備後小学校ブログ
図書室で
図書室が子どもたちであふれています。
4年生は、総合的な学習の時間でからだや目、耳などが不自由な方々への支援について調べています。


そして、3年生も図書室にやってきました。
3年生は「理科」(科学)に関する本を探しています。

4年生は、総合的な学習の時間でからだや目、耳などが不自由な方々への支援について調べています。
そして、3年生も図書室にやってきました。
3年生は「理科」(科学)に関する本を探しています。
今日の1年生
明日26日の音楽朝会は1年生の発表です。
そこで、この時間は「舞台練習」です。
明日の本番どおりに、司会やあいさつの練習もしました。
1年生の発表キラキラ星の合唱と合奏です。


そして、なわとびをするときに歌う「わらべ歌」では、縄跳びも披露してくれるようです。
そこで、この時間は「舞台練習」です。
明日の本番どおりに、司会やあいさつの練習もしました。
1年生の発表キラキラ星の合唱と合奏です。
そして、なわとびをするときに歌う「わらべ歌」では、縄跳びも披露してくれるようです。
10分間
秋まで交通指導員さんが立っていただいていた鉄道沿いの交差点で安全指導をするのがこの冬の日課となっています。
朝寒いと、家を出るのが億劫になるものですが子どもたちはそんなことはありません。
秋の頃より、登校時刻が早くなっているような気もします。
備後小児童の半数ほどがこの交差点を通ると思いますが、10分くらいの間に通過していきます。

朝寒いと、家を出るのが億劫になるものですが子どもたちはそんなことはありません。
秋の頃より、登校時刻が早くなっているような気もします。
備後小児童の半数ほどがこの交差点を通ると思いますが、10分くらいの間に通過していきます。
よりよい授業をめざして
よりよい授業をめざす校内研修を開催しました。
5時間目、6年生の学級で行った、道徳の授業を全教員で参観し、よかった点や改善点について放課後に話し合いました。
そして、指導者の越谷市立大沢小学校の校長先生から、道徳の授業の在り方などについてご指導をいただきました。
5時間目、6年生の学級で行った、道徳の授業を全教員で参観し、よかった点や改善点について放課後に話し合いました。
そして、指導者の越谷市立大沢小学校の校長先生から、道徳の授業の在り方などについてご指導をいただきました。
| |
| |
| |
ラジオ体操と長縄跳び
今日の業前の時間は、ラジオ体操と長縄跳びです。



長縄跳びは「8の字跳び」で2分間で何人跳べるかに挑戦です。
クラスで目標をたてて、必死に挑戦をしています。
がんばれ!!
長縄跳びは「8の字跳び」で2分間で何人跳べるかに挑戦です。
クラスで目標をたてて、必死に挑戦をしています。
がんばれ!!
朝マラソン
多くの子どもたちが朝マラソンに参加をしています。
このあと、ラジオ体操・長縄跳びの体育朝会があるので、寒い中ですが、半袖+短パンで走っている子どもたちがたくさんいます。

このあと、ラジオ体操・長縄跳びの体育朝会があるので、寒い中ですが、半袖+短パンで走っている子どもたちがたくさんいます。
今朝も
このところ毎日のように、「寒い朝です。」という報告からブログが始まりましたが、今朝も「寒い朝です。」
市内の小中学校では、再びインフルエンザの流行が伝えられています。
備後小学校でも今朝は、通学班の班長さんが「欠席届」を手にしているのを目にしました。

市内の小中学校では、再びインフルエンザの流行が伝えられています。
備後小学校でも今朝は、通学班の班長さんが「欠席届」を手にしているのを目にしました。
紙版画
3年生の図工の紙版画は、最終段階の刷りです。
思い思いの色を版につけて

ばれんでていねいにこすります。

そして、完成!
思い思いの色を版につけて
ばれんでていねいにこすります。
そして、完成!
リレー
最近の6年生の体育はティーボールです。
時間のはじめに、ボールをバトン代わりに、トラックのかわりにベースを回ってリレーです。
時間のはじめに、ボールをバトン代わりに、トラックのかわりにベースを回ってリレーです。
今日の1年生
1年生は、全員が集まって合奏の練習です。
そうえば、先週、楽器の担当をきめていましたね。
いよいよ、みんなで練習です。
本番めざして、がんばって!
そうえば、先週、楽器の担当をきめていましたね。
いよいよ、みんなで練習です。
本番めざして、がんばって!