「学校は今」

学校は今

6年生を送る会

市内小学校では、お世話になった6年生に向け感謝を伝える会を設けてます。1年生から5年生までが思い出を振り返り、工夫をこらした発表を披露し、6年生がお礼の気持ちをこめた立派な演技をしていました。(写真は、小渕小学校です。)

 

食育の取り組みについて

学校では、各校の実態に合わせて食育を推進しています。今回は、市内2校の取組について紹介します。

 小渕小学校では、卒業間近の6年生の給食委員が、夢の給食メニューを考え、その中で、選ばれた「夢の揚げパン」を実現しました。それは、2つの揚げたパンを4色の味にしたものです。給食中は、給食委員が作成した献立説明動画を全校児童へ配信するなど、食に関する理解を深めました。

 

内牧小学校では、おはしの正しい持ち方を学ぶための食育教室をボランテイアさんと協力して行いました。そこでは、食事の時の正しい姿勢、お椀の持ち方等を学んだ後、正しい箸の持ち方について説明をしました。その後は、豆つかみゲームやせんべえ返しゲーム等を行い、子どもたちは、楽しく実践し、食のマナーについて理解を深めることができました。

 

体力向上推進委員会及び授業研究会

体力向上推進委員会を開催しました。

市内各校から推進委員の教職員が集まり、児童生徒の体力向上について協議をしました。

本市が掲げた重点項目は3点。

①新体力テストの数値向上

②十分な睡眠時間の確保(スクリーンタイムを減らす)

③朝食欠食率の減少    です。

以上の3点をもとに、自校児童生徒の体力向上について、活発な意見交換をしました。

学校と家庭・地域が連携することの大切さを改めて感じました。

また、本日は、埼玉県体力課題解決研究指定校に係る授業研究会もあわせて開催しました。

1年生の表現遊びの授業を参観し、授業について協議をしました。

運動好きな春日部市の児童生徒育成のために、先生方も全力で取り組んでいます。

昔の人々のくらしについて調べよう

春日部市では、郷土資料館の職員が学校に赴き、

出前講座をしております。

この日は、市内幸松小学校で職員が3年生に昔の暮らしに

ついて、説明しました。子供たちは、実際に古い道具に触れることで

学習を深めることができました。

葛飾中学校 研究発表会

本日、葛飾中学校において春日部市教育委員会委嘱研究発表会が行われました。葛飾中学校では、「一人ひとりの良さに気付き、認め合い、高め合う、心豊かな生徒の育成 〜主体的・対話的に学ぶことがうれしい教室づくり〜」を主題に据え、研究に取り組みました。

【授業の様子】

【アトラクション】1,2年生による合唱

【研究発表】パネルディスカッション

今年度の春日部市教育委員会委嘱研究発表会は、本日の葛飾中学校が最後でした。

来年度は13校の発表が予定されています。

教育委員会として、引き続き学校の支援に努めてまいります。

☆ふれあいアート展☆開催中

本日2月4日(火)から、春日部市特別支援学級ふれあいアート展がオンラインにて開催されています。

市内の児童生徒が一生懸命作った作品が掲載されています。

是非、ごらんください。

以下、URLからクリック(タップ)すると、該当ページへ移動します。その後、見たい学校を選んでください。

 

ふれあいアート展 小学校 ↓↓

https://schit.net/kasukabe/center/96b83c90db564314ff7a1b0e741da320

ふれあいアート展 中学校 ↓↓

https://schit.net/kasukabe/center/38cbfa271c122e913cd97279c2e6e6ba

中学校スキー教室

市内中学校では、1月から2月上旬にかけて、スキー教室を実施しています。各校、1年生を対象にしているようです。

生徒たちが主体的に活動し、そこでしかできない体験をしています。

 

スキー経験の有無を問わず、インストラクターの話をよく聞き、思い思いの時間を過ごしたのではないでしょうか。

令和6年度 春日部メッソド実践発表会

本日「令和6年度 春日部メソッド実践発表会」を実施しました。

これは、児童生徒を健やかに育む教育活動の充実・活性化のため、学校で活躍する教職員の実践や提案を募集し、「かすかべっ子 はぐくみプラン」の企画立案などに活かすものです。

