根戸っ子日誌

登下校時の迷惑行為(ご家庭でもご指導ください)

 一昨日(水曜日)の下校時のことです。
 6号線を渡る歩道橋近くのファミリーレストラン付近で、下校中の本校児童数名(低学年)が、駐車場入口付近に敷かれた白い小石(玉砂利)を投げたり蹴ったりして周囲に撒き散らかしてしまう出来事がありました。石は車道にまで飛び散り、安全指導で近くに立って頂いていた保護者の方が片づけてくださったとのことでした。
      
 翌日、学校で低学年の児童に聞いてみたところ、数名の児童が下校中にいたずらをしていたことがわかりました。また、この日に限らず、この石を他の場所に持って行ったり、サッカーボールのように蹴ったりしている児童も多いとの情報もあり、各学級ではもちろん、集会などの機会を通じて全校児童に向けて一斉に指導する機会を持ちたいと思います。
 この件も含めて、本校の児童が、このレストランや歩行中の一般の方々に迷惑をかけてしまうケースは少なくありません。登下校時以外の場合も含めて、屋外での行動やマナー等について、ご家庭でも今一度ご指導ください。よろしくお願いします。  
 最後になりましたが、片づけをしてくださった保護者の方、ありがとうございました。また、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

1年生が凧揚げ

 ここ数日、1時間目が始まる前の誰もいない校庭で、1年生が生活科の授業で作った凧を上げています。風がないので、少しでも高く上げようとみんな一生懸命走っていました。予想以上にどの凧もしっかりと上がっていました。
  
  
 また、根戸門近くの梅の木が少しずつ開花してきました。まだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいてきているのを感じます。
 

創立記念日と児童会役員引継ぎ式

 今日は3月3日、本校の創立記念日です。
    1~2校時の全校朝礼では、新しく付け替えられた体育館のスクリーンに創立当時の写真を映して、副校長先生が根戸小の歴史について話しをしました。開校当時の写真やエピソードに多くの児童が驚きの声をあげていました。
 次に、生徒指導担当の先生から、登下校中の通学路や歩道橋の歩き方について注意を呼びかける話がありました。
  
     また、朝礼の前には、新旧児童会役員の引き継ぎ式がありました。
 最初に、旧役員の児童たちから、この1年間の活動についての思いを込めたメッセージが語られました。続いて、新役員の児童たちに校長先生から任命書が渡され、1人ずつ今後の抱負を発表しました。その後、旧役員から新役員に、カギと旗が引き継がれ、児童会でも5年生に根戸小学校のバトンが渡されました。  
  
  

6年生を送る会

 本日の1~3校時に、もうすぐ卒業を迎える6年生を送る会を開催しました。
 朝の会の時間に、1年生の児童たちが招待状を持って、この1年間優しく面倒を見てくれた6年生を体育館にエスコート。入口で1人ずつ名前を呼ばれた6年生は、元気な返事を返した後、1年生と手をつなぎながら会場に入りました。
  
   各学年の歌や発表には6年生に向けられた感謝の気持ちやメッセージが込められ、体育館全体が温かい雰囲気に包まれました。最後に6年生全員が、後輩たちにとても素敵な合奏を贈ってくれて、とても動的な会になりました。
 
  
  
  
 

6年生の縄跳び大会

 本日の4時間目、校庭で6年生が長縄跳び記録会を行いました。校庭には回数をカウントする元気な声が響き、どの学級もチームワークと日頃の練習の成果を発揮しようと熱心に競技に参加していました。
 
  

かりん・あんず学級の買い物学習

 本日、かりん・あんず学級の児童たちが、イトーヨーカドーで買い物学習を行ってきました。これは、ねどっ子バザーの売上を用いて、「自分たちで働いて得たお金を、自分で考えて使う」体験を目的に実施しています。予算はひとり300円。文房具やヘアーアクセサリーを買ったり、「がちゃがちゃ」に使ったり、お菓子やフードコートで食べ物を買ったり、目的はさまざまでしたが、自由に買い物を楽しんできました。
    
