出来事・お知らせ
読み聞かせ(職員)
今日の朝の読み聞かせは、先生による読み聞かせでした。子どもたちは、お話を興味深そうに聞いていました。
町陸上記録会
5月14日(火)、すばらしい晴天の下、町陸上記録会が行われました。5・6年生はこれまでの練習の成果を発揮し、それぞれの種目で力一杯、競技に参加することができました。
6年生にとっては2回目の陸上記録会でしたが、他校の児童と競い合うということで緊張もひとしおだったことでしょう。「スタートで足が震えてしまいました。」と言っていた子もいました。しかし、その緊張に負けずに、たくさんの入賞や自己ベストの記録をだすことができました。
競技だけでなく、開会式・閉会式の態度、あいさつや返事、係の仕事、そしてテントの中での息のあった熱い応援と、5年生をリードしてすばらしいがんばりを見せてくれた6年生です。「最高学年」にふさわしい陸上記録会をつくりあげた一人一人のがんばりに拍手を贈りたいと思います。
町陸上記録会練習
いよいよ明日は町の陸上記録会です。今まで一生懸命練習してきた成果を発揮してがんばってもらいたいです。
場所は市貝町城見ヶ丘運動公園、競技開始は9時です。ご都合がつきましたら、応援をよろしくお願いします。
今日は最後の練習、がんばっていました。
場所は市貝町城見ヶ丘運動公園、競技開始は9時です。ご都合がつきましたら、応援をよろしくお願いします。
今日は最後の練習、がんばっていました。
竜巻避難訓練
8日(水)の業間に、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
避難の仕方
①帽子をかぶる。 ②いすを移動する。 ③机を壁の方に寄せる。
④机の下(シェルター)にもぐる。
子どもたちは、先生の指示をよく守り、真剣に行動することができました。
最後に、校長先生から
①校内放送を最後までよく聞くこと
②担任の先生の話をよく聞いて落ち着いて行動すること
が大切であるというお話がありました。
避難の仕方
①帽子をかぶる。 ②いすを移動する。 ③机を壁の方に寄せる。
④机の下(シェルター)にもぐる。
子どもたちは、先生の指示をよく守り、真剣に行動することができました。
最後に、校長先生から
①校内放送を最後までよく聞くこと
②担任の先生の話をよく聞いて落ち着いて行動すること
が大切であるというお話がありました。
楽しい連休を!!
ゴールデンウィーク後半が始まりました。安全に楽しい連休を過ごしてください。7日(火)に元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
※学校の南側の藤棚のフジの花が満開です。ぜひ見に来てください。
ハチがいますので、気をつけて見てください。

※学校の南側の藤棚のフジの花が満開です。ぜひ見に来てください。
ハチがいますので、気をつけて見てください。
読み聞かせ(にじいろの会)
今年度はじめての朝の読み聞かせがありました。1~3年生までは読み聞かせボランティアのにじいろの会の皆さんによる読み聞かせ、4~6年生は担任の読み聞かせでした。子どもたちは、真剣にそして楽しそうに聞き入っていました。
JRC登録式
今日の業間に、「JRC登録式」がありました。
学年代表から校長先生へ名簿の提出があり、その後、校長先生から1年生にバッジの贈呈がありました。
「気づき、考え、行動する」という基本的な生活態度を見につけ、進んで人のために奉仕活動をしようとする態度を育てていきます。

学年代表から校長先生へ名簿の提出があり、その後、校長先生から1年生にバッジの贈呈がありました。
「気づき、考え、行動する」という基本的な生活態度を見につけ、進んで人のために奉仕活動をしようとする態度を育てていきます。
体力つくり
16日の業間は体力つくりでした。初めてなので、並び方や「まわれ右」や「右向け右」などの集団行動について練習しました。1年生もがんばっていました。

「前ならえ」 上手です。 向きを変えても上手に並べました。

(おまけの写真) まだまだサクラがきれいです。
「前ならえ」 上手です。 向きを変えても上手に並べました。
(おまけの写真) まだまだサクラがきれいです。
離任式
11日、離任式を行いました。3月で退職・異動された3名の先生方が赤羽小学校にいらっしゃいました。
代表の児童が感謝とお別れの手紙を読んで、花束を渡しました。


3名の先生方、大変お世話になりました。
代表の児童が感謝とお別れの手紙を読んで、花束を渡しました。
3名の先生方、大変お世話になりました。
学級委員任命
10日の朝、第1学期の学級委員の任命がありました。3年生以上の学級委員は、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、とても立派な態度で任命書をいただくことができました。
学級のためにがんばってください。
学級のためにがんばってください。