文字
背景
行間
根戸っ子日誌
引き渡し訓練
6月10日(金)引き渡し訓練を実施しました。
今年度1回目の避難訓練を兼ねて引き渡し訓練を行いました。子どもたちは「おかしも」の約束を守り速やかに校庭に避難することができました。
「いざ、引き渡し開始」のタイミングで突然の大雨。
学年順に引き渡しを予定していましたが、急遽、全学年一斉での引き渡しになりました。
保護者の方々の協力もありなんとか無事に終えることができました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
2年生校外学習
6月9日(木)2年生が千葉市動物公園に校外学習に行ってきました。
朝は不安定な天気で心配されましたが、動物園に着くと晴れ間も見え、楽しく活動することができました。
園内マップや掲示板を見ながら、グループで園内を見て回っていました。
保護者の皆様におかれましては、お弁当の用意や準備の協力等ありがとうございました。
第47回 運動会
5月28日(土)好天に恵まれ、第47回運動会を開催しました。
どの学年の児童も一生懸命頑張る姿が見られ、練習の成果を発揮することができました。
白熱した紅白対抗リレー(低・高)
紅白ともに応援団が運動会を盛り上げました。
6年生 フラッグを使った表現運動 5年生団体種目 棒引き
4年生表現運動 エイサー 3年生団体種目 根戸っ子タイフーン
2年生表現運動 ダンス 1年生団体種目 玉入れ
今年の運動会は僅差で紅組の勝利でした。
応援に来ていただいた保護者の皆様。円滑な運営に協力してくださったPTA本部役員の方々、保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
運動会 応援練習
5月18日(水)から3日間、朝学習の時間を使って、応援団が各教室を回り運動会の応援練習を行っています。
感染症予防のため、大きな声を出しての応援はできませんが、ペットボトルをたたいて応援を盛り上げます。
応援練習だけでなく、運動会に向けてどの学年も毎日練習を頑張っています。
6年生 租税教室
5月13日(金)柏税務署の方をお迎えして6年生で出前授業「租税教室」を実施しました。
税金はどのように集められているか、またどのように使われているかを教材のアニメや税務署の方の話を聞いて楽しく学びました。
学校の校舎を建てるのに約10億円の税金が使われることを聞き、金額の高さに子どもたちは驚きの声を上げていました。
根戸小のキャラクターが決まりました!
平成29年度に、児童会を中心に、根戸小学校のキャラクターを作る取り組みを続けてきました。そして、全校児童による投票の結果、候補作の中から6年生男子児童が描いたこの作品に決定しました。
平成30年度から、PTA本部役員の方がボランティアで原画の電子データ化やさまざまなバージョンの作成に力を貸してくださり、名前も児童たちの投票により「ねどっピー」に決まりました。今後、いろいろなところでお目にかかると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
【デザインを描いてくれた児童のコメント】
笑顔には「みんなが元気に遊んでいる姿」、鉛筆には「よく学び」、箒には「一生懸命清掃」、ハートには「思いやり」、鳥には「未来に羽ばたいていけるように」という想いを込めて作りました。
連絡メール登録のお願い
緊急時や急な連絡をお伝えするときは、学校から連絡メールを配信しますのでぜひ登録をお願いします。登録方法は、【touroku@education.ne.jp】に空メールを送信し、返送されてくるメールにしたがって自身のアドレスを登録してください。なお、登録には学校認証IDが必要ですので、担任を通じて学校にお問い合わせください。登録は保護者の方のみとさせていただきます。
また、本校に通うお子様が学年を越えて複数いらっしゃるご家庭は、学年ごとに登録が必要となります。一度登録をすれば、進級時はそのまま更新でき、卒業後は自動的にリストから削除されます。
全国学力・学習状況調査分析(令和3年度).pdf
H31根戸小学校職員働き方改革について.pdf
HP「学校における働き方改革推進のための共同メッセージ」.pdf
学校に置くことができる教科書や学習用具類.pdf(R1.6.26掲載)
児童【Teams 会議の使い方】.pptx (R3.11.9掲載)
根戸っ子マップ(令和4年5月).pdf (R4.5.23掲載)
久寺家中学校区グランドデザイン.pdf (R4.5.2掲載)
●転出・転入関係
★ちばっ子「学力向上」総合プラン
学力向上 のトップページ
家庭学習のすすめ
(家庭学習リーフレットや家庭学習事例)
家庭学習について考えよう
家庭教育支援プログラム(家庭教育支援プログラム.pdf)