     

特別支援学級合同作品展の見学

 本日、かりん・あんず学級の児童たちが、パレット柏で開催されている、柏市・我孫子市特別支援学級合同作品展を見学してきました。
  
  

業間休みの縄跳び練習

 今日は風も止み、ときどき日差しの温もりも感じられる良い天気です。写真は業間休みの縄跳びの練習風景です。いつ見ても、これだけ大勢の児童が一斉に練習する姿は圧巻です。日々の練習の成果もあって、みんなとても上達しています。
   

幼稚園との交流会

 本日、近隣の二階堂幼稚園から、来春に小学校入学予定の園児たちが来校し、1年生の各教室に分かれて交流会を開きました。クイズにダンス、縄跳びや独楽回し等、園児たちの前で工夫を凝らしたさまざまなアトラクションを披露し、少しでも小学校に親しみを感じてもらおうと一生懸命に「おもてなし」。園児たちからは「楽しかった」という声がたくさん聞かれ、最後は手作りメダルのプレゼントを渡しました。この日ばかりは、1年生の児童たちが、少しだけ頼もしい「お兄さん、お姉さん」に見えました。
  
  

今日は「行事」が盛りだくさん

 本日は3つの学年で特別授業を実施しました。
 1つ目は2年生。卵から育ててきた鮭の稚魚を、学年全員で利根川に放流してきました。今では2cmほどに成長した稚魚を2~3匹ずつ小さなビンに小分けにして、市内湖北地区の川岸から放流しました。4年後に大きく育ってまた戻ってくることを願います。
    
 2つ目は6年生。日本に留学中の大学生が講師となって授業を展開する「留学生が先生」を今年度も実施しました。それぞれ異なる国から来日した7名の留学生の方々が、写真やクイズなどを通じて自分の国を丁寧に紹介してくれました。6年生の児童たちは、自分が選択した2つの国の授業を2時間にわたって受けました。
   
  3つ目は4年生。昨年度も特別講師としてお招きした版画家の大野隆司さんが、今年も4年生の全学級で版画を指導してくださいます。今日は3組と4組で、それぞれ2時間ずつ授業がありました。お手本として、先生が目の前であっという間に版画を完成させると、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。下の2枚の写真が、この日の授業中に先生が作り上げた作品です。これを見て、子どもたちの興味とやる気に一気に火が点きました。
        
        

本日は自由参観日

 本日は、2~4校時を自由参観日として、全学年で授業を公開しました。寒い中ご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうとございました。
 また、今日から業間休みの縄跳び練習が始まりました。今日は1・3・6年生が校庭を使う日です。初めて練習する1年生の周りには6年生がしっかりと付き添い、温かい陽射しのなかで楽しく練習することができました。明後日が練習予定日の2年生や4年生の一部の児童たちも、待ち切れない様子で、校庭の隅で自主的に練習する姿が見られました。
  
  

3学期が始まりました

 昨日10日は始業式。冬休みも終わり、いよいよ3学期が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。
 そして、本日から13日まで、学年ごとに校内書き初め大会を開催します。今日は5年生が体育館に集まって、今年の課題である「春が来た」の字を書きました。
    

2学期の終わりにあたって

 本日は2学期の終業式。今年も残すところあと数日となりました。
 振り返ってみますと、今年度は4月当初から、6年生が大いにリーダーシップを発揮してくれました。日頃から下級生の面倒をよく見てくれるのですが、それだけではなく、自ら率先して模範となる姿を多くの場面で見せてくれています。その一例が昇降口の6年生のくつ箱。下の写真は本日の登校後に撮ったものですが、いつ見ても学年全員のくつがこのようにきれいに揃っています。小さなことかもしれませんが、学年全員で意識を共有し、毎日続けてきた6年生の児童たちを誇りに思います。
 最後になりましたが、今学期も本校の教育活動にご理解・ご協力を頂きましてありがとうございました。どうぞ皆様も良い年をお迎えください。
  
