赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

バイキング給食

6月2日(木)5年生がバイキング給食を行いました。
事前に栄養士の大塚先生からバランスのよい食事のとり方について指導をいただき、栄養について考えながらおいしい給食を楽しくいただきました。

プール清掃


27日(金)の5~6校時に、6・6年生児童全員でプール清掃を行いました。
プールの壁面の汚れ落としには苦労しましたが、全員で学校のためにがんばったおかげで、
とてもきれいなプールになりました。
5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。
 
この壁面の汚れ落としが大変でしたが、みるみるきれいになりました
 
5年生も、プールサイドの汚れ落としをがんばってくれています。

 
みんな、一生懸命働いてくれてありがとう。プール開きが楽しみですね。

6年生 家庭科調理実習

6年生初めての調理実習を行いました。
「いためて作ろう朝食のおかず」をテーマに、スクランブルエッグ、三色野菜炒めを作りました。
みんな手際よく、、彩りもよく、上手に作ることができました。
家でも、どんどんチャレンジして欲しいとおもいます。

みんなで、協力して作っています。

火加減も難しいですが、手際よく作ることが大切です。

先生方にもお届けしました。

第1回 児童集会

 6年生の計画委員の企画で、第1回の児童集会が行われました。
 初めての児童集会なので、今日は1年生と仲良くなるため、1年生に赤羽小学校のことを知ってもらえるようにと「赤羽小学校クイズ」を行いました。縦割り班ごとに、ポイントをたくさん穫れるように、先生方が出題する問題に次々にチャレンジしていました。
 今日は、自由参観日なので、保護者の方もたくさん来校してくださっている中での楽しい活動になりました。
 
 

引き取り訓練を実施します。

  5月25日(水)に引き取り訓練を行います。
  これは、大地震などが起きた際に、子どもたちを安全に、間違いなく保護者の皆様にお返しするか訓練するものです。
  25日(水)の15時ごろから始める予定です。保護者の皆様には、休暇等で御迷惑をおかけいたします。また、地域の皆様には、交通渋滞などで御迷惑をおかけするかもしれません。
  御理解の上、御協力をお願いします。
    徒歩での迎えの方は、体育館北側と東門を使われてもけっこうです。
                                                   赤羽小学校

普通教室空調工事が始まります

今年度から三期に分けて、普通教室に空調設備が設置されます。
第一期工事として、1年教室・2年教室・あすなろ教室へのエアコン設置・高圧受電装置の増設・電気ケーブルの埋設工事が行われます。
施工を「柳設備工業」様が請け負い、工期は8月19日までを予定しています。
工事の進捗状況により、騒音や駐車場への進入が一時制限されるなどご迷惑をおかけしますが、御協力をお願いいたします。


これに伴い、校舎北側北東部に現場事務所が設置されました。
児童送迎用の駐車スペースが狭くなり、ご迷惑をおけしますが保護者の皆様には御理解をいただき、御協力をお願いいたします。
駐車場内に歩行者通行路を設けました。
学校でも指導いたしますが、重機に近づいたり、柵の中に立ち入ることのないよう、十分注意して通行をお願いします。

児童の送迎に来校した際、減速することなく駐車場に侵入車が多く見受けられます。
児童の安全を確保するため、敷地内は最徐行での通行に御協力をお願いします。


  校舎側に歩行者通行路を設けました

第1回 PTA奉仕作業

本日、朝7時からPTA奉仕作業が行われました。
保護者の方々のおかげで、学校がきれいになりました。
御協力ありがとうございました。
 
 
 

郡陸上記録会

 芳賀地区陸上記録会が城見ヶ丘運動公園で行われました。
 1日延期になりましたが、すばらしい晴天の下、芳賀地区の有力な選手が一同に集まっての大会となりました。
 本校からも、5年生5名、6年生17名の計22名が選手として参加しました。それぞれの競技で、自分の自己ベスト更新を目指して精一杯頑張りました。
 また、選手以外の児童も補助員として、各種目の準備や手伝いをしっかりとすることができ、本当に働き者の6年生でした。
 
開会式です。皆さん、少し緊張している様子でした。

1000m男子1組 2位以下を離しトップをキープしています。

100m5年女子決勝!!頑張りました!

