出来事・お知らせ
読み聞かせ
今日の朝は、読み聞かせボランティアのにじいろの会の皆さんによる読み聞かせがありました。
とても上手な読み聞かせで、子どもたちは真剣に聞き、お話の世界に浸っていました。


とても上手な読み聞かせで、子どもたちは真剣に聞き、お話の世界に浸っていました。
朝会(賞状伝達・校長先生のお話)
今日の業間に朝会がありました。
はじめに、賞状伝達がありました。
・芳賀地方芸術祭書写書道部門
特賞(1名) 金賞(2名) 銀賞(4名) 銅賞(11名)
・真岡線SL絵画コンテスト 準特選
※受賞したみなさん、おめでとうございます。
その後、校長先生のお話がありました。
1月~12月までの昔の呼び方のお話でした。とても勉強になりました。
「12月は、『師走』といいます。」
真剣に話を聞く子どもたち
読書集会
1日(木)の業間に読書集会がありました。
図書委員会の児童が中心になって行われました。
・多読賞の表彰
・読書感想文コンクールの表彰
・読書クイズ
図書委員長による多読賞の表彰

読書感想文コンクールの表彰

読書クイズを出題する図書委員
※読書週間中には先生方の読み聞かせもありました。

図書委員会の児童が中心になって行われました。
・多読賞の表彰
・読書感想文コンクールの表彰
・読書クイズ
図書委員長による多読賞の表彰
読書感想文コンクールの表彰
読書クイズを出題する図書委員
※読書週間中には先生方の読み聞かせもありました。
読書週間
読書週間で、校内の先生方による読み聞かせをしてもらいました。
学年の違う先生に楽しいお話を読んでもらったり、栄養士の先生に、野菜をしっかり食べると病気にならないという内容の紙芝居を読んでもらったりしました。今日の給食はいつもより野菜をしっかり食べていたようです。

学年の違う先生に楽しいお話を読んでもらったり、栄養士の先生に、野菜をしっかり食べると病気にならないという内容の紙芝居を読んでもらったりしました。今日の給食はいつもより野菜をしっかり食べていたようです。
表彰伝達
業間に賞状伝達を行いました。
それぞれ立派な態度で、賞状を受け取ることができました。
表彰名は次のとおりです。
第58回芳賀郡市内青少年読書感想文コンクール 優秀賞1名・優良賞1名
第26回芳賀教育美術展 入選3名
第35回小学生公園絵画展 佳作2名
第63回芳賀地方芸術祭 合唱の部 銀賞・合奏の部 銀賞
篤行善行少年表彰 1名

それぞれ立派な態度で、賞状を受け取ることができました。
表彰名は次のとおりです。
第58回芳賀郡市内青少年読書感想文コンクール 優秀賞1名・優良賞1名
第26回芳賀教育美術展 入選3名
第35回小学生公園絵画展 佳作2名
第63回芳賀地方芸術祭 合唱の部 銀賞・合奏の部 銀賞
篤行善行少年表彰 1名
さつまいも掘り
今日、さつまいも掘りをやりました。今まで草取り、つる返し、つる切りと世話をして大事に育ててきたさつまいもです。
2校時に3,4年生、3校時に2,5年生、4校時に1,6年生の交流学年が一緒に活動をしました。上級生が下級生の面倒を見ながら仲よく掘る姿はほほえましかったです。一人2本ずつ持ち帰りました。どうぞお召し上がりください。
大きいおいもができているかな?

