根戸っ子日誌

1年生を迎える会

 今日の3・4校時、校庭で「1年生を迎える会」を行いました。風もなく穏やかな天気に恵まれ、新しく根戸っ子の仲間に加わった1年生と楽しい時間を過ごしました。
 6年生のエスコートで入場し、各学年からのプレゼントの進呈、クイズやゲームにダンスなど盛りだくさんの内容で、校庭にはたくさんの笑顔が溢れていました。
      

避難訓練

 本日5校時に、大きな地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。年度始めでもあり、今日の訓練の目的は「新しい学級の避難経路を知る」ことです。したがって、1次避難後にその経路を通って校庭まで避難する訓練も行いました。避難指示を出してから校庭での人数確認完了までかかった時間は約7分。避難中はほとんど私語もなく、担任の先生の指示もよく聞くことができていました。
 

今朝の登校風景

 今日は朝から日差しが温かく、空気がとても爽やかです。登校時の正門では、生活委員会の6年生男子3名が、登校してくる児童一人ひとりに「おはようございます!」の声を掛けていました。
  
 この3人のあいさつの声がとても明るく元気で、礼儀正しい態度もたいへん清々しく、正門を通る児童たちもいつも以上に元気な挨拶を返していました。
 今朝の穏やかな陽気と彼らの爽やかな挨拶のおかげで、良い気分で1日をスタートすることができました。根戸小にはこんなに頼もしい6年生がいることを改めて嬉しく思います。
  
  

1年生が招待状をもらいました

 
 本日朝の会の時間に、4年生の児童たちが1年生の各教室に来て、24日に予定されている「1年生を迎える会」の招待状を手渡しました。招待状はメダルを模した形で作られていて、受け取った1年生たちは嬉しそうにさっそく首に掛けていました。  
                          

1年生を迎える会のダンス練習

 24日(月)の「1年生を迎える会」で、毎年全校児童で踊るダンスの練習が今日から始まりました。業間の時間に全校の児童が校庭に出て、「風になりたい」の曲に合わせて2回ほど練習をしました。                          
               
            

1年生初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食はカレーライス。ワゴンを取りに行くところから配膳や片づけまで、担任の先生が一つひとつ丁寧に教えていました。
 「いただきます」の元気な声に続いて聞こえてきたのは、「このカレー、おいしい!」「もっと食べたい!」「お代わりしていいですか?」の声。野菜サラダも含めて食缶はすべて空っぽになり、4クラスとも完食でした。
  
  
  
  
   
  
  

第42回入学式

 昨日4月11日に本校体育館にて第42回入学式を行いました。
 朝から冷たい雨が降り続くなかでしたが、126名の元気な新入生たちが本校の門をくぐり、無事入学式を終えました。初めて小学校に登校した新入生たちを、6年生の児童たちが笑顔で出迎え、式が始まるまでの間マンツーマンで優しく面倒を見てくれました。
  
  
 式では担任の先生が一人ずつ新入生の名前を呼び、みんな元気に返事をすることができました。また、在校生を代表して参加した6年生が、明日からの学校生活が楽しくなるようにと、学校のいろいろな様子を紹介するパフォーマンスを披露しました。
  
  
  
 そして本日12日は初めての授業日。朝の登校の様子です。昨日に続き、今朝も担当の6年生の児童たちが、教室で登校後の準備を手伝っていました。寂しさから(?)登校後に教室で泣いていた1年生もいましたが、6年生が駆けつけて優しく話しかけるとすぐに笑顔を取り戻していました。
  

1学期始業式

 ご進級おめでとうございます。
 本日は1学期の始業式。新たに15名の教職員と7名の転入・編入児童を迎え、平成29年度の教育活動がスタートしました。新しいクラスメートと共に臨んだ始業式では、校長先生から担任の先生が発表され、その後の学級活動では、新しい教室で、新しい机や椅子に名札を貼り、新しい教科書を受け取りました。
  
  
  
  

校庭の桜

 いよいよ明日は始業式、平成29年度が始まります。今日の温かい日差しで校庭の桜も一気に開花が進み、児童たちの進級を祝っているかのようにきれいに咲いています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 


