出来事・お知らせ
臨海自然教室⑤ 2/7(水)
砂浜活動の開始です。
海岸のゴミを拾ってから、ドッヂボールです。
ポカポカ陽気で絶好の運動日和です。
臨海自然教室④ 2/7(水)
待ちに待った昼食です。
臨海自然教室③ 2/7(水)
3校混合班で館内オリエンテーリング実施中!
臨海自然教室② 2/7(水)
全員元気に到着しました。
入所式を行いました。
臨海自然教室① 2/7(水)
5年生が臨海自然教室に出発しました!
校長先生と北原先生からお話をいただいた後、バスに乗り込みました。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
それから・・・
子どもたちを見送った後、校長先生は海浜に向かいました!
5-2 雪!!!(2/6)
昨日から、子どもたちは、大喜びでした
今日の4校時目に、グリーン広場で雪合戦を行いました
小さな雪玉をたくさん作る子や、大きな雪玉を持ち歩き、削り取って投げる子など、雪合戦にもいろいろな考え方があって、面白かったです。
子どもたちの目は、本気でした
笑顔で近づいてくるけど、容赦ない!!
・・・痛かったなぁ~
とてもとても楽しい時間でした
さて、いよいよ明日から、待ちに待った臨海自然教室が始まります。
今日は、お風呂でしっかり体を温めて、早めに寝てくださいね
6年生 社会科校外学習「戦争体験講話」 2/6(火)
「戦争と平和について強い思いを受け取りました」
市貝町の6年生が集まり、社会科の授業の一環として、『戦争』について市貝町遺族会の皆様や講師の永嶋先生から学びました。
同じ町内に住む身近な方からの大切なお話を聞き、戦争が映画や物語ではなく、現実であり、大変悲惨なものであること、そして、そうした歴史の上に今の平和な私たちの暮らしがあることを改めて実感しました。DVDを見ながらとても悲しい気持ちになりました。
このような機会を設けてくださった市貝町遺族会の皆様、講師の永嶋先生、大変ありがとうございました。
雪・・・2/6(火)
降雪のために遅れて登校!!
今日は2時間遅れの登校。
みんな慎重に歩いてきました。
「雪が積もってかわいそう!」と、パンジーの雪をどける優しい6年生。
長靴もきちんとそろえて靴箱に入れらる「低学年」
雪で遊ぼう!!
この冬、初めて積もった雪を楽しんだ子どもたち。
雪だるまを作ったり、雪玉を投げたりと大騒ぎでした。
着替えや替えの靴下などを持たせてくださり、ありがとうございました。
表彰・伝達・それから・・・2/5(月)
表彰・伝達をしました!!
今日の業間は「表彰・伝達」でした。
大きな声で返事をし、立派な態度で賞状をいただいていました。
校長先生のお話
今日の天気にちなんで「雪」のお話をしていただきました。
柳の木のように、何事においても柔軟にしなやかにありたいものです。
それから・・・
天気予報の通りお昼頃から雪が降り始め、あっという間に積もってしまいました。
久々の雪のため、子どもたちはとても喜んでいました。
何とも幻想的で素敵です。
が、明日の朝の登校が心配です。気を付けて登校するよう、声をかけてくださいね。
学校だより(2月号)を掲載しました!
メニューの「学校だより」に2月号を掲載しましたのでご覧ください。
一日入学 2/2(金)
今日は「一日入学」がありました。
先生から名前を呼ばれて「はい!」と返事をしてしっかり起立ができました。
校長先生のお話も、きちんと聞くことができました。
その後、新入児童の皆さんは、おうちの人とは別の教室へ移動しました。
教室では、ボランティアの「飯村さん」に「紙芝居」を見せてもらったり、「手遊び」をしたりと、楽しく活動しました。さらに、1年生からもらった「プレゼント」を見せ合い、塗り絵をし、交通安全のDVDを視聴するといった活動をしました。
みなさんが入学してくるのを楽しみにしています!!
業間 学年共遊 2/1(木)
各クラスごとに『ドッヂビー』『大縄跳び』『ケイドロ』などをして、元気に過ごしていました
5年生は2/2の一日入学のための会場作りをしてくれました。
読み聞かせ 2/1(木)
『にじいろの会』の皆様による読み聞かせがありました。
2月になりました! 2/1(木)
3日は節分、4日は立春となります。
節分の豆まきは、これまでの厄をはらい、これからの無病息災や五穀豊穣を願う、平安時代から続く行事だそうです。最近では恵方巻きを食べる習慣も全国的になってきました。
赤羽小でも、校舎の1階にいろいろな鬼たちが描かれています。
『鬼は外 福は内』
書写ボランティア(5年生) 1/31(水)
ありがとうございます!!書写ボランティア
今日は書写(毛筆)の時間に、ボランティアさん(飯村さん)が来てくださいました。
担当の先生と一緒に、筆の運びを中心に見ていただきました。
みんな集中して書くことができました。
赤羽小の子たちは、いろいろな方に支えられて学習に取り組めています。
「感謝」
ですね!
業間活動 1/30(火)
大縄跳びの練習 3回目!!
今日の練習は、まず、6年生のデモンストレーションから。
8の字跳びのお手本を見せてくれました。
「すごい!」「速いね!」そんな声があがっていました。
お手本を見た後は、それぞれ班ごとに練習をしました。
6年生のおかげで、先週以上に上手に跳べる班が増えました!!
跳ぶのはもちろんですが、跳びやすいように縄を回すのも上手になってきました。担当の先生方も一生懸命に縄を回していました。
青空の下、元気な子どもたちの声が校庭いっぱいに響いていました!!
第6学年 市貝中学校の先生による英語の授業 1月29日(月)
6年生は、4月からの中学生活に向けて、中学校の先生に来校していただき、英語の授業に参加しました。英語で自己紹介や中学校の抱負などを伝え合い、生き生きと学習に取り組みました。
もうすぐ中学生、中学校での活躍に期待大です!!
能登半島地震災害義援金への御協力、ありがとうございました! 1/30(火)
JRC委員会が行った災害義援金募集への御協力、ありがとうございました。
児童や保護者、職員の協力で集まった義援金を能登半島地震災害に見舞われたみなさんに届けていただくために、JRC委員会の児童を代表として、町の社会福祉協議会の方にお願いしました。
協議会の方からは「みなさんの善意をしっかりお届けします」との言葉をいただきました。
ご協力くださったみなさん、ありがとうございました!
【義援金総額:63964円】
益子焼体験 4年 1/30(火)
社会科見学で益子町の「陶芸メッセ」見学と「絵付け体験」をしてきました。
陶芸メッセでは、美術館で学芸員さんから益子焼の生活用品としての歴史と芸術としての歴史を学び、濱田庄司邸や登り窯も見学しました。
そのあと、「つかもと」さんに移動して、絵付け体験を行いました。説明をよく聞いてから、素焼きした湯飲みに絵を描きました。完成までには1ヶ月ほどかかるそうですが、今から楽しみです。
子供たちは、話を真剣に聞いたり、展示作品を食い入るように見たりしていました。絵付け体験も真剣で一生懸命でした。「本物」を通じて学習したことを深めているようでした。
給食集会 1/29(月)
業間に給食集会
がありました。
給食委員会によるクイズや読み聞かせを通して、朝食の大切さや給食にかかわる人への感謝を学んでいました。
校長先生からも、農家の方々や調理員さんだけでなく、人や動植物の命など、「食」にかかわる多くのものへの「感謝」についてお話を聞きました。