リレー女子チームのメンバー

リレー男子チームのメンバー

応援も力が入ります。

係の仕事も頑張りました!

係が終わって、ほっと一息です。

出場した選手の皆さんです。競技が終わって笑顔です。

郡陸終了!皆さんお疲れ様でした!

第1回 全校ボランティア

 赤羽小学校では、JRCの活動の一つとして年間3回の全校ボランティアを行っています。
 各学年ごとに、校内や地域の清掃に取り組みました。
 「気づき、考え、行動する」の目標の下、全校生が一生懸命活動することができました。
 
 全校生で整列!                    JRC委員会の委員による進行
 
6年生はプール清掃に向けて、プールサイドをきれいにしました。

 
5年生は、学校北側にある鹿島神社の清掃に一生懸命取り組みました。
 
2年生は、赤羽公園の除草作業をしました。
 
1年生は、初めての全校ボランティアです。花壇もきれいになりました。
  
4年生は、いつも学童でお世話になっているふれあい館の清掃です。

3年生は、慈眼寺の清掃活動に取り組みました。たくさん集まりました。

3年生校外学習

3年1組は11日(水)、2組は12日(木)にツインリンクもてぎのハローウッズで、水辺の生物採集などの自然体験活動を行いました。豊かな茂木の自然を満喫しながら、遊びの森のアスレチック施設も楽しみました。
 
 
 

町陸上記録会

 
  雨のため延期になった町陸上記録会でしたが、快晴の素晴らしい天気の下、城見ヶ丘運動公園で開催されました。5・6年の児童全員が参加し、各種目で練習の成果を十分に発揮し、すばらしい結果を残すことができました。
 来週の17日(火)には、郡の陸上大会が開催されます。短い期間の練習になりますが、また次の大会での活躍が楽しみです。

  

  
  
   
                   

終業式・離任式

修業式

   修了証授与(5年生)

  校長の話

    児童代表の作文発表

離任式

 栄養士・戸丸先生のあいさつ

赤羽小プール修繕工事の進捗状況

赤羽小学校プール「ろ過装置」の交換工事を実施しています。
古いろ過装置が撤去され、本日新しい「ろ過装置」が据え付けられました。
今後は、附属機器の設置や配管を行い、機械室東側にシャッターを取り付ける予定です。


 
  古いろ過装置が撤去された機械室


 
  新しいろ過タンクとろ過ポンプ

完成は3月中旬の予定です。
工事車両が出入りするため、プール付近並びにグリーン広場には立ち入らないよう児童には指導してあります。
引き続き放課後や休日に来校される場合には、工事箇所に立ち入らないよう御協力をお願いします。

卒業生を送る会を行いました。

  今日は、卒業生を送る会を行いました。ゲームをしたり、卒業生の思い出のスライドを見たり、国旗の引き継ぎをしたりしました。6年生の発表とお礼の言葉もありました。
    

    

赤羽小プール修繕工事ついて

赤羽小学校プール「ろ過装置」の交換工事を実施しています。
工期は2月22日~3月中旬の予定です。
工事車両が出入りするため、プール付近並びにグリーン広場には立ち入らないよう児童には指導してあります。
放課後や休日に来校される場合には、工事箇所に立ち入らないよう御協力をお願いします。

 
 

2月の行事から①

  2月3日(水)に先生方の勉強会を行い、厄払い行事に参加しました。
  
  2月9日(火)に一日入学を行いました。
  
  2月10日(水)には、音楽集会を行いました。
  

3年社会科見学

 5日(金)に、芳賀町の総合情報館に社会科見学に行ってきました。情報館では、収蔵庫内に児童が見学しやすいように展示がされていました。学芸員の先生がおられ、説明を受けながら見学ができました。また、綿花から種を取るわたくり体験もしてきました。1時間10分という短い時間でしたが、充実した体験ができました。