今年度は、校長や栄養技師等、多岐にわたる12の提案があり、実践発表を行いました。

【発表の様子】

発表後には、春日部市特色ある教育推進委員長 濱本先生から御指導をいただきました。

教育振興基本計画をもとに、これからの時代を生き抜くこども達に、どのような力が求められているのか、具体的に御指導をいただきました。

こども達のために、先生方も研鑽に励んでいます。学校や先生方の良い取り組みを広められるように、教育委員会も努めてまいります。

 

※提案の概要については、後日ホームページに掲載する予定です。

小学3年生CBT体験

本日、市内小学校3年生が、CBT体験を実施しました。

これは、4月に行われる埼玉県学力・学習状況調査が紙を使わないコンピューターベースになったことに伴い、それに向けた事前の対策です。

入力に戸惑う場面もありましたが、先生の話をよく聞いて、一生懸命取り組んでいました。

先生方も学びます

緑小学校で「春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当訪問」が行われました。

ほぼ全てのクラスで授業を公開していただきました。

こども達が一生懸命考え、発表するいきいきとした姿を見ることができました。

1つの課題に対して、活発な話し合いをしていました。

授業が終わった後は、協議の時間です。

1つの授業に対し、先生方もこども達と同じように熱心な話し合いをおこないました。

その後、東部教育事務所 指導主事から授業や研修について御指導をいただきました。

先生も日々、学んでいます。

地域の伝統芸能を学ぶ

豊野小学校では、地域の伝統芸能である獅子舞を学習しています。当日は、銚子口の獅子舞についてゲストティーチャーをお招きし、歴史や道具について質問を交えながら説明をしてもらいました。後半は、実際に獅子舞で使う楽器や道具を体験する等、子どもたちは楽しく活動に参加しました。次回は、2月に銚子口、赤沼のそれぞれの獅子舞についてさらに学ぶ予定です。

 

 

スーパー元気さわやかキャンペーン実施中です

市内小・中・義務教育学校では、いじめをうまない土壌づくりの取組の一環として2学期中をスーパー元気さわやかキャンペーン期間として様々な活動を行っております。活動の1つとして中学校区を中心に11のブロックに分け、オンラインや集合型で他校の児童生徒と話し合いをしています。話し合いのテーマは、ブロックごとに様々ですが、SNS利用方法や友達との関わり方等について、自分の学校の取組を発表したり、情報交換したりしています。

先生方の学び

市内中学校を会場に、「未来へつながる学びを支援する訪問」に係る、英語科の指導案検討会が行われました。

「主体的・対話的で深い学び」の視点で、効果的な学習方法について、小中学校の教員で協議をしました。

その後、東部教育事務所の指導主事の先生から、授業づくりについてご指導をいただきました。

この検討会をもとにした授業は、後日行われます。

児童生徒の学力向上のために、先生方も日々学んでいます。

キャリアアップセミナー

粕壁小学校では、学校運営協議会の協力により地元の企業をお呼びしてキャリアアップセミナーを行いました。当日は、地元に関係する企業や店舗の方をゲストテイーチャーとして招き、6年生に講義をいただきました。子供たちは、将来の夢や目標に向けて働く意義ややりがいについて学ぶことができました。

 

周年行事が行われています

 牛島小学校では、50周年行事が行われました。午前中は50周年式典、午後は牛島秋祭りが行われ、子供たちは牛島小学校の50年の歴史を振り返り自校のことを深く理解することができました。

 

体育授業研究会

体力課題解決指定校において、埼玉県教育局から指導者の先生をお招きして、体育の授業研究会がおこなわれました。

今日は「体つくり運動」です。

しっかり動きを身につけ、工夫を話し合い、実践して、「できた!」「前よりも記録が伸びた!」という充実した声がこども達から聞こえてきました。

「生命の安全教育」実践公開授業

本日、埼玉医科大学助教 高橋幸子先生をお招きして、市内小学校において「生命の安全教育」実践公開授業を行いました。

「自分の命の重さ、友達の命の重さを感じてくれると嬉しいです」と、こども達に言葉を送っていただきました。

授業を受けた5,6年生の児童は、きっとそれぞれの心の中で「生命の尊さ」を感じてくれたことと思います。

また、授業を参観された市内の教職員にとっても、有意義な研修の時間になったことと思います。

 

