出来事・お知らせ
業間の長縄跳び練習の一こま
持久走大会が終わってから、業間の体力つくりは縦割り班ごとに長縄跳びの練習をしています。
昨日の練習にこんな姿が見られました。
縄に入るタイミングが分からない1年生に、軽く背中を押してあげている上級生。みんなが跳びやすいように、縄をゆっくり、大きく、地面からすくうように全力で回している上級生。とてもすてきな光景でした。相手を思う気持ちが行動に表れています。こんな子どもたちがもっともっと増えてくれることを願います。
学力テスト第1日目
今日から明日にかけて、本校では学力テストが実施されます。今日は、1年から4年までは国語、5・6年はその他に社会と英語を行いました。
まずは、聞き取りのテスト。CDを聞きながら、大切だと思うことをメモしています。
明日は、算数と理科が行われます。これまで、学校や家庭で機会あるごとに復習を重ねてきました。出来はどうだったでしょうか。1月には結果が届く予定だそうです。
業間に表彰伝達
今日の業間は、2学期2回目の表彰の伝達を行いました。
2学期も、様々な分野で活躍し認められた児童がたくさんいます。今日は、下野書道展や芳賀地方芸術祭や人権ポスター、校内持久走大会などの表彰を行いました。
呼名され、各教室で返事をしている児童もいます。
このように、2学期までの努力が認められ、たくさんの児童が表彰されました。児童の皆さん、これからも自分の力を思う存分発揮して、多方面で活躍してください。先生たちは、力一杯応援します!
道徳の授業から
美しいとおもうものは?
今日は岸島先生(教職大学院から来ていただいている先生)に道徳の授業をしていただきました。
今日のテーマは「美しい心」
美しいと感じる心が大切だと言うことだったのですが・・・
先生が例に出してくださった詩をある子が読んでくれました。
先生、書けたよ!!
何と 全員が書けました!!
こんなに詩が集まりました。みんなが美しいと思うものはたくさんあるのですね。
「美しい」と感じるものは人それぞれですが、「美しい」と思えるものがある子どもたちの心の美しさを感じました。
ある子が書いたものを紹介します。
雲で月がかくれてて
黒い雲があって
だんだん月からはなれてく
また 月の光が光って見えた
丸い形だった
黄色い月だった
(月を見て 美しいと思える豊かな感性を大事にしたいですね。)
2年生 体育の授業
縄跳び マット運動
今日は 体育の授業で縄跳びとマット運動をしました。
1分間、前跳びをしました。引っかからずに跳び続けられた子がいました。
自分の技を磨く時間。綾跳びの練習をしてます。
金井先生が「はやぶさ跳び」を見せてくださいました。
「すごい!!」
マット運動の様子です。昨年度は、感染症の影響でマット運動ができませんでした。
子どもたちにとっては、初めて?のマット運動です。前転と後転の練習をしました。これから、もっとできる技を増やしていこうね。
5年生臨海自然教室代替事業 芳賀青年の家
臨海自然教室代替事業として5年生は芳賀青年の家に行ってきました。ウォークラリーに手びねり陶芸体験を行いました。ウォークラリーでは班ごとにコマ図を見ながら協力して山道を歩きました。歌を歌いながら歩いている班もありり、楽しそうにしていました。手びねり陶芸体験では、それぞれの児童が道具を使いながら思い思いの作品を作ることができました。焼き上がりが楽しみです。思い出に残る体験活動になりました。
優勝した班には芳賀青年の家から陶器でできたメダルを頂きました。
来たときよりも美しくを心がけて、片付けまでしっかり行いました。
6年家庭科調理実習パート2
3・4時間目は6年生の調理実習がありました。
2日前は前半グループ、今日は後半グループです。
後半グループは、どの班も「野菜のチャンプル」でした。
「切る」「ゆでる」「炒める」活動があり、どの班も協力して頑張りました。
同じ料理であっても、教科書と同じ具材の班もあれば、オリジナルの具材の班もあり、工夫されていました。
一人一人炒める活動をした際は、