 
 

6年生の校外学習と2学期最後の授業風景

 本日、6年生が校外学習で東京の国会議事堂と科学技術館を訪れています。国会議事堂では、見学だけではなく体験学習もさせてもらいました。現地から写真が届きましたので早速アップします。
    
    
 また、明日は終業式ですので、本日で2学期の授業は終了です。お天気も良く、学級レクや縄跳びの練習など、どのクラスも最後の授業を楽しんでいます。その中で、1年生のある学級では、数人ずつで独楽回しの勝負をして、一番長く回した人が「名人カード」をもらえる大会で盛り上がっていました。実は今、1年生の間で独楽回しが大流行中。「昔遊びの会」で教わったコマに興味を持ち、休み時間になると、多くの児童が教室で練習に熱中しています。最初は紐を巻くのにも苦労していた子どもたちが、今ではすっかり上手になり、上達の速さには驚くばかりです。
          

不審者対応訓練

 本日の朝の会で、不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を実施しました。各教室でバリケードを組んで入口を塞ぎ、反対側の窓際に避難して、不審者確保後に校庭に避難するために廊下に並ぶまでの一連の動きを体験しました。短時間でしたが、地震や火災の避難訓練とは異なる緊張感を持って、どの児童も真剣に参加していました。併せて、不審者を校内入れないための方法や決まり事を確認しました。
      

給食当番頑張っています

 もうすぐ2学期も終わります。入学してから半年以上経った1年生も、今ではすっかり小学校生活に慣れてきました。
 給食後に何気なく職員室前のパントリーを覗いていると、1年生の給食当番が、飲み終わった牛乳瓶を重そうに教室から運んで来て(黄色の小さなケース)、エレベーター用のワゴン(緑色の大きなケース)にテキパキと移し替えています。その流れるような素早い作業に感心していると、そこには傍らで優しく見守りながら指導にあたる6年生の姿がありました。1年生にとって、6年生がとても頼りになるお兄さん・お姉さんになってくれていることを、改めてありがたく思いました。
  

2年生掛け算九九の学習

 本日から3日間、2年生算数の掛け算学習にボランティアの方が来てくださいます。今日は8名の方が手伝いに来てくださいました。1の段から10の段まで、ボランティアさんの前でそれぞれ昇順、逆順、ランダムに暗唱し、合格するとシールやサインをもらいます。少しずつ増えていくシールやサインを励みに、児童たちは熱心に学習に取り組んでいました。
  
  
 

校内持久走大会

 本日の午前中、校庭トラック及び学校敷地内の外周コースを使って持久走大会を行いました。各学年男女に分かれてレースを実施し、10位までに入賞した児童を表彰しました。また、完走したすべての児童に完走証が渡されました。とても寒い日でしたが、風もなく穏やかな天気で、無事大会を終えることができました。大勢のご参観ありがとうございました。また、会場整理やコースの安全確保にご協力くださいましたPTA本部役員及びお手伝い頂いた保護者の皆様、とても助かりました。ありがとうございました。
   
 
 
 

我孫子市青少年綱引き大会

 26日(土)に、我孫子市民体育館において「第13回我孫子市青少年綱引き大会」が実施されました。5・6年生合わせて90名の児童が参加し、このうち1チームがベスト8に入賞することができました。
 

保健室前の壁に宇宙人からのメッセージ?

 校舎内を見回りしていたところ、保健室前の廊下の壁に宇宙人からのメッセージを発見‼ 見てみると、そこには我々地球人に対する挑戦状が・・・
 
 実はこれ、養護教諭手作りの「正しい姿勢」を呼びかける掲示物。近ごろ夜遅くまで保健室の明かりが点いているなと思っていたら、何日もかけてこのような工夫を凝らした掲示物を作ってくれていたのです。子どもたちが次々と嬉しそうに背中を壁にくっつける姿が今から想像できます。保護者の皆様もご来校の折にぜひご覧ください。