大きいおいもをほるぞ!!
こんなに大きいおいもがとれたよ。
2校時に3,4年生、3校時に2,5年生、4校時に1,6年生の交流学年が一緒に活動をしました。上級生が下級生の面倒を見ながら仲よく掘る姿はほほえましかったです。一人2本ずつ持ち帰りました。どうぞお召し上がりください。
大きいおいもができているかな?
大きいおいもをほるぞ!!
こんなに大きいおいもがとれたよ。
理科の校外学習に行ってきました
10月29日(月)、まだ霧の残る中、茂木町牧野に理科の校外学習に行ってきました。
大きく蛇行した那珂川を橋の上から眺めたり、河原に降りて流れる水の様子や川岸の様子をスケッチしたりしました。折しも、産卵のために川をさかのぼってきたサケ漁の最盛期で、スケッチしているすぐ側ではサケを釣り上げる場面も見られました。
日光遠足に続き、栃木県には豊かな自然があることを実感した校外学習でした。


大きく蛇行した那珂川を橋の上から眺めたり、河原に降りて流れる水の様子や川岸の様子をスケッチしたりしました。折しも、産卵のために川をさかのぼってきたサケ漁の最盛期で、スケッチしているすぐ側ではサケを釣り上げる場面も見られました。
日光遠足に続き、栃木県には豊かな自然があることを実感した校外学習でした。
あかはに祭りに向けて
11月9日(金)の「あかはに祭り」に向けて練習を頑張っています!
交通安全教室
第2回交通安全教室がありました。
役場の消防交通係(地域安全・安心対策員)の方、茂木警察署赤羽駐在所のおまわりさん、赤羽地区交通指導員さんが指導者として来てくださいました。
今回は、実際に模擬道路で車を走らせ、内輪差による危険性と飛び出しによる危険性について学習しました。
内輪差の実験では、交差点の角や縁石ぎりぎりの場所に立っていると危険であることを学びました。
飛び出しの実験ではダミー人形を使っての実験で、衝突時の衝撃の強さに驚き、車にひかれた人形が自分だと思うとぞっとするような体験をしました。
「自分の命は自分で守る」ということをいつも意識して、交通安全に気をつけて生活させたいと思います。 ご家庭でも、交通ルールを守るよう、毎日の声かけをよろしくお願いします。

指導者のお話を真剣に聞いています。

内輪差の実験・・・角ぎりぎりに立つとひかれてしまいます。

飛び出しの実験を真剣に見ています。

飛び出しは絶対しないぞ!
役場の消防交通係(地域安全・安心対策員)の方、茂木警察署赤羽駐在所のおまわりさん、赤羽地区交通指導員さんが指導者として来てくださいました。
今回は、実際に模擬道路で車を走らせ、内輪差による危険性と飛び出しによる危険性について学習しました。
内輪差の実験では、交差点の角や縁石ぎりぎりの場所に立っていると危険であることを学びました。
飛び出しの実験ではダミー人形を使っての実験で、衝突時の衝撃の強さに驚き、車にひかれた人形が自分だと思うとぞっとするような体験をしました。
「自分の命は自分で守る」ということをいつも意識して、交通安全に気をつけて生活させたいと思います。 ご家庭でも、交通ルールを守るよう、毎日の声かけをよろしくお願いします。
指導者のお話を真剣に聞いています。
内輪差の実験・・・角ぎりぎりに立つとひかれてしまいます。
飛び出しの実験を真剣に見ています。
飛び出しは絶対しないぞ!
PTA研修大会・球技大会
21日(日)に市貝町PTA研修大会がありました。参加された保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
午前は、PTA等功労者表彰があり、その後、意見発表で各小学校の5年生と中学生の発表がありました。本校の5年生も上手に発表できました。
午後は球技大会がありました。男女混合ソフトバレーボールでした。和気あいあいと、珍プレー・好プレーが続出。 いい汗をかいて、PTA会員の親睦が深まりました。
意見発表 「サッカーで学んだこと」
落ち着いて上手に発表できました。
講演 『気づいていますか?ケータイが変えた子ども達の生活』
◎携帯電話やインターネットのトラブルが起こらないように、様々なコミュニケーション環境を
家庭で整備すること。
◎携帯電話を通じたコミュニケーションには利点と欠点があり、子どもの心の発達に沿った使
い方をすること
◎使うからには、自己責任をもつこと
等が大切であることを学びました。
バレーの試合 「やったあ! 決まった!」 ハイ、タッチ!!
「赤羽、がんばれ。」 応援にも力が入ります。