「油がはねて怖い。」「次は何を炒めるんだ。」「いいにおい~。」など、いろいろな思いがあったようです。
給食の時に一緒に試食しました。
もぐもぐとおいしそうな表情で完食することができました。
あっという間に食べ終わっていた様子もありました。
片付けでは、食器やフライパンなどの油物もしっかりと洗い、ガスコンロもきれいに拭くことができました。
6年生は、去年調理実習ができなかったようで、今回みんなで活動したことがとても楽しかったと話していました。
身じたくや材料の準備等、大変お世話になりました。
人権集会
赤羽小人権週間最終日の今日、ZOOMを使っての人権集会が行われました。
人権に関するクイズ、各学級で考えた人権標語の発表をしました。
最後に、校長先生から「おもいやり算」の話がありました。
人権週間は終わっても、自分やまわりの人たちを大切にして、思いやり溢れる赤羽小学校にしていきましょう。
5-1調理実習
3・4時間目は家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
最初は、何をどうやったらよいか分からず、あたふたしていましたが、
やり方が分かると班の友達と協力してどんどん調理をすることができました。
みそ汁の実のかたさを気にして、さいばしを指したり、
米のふっとうから火加減の様子をよく観察したりして、
活動に取り組んでいました。
米から泡が出たとき、
「わあ、シャボン玉みたい。」「こんなふうに米ができるんだ。」と
驚きの連続でした。ご飯はどの班も上手にできました。
煮干しからだしを取ったみそ汁もおいしかったです。
担任も「すっごくおいしい。」と大絶賛でした。
片付けも協力して行うことができました。
今回の調理実習に当たっては、ご家庭での材料の準備等、大変ありがとうございました。
新刊が入りました
新しい本がたくさん入りました!!
町予算でたくさん本を買っていただきました。
図書ボランティアの飯村さんと大山さんのおかげで、月曜日から貸し出しが始められました。
シリーズで読める本、ちょっと怖い本、SDGSなどの学習に関する本など様々です。
本は心の栄養です。知識も心も豊かになるよう、たくさん読んで欲しいと思います。
お知らせとお願い
ひばりカードの半券を集めています。この半券を集めて本にかえる活動をしています。こうして購入した本を「ひばり文庫」として、学校図書においています。ご協力いただける方はぜひ、半券を学校までお寄せください。
また、飯村さん、大山さんと一緒に「図書ボランティア」として、学校図書館に関わる活動をお手伝いいただける方も募集しています。よろしくお願いします!!
6年家庭科調理実習
6年生「まかせてね今日の食事」の学習で、調理実習をしました。
6年生は2つに分かれ、今日は前半グループが行いました。
各班で決めた「野菜のベーコン巻き」、「野菜のチャンプル」、「ベーコンポテト」を作りました。
グループの友達と、切ったり、ゆでたり、片付けたりして友達と協力して活動しました。
「切るのがこわい。」「これでいいの。」など不安そうな言葉もありましたが、
友達と助け合って頑張ることができました。
手順よく、一人一人が炒める活動もできました。
できあがった料理は、給食の時に一緒にいただきました。
だれも残すことなく、完食!!!
担任の中島先生に「おいしかった。」という言葉をいただき、満足そうな表情でした。
流しやガスコンロの後片付けもしっかりと行うことができました。
保護者の皆様には、食材の準備等、大変お世話になりました。
2日後には、後半組が行います。
なんでも食べて、元気になろう
今日は3年生の学活の授業で、「なんでも食べて、元気になろう」というテーマで食事のバランスについて考えました。普段何気なく食べている給食にも、多くの栄養素が考えて入れられており、自分たちの健康が守られていることに気がつくことができました。
子どもたちは自身の食生活を振り返り、「嫌いなものでも1口は食べる。」「バランス良く食べる。」など、一人一人が新たな目標をもっていました。
持久走大会
持久走大会を実施しました!