 
※明日の登下校に関する連絡を本日メールで配信しましたのでご確認ください。

辞校式

 本日、今年度末をもって退職・転出する教職員の辞校式を行いました。都合により参加できなかった者も含めて27名の職員が根戸小学校を去ることになりました。学年末休業中にもかかわらず、大勢の児童や卒業生が見送りに来てくれたことをとてもうれしく思います。
 また、先日近隣で起きた悲しい事件の警戒対策として、本日の登下校の見守りにご協力くださった多くの保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。亡くなられた児童のご冥福をお祈りするとともに、一刻も早く事件が解決することを願います。
     
       

平成28年度修了式

 今日は3学期最後の登校日(30日に辞校式を予定していますが)であり、今年度の修了式を行いました。式では、各学年の代表児童に校長先生から修了証書が手渡され、その後に1年生と5年生の代表児童から、今年1年間を振り返った発表がありました。 
  
  
 また、その後の学級活動では、担任から一人ずつ通知票が手渡され、教室で共に過ごすのは今日で最後となるクラスの仲間たちとの時間を楽しんでいました。
  
    
    
   
  
 最後になりましたが、保護者及び地域の皆様、この1年間のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

朝のあいさつ運動

 本校では毎朝、生活委員の児童が正門や昇降口に立ち、登校してくる児童たちに挨拶の声を掛けています。校内では元気に挨拶できる根戸っ子も、朝はまだテンションが上がっていないせいか、元気な挨拶を返してくれる子は残念ながらそれほど多くありません。
 そのような状況のなか、今日の朝、正門と新校舎昇降口に立っていた5年生の生活委員の2人が、登校してくる児童一人ひとりに大きな声で「おはようございます!」と声をかけていました。
  
 彼らは今日だけではなく、当番の日はいつも大きな声で気持ちの良い挨拶の声をかけてくれます。今朝も元気よく挨拶を返す児童はあまり多くなかったのですが、それに負けることなく、30分間近くも声をかけ続けてくれ、側で見ていて心がとても温かくなりました。
 先週6年生が卒業して今週から5年生が根戸っ子の長男・長女になりましたが、早くも頼りがいのある場面を見かけ、朝からとても嬉しい気持ちになりました。彼らの責任感溢れる行動を無駄にしないように、元気な挨拶を返すことができる児童を育てていきたいと思います。

第41回卒業証書授与式

 本日、春の訪れを感じさせる穏やかな天候のもと、第41回卒業証書授与式を挙行し、244名の卒業生を無事に送り出すことができました。
 式では、一人ずつ担任の呼名に元気よく返事をして、壇上で校長先生から卒業証書を受け取り、その後、卒業の言葉と合唱、在校生へのバトンのリレーと続きました。今日で小学校生活を終える6年生は最後まで堂々と立派な態度で臨み、清々しい、とても感動的な卒業式になりました。小学校で長く教鞭をとっておられたある御来賓の方からも、こんなに素敵な卒業式はなかなか見られない、という言葉をいただきました。
 卒業生のみなさん。4月から始まる新たな道を、大きな希望を持ってしっかりと歩んでいくことを、根戸小学校の全職員が祈っています。今日はすばらしい卒業式をありがとう。
       
     
       
       
       

  

いよいよ明日は卒業式

 明日17日は第41回卒業証書授与式。6年生の児童たちは、小学校生活も残りあと2日となりました。工事の関係で3月の学校便りで紹介できませんでしたが、今年度の6年生は、卒業記念品として校庭に高鉄棒を寄贈してくれました。支柱には、児童たちが、学年目標である「虹」と四季を表現したかわいらしい絵を描いてくれました。
    
 また、明日の式場に飾る花もきれいに咲いてきました。写真のパンジー、桜草、サイネリアは、この日のために本校の職員と用務員さんが、夏休みの頃に種を蒔いて、今日まで大切に育ててきました。
 
  

3年生が部活動を開始しました

 今週月曜日(13日)の引継ぎ集会を経て、3年生の希望者が部活動に入部し、活動を始めました。校庭には、新たに陸上部に入部した3年生部員たちの、やる気に溢れた元気な声が響いています。
  

