庄和南公民館ブログ

庄和南公民館

期待・ワクワク 陶芸団体作品展②

庄和南公民館で活動している陶芸3団体の作品展を行っております。

第二弾は「陶楽会」さんの作品です。
「陶楽会」さんは、写真のような素敵な小鉢などを作っております。
なにげないお料理でも、こちらの小鉢に盛り付けたら料亭気分になれそう・・・。
自作のお皿に盛ったお料理でちょっと一杯なんて羨ましいですよね。
さて、羨ましがっている皆さん、耳よりな情報です。
なんと「陶楽会」さんによる陶芸教室体験会を開催します。
10月5日・12日・19日・26日・11月2日(水)の10時~
いずれか1回のみ無料です。
体験したい方は、庄和南公民館の創作室へ直接お越しください。
土と手で作り出す楽しみを、この機会にぜひ体験してみてください。


          
    
                           

星 陶芸団体作品展①

庄和南公民館で活動している陶芸3団体の作品展示を順次、行います。

第一弾として今月は「なごみ会」さんの作品です。
こちらの団体さんはのびのびとした自由な作風が特徴です。
今回は展示されていませんが、小物だけでなく灯篭や、狸の置物など皆さん個性豊かな作品を作っています。
また、9月13日(火)10時から庄和南公民館創作室にて体験教室も開催いたします。定員10名で、参加費は無料です。箸置きを2個作ります。陶芸に興味のある方は是非ご参加下さい。
お申し込みは事務室へ直接又はお電話にて!!。
キラリと光る個性を表現してみてくださいね。


   
     

泣く 今夏はゴーヤで美味しく?いや涼しく!!⑦

 ゴーヤは実をつけると次々となりますね。
つい欲を出してもう少し、もう少し大きくなったらと、収穫をためらっておりましたら黄色くなってしまいました。
これはいけないと、あわてて収穫して朝取りの新鮮ゴーヤを来館のお客様にお配りしました。
皆さん喜んでくださり、あっという間にゴーヤを入れたカゴが空になりました。
黄色くなったゴーヤはそのまま破裂するのを待って種を取ろうかと計画しております。
「もったいないおばけが出るよ」が合言葉の庄南公ですから転んでもただでは起きません。
行動の先に何かしら得るものがある!!たとえ得たものがゴーヤの種であっても。その先の楽しみがまだ続いていくのです。

   黄色くなってしまったゴーヤ

     一回目の配布はこちら

            残り少しです

笑う 今夏はゴーヤで美味しく?いや涼しく!!⑥

 ゴーヤの苗を植えてから早何ヶ月?いよいよ待ちに待った収穫を迎えました。
ゴーヤはどれぐらいが収穫時期なのかわからなくて、毎日ゴーヤとにらめっこしていたのですが、今回は触った感じブニュブニュしていたのでチョキンっと収穫してみました。
大きさはボールペンより少し大きいぐらいの小ぶりちゃんでしたがなかなかのものだと思います。
刻んで茹でて、ドレッシングと和えるだけの簡単料理。
ボーノ!セボン!ヤミー!ハオチー!おいしゅうございました。今までの苦労???が報われるというものです。
まだ沢山小さなゴーヤの実がついています。うまくいけば利用者様にもおすそ分けができそうです。乞うご期待!!です。





ひまわり娘


誰のために咲いたの~~~それはあなたのためよ~~♪

あっ・・・古っ・・・年がばれちゃう・・・

駐車場をご利用の方はお気づきかと思いますが

花壇に夏の代名詞「ひまわり娘」が参上です

栄養不足か土壌が悪いのかヒョロヒョロした娘たちですが

ギラギラした夏の光の中でも精一杯咲いてくれています
 


ここで豆知識絵文字:会議

 

<ひまわりは太陽の方を向いて咲くと言うのはウソ?>

ひまわりは「向日葵」と漢字で書くように太陽の方を見て
咲いていると言われます

ところがそうではないようなのです

ただし、つぼみの頃は太陽の方を向いて動く習性があるらしく
日の出の頃は東、日中は南

夕方は西に向きをかえて行くのだそうです

なぜかというと日の当たらない茎の部分が伸びるという特徴があり
太陽の動きに合わせて成長する部分が変わるため

太陽の方を向いているように見えるというわけです

花が咲く頃には茎の成長も止まり花は東の方角を向いたままになるといいます

 

そういえば花壇のひまわり娘たちも太陽の方は向いていませんでした

でもその暑さに負けない姿を見ていると元気をもらえますね!


涙なんか見せない~いつでもほほえみを~~♪

 

庄和南公民館の「ひまわり娘」???(#^.^#)たちも笑顔で皆さまをお迎えいたします

また連日猛暑が続いていますのでくれぐれも熱中症にはご注意を!

暑い時間には不必要な外出を避けて適度にエアコンを使用しましょう

こまめな水分補給も忘れずに

特に高齢者になると暑いと感じなくても熱中症になって
気がついたときには重症

などという事にもなりかねません

炎天下の中、公民館にお越しの際も充分に気をつけて
いらして下さい