高橋先生におかれましては、ご多用のところ貴重な授業をありがとうございました。

 

ヒラメの養殖中

豊野小学校では、食育の一環として、ヒラメを養殖しています。

大きなポリバケツに、簡易的な濾過装置をつけた養殖場を校内に作り5年生を中心に世話をしています。初めは、小さかったヒラメの稚魚も段々と大きくなり動きも活発になっています。

大きくなったヒラメは、今後どう扱っていくか道徳の授業において話し合っていきます。

 

 

 

 

 

 

  

 

音楽会が開催されました

 11月13日(水)、正和工業にじいろホールにて粕壁小学校の音楽会が開催されました。練習の成果を十分に発揮した歌声が、ホールいっぱいに響き渡りました。

周年行事が開催されています。

市内桜川小学校では50周年行事、川辺小学校では150周年行事が開催されました。両校とも実行委員長を中心に学校と綿密に打ち合わせを綿密に行い、式典の準備をしてきました。当日は、市内の関係団体、関係職員を行事にお招きし、お祝いの言葉をいただきました。子供達は、自分の学校の歴史の一端に触れたり、午後のフェスタを楽しんだりしていました。

 

体育の授業

市内の小学校2校が県から「体力課題解決研究指定」を受け、学校として体力向上に取り組んでいます。

本日は、その両校で研究授業が行われました。

自分の課題にそった場を選んで練習をするなど、工夫をこらしています。

「できた!」の喜びをたくさん味わって、体力が上がるといいですね。

※写真は、1校のみ

研究発表会

10月31日に今年度最初の、春日部市教育委員会委嘱研究発表会が行われました。

これから、続々と発表が続きます。

先生方がこどもたちの学力向上に一生懸命にっている姿と、こどもたちが、いきいきと活動する姿が、研究の成果そのものですね。

秋晴れの中の運動会

10月19日は、市内小学校11校において運動会が開催されました。各校では、徒競走、対抗リレー、応援合戦、学年種目、ダンス等を学校やこども達の実態に応じて実施していました。どの学校でもこども達は、練習の成果を発揮して、各種目に取り組んでおり、輝く汗が光っていました。なお、市内小学校の運動会は、10月中に全校実施する予定です。

 

 

第2回教育研究員協議会(情報部会)

 本日は、市内小・中・義務教育学校の情報担当の先生を対象に、1人1台端末の効果的な活用について研修を行いました。

講師には、幸手市教育委員会ICT教育専門員 大西 久雄 先生をお招きして、「プログラミング教育や情報モラル教育の基本的な考え方」「最先端の実践事例」について講義していただきました。

 

10/16 市内駅伝大会

本日、市内中学校の代表選手による、市内駅伝大会が開催されました。

どの選手も、練習してきた成果を発揮し、仲間に襷をつなぐため、一生懸命走る姿がかっこよかったです。

今年はどこの中学校が優勝するのか、大会記録は出るのか、結果が楽しみです。

10/6小学校運動会

昨日、順延になった2校で、運動会が実施されています。

こどもたちが一生懸命活動して、輝く姿を見ることができました。

日本の伝統と文化を感じて

市内小学校では、2学期に修学旅行へ行っています。行先は学校ごとに様々ですが、子どもたちは、意欲的に活動に参加しています。「百聞は一見に如かず」教科書で学んだ事柄を実際に見て、体験して学びを深めることができています。

 

いよいよ、運動会に向けて練習開始

市内小学校では、運動会に向けて練習を開始しております。低学年から高学年まで来月の運動会に向けて元気いっぱい、やる気満々で取り組んでいました。

 

学びの秋

 2学期が始まり、2週間が経とうとしています。

 先生やゲストティーチャーの話を真剣に聞いて考えている子。タブレットなどを活用し、個人の力で黙々と頑張っている子。友達と話し合って、なんとか答えを見いだそうとしている子。

 学び方は様々ですが、意欲的に学ぶこども達の姿で、どの教室も活気づいています。

暑さに負けず 光る汗

市内各中学校では、部活動に一生懸命に取り組む生徒の姿が輝いています。多くの学校では1,2年生を中心に新体制で部活動が始まっています。夏休みも残り2日。2学期も市内の子どもたちのたくさんの活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