雨で延期になった持久走大会が本日行われました。
中学年のスタート。 岩見先生がペースメーカーで走ってくれました。
低学年のスタートです。またまた、岩見先生が一緒に走ってくれました。
高学年のスタートです。
どの学年も校庭を走ってから道路に出ました。
折り返し地点です。後半分です。
学校にまた戻ってきました。
たくさんのご声援をありがとうございました。
また、どの子も一生懸命に走りました。お子様の頑張りをぜひ、褒めてあげてくださいね。
今日の2年生
外国語の学習から
今日の外国語の授業のテーマは「クリスマス」
まずは、映像を見ながらのハローソング!
クリスマス関係の言葉の学習です。
学んだことを生かしてゲームをしました。
さて、このテレビに映っているのは・・・?
最後も映像を見ながらのグッバイソング!!
多読賞の表彰
給食のときに図書委員さんがきてくれました。
各学年ごとに数名ずつ多読賞の表彰があったようです。
2年生は図書室に1番近い教室ということもあり、図書室を利用しています。
これからも、読書好きな子どもたちであって欲しいです。
「本は 心の 栄養!!」
調理実習をしました
5年2組で家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習をしました。
ご飯は透明の鍋で作りました。
鍋から米のあわが出てきて興味津々。
よーく観察していました。
みそ汁は煮干しからだしを取りました。「いい香りがする。」と・・・。
みそ汁の実は大根、人参、豆腐、ジャガイモ、油揚げ、サツマイモ、ワカメ、玉ねぎ、ネギなど、各班で決めた3つを調理しました。
ご飯はおごげもついておいしくいただきました。
どの班もみんなで協力して、調理や後片付けができました。
今回の実習に当たっては、材料などの準備で御家庭の皆様には大変おせわになりました。ありがとうございました。
校内人権週間始まる(11月30日~12月8日)
令和3年度は、全国的に12月4日から12月10日までを人権週間と定めています。
本校は、行事の都合等で11月30日から12月8日までを校内人権週間としています。児童に「人権週間」の意義を知らせ、人権意識を高めてよりよい学校生活を送ることができるようにと設けられています。この期間には、担当の職員が計画した様々な実践に取り組みます。昨日の初日は、朝の活動の時間に「市貝町こども権利条例」について担任から説明がありました。子どもたちは、印刷された条例のプリントを見ながら、先生の説明を真剣に聞いていました。
また、今朝は「あすへのびる」という人権作文コンクール文集の中から1つの作文を教頭が読み聞かせをしました。その後、クラスごとに話し合いをもちました。さらに、昼休みは本校児童が出品した人権作文コンクールの作品朗読も行いました。
こうして毎日働きかけを重ねることで、「人権」という意識が少しでも高まるようにと願っています。
持久走大会直前の練習です!
明日の持久走大会に向け、どの学年も本番に向けての練習を行っていました。今年は、ゴールの位置が変わるなど変更点があり、先生方は児童に確認をしながらしっかり練習をさせてくれました。
明日は、天候があまりよくない見込み。延期も考えられますが、体調をしっかり整えて全員が自分の納得のいく走りをしてほしいと思います。
1年家庭教育学級 花の寄せ植え作り(11月27日)
4回目の親子学習会は、大鹿千鶴子先生を講師にお招きして、花の寄せ植え作りをしました。
ビオラや葉ボタンなどを、バランスを考えながら植えていきました。
クリスマスをイメージした素敵な寄せ植えができあがりました。
生活科の学習から
たくさんの秋でつくったおもちゃでおもてなし!
1年生が2年生を「あきとあそぼう」に招待してくれました。
見つけた秋で、いろいろなおもちゃを作り、そのおもちゃで2年生と交流活動をしました。
どうやって あそぶの?
でんでんだいこ けんだま マラカス を作ったよ!
