動に取り組んでいます。自分も友達もみんなを大切にできる、心の温かい人をこれからも目指していきましょう。

学習・運動、がんばっています!

 1年生は図工の作品が完成しました。どんな作品になったか、お楽しみに!

2年生は、道徳で友達の考えをよく聞いていました。

3年生は、2学期がんばったね会についてみんなで話し合っていました。

4年生、移動教室前に給食の準備がしっかりできていました。

5年生は、テストをがんばっていました。なかよしタイムでは、クラスみんなで鬼ごっこを楽しんでいました。

6年生は、体育でバスケットボールを楽しんでいました。

ひまわり学級では、素敵なまつぼっくりツリーを作っていました。

 

月に1度のスペシャルなかよしタイム!

 今日は月に1度のスペシャルなかよしタイムでした。1・6年生ペアは校庭で手つなぎ鬼リレーを、2・4年ペアは体育館で障害物リレーを、3・5年ペアは校庭でバナナ鬼ごっこを楽しみました。白熱した勝負あり、助け合う姿あり、有意義な時間になりました。2024年のスペシャルなかよしは今日でおしまいです。また、来年、お楽しみに!

1円玉を使って物の重さをはかろう

 3年生が「重さのたんいとはかりかた」の学習で、1円玉を使って身近な物の重さを調べました。1円玉1個は1クラムです。手づくりの天秤の一方に調べたいものを入れ、天秤が釣り合うまでもう一方に1円玉を入れていきます。釣り合ったところで1円玉の数を数えます。消しゴムや鉛筆、三角定規・・・「1円玉が23個なので23グラム」など、グループで協力して楽しく活動できました。