カスカベ インターナショナル フレンドシップデー

本日は、教育センターにてカスカベフレンドシップデーが開催されました。市内の中学生が参加し、早口言葉、スゴロク、スピーチ大会をALTの支援を受けながら楽しみながら行う事ができました。

※秋には小学生を対象としたフレンドシップデーが行われます。詳細は後日、学校を通して連絡いたします。

 

カスカベインターナショナルフレンドシップデースペシャルプログラムの申し込みが始まります。

春日部市教育委員会主催のカスカベインターナショナルフレンドシップデースペシャルプログラムの申し込みが本日から始まります。対象は、市内の中学生と義務教育学校後期課程の生徒です。ALTと一緒に英語でゲームやクイズ、スピーチができ、外国の文化を知る貴重な機会となっています。ぜひお申し込みください。

日時 8月2日(金)9:15~11:45

場所 教育センター2階 視聴覚ホール

参加費 無料

申し込み方法 2次元コードを読み取って申し込み

 

https://forms.gle/uujQgz5TLBhD8bMu7

 

 

写真は、令和6年11月に行われた、カスカベインターナショナルフレンドシップデーのものです。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室が開催されました

 令和6年7月17日(水)、粕壁小学校にて春日部ライオンズクラブ様による薬物乱用防止教室が開催されました。

 寸劇、講話、クイズ等を通して、こどもたちは薬物の恐ろしさや断り方等を学びました。

 

共通の体験活動を通して学びを深める

 牛島小学校の5年生は、総合的な学習の時間に米つくり体験をしています。本日は、同じく学校で米作り体験をしている鹿児島県の学校とオンラインでつなぎ、情報交換会を行いました。両校の地域の紹介からはじまり、米作りに関する情報を質問する等、学びを深めることができました。

 

教職員人権教育研修会を開催しました

 7月3日(水)に、春日部市教育センターにおいて、教職員人権教育研修会を開催しました。国や県の動向を理解するとともに、人権感覚育成プログラムを体験しました。

プールの水しぶきに 笑顔輝く

市内の学校では、プール清掃も終え、水泳指導が本格的になってきました。特に一年生は、学校の友達と初めて入るプールに笑顔があふれます。どの子も先生の指示をしっかり聞いて、泳法を身に着けていけるよう取り組んでいます。

税について考えよう~租税教室~

市内の学校では、税務署の職員を講師として招き、租税教育を行っております。暮らしを支える税についてお話を聞いたり、映像を見たりして授業で習ったことを深めることができました。

社会科見学~いざ、国会議事堂へ~

 6年生は現在、社会科で日本国憲法や三権分立などについて学んでいます。今日はあいにくの雨模様ですが、幸松小学校の6年生は元気に国会議事堂に出発しました。

 体験プログラムや議事堂内の見学などができたそうです。本物に触れ、こどもたちの心に残る体験ができたことでしょう。

教科書展示会が開催されています

令和6年度埼玉県教科書展示会が開催されています。

展示会場に足をお運びいただき、小学校、中学校、義務教育学校等で使用している教科書を手にとって御覧ください。

 

【会  場】  春日部市役所 2F 会議室201〜203

【開催期間】  令和6年6月14日(金)〜令和6年6月29日(土)

        ※日曜日は開催しません

【開催時間】  9:30〜16:30 ※土曜日は正午まで

       

令和6年度 学校総合体育大会1日目

春日部市の中学校・義務教育学校後期課程では、学校総合体育大会が本日より始まりました。

中学3年生にとっては、最後の大会になります。

後輩や、保護者の方の応援にも気合いが入っている様子でした。

選手の皆さんは悔いの残らないよう、全力を尽くしてください!!

頑張れ春日部市の中学生!!

暑さに負けず、全力疾走

市内の中学校で、体育祭が行われました。

日差しが強い中でしたが、生徒たちは、全力で集中して競技に

取り組めました。

また、迫力ある演技に応援席から多くの拍手をいただきました。

 

目指せ、自己新記録!

各学校では、体力テストを実施中です。

50m走やボール投げなど、8種目に挑戦します。

こどもたちは、自分の新記録に向かって一生懸命です。

最高記録はでたかな?