すてきな景品をもらいました。松ぼっくりのペンダントです。
楽しいおもちゃでたくさん遊ばせてくれてありがとう!
また、一緒に生活科の学習しようね。
今年もきれいに色づきました
朝夕、めっきり寒くなってきました。校庭の東側にある紅葉や銀杏の葉が、今年もきれいに色づきました。数日前の強風で、葉を落としてしまった木もありますが、まだもう少し楽しめそうです。
この葉っぱたちがなくなると、本格的な冬がやってきます。
来週12月1日(水)は持久走大会です。今日のように、天気がよく晴天の中で実施できるとよいのですが。
PTA研修会
PTA研修会
素敵な輪織りバックができました。
児童指導から
みんな仲良しの学校を目指して!
今日の業間の表彰伝達と校長先生のお話の後に児童指導から「みんな仲良しの学校にするために」という話をしました。みんな仲良しの学校にするために、「友達の名前を呼び捨てにしないでほしい」と話しました。名前は、この世に生まれて最初にいただいた家族からのプレゼント。だからこそ、大切にしてほしいと。赤羽小学校では、友達を呼ぶときには、「~さん」「~君」「~ちゃん」と呼ぶようにしています。ぜひ、みんな仲良しの学校になるよう、ご家庭でも呼び方についてお話しください。
職員には、上記のようなことをお願いしました。
子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、私たちも努力していきたいと思います。
おまけ・・・
学校の屋上から、夕方きれいに富士山が見えました。
富士山がよく見えるようになると冬の訪れを感じます。
朝の冷え込みが厳しくなってきました。体調を崩されませんようご自愛ください。
鍵盤ハーモニカの代わりにこんなこともできます!
2年教室の前を通りかかったら、何やらオルガンのような音が……。鍵盤ハーモニカもないのに音楽が聞こえるなあと覗いたら、何とタブレットで操作しているのでした。
新型コロナウイルスの感染レベルが1に下がったとはいえ、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、歌唱等に関しては対策を十分にとって行っている状態です。鍵盤ハーモニカとタブレットでは、良さや欠点もいろいろありますが、このような学習もできるという点では大いに活用していければと感じます。
1年生活科 あきとなかよし
先日公園で拾ってきたどんぐりやまつぼっくりを使って、おもちゃ作りをしている1年生。
的入れ、どんぐりころがし、マラカス、でんでんだいこ、けんだま、コマを作っています。
子どもたちは試行錯誤しながら、夢中になって作っていました。
完成したら、遠足でお世話になったお礼に、2年生を招待して一緒に遊ぶ予定です。楽しみですね!
今日の2年生
外国語の授業から
今日は、マリー先生との外国語の学習がありました。
今回の学習のテーマは「ハロウィン」ちょっと遅くなりましたが・・・
ハローソング みんなで歌って踊ります。
ハロウィンに関係のある言葉を習いました。
意外に、子どもたちはよく知っていました。びっくりです。
ペアになっての会話練習。
ボランティアになった子が代表で話してくれました。
今日のアクティビティーは、ジェスチャーゲーム。
さて、これは?とても楽しく取り組みました。
校庭で音楽!!久しぶりの鍵盤ハーモニカの学習
校庭で感染症対策のために間隔を開けてすわっています。
久しぶりの鍵盤ハーモニカの学習に少し緊張気味?
