赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

読み聞かせ

にじいろの会の皆様による、読み聞かせがありました。今日は、2学期最初の読み聞かせでした。みんな静かに聞き入っていました。来月も楽しみにしています。にっこり

 

イベント 今日の一コマ

今日の昼休み、校庭を見てみると子どもたちが元気に遊んでいます。

お友だちと大きな声を出しながら遊ぶこと、とても楽しいですね。にっこり

 

 

 

 

 

 

昼休みの後は、清掃です。今日は、「あかはにタイム」です。

全校児童、職員で、校庭の除草作業です。今年の暑さと雨で、例年になく雑草がたくさん生えています。

雑草にはマンパワーです。あっという間に綺麗になりました。みなさん、お疲れ様でした。了解

2学期のスタートパート2

 元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

子どもたちがいない夏休みの間、職員は研修をしたり、環境整備をしたり、2学期も楽しく安全な教育活動が送れるように準備をしていました。

8月23日は「学びのユニバーサルデザインの実践に向けて」と題し、東京学芸大学教職員大学院の増田 健太郎先生

を講師に迎え、市貝町の小中学校の職員が集まり研修を行いました。

 

 

子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、各担任は・・・・。

 

 

 待っていました。学校にもどってくる子どもたちのことを・・・。

 

了解 第2学期スタート!

本日、第2学期が子どもたちの元気なあいさつ、歌声でスタートしました。

始業式では、立派な姿勢で校長の話を聴き、元気な声で校歌を斉唱しました。

校長からは、3つのお話がありました。

①自分の目標をもち、計画的に学校生活を送ること

②場の整える、よく考えて状況に応じた行動をとること

③自分でできることをふやすこと

話を聞く児童の様子から、2学期の赤羽小学校児童の活躍に大いに期待ができそうです。にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式のあと、学習指導主任から2学期の学習について、お話がありました。

「やる気アップで みんなの力を ぐんと伸ばそう」

ポイントは、

①自分の好きなことに結びつける

②学んだことを生活の中で使ってみる

③頑張りをほめてもらる(友達同士で認め合う)

です。

心にとめて、2学期頑張りましょう!笑う

合唱練習

2~6年生の希望者による合唱部を編成し、6月から練習を開始しました。夏休み期間中も、9月26日(木)に開催される芳賀地区音楽祭を目指し、熱心に練習を行ってきました。各自が自分のパートを上手に歌えるようになってきました。当日が楽しみですね。

職員作業・職員研修

 赤羽小学校も、夏休みにはいりました。本日は、午前中に、職員作業がありました。校庭の除草作業、プールの片付け、理科室の備品整理、カーテンの取り外し(クリーニングに出すため)等、分担して行いました。夏休みが始まったばかりですが、児童にとって、よりよい教育環境を目指してました。

 

 

 午後は、職員研修を行いました。服務規律の事例を基に話し合い、不祥事のない職場づくりについて、各自の意識を更に高める機会となりました。

キラキラ 第1学期終業式 7/19(金)

第1学期終業式を行いました。

校長先生から式に臨む態度が一段と良くなっていると、お褒めの言葉がありました。

これは、1学期赤羽小の児童一人一人が小さな努力、積み重ねの成果が、この式に表れているとの言葉でした。

そして、夏休みに向けて3つの話がありました。

①夏休みに向けて立てた自分の目標を果たす努力をすること

②家族の一員としてお手伝いをすること

③自分でできることを増やすこと

この3つを課題とし、安全で元気な夏休みを過ごし、2学期に会いましょうという、お話でした。

続いて、2・4・6年生の代表児童が、1学期の活動と2学期への抱負について立派な態度で作文を発表し、全校生で元気に校歌を歌って式を締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、表彰と児童指導主任からの夏休みの過ごし方のお話があり、最後にプール納めを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気で楽しい夏休みをお過ごしください!ピース

着衣水泳

 ラッコ倶楽部(芳賀地区消防署)の方々を講師としてお招きし、全校児童を対象に着衣水泳を実施しました。着衣状態での動きにくさを体験した後、ペットボトルを抱え「浮きやすさ」を体験しました。大切なこととして、事故に遭遇したときには浮いて助けを待つ」ことを教えていただきました。

 また、保護者の方々にもボランティアとして、子どもたちの体操着の脱水作業をお手伝いいただき、とても助かりました。いざというときに自分の命を守る、貴重な学習となりました。ラッコクラブの皆様、保護者の皆様、感謝申し上げます。

ハート 児童集会(ゲーム集会) 7/17(水)

今日の業間は、企画委員会主催の児童集会でした。

1年生から6年生で構成された縦割り班で、6問の〇✕クイズに答えていきました。

たとえば、1問目のクイズは、校長先生の名前は「しのざきよしのぶ」である。〇か✕か、でした。

班で話し合って、〇のエリアか×のエリアに移動です。

正解が発表されるたびに、大歓声が体育館に響き渡りました。笑う

夏休み前の楽しいひとときとなりました。企画委員のみなさんありがとうございました。