 

調理実習

桜川小学校では、6年生が家庭科室で調理実習を実施しました。

調理するものは、「スクランブルエッグ」です。

はじめに調理の手順やポイントを確認し、調理を始めました。

みんなてきぱきと手際よく調理することができました。

 

光る汗が輝く、運動会・体育祭

5月18日、晴天の中市内義務教育学校と中学校において運動会、体育祭が行われました。

どの学校でも全力で競技に参加する子どもたちの姿が大変輝いていました。

 

 

授業研究会

武里南小学校の廊下を歩いていると、すてきな音が聴こえてきました。

音につられて、音楽室へ入ると4年生が笑顔いっぱいで素敵な歌声を響かせていました。

5時間目の体育館では、体育の研究授業が行われていました。

友だちと学び合いながら、自身の力を高めていました。

 

放課後は、5時間目の授業をもとに、研究協議です。

先生方も、こどもたちの力を伸ばすために、研修に励んでいます。

縄跳び検定実施

中野小学校では、全校で縄跳びの記録向上に取り組んでいます。

本日は、昼休みを使い、高学年の縄跳びの記録会です。

どの児童も自分の目標達成に向け、一生懸命に取り組んでいました。

フレッシュタイム

正善小では、1学期初めての業前運動「フレッシュタイム」を行いました。各学年ごとに運動をします。こどもたちは、それぞれの運動に、元気よく取り組んでいました。

離任式

桜川小学校で離任式が行われました。

久しぶりの再会にこどもたちも先生方もみんな笑顔でした。

6時間目のお別れの会でも、たくさん交流ができました。

 

 

埼玉県学力・学習状況調査を実施しました

今年度から、一人一台の学習者用端末を使用した埼玉県学力・学習状況調査調査が行われます。

本日は小学校4年生から6年生が対象です。

児童の皆さんは、端末を操作しながら、問題に一生懸命解答しました。

 

参考 埼玉県教育委員会HP

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/20150605.html

学びの姿②

 クラスの仲間と協力したり、自分から進んで発表したりして、積極的に授業に参加しています。

 

一年生のみなさんも、楽しく学ぶ姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学びの姿

学校が始まって2週間が経ちました。

本格的に授業も始まり、こどもたちが真剣に、楽しく学ぶ姿がたくさんみられています。

全国学力・学習状況調査

今日は、市内小学6年生及び中学3年生(義務教育9年生)を対象とした全国学力・学習状況調査が行われています。

集中してテストに取り組んでいました。

※写真は、小学校の様子です。

中学校入学式

4月8日、市内中学校の入学式が行われました。

新しい制服、新しい通学用バッグ、新しい友達。新たな生活がいよいよ始まります。

誓いの言葉から、中学校生活への意欲が伝わりました。

今後の人生を切り拓けるような、充実した3年間を送ってください。

いよいよ始業式

学校に子ども達の元気な姿が戻ってきました。

4月8日は、市内小学校・中学校・義務教育学校で第一学期始業式が行われました。

数年ぶりに満開の桜が、進級した子ども達を迎えてくれました。

小学校では、クラスの発表や担任の先生の発表がありました。

新しい友達、新しい先生と充実した日々を送ってほしいです。

令和5年度全国大会等で活躍した児童生徒 市長表敬訪問

3月25日(月)、今年度、全国大会等において、好成績を収めた市内の児童生徒が、市長を表敬訪問しました。

習字、ピアノ、空手、野球など、様々な場面で活躍した春日部の子どもたち。子どもたちは、大会やコンクールに臨むまでの気持ちや、今後の抱負などを述べてくれました。

市長からは「結果も大切だけど、そこまでの努力など過程を大切にしてほしい」「支えてくれた方に、ありがとうと直接伝えてほしい」「これからも頑張ってほしい」と、激励をいただきました。

来年度も多くの児童生徒が、それぞれの目標に向かって全力で頑張ってくれることを願っています。

能登半島地震災害義援金を集めました

 粕壁小学校では2月7日(水)~9日(金)、ボランティア委員が能登半島地震災害義援金を募りました。多くの方々の御協力で集められた義援金は、本日、春日部市長へ手渡されました。この後、日本赤十字社を通して、被災地の復興に役立てられます。