おまけ・・・
給食は、2教室に分かれて黙食です。
今日はパンとスープがでました。茶碗をしっかり持って食べられるようになってきました。
体育の授業の様子
新型コロナウイルスのレベルが1に引き下げられたことを受け、学校での授業はしっかりとした感染対策を講じながら、今まででできなかった活動が再開されてきています。
マット運動は久しぶりの授業です。5年生は、今まで身につけた技を一つ一つ確認していました。
4年生は、鉄棒の授業でした。頑張りカードをもとに、できる技を確認してマークしていました。
レベルが進むと、なかなか難しい技が登場してくるようです。体育の時間だけでは習得するのは難しいかもしれません。休み時間などにもどんどん鉄棒に触れ、できる技を増やしていってほしいと思います。
読書集会
11月17日の業間の時間には、図書委員会による読書集会がありました。集会は、〇✕クイズや地域ボランティア
でお世話になっている飯村先生からのメッセージ、多読者の紹介でした。〇✕クイズには、各教室から歓声ががあ
がり、多読者の紹介では、温かい拍手が聞こえてきました。集会を担当したのは、6年生の図書委員会の3人でした。
問題作りや練習に熱心に関わり、大活躍でした。
5年2組 算数の授業の様子「平均」
5
4時間目の様子です。5年2組の子どもたちは、何やら校舎の前を真剣に歩いています。何をしているかというと、校舎の端から端までの長さを歩幅を基にして計算しようというのです。
代表児童の10歩分の距離を測っています。これで、1歩分の長さを知ることができます。これを利用して校舎の端から端までいったい何メートルあるのかを知ることができるというわけです。さて、どのグループもうまく測ることができたのでしょうか。
授業終了後、担任の先生から聞いたところ、グループごとにかなりの差があったとのことです。しかし、グループごとのデータの平均をとると、なんとほぼ校舎の実際の長さになったのだそうです。「平均」とは素晴らしいシステムです。今回のような体験的な学習は、とても重要です。机上で学ぶだけでなく、こういった体験から学ぶこともできるだけ多く取り入れていきたいものです。
また、今月から宇都宮大学教職大学院の岸島先生が本校にいらして、週に2日程度子どもたちの指導に当たってくださっています。本校の子どもたちの一人一人に寄り添った支援に深く協力くださっています。どうぞよろしくお願いいたします。
1年 家庭教育学級 護身術教室
3回目の親子学習会は、矢板橋宏行先生をお迎えしての護身術教室でした。
まずは親子で走って体を温め、マットを使って前転、後転、開脚前転、開脚後転に挑戦しました。
はじめは「できないかも…。」と不安そうだった子も、「できなくたって大丈夫!まずはやってみよう!」という先生の声かけで、思い切ってチャレンジすることができ、短い時間でもメキメキ上達していきました。
その後は基本となる受け身や、様々な護身術を教えていただき、親子で実践してみました。
先生からは、「普段使うことはなかなかないけれども、いざ!という時今日やったことを思い出してください。」とお話がありました。
青空の下 持久走練習
雲一つない青空の下、業間に持久走練習がありました。12月1日(水)の本番に向けて、運動会が終わってから練習が開始されました。今日は、風もあまりなくちょっと動くと汗ばむくらいの気候。子どもたちは、学年ごとに集合し放送から流れる号令を合図に準備体操をします。
約5分間の練習ですが、日々の積み重ねが大切です。来週からは業間の練習回数も増え、ほぼ毎日の練習となります。一人一人、自分の目標をたてて練習を重ね、大会当日には自分の目指す姿に近づくように頑張ってもらいたいです。
1年 さつまいも掘り
今日のさつまいも掘りを楽しみにしていた1年生。途中で折れないように気を付けながら、みんなで協力してたくさん掘ることができました。掘れたら全部のさつまいもを大きさ順に並べ、一人4個ずつ持ち帰りました。「お菓子お作ってもらいたいな!」「スイートポテトがいいな!」と会話も弾んでいました。
3年の算数「分数」の授業の様子
今日は、職員の校内研修で3年の算数の授業を参観しました。「分数」の学習でした。