4年 社会科見学

  1月26日(火)、4年生は栃木県庁に社会科見学に行ってきました。現在「わたしたちの栃木県」という単元を学習をしていますが、県庁に入るのはみんな初めて。たくさんの発見がありました。スタッフの方の説明を受けながら、県政展示コーナーや危機管理センターを見学。15階の展望ロビーでは、宇都宮市の様子を眺めました。遠くには白い富士山も見えて、大喜びの子どもたちでした。最後に県議会議事堂を見学しました。傍聴席で、議会の役割について説明を聞きました。わたしたちのくらしと政治の関わりについても理解が深まった貴重な校外学習でした。
       

1月の行事から

1月8日(金) 第3学期始業式を行いました。
 校長先生の「今年一年幸せに過ごせるように。また、申年の申には、伸びると言う意味がある。」という話を聞き、校歌を歌いました。

1月18日(月)~22日(金)  部活動見学
 雪などのためになかなか予定通り行えませんが、現在実施中です。

1月19日(火) 全校ボランティア
 みんな一生懸命働きました。
  

お世話になりました。

  2学期の指導も、12月25日(金)の終業式をもって終了しました。
  地域の皆様、保護者の皆様には、本当にお世話になり、ありがとうございました。
また、本年同様、来年もまた御協力くださいますよう、心からお願い申し上げます。
来年が、子どもたちにとりましても、地域の皆様や保護者の皆様にとりましても、良い年でありますようお祈りしております。

本校の子供たちが、大阪で頑張ってきました。

  「芳賀真岡陸上クラブ」に所属している、本校5年生の鈴木柊太さん、藤平さくらさん、6年生の檜山一輝さんが、12月12日(土)と13日(日)の2日間にわたって行われた全国小学生クロスカントリーリレー研修大会に出場し、見事3位に入賞しました。
 2位と同着でゴールしたのですが、判定で3位になってしまったそうです。悔しい思いをしたかもしれませんが、頑張りました。

4年 福祉体験活動

 
  12月15日(火)、4年生は総合的な学習として、福祉体験活動を行いました。今回は、市貝町社会福祉協議会の御協力のもと、体育館や校庭でいろいろな障害について、実際体験しながら理解を深めました。子どもたちはアイマスクを着け音を聞き分けたり、手触りの感覚だけで折り紙を折ったりしました。また、車いすの操作や介助のしかたを学びました。
 
 4年生の総合のテーマは「わたしたちにできること」です。この貴重な体験をもとに、3学期は、わたしたちにできることを考えていきたいと思います。

     

嬉しい知らせです。

  昨日(12月13日)「スポーツ少年団全国大会栃木県予選会」が茂木町の並松運動公園を会場にして行われ、本校の女子バレーボール部が優勝し、全国大会出場を決めました。
  おめでとうございます。
  全国大会は、平成28年3月に北九州市で行われます。応援をお願いします。

今週の出来事から

12月9日(水) 業間に保健集会を行いました。テーマは、「かぜの予防」でした。
  
12月11日(金) サッカー大会で3位に輝いたサッカー部の3年生に、賞状がわたされました。
  
  また、第18回全国小学生クロスカントリーリレーに出場する3人が、会場の大阪府池田市に向けて出発しました。
  

芸術鑑賞教室を行いました。

  今日は、芸術鑑賞教室を行い、東京パシフィック管弦楽団の皆さんの演奏を聴きました。
東京パシフィック管弦楽団のみなさんは、アコーディオンやアルプホルン、トランペットなどいろいろな楽器の音色を聴かせてくれたり,子どもたちに楽器を体験させてくれたりしてくれました。また、アルプス地方の踊りも紹介してくださいました。
  赤羽小学校の体育館にアルプスの音楽が流れ、子どもたちも職員も、楽しい一時を過ごしました。
 