 

春日部メソッド実践発表会が行われました。

1月31日に教育センターにおいて、春日部メソッド実践発表会が行われました。市内の多くの先生方が参観する中、15名の方が素晴らしい実践を発表してくれました。参観された先生方が御自身の学校に持ち帰り、実践を広めていたけるとうれしく思います。

大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました

大谷翔平選手から寄贈されたグローブが教育委員会に届きました。

大谷選手、未来を担う子供たちのために希望を与えてくれるグローブを寄贈いただき、ありがとうございます。

グローブは、各学校で大切に使用していきます。

キャリアアップセミナー開催(粕壁小学校)

 11月28日(火)に、粕壁小学校で学校運営協議会主催のキャリアアップセミナーが開催されました。地域の事業所や企業の方をお招きして、職業や働くことについて講演をいただきました。子供たちは、6つのブースを分かれて、講師の先生方のうかがいながら考えを深めました。

KASUKABE INTERNATIONAL FRIENDSHIP DAY

 令和5年11月19日(日)、大沼市民体育館にて「KASUKABE INTERNATIONAL FRIENDSHIP DAY」を開催しました。今回は通算14回目、4年ぶりの集合型開催となりました。子どもたちはALTとのゲームや活動を通して、英語に慣れ親しみました。

運動会が開催されました

市内6小学校で、運動会が開催されました。

心地よい秋空の下、子供たちが一生懸命、演技や競技をする姿が見られました。

 

市内駅伝大会が開催されました

 10月17日(火)、飯沼中学校周辺を会場に、市内駅伝大会が開催されました。市内中・義務教育学校12校の代表選手がタスキをつなぎ、秋空の下を駆け抜けました。

秋晴れの運動会

さわやかな秋晴れの中、宮川小学校、豊野小学校、川辺小学校において運動会が行われました。子供たちは全力で競技に参加し、充実感に満ちた運動会になりました。

 

 

秋の運動会シーズン到来

本日、武里南小学校では運動会が開催されました。

たくさんの保護者の皆様に見守られながら、子供たちも笑顔です。

練習から本番まで、熱中症対策に取り組んできました。

練習から本番まで、熱中症対策に取り組んできました。

実物とデジタルの両方の良さを生かして

 まだまだ暑い日が続きますが、学校では教育活動が本格的に進んでいます。

 立野小学校の6年生では、「ミシンボランティア」の方々にお手伝いいただきながら、ミシンの学習を行いました。3年生では、ヒマワリの花を観察し、撮影した写真を使って、ヒマワリを題材に絵を描きました。実物とデジタルの両方の良さを生かして、教育活動を前に進めています。

2学期がスタートして1週間がたちます

 2学期がスタートして、1週間がたとうとしています。まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは、始業式、給食開始、避難訓練と、充実した新学期をむかえています。

 

終業式が行われました

 7月20日(木)、市内小・中・義務教育学校では終業式が行われました。写真は豊春中学校での様子です。リモート形式での終業式の後、表彰等が行われました。児童生徒の皆さん、充実した夏休みを過ごしてください。

 

着衣水泳を行いました(八木崎小)

 子どもたちが、服や靴を身に着けたまま泳ぐ「着衣水泳」を体験しました。実際に川や海でおぼれてしまった場合、泳ぐことがどれくらい大変なことなのか、どのように救助を待てばよいのかなど、事前学習も含めて体験しました。

新聞社出前講座を実施しました(川辺小)

 6月19日(月)、川辺小学校で新聞社の方をゲストティーチャーにお招きした授業が行われました。子供たちは、新聞の見出しの付け方やメモの取り方等を教えていただくとともに、深く考えることの大切さを学びました。

市内陸上大会

 6月1日(木)市内小学校のブロックごとに陸上大会が開催されました。各学校の代表選手たちが、これまでの練習の成果を競い合いました。

 

 

食育教室が始まりました(内牧小学校)

 ランチルームでの食育教室が始まりました。今回は「正しい箸の持ち方」です。食育ボランティアの方のサポートもいただきながら、子どもたちは学習を進めました。

藤まつりパレード(粕壁小学校)

