庄和南公民館ブログ

庄和南公民館

☆ガラスケース作品展示のお知らせ

     

 1階ロビーのガラスケースは、当館を利用されている団体の方々に作品等の
発表機会と場所を提供するため、展示スペースとして貸し出しました。
 12月はクリスマスと来年の干支に関連する作品をテーマに、当館の利用団体
である「ふれあい教室」さんの作品を展示します。
 街ではクリスマスイルミネーションに彩られている今の季節を感じられる作品
がたくさん展示されています、皆様ご来館の折には生まれ変わったガラスケース
内を是非ご覧ください。

 ガラスケース内を展示スペースとして貸し出しいたします!!
 団体活動の発表で、展示を希望される場合は、当館窓口にお問い合わせ下さい。
  
「ふれあい教室」さんのクリスマス・戌年にちなんだ素晴らしい作品の数々!
  

☆庄和南公民館クリスマスコンサート2017を開催しました☆


     

   今年も庄和南公民館クリスマスコンサートの季節がやってきました
   観客の入りを心配していたのですが・・・
   何と椅子席を追加するほど大勢のお客様にご来場いただき
   職員一同ホッとしました

     

   トップバッターは「オカリナの会コスモス」さんです
    ・ジングルベル   ・赤鼻のトナカイ   ・芭蕉布(ばしょうふ)
    ・瀬戸の花嫁    ・竹田の子守歌    ・見上げてごらん夜の星を
    ・慈しみ深く    ・聖しこの夜

   クリスマスソングから聖歌、童謡、歌謡曲とオカリナ本来の優しい音色が
   心にしみていくようです

     

   二番手は「ひだまり」さん
    ・もろびとこぞりて   ・荒野の果てに   ・太陽がいっぱい
    ・北の国から      ・スターダスト   ・バッハのアリオーソ
    ・見上げてごらん夜の星を

   懐かしの映画主題曲、ジャズナンバー、クラシックなどをおりまぜて
   素敵な演奏を聞かせてくださいました

     

   おおとりを飾るのは「楽しい会」さん

    ・きつつきポルカ   ・七つの子   ・大きな古時計
    ・もみの木      ・アメージンググレイス
    ・無縁坂   ・アヴェマリア   ・また君に恋してる
    ・愛燦々と  ・高原列車はゆく

   ソロで圧巻の演奏だった「アヴェ・マリア」に会場からは
   「すご~~~い」の歓声があがり拍手喝采
   
     

   最後の「高原列車はゆく」では観客の皆さんと一緒に手拍子と大きな
   声で思い切り歌いました
   同じ年代の方々は一瞬で若いころに戻ったように楽しまれていました

     

   全員が舞台に再登場して「花は咲く」「ふるさと」の2曲を演奏
   「ご一緒にどうぞ」の掛け声で会場が一体になりオカリナの音色と
   歌声のコラボレーション
   大喝采のうちに終幕となりました
   「すごく良かった」「楽しかった」「素晴らしかった」
   と出口で見送る職員に嬉しい言葉をかけていただきこれからの
   励みになりました
   今回のコンサートも地域の皆さんとサークルの方々、南公民館の
   つながりをより一層強くした感があります(自画自賛?)

   今年最後の事業もご協力いただいたサークルの皆様をはじめ寒い中
   ご来場いただいたお客様のおかげをもちまして無事大成功に終わらせる
   ことができ誠にありがとうございました
   心より感謝申し上げます

☆クリスマスコンサート2017開催のお知らせ☆


  
    月日が経つのは早いもので、気がつけば2017年も11月後半になってしまいました
    街にはクリスマスソングが流れ、キラキラのツリーやイルミネーションで彩られるこの季節
 
   お待ちかね!庄和南公民館の恒例企画となる「クリスマスコンサート」を開催します
   第4回の今年のコンサートは、当館で活動されているオカリナサークル3団体の皆様に
   クリスマスソングを交えた名曲の数々を演奏して頂きます
   師走の忙しさを忘れ、オカリナの調べでしばし癒しのひと時を過ごしてみませんか?
   観覧無料!どなたでも自由にご入場頂けます!
   ご家族やご近所のお友達を誘って是非ご来場下さい
   職員一同、おおぜいの皆様のお越しをお待ちしております!
  
   

        ロビーにもクリスマスツリー飾りました
   
        手作り感満載の暖炉?です(笑)( *´艸`)

「山の幸染め体験教室」開催しました!

あいにくの天候でしたが定員いっぱいの皆様にご参加いただきました
春日部市生涯学習人材情報登録講師の丸山先生にご指導をお願いしました
ハピネスカラーマットという染料を使用してアイロンの熱で染めていく染色方法を
体験していきます
今回はスカーフを染色するのですが、いきなり大物に挑戦して失敗したら悲しい
ので、まずは小さなコースターからレッツトライ
 
   
コースターになる布の上に本物の落ち葉を乾燥させたものを好きなデザイン
でのせてシート状になった染料のハピネスカラーマットをかぶせます
   
新聞をかぶせて高温のドライアイロンを40秒ほどかけていきます
   
葉を置いたところは染まらず残ります
左側はその葉っぱを裏返してまた上からアイロンをかけたもの
また違った雰囲気になりましたね
   
いよいよ大物のスカーフに挑戦です
どういうデザインにしようかお悩み中のようですね~~
   
カラーマットを切ったりちぎったりデザインは自由自在
それぞれに工夫を凝らしていらっしゃいます
   
大きなスカーフは普通のアイロンだと染めるのが大変なので特大アイロンを
使用して広い範囲を一気に染色します
   
     綺麗に染まりましたね~~~
   
     完成したスカーフを巻いてみました
     とてもよくお似合いです
   
     上達するとこんなに素敵な作品が!
       オシャレなネクタイまで出来るんですね!
   
  出来上がった作品をそれぞれ持って、ハイ!チーズ!
  後列のセンターが講師の丸山先生です
  素晴らしい出来上がりに大満足で楽しかったと大好評でした!
  これからも楽しく気軽に参加出来る事業を企画してまいります

にっこり わくわく科学教室開催!


       8月10日㈭わくわく科学教室「浮沈子」を開催しました!
       今回は、関谷先生とわくわく科学クラブの皆さんが講師となり、
       「浮力」をテーマにした教室です。
        
       じゃがいもやレモンを使った浮力の実験や、シリンジ(注射器)を
       使用して水量を量ったり、1円玉をそ~っと水に浮かせる体験を
       しました。
        
       「浮沈子」の作製では、ペットボトルの中の浮きの水量調節
       (微妙です)や色付けを行い、
        
       オリジナルのものを完成させました!
        
       子供たちだけでなく興味を持った保護者の方の参加もあり、
       会話が弾む楽しいイベントになりました。