 


JRC委員会 杉の樹園訪問

 12月1日、JRC委員会は杉の樹園を訪問しました。これは、長く続いている交流活動です。今年もアルミ缶回収の益金の一部を施設に寄付し、また、利用者のみなさんとの交流活動を行いました。
 
 短い時間でしたが、合唱や合奏を聴いていただいたり、高齢者の皆さんの肩をもませていただいたりしました。皆さんとても喜んでくださり、演奏にはあたたかな拍手がおくられました。また、お別れのときには涙を流してくださった方もいらっしゃいました。赤羽小の児童の代表としてがんばったJRC委員の子どもたちにとって、心に残る交流になりました。


たくさんの利用者の方が参加してくださいました

  合唱 ♫ ジングルベル ♫

 昼休みに練習してきた「威風堂々」の合奏、大成功でした
   

 
 
     肩もみタイムで、1対1の交流をしました

バレー部、サッカー部が活躍しました。

  11月28日(土)には東京都の和光学園体育館、29日(日),には町田市総合体育館と2日間にわたり、「関東小学生バレーボール大会」が行われ、本校女子バレー部が、「2位グループ準優勝」という好成績を収めました。
  また、11月28日(土)には、サッカー部の県選手権大会の2日目の試合も行われ、第1試合が2対1で勝利し、第2試合は、PK合戦で敗れるという成績でした。
  バレー部も、サッカー部も精一杯頑張りました。その健闘に拍手を送りたいと思います。
  地域の皆様、保護者の皆様、後援会、町当局の皆様に、心から感謝申し上げます。

持久走大会が終わりました。

 11月27日(金)に校内持久走大会が、無事に終わりました。これも地域の皆様の御協力や、保護者の皆様の御支援や御協力があってこそと、心から感謝申し上げます。
 また、子どもたちについては、けが人も病人も出ませんでした。途中棄権者も一人も出ませんでした。子どもたちも頑張りました。
 子どもたちの頑張りの様子を御覧ください。
 
   

 

サッカー部が勝ち上がりました。

  本校のサッカー部が、昨日11月22日(日)に、芳賀町「けやき台サッカー場」で行われました「第44回県少年サッカー選手権大会」で坂西ジュニオールというチームを4対0という大差で破り、3回戦に進出しました。




  3回戦は、11月28日(土)に同じ会場で行われます。

まもなく持久走大会です。御協力お願いします。

  11月27日(金)に校内持久走大会を行います。予告の看板も設置しました。よろしくお願いします。








  校内持久走大会は、次のような日程で行われます。
【11月27日(金)   予備日 12月1日(火)】
9時50分  保護者校庭集合
10時15分 1~4年生 校庭集合
10時20分 スタート ①3・4年生女子
              ②3・4年生男子
              ③1・2年生女子
              ④1・2年生男子
11時30分 5~6年生 校庭集合
              ⑤5・6年生女子
              ⑥5・6年生男子

地域の皆様、保護者の皆様の御協力を御願いします。

横断幕をつくりました。

  後援会と相談をして、バレー部関東大会出場についての横断幕をつくりました。部の名前の部分は取り外しができ、どの部が関東大会に出場しても名前が貼れるようになっています。


「脳卒中教室」を行いました。

  昨日「脳卒中教室」を行いました。
  これは、県教育委員会事務局健康福利課の依頼のもと、県教育委員会、県東健康センター、町教育委員会の協力を得て行われたもので、指導者として慶應義塾大学医学部教授 岡村智教先生と獨協医科大学医学部 長尾匡則先生をお迎えしました。
  