卒業式の予行練習とそろばんの学習

 昨日13日に、今週末に予定している第41回卒業証書授与式の予行練習を実施しました。主役である6年生だけでなく、在校生を代表して式に参加する5年生も大変立派な態度で、とても感心しました。特に6年生の児童たちからは、感謝の気持ちと新たな希望を持って小学校生活を締めくくりたい、という決意が感じられ、緊張感のある雰囲気の中でとても良い練習ができました。17日はきっと素晴らしい卒業式になると思います。
  
  また、13日~15日の3日間、3年生全学級を対象に「そろばん」を使った計算の練習を行います。今年もボランティア指導員の方々が来てくださったので、一人ずつきめ細かく指導することができます。そろばんの得意な子もいれば、初めて触った子もいて、「これ、おもしろい!」という声も聞こえました。
  
  

登下校時の迷惑行為(ご家庭でもご指導ください)

 一昨日(水曜日)の下校時のことです。
 6号線を渡る歩道橋近くのファミリーレストラン付近で、下校中の本校児童数名(低学年)が、駐車場入口付近に敷かれた白い小石(玉砂利)を投げたり蹴ったりして周囲に撒き散らかしてしまう出来事がありました。石は車道にまで飛び散り、安全指導で近くに立って頂いていた保護者の方が片づけてくださったとのことでした。
      
 翌日、学校で低学年の児童に聞いてみたところ、数名の児童が下校中にいたずらをしていたことがわかりました。また、この日に限らず、この石を他の場所に持って行ったり、サッカーボールのように蹴ったりしている児童も多いとの情報もあり、各学級ではもちろん、集会などの機会を通じて全校児童に向けて一斉に指導する機会を持ちたいと思います。
 この件も含めて、本校の児童が、このレストランや歩行中の一般の方々に迷惑をかけてしまうケースは少なくありません。登下校時以外の場合も含めて、屋外での行動やマナー等について、ご家庭でも今一度ご指導ください。よろしくお願いします。  
 最後になりましたが、片づけをしてくださった保護者の方、ありがとうございました。また、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

1年生が凧揚げ

 ここ数日、1時間目が始まる前の誰もいない校庭で、1年生が生活科の授業で作った凧を上げています。風がないので、少しでも高く上げようとみんな一生懸命走っていました。予想以上にどの凧もしっかりと上がっていました。
  
  
 また、根戸門近くの梅の木が少しずつ開花してきました。まだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいてきているのを感じます。
 

創立記念日と児童会役員引継ぎ式

 今日は3月3日、本校の創立記念日です。
    1~2校時の全校朝礼では、新しく付け替えられた体育館のスクリーンに創立当時の写真を映して、副校長先生が根戸小の歴史について話しをしました。開校当時の写真やエピソードに多くの児童が驚きの声をあげていました。
 次に、生徒指導担当の先生から、登下校中の通学路や歩道橋の歩き方について注意を呼びかける話がありました。
  
     また、朝礼の前には、新旧児童会役員の引き継ぎ式がありました。
 最初に、旧役員の児童たちから、この1年間の活動についての思いを込めたメッセージが語られました。続いて、新役員の児童たちに校長先生から任命書が渡され、1人ずつ今後の抱負を発表しました。その後、旧役員から新役員に、カギと旗が引き継がれ、児童会でも5年生に根戸小学校のバトンが渡されました。  
  
  

6年生を送る会

 本日の1~3校時に、もうすぐ卒業を迎える6年生を送る会を開催しました。
 朝の会の時間に、1年生の児童たちが招待状を持って、この1年間優しく面倒を見てくれた6年生を体育館にエスコート。入口で1人ずつ名前を呼ばれた6年生は、元気な返事を返した後、1年生と手をつなぎながら会場に入りました。
  
   各学年の歌や発表には6年生に向けられた感謝の気持ちやメッセージが込められ、体育館全体が温かい雰囲気に包まれました。最後に6年生全員が、後輩たちにとても素敵な合奏を贈ってくれて、とても動的な会になりました。