赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

読書週間

  今週は読書週間でした。
  29日は先生方の読み聞かせがありました。31日は読書ボランティアの「にじいろの会」の方がいらっしゃって、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、目を輝かせてお話を聞いていました。
    
              

  図書委員会の人も読み聞かせをしてくれました。上手な読み聞かせで、3年生も喜んで聞いていました。
                                             


 31日の業間には「読書集会」がありました。
 図書委員会が運営をして、読書感想文コンクールや多読賞の表彰、読書クイズを行いました。
 表彰されたみなさん、おめでとうございました。
 読書クイズは盛り上がり楽しくできました。
 運営をしてくれた図書委員のみなさん、ご苦労様でした。

     
  
                                                                      

賞状伝達

 30日(水)賞状伝達がありました。今回の表彰は次のとおりです。
      ◎第64回芳賀地方芸術祭  図画工作部門  芸術祭賞        (2名)
      ◎      〃          書写書道部門     半紙の部 金賞 (4名)
      ◎      〃             〃               銅賞 (3名)
      ◎      〃             〃       幅1/2の部 銀賞 (2名)           
      ◎第27回芳賀教育美術展   入選(4名)
      ◎日本赤十字加盟15年以上の学校表彰 銀色有功賞   市貝町立赤羽小学校
 
   
                  
       
    日本赤十字の活動に中心になって取り組んでいるJRC委員会のみなさん

                         ※受賞したみなさん、おめでとうございます。

1年生 上履き洗い


1年生の生活科の学習で、上履き洗いをしました。
自分の上履きを、一人一人丁寧に洗うことができました。
「先生、見て。こんなにきれいになったよ!」と見せてくれました。
これを機に、自分で毎週洗う習慣が身についてくれるといいなと思います。
  

修学旅行の思い出を

 
 台風一過の晴天に恵まれ、10月17日(木)、18日(金)、一泊二日の修学旅行が実施されました。箱根では変化に富んだ自然を見たり、いろいろな乗り物に乗ったりしました。二日目鎌倉では、歴史的な寺社を見学しました。また、班別活動では、グループで協力して自分たちの考えたコースを歩き、たくさんの思い出をつくることができました。
 バスの中での楽しい時間、旅館での友達とのふれあい、家族やお世話になっている方へのお土産選びなどなど、普段の学校生活とは違った体験も多く、心に残る二日間になったことでしょう。
 現在、活動班ごとに箱根や鎌倉を紹介するパンフレットを作っています。名所の説明だけでなく、見学しての感想や、お土産・おいしいものの紹介など、工夫いっぱいのパンフレットになっています。来年の6年生の修学旅行にも役立ててほしいと思います。

       
        
 

町小中学校音楽祭

延期になっていた、町小中学校音楽祭が開催されました。
合唱部と吹奏楽部が参加しました。
今年度は、赤羽小学校で司会進行を担当し、6年生2人が緊張しながらもがんばりました。
招待演奏の、小林さんのピアノ演奏に感動しました。
ご来場された皆様、応援ありがとうございました。










 
                                                                                                                                                                                          

交通安全教室

交通安全教室がありました。
トラックの巻き込み事故の危険性について学びました。
1年生も、横断歩道の渡り方を練習しました。

1年生 学活 保健指導「からだをきれいに」


「からだをきれいに」の授業を、養護教諭実習の先生に教えていただきました。
手の洗い方や、髪の毛の洗い方などを、DVDを使って楽しく覚えました。
子どもたちは、「今日、家でやってみよう!」とうれしそうに話していました。

1年生 親子給食


家庭教育学級で、親子給食を実施しました。
各クラスで、親子で一緒に、楽しく給食を食べました。
給食後、保護者の皆さんは、学校栄養士の戸丸先生の講話を聴き、
食事の大切さについて考えました。