根戸っ子日誌

陸上部壮行会

 来週に開催予定の市内陸上大会に参加する選手を応援するために、本日の1時間目に校庭で壮行会を開きました。それぞれの種目に出場する選手たちが紹介され、最後は応援団の指揮で全校児童がエールを送りました。
        

1年生校外学習

 本日、1年生が船橋市にある「アンデルセン公園」に校外学習に出かけてきました。明け方まで降っていた雨も止み、1年生全員が参加して楽しく1日を過ごしてきました。引率した副校長先生が、今回の班行動の目標であった「なかよく」をみんなが理解して行動していた姿がとても立派だった、と褒めていました。
 
 
 

10月の全校朝会

 月が替わり、本日は10月最初の登校日。1時間目に全校朝会を開きました。全校合唱と校長先生の話の後に、図書委員会から図書室の使い方に関する注意や読書を呼びかける発表がありました。その他にも、校内生活に関する担当職員からの話や、9月分の表彰を行いました。
  
  
 

6年生校外学習

 2日続けての校外学習、本日は6年生が、佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」に行ってきました。朝から降っていた雨も止み、ほとんど傘を使わずに過ごすことができました。館内では、グループごとに様々な展示やアトラクションを見て回り、社会科の学習に役立つ貴重な機会となりました。また、すべてのグループが時間を守って予定通りに行動できたこともたいへん立派でした。
  
  

3年生校外学習

 本日27日、3年生164名が筑波山に登ってきました。数日前の雨の影響で登山道は滑りやすく、決して良いコンディションではなかったのですが、登山中は「ここ滑るから気を付けて」「もう少しだからガンバレ」などの声が常に飛び交い、力を合わせてみんなで頂上を目指す雰囲気が感じられました。その甲斐もあって、164名全員が一人も欠けることなく、自分の力で頂上まで登りきることができました。
    
        

2年生校外学習

 本日、2年生が千葉市動物公園で校外学習を実施してきました。秋晴れの空の下で、グループごとに動物公園内を楽しく見て回りました。一番人気の動物は、今年も「ハシビロコウ」(恐竜のような顔で、ほとんど動かずにじっとしている大型の鳥)だったそうです。
  

5年生の林間学校

 15日から17日まで群馬県赤城山方面で林間学校を実施してきた5年生が、本日夕方に無事帰校しました。少しですが、その3日間の様子をスナップショットで紹介します。

〇1日目(地蔵岳登山、キャンプファイアーなど)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〇2日目(オリエンテーリング、アドベンチャー・プロジェクトなど)
 
 
 
 
 
 
 
 
〇3日目(カレー作り)
 
 
 
 
 
 

6年生が市のリレー講座を受講しました

 本日の2・3校時に6年生の全学級で、市が広島・長崎に派遣した生徒を講師として実施している平和学習を開催しました。今年の夏に派遣された中学生や、過去に派遣された高校生・大学生が講師となって、戦争や平和について考える授業を進めてくれました。 
                        

校内作品展

 本日と明日、本校体育館と家庭科室・理科室において、夏休みに児童たちが作成した自由研究作品を展示します。
 なお、見学される際のお願いですが、体育館に展示してあるものはすべてお手を触れないようにしてください。本日の公開では、冊子状で作られている作品を開いてご覧になっている方が多くいらっしゃいましたが、そのようなものも含めて、すべて触らぬようお願いします。(家庭科室、理科室に展示してある論文は中を開いてご覧いただけます)
                
 夏休み中の作品とあって、アイスキャンディーの棒を使った作品もありました。捨ててしまうものに目をつけて、それを再利用したことに感心しました。
        

給食再開!

 今日から2学期の給食が始まりました。今日のメニューは「麻婆丼」。少し涼しいですがデザートには冷凍アップルも付きました。久しぶりにクラスの仲間たちと食べる給食はやはり楽しそうです。写真の4年生のある学級では、早速「おかわりくん」たちが列を作っていました。
                

2学期の始業式

 2学期が始まりました。久しぶりの学校となった9月1日は、欠席者もほとんど無く、校内は児童たちの元気な声と明るい笑顔で包まれました。
 始業式では、校長先生の話、代表児童(4年生)による今学期の抱負、夏季休業中の表彰、3名の転入生の紹介が行われました。
                    

かっぱ祭り提灯の絵付け

 今日の午前中に事前に希望した児童たちが、8月26日に予定されている「かっぱ祭り」に使用される大提灯に絵付けを行いました。どのような提灯に仕上がったのかは当日のお楽しみです。
      
      

合唱部が県予選を突破!

 25日に千葉市で開催されたNHKコンクール千葉県予選大会に本校合唱部が出場し、見事予選を突破して、8月9日に開催される県大会に出場することが決まりました。 

吹奏楽部が金賞を受賞!

 昨日23日、県文化会館で行われた千葉県吹奏楽コンクールに出場した本校吹奏楽部が、「金賞」と「理事長賞」(午前、午後の部出場校の中からそれぞれ1校のみに与えられる賞)を受賞しました。

1学期の終業式

 本日は1学期の最終日。1校時に体育館で終業式を行いました。式では、校長先生から各学年の代表者が通知表を受け取りました。
         
 その後の学級活動では、担任から学級の児童に通知表が手渡されました。1年生にとっては、初めてもらう通知表。少し緊張した顔で目を丸くしながら、みんな自分の通知表をのぞき込んでいました。
         
         

トウモロコシの皮むき体験

 毎年この時期に実施しているトウモロコシの皮むき体験を、今年度も3年生の各学級で行いました。3年生の児童たちが一生懸命に剝いてくれたトウモロコシは、本日の給食のメニューとして提供され、全校の児童と職員で美味しく頂きました。
  
  
          

部活動の大会と壮行会

 昨日9日に、千葉市の県総合スポーツセンターにて、全国小学生陸上競技交流大会が開かれ、本校からは出場資格を有する6名の陸上部員が大会に参加してきました。
 

 また、本日10日の1校時に、今月末にコンクールを控えている吹奏楽部と合唱部の壮行会を行いました。
      
      

今日は七夕

 本日7日は七夕。給食の時間には七夕に因んだたくさんのおかずが並び、1年生の教室を覗くと「美味しい!」との感想があちらこちらから聞こえてきました。
 また、栄養士の先生が教室を訪れて素麺の中に入っている「冬瓜」を紹介すると、子どもたちの間からは「西瓜だ!」の声。ふだん見慣れない珍しい食材にみんな興味津々でした。
    

7月の全校朝礼

 いよいよ1学期も最後の月となりました。本日の1校時に7月の朝礼を行い、校長先生からは新たな「挑戦」の勧めについて話がありました。また、生活委員会、保健委員会、環境委員会から、それぞれ7月の生活についての注意や呼びかけがありました。
  

歌声集会

 本日午前中、体育館で今年度の歌声集会を開催しました。合唱部の発表を皮切りに、1年生から6年生まで、学年全員による合唱を全校児童の前で披露しました。どの学年の発表もたいへん素晴らしく、一生懸命に歌う児童一人ひとりの姿がとても輝いて見えました。
 これほど多くの仲間と息を合わせて歌うことができる経験は、大規模校の根戸小に通う児童ならではのものです。特に、本校で最大人数を誇る6年生の発表は、迫力がありとても感動的でした。

          合唱部                     3年生
 
                      1年生                     
 
                           5年生               5・6年生は鑑賞態度も立派でした
 
          4年生                     2年生
 
                     6年生