授業の初めには、ちょっとした演示がありました。子どもたちは、何が始まるのかな?といった表情で興味津々の様子。この演示をきっかけに、子どもたちは1時間集中して授業に臨んでいました。また、今日は本校の職員だけでなく講師の先生や他校の先生方など、多くの先生方に見ていただくこととなり、子どもたちは少し緊張した面持ちででしたが、みんな自分の考えをしっかりもってよく取り組んでいました。
放課後は、今日の授業の指導について振り返りを行いました。今後、子どもたち一人一人を大切にしながら分かる授業をしていくためには、さらにどんな手立てをすればよいのか研究を深めたいと思います。
花育講座の実施【園芸委員会】
今日の6校時に「花育講座」を実施しました。講師は、田中園芸さんでした。今回は、園芸委員会の児童が田中さんから指導を受けながら、パンジーや葉ボタンをプランターに植えました。
それぞれの児童が自分のセンスで苗を選び、1つのプランターに4株ずつ丁寧に植えていました。プランターにまっすぐ均等な位置に植えるのは結構難しいようでしたが、田中さんの御指導できれいに植えることができました。体育館周辺に置いてありますので、来校の際はプランターを覗いてみてください。
「交通安全教室」での学習の様子【4年生】
児童は、毎日歩いて登下校したり、帰宅後や休みの日には自転車に乗ったりしています。児童の交通安全に関しては、毎日のように声をかけながら指導をしているところですが、本校では毎年二回、交通安全教室を実施し重点的に指導を行います。今回は第2回目の実施です。1回目は、実際に道路を歩いたり自転車に乗ったりして学習を行いました。今回は、全学年とも交通安全に関するDVDを視聴しての学習でした。
4年生では、「自転車の正しい乗り方はどうすればよいのか」や「小学生であっても、誤った自転車の乗り方をして人を傷つけてしまうと加害者となり、賠償をしなければならない」ことなど、たくさんの事を学んでいました。特に、加害者となってしまうと、一生責任をとらなければならないことを知った時には、真剣な面持ちで画像を見ていたのが印象的でした。
これから、子どもたちが毎日安全に通学ができるよう、交通安全について日々指導を繰り返していきたいと考えます。
総合的な学習の時間 4年「わたしたちにできること」
11月5日には、4年生総合的な学習の時間「わたしたちにできること」ということで、講師に
大塚訓平さんをお迎えして、「障害とはなにか」「わたしたちにできることは何か」を考えま
した。活動の後半には、車いす体験、ウィルの試乗もさせていただきました。相手を思っての
行動がバリアをなくし、誰もが快適に幸せに生きる社会へつながることを学びました。
11月8日(月)の朝会の様子
11月8日(月)の業間に朝会がありました。計画では、久しぶりに校庭で実施しようと考えていましたが、朝からの雨で校庭のコンディションが芳しくないために、Zoomでの実施となりました。
運動会実施に向けて、校長先生は子どもたちに「なりたい自分」はどういう姿かな?という言葉を投げかけていました。練習から本番まで、児童一人一人がどんな事に努力し、どんな事が達成できたのか…。こんな内容を分かりやすくお話くださいました。
12月には持久走大会があります。すでに練習が始まっています。さて、児童の皆さんは、どんなめあてをたてるのでしょうか。
1年 家庭教育学級 ミニコンサート
第2回の学習会は、ヴァイオリン・クラリネット・ピアノによるミニコンサートでした。クラシックの名曲から、子どもたちが大好きなドラえもんや鬼滅の刃のテーマ曲まで、楽しいプログラムでした。
楽器紹介では、ピアノの音が出る仕組みを間近で見たり…
「ドレミの歌」では音が出るパイプ(ムーブワッカー)を使って演奏に参加したりしました。
担任もオーボエで演奏に飛び入り参加!
なかなか生の演奏を聴く機会がない中、とても貴重な時間でした。
おいもほり
おいもをほったよ!(2年生)
平野先生にお手伝いをいただき、さつまいもを掘りました。
大きなさつまいもがたくさんとれました。 (あすなろ1組で掘ったお芋です!)
