赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

第2回 全校ボランティア

 赤羽小学校では、年3回JRCの活動の一つとして、「全校ボランティア」を行っています。今回は2回目の全校ボランティアでした。各学年、地域や学校をきれいにするために、一生懸命働きました。「きれいになって、気持ちがよかったね。」とすがすがしい気持ちで帰ってくることができ、ボランティア活動の大切さを実感できたようです。
  
 JRC委員会の児童により開会式を行いました。
  
 1年生は赤羽公園の清掃です。
  
 2年生は、校庭の落ち葉集めをがんばりました。
  
 3年生は、ふれあい館の清掃です。道路沿いの除草作業もがんばりました!
  
 4年生は、校内の水回りの清掃です。普段できないところまできれいになったでしょう。
  
 5年生は、鹿島神社の清掃に取り組みました。参道がきれいになり気持ちがよかったです。
  
 6年生は慈眼寺の清掃をしました。拭き掃除も真剣です。

交流給食

 4日(水)の給食時に、「とちぎの地産地消給食推進事業に係わる交流給食」を実施しました。児童と生産者(代表)が会食し、交流を図ることで、児童の食への関心を高め、また、地域特産の農作物について理解を深めることを目的としています。今回は、2年1組と4年1組で会食を行いました。

 

避難訓練

 4日(水)の業間から3校時にかけて、避難訓練を実施しました。今回は、2階理科室からの出火を想定し訓練を行い、避難指示があってから約3分ほどで避難を完了することができました。児童は、「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)を守りながら、真剣に取り組むことができました。避難終了後は、初期消火訓練(消火器の使い方)と煙体験を、消防署の方の協力で実施しました。

◇初期消火訓練

◇煙体験

2年生 音楽研究授業

芳賀地区の先生方が集まっての研修会で、2年2組のクラスの授業を公開しました。
お祭りのリズムづくりを、一人一人一生懸命考えてつくっていました。
手拍子をしながら、楽しいリズムづくりができました。

 
 

5年 家庭科ミシン

5年生は、家庭科でミシンの学習をしています。
ミシンボランティアのお母さん方の協力もあり、少しずつ上手に縫えるようになってきました。
来週からランチマットづくりに挑戦です。






代表委員会

 2日(月)の昼休み、児童会代表委員会を図工室で行いました。6年生の進行で、議題は、次の児童集会の内容、クラスの目標の達成度、あいさつ運動などについて話し合いました。

  
 

3年生社会科見学

  3年生は今社会科でお店で働く人の勉強をしています。29日(金)に、社会科見学として、かましん市貝西店に見学に行きました。

パンを焼いているところを見せてもらいました。

魚を切ってパック詰めしていることを見せてもらいました。

お客さんにインタビューしました。

買い物をしました。

芳賀地区音楽祭


本日、真岡市民会館において、芳賀地区音楽祭が開催され、赤羽小学校からは、合唱部と吹奏楽部が参加しました。合唱部は金賞で、県の中央祭に参加が決まりました。吹奏楽部は惜しくも銀賞でしたが、今までの練習の成果を十分発揮できました。写真は、朝の練習の様子です。

 

5年 アグリ体験(稲刈り)

本日、午前中に市貝小学校の北側水田において稲刈りを行いました。
町内3校の5年生児童100名で、一斉稲刈りを行いました。
鎌を使っての手作業による体験は、ほとんどの児童が初めての体験となりましたが、
汗をかきながら一生懸命作業に取り組む姿が見られました。
お世話になった青木さんをはじめ、農家の方々に感謝の気持ちがもてるようにしていきたいです。

町長さんのお話を聞いて、いざ稲刈りスタートです!


すごーい!こんなに大きくなったんだね。


うまく刈ることができるようになったよ。

座っての作業は、大変なんだね。

収穫に大喜びのみんなです!

たくさん持って、一生懸命運びました。

大きなコンバインにもビックリです!