4月23日(日)に春日部駅西口で開催された藤まつりに、粕壁小学校の子どもたちが参加しました。子どもたちのパレードは、多くの方々に感動を与えました。

令和5年度が始まりました。

 今年度は4月1日が土曜日のため、4月3日が新年度業務のスタートとなりました。

 春日部市教育委員会では、春日部市に着任した転入・新採用教職員の着任式を行いました。始業式の日に子どもたちに出会えることを、先生方は楽しみに待っています。

ありがとう 6年生

3月になり、いよいよ卒業の季節が近づいてきました。

 

市内の各小学校では、6年生を送る会が開かれています。

学校を支えてくれた卒業生への「感謝」と、在校生として後を引き継ぐ「覚悟」を伝える会であり、温かな雰囲気が、学校中にあふれています。

春はもうすぐそこです。

学校の様子

1月26日(木)粕壁小学校にて、2年生書写の授業を参観しました。子どもたちは先生と一緒に、「とん」「すぅ」「ぴた」のキーワードにあわせて、一生懸命に取り組んでいました。授業の終わりには、自分の字が上手になったことや、「とめ」「はね」「はらい」などを意識して字を書くことの大切さを学んだ様子でした。

春日部市学校保健会 アレルギー対応研修会

 

 市内小・中・義務教育学校の先生が集まり、アレルギー対応についての研修会を行いました。アレルギーについての講演や学校でいざという時にどのようにすればよいのか、エピペン®の使用方法など実演や実技を交えながら研修を行いました。

いよいよ3学期スタートです

令和4年度締めくくりとなる3学期が、本日からスタート。上沖小学校では、オンラインで始業式を行いました。

 

書きぞめ競書会

12月9日(金)、南桜井小学校では書きぞめ競書会が体育館で行われました。これまでの練習の成果を発揮して、力作が仕上がりました。

研究授業

市内の学校では、様々な授業研究会を行っています。

飯沼中学校では、12月6日に「社会」「道徳」の授業研究会を行いました。

主体的・対話的な学習を生徒の深い学びにつなげられるよう先生方も研究しています。

 

 

備後小学校 研究発表会

春日部市教育委員会の研究委嘱を受け、

備後小学校で研究発表会が行われました。

 

備後小学校は、

情報教育のモデル校として研究に取り組み、

その成果をオンラインで発表しました。

 

 

 

第13回カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デイを開催しました

市内公立小・中学校、義務教育学校44名の子供たちが、ALTとゲーム、歌、クイズなどをとおして、英語を使った活動や会話を楽しみました。中学生は、ALTに英語で質問をしたり、自分のことを話したりして会話をしていました。子供たちのにこやかな表情からは、英語が分かった喜びや英語で話したことが伝わった喜びが伝わってきました。

皆既月食と惑星食

 

見逃してしまった方のために。

 

春日部でも442年ぶりの天体ショーを

綺麗に見ることができました。

 

月の左下に、

ギリギリ見える小さく光る星が、

天王星です。

 

次に皆既月食と惑星食を、

同時に見られるのは322年後だそうです。

 

このような貴重な機会、

子どもたちとも共有していきたいですね。

 

綺麗な歌声が響き渡りました

市民文化会館を会場として、

東中学校の合唱祭「東中祭」が開催されました。

 

感染防止対策を徹底しながら、

コロナ禍において久しぶりに開催された市民文化会館での「東中祭」、

生徒たちの歌声には、いつも以上に気持ちが込められているようでした。

 

生徒たちの一生懸命な姿を見ることができ、

保護者のみなさまも、とてもうれしそうでした。

全員でたすきをつないだ駅伝大会

10月18日(火)、飯沼中学校周辺を会場に、市内駅伝大会が開催されました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、最後まで力いっぱい走りきることができました。

運動会開催

本日は、市内小学校8校で運動会が開催されています。

子ども達の一生懸命な姿が輝いています。

学習用端末を使用して、授業に取り組んでいます。

  

 備後小学校では、学習用端末の効果的な活用について学校をあげて研究しております。1年生から6年生までの児童が端末を自在に操作し、学習に取り組んでいました。子どもたちは、画面を見せながら説明したり、掲示機を使い発表したりしていました。