1人4本くらいずつ持ち帰りました。何を作ってもらえるかな?おいしく食べてくださいね。
6年修学旅行2日目 その4
6年生は、アクアマリンふくしまの見学を終え、ほぼよってい通りに学校に向かって出発したとのことです。
今のところ順調に帰校に向かっているようです。たくさんの思い出をお土産に、気をつけて帰ってきてください。
6年修学旅行2日目 その3
いわき・ら・ら・ミュウに到着し、お土産を購入。その後、昼食を食べました。豪華な海鮮丼を美味しくいただきました!!
次は最後の見学地、アクアマリンふくしまです。最後まで楽しんできます!
6年 修学旅行2日目 その2
本日最初の施設、いわき市石炭・化石館を見学しました!
ここでは、常磐炭田の歴史や、いわき市で見つかったフタバザウルス・スズキイについての説明を聞きました。
6年修学旅行 2日目
いよいよ、修学旅行も2日目に入りました。
朝食の様子です。
和食のメニュウですね。たくさん食べて、今日も元気に過ごしましょう。
子どもたちは、いわき方面に向けて磐梯熱海を元気に出発したそうです。
本日はいわき市石炭・化石館、いわき・ら・ら・ミュウ、アクアマリンふくしまを見学し、赤羽小学校に帰ります。
6年修学旅行第1日目 その5
浅香荘にて、夕ご飯を美味しくいただきました。メインディッシュはハンバーグです!!!
おなかいっぱい食べて、明日に備えます。
1年 生活科校外学習 南運動公園
南運動公園に再び行ってきました。春との変化に気付いたり、葉っぱやどんぐりを集めたり、遊具で遊んだりしてきました。持ち帰ってきた葉っぱやどんぐりで、これからいろいろな作品やおもちゃを作る予定です!
6年修学旅行第1日目 その4
野口英世記念館の見学です。
一日を通して天気が良く、日中はポカポカとした陽気でした。歩き疲れた様子の子もいますが、全員元気です
5年生 日光への遠足
10月29日に日光への遠足に行ってきました。ちょうど紅葉も美しく彩り、子どもたちも景色を見て感動していました。見頃の季節であったこともあり、たいへん混雑していました。残念ながらハイキングはできなくなってしまいましたが友達と仲良く行けたことに子どもたちは満足していました。
日光東照宮ではガイドさんが建造物のことをお話してくれました。「三猿」「陽明門」「眠り猫」などの説明を一生懸命聞き、メモしていました。
華厳の滝では、今までに見たことのない大迫力な滝の様子に感動していました。
おいしいお弁当に満足。
どれにしようか迷っていましたが、楽しそうにお土産を買っていました。
青色回転灯搭載車による巡回パトロール開始!
以前からお知らせしていました、通称「青パト」の巡回がいよいよ開始されました。PTAの指導部の方とボランティアで自主的に協力いただける方々、そして本校職員というメンバーで実施します。
11月1日(月)からスタートし、今日は今年度2回目。昨年度から協力してくださっている方は、もうやり方を十分御理解いただけているのでスムーズにパトロールできます。
これから2月まで、指導部員、ボランティアの方にはお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
6年修学旅行1日目 その3
昼食後、「赤べこの絵付け体験」を行いました。いいお土産になりそうですね。
その後は飯盛山に移動し、班別研修となりました。白虎隊士の墓やさざえ堂などを見学しました。
今のところ、全員元気で予定通りの日程で進んでいるようです。保護者の皆様、御安心ください。
6年 修学旅行1日目 その2
鶴ヶ城の見学、会津武家屋敷の見学を予定通りに終えて、昼食タイムとなりました。
昼食のメニューは、会津名物の「ソースカツ丼」だそうです。おいしそうですね。
この後は、「赤べこの絵付け体験」と「飯盛山」の見学です。みんな、楽しんでくださいね。
6年 修学旅行 1日目 その1
鶴ヶ城に着きました!
天気も良く、会津盆地を一望できます。
紅葉が見頃を迎えていて、とても綺麗です。