  岡村先生からは、次のような話がありました。
(1)   脳卒中は、とても怖い病気である
     日本の死因の第4位であり、寝たきりになる病気の第1位である。
(2)   脳卒中は、予防できる病気である
     脳卒中は、「血圧に気を付ける。」「煙草を吸わない。」「酒を飲み過ぎない。」などの普
     段の生活に気を付ければ、ある程度防げるものである。 
(3) もし、脳卒中になってしまったら
    速く救急車を呼び、病院に行くことが大切である。「様子を見よう」は禁物である。
   できれば脳卒中を起こしてから4時間半以内に病院に行ければよい。その時間内に病院
   に行ければ、薬を投与することができるから。
(4) 脳卒中には、前兆がある
  ①頭痛              ②体の片方が動かない
  ③しびれた感じがある      ④立っていられないほどの「めまい」がある
  ⑤うまく話せない        ⑥顔がゆがむ
  ⑦目が見えにくい

  等は、脳卒中の前兆である。
  F:顔  A:腕  S:話す  T:時間 に気を付けよう。

  岡村先生の話は、とてもわかりやすく、子どもたちも職員も聞き入ってしまいました。
岡村先生、長尾先生に感謝しています。
 

5年生 夢の教室

 本日、「夢の教室」が5年生2クラスで実施されました。
元プロサッカー選手の山田隆裕さんをお迎えして、夢を持つことの大切さ、自分の夢をいつまでに実現させるかという期限を決めて、目標を持って頑張ることの大切さについて語ってくださいました。
 始まる前には、アシスタントの方による楽しいゲームの時間もあり、子どもたちは意欲的に参加することができました。

楽しいゲームの説明を聞いています。

作戦タイム。山田先生とどうしたらうまくできるかについて話し合い中。

みんなで話し合ったことを発表します。

「山田先生かっこいい!」子どもたちから大歓声!

先生の問いかけに、みんな応えます。

みんなの夢は何かな?シートに記入中。

2組のみんなで記念撮影

ボールを使ったゲーム(1組)



1組のみんなで記念撮影

「あかはに祭り」を行いました。

   昨日11月6日(金)に「あかはに祭り」を行いました。
 たくさんの保護者の皆様や祖父母の皆様が参観してくださりました。心から感謝申し上げます。

[1年生の発表の様子]
  
  1年生は、群読をしたり、「喜びの歌」の合奏をしたりしました。 「学校大好き一年生」のかけ声が印象的でした。
[2年生の発表の様子]

 2年生は、群読をしたり、合唱をしたり、マット運動を発表したりと盛りだくさんな発表内容でした。発表は、声がそろっていて上手でした。
[3年生の発表の様子]

  3年生は、「もちもちの木」の群読を発表しました。声がとてもよくそろっていて、とても上手な発表でした。
[4年生の発表の様子]

 4年生は、総合的な学習の時間に調べた「和紙」や「祭り」などの伝統文化について発表しました。また、全員で日本の県名を唱え、圧巻でした。
[5年生の発表の様子]

 
5年生は、群読で日本の古典文学を発表しました。「かぐや姫」があったり、「平家物語」があったり、「奥の細道」があったりと、内容の濃い発表でした。
[6年生の発表の様子]

  6年生は、楽しかった修学旅行の思い出を発表しました。修学旅行の班ごとに見学場所でのことについて発表しました。映像と一体化してわかりやすい発表でした。
[合唱部・吹奏楽部の発表の様子]

  合唱部の合唱の声は、とてもきれいでした。
  吹奏楽部の演奏は、堂々としていて圧巻でした。

先生方、児童のみなさん、お疲れさまでした。

町スポーツ少年団秋季球技大会で好成績を収めました

  去る10月31日(土)に行われました市貝町スポーツ少年団秋季球技大会におきまして、本校のバレーボール部、サッカー部が、次のような好成績を収めました。
  バレーボール部  女子Aチーム:優勝 女子Bチーム:準優勝
  サッカー部      Aチーム:優勝 Bチーム:優勝