根戸っ子日誌

歌声集会

 本日午前中、体育館で今年度の歌声集会を開催しました。合唱部の発表を皮切りに、1年生から6年生まで、学年全員による合唱を全校児童の前で披露しました。どの学年の発表もたいへん素晴らしく、一生懸命に歌う児童一人ひとりの姿がとても輝いて見えました。
 これほど多くの仲間と息を合わせて歌うことができる経験は、大規模校の根戸小に通う児童ならではのものです。特に、本校で最大人数を誇る6年生の発表は、迫力がありとても感動的でした。

          合唱部                     3年生
 
                      1年生                     
 
                           5年生               5・6年生は鑑賞態度も立派でした
 
          4年生                     2年生
 
                     6年生
 

たくさんの鈴虫を頂きました

 我孫子市の長寿大学の皆様から、ちょうど生き物の学習をしている2年生各学級に、孵化したばかりの鈴虫がたくさん入ったケースを頂きました。この鈴虫は長寿大学の方々が1年かけて卵から孵したものだそうです。今はまだ体長が4~5ミリ程度の赤ちゃんですが、このまま順調に育てば8月の下旬ごろから鳴き始めるそうです。
  
  

歌声集会に向けて特訓中④

 明後日の歌声集会、土曜日の音楽発表会に向けて、本日の4年生と5年生の練習風景をお伝えします。
 4年生
    
 5年生
  
  

新しい高跳び用マットをありがとうございました

 今年度のPTA児童奨励費で購入して頂いた新しいマットを使って、陸上部の高跳びチームが毎朝練習に励んでいます。この数年間、破れかけたマットを使って練習していた児童たちは、毎日嬉しそうにマットに「ダイブ」しています。皆様のご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。       

 

歌声集会に向けて特訓中②

 今日は2・3年生の練習風景を紹介します。
 2年生の歌は、歌っている子どもたち自身が自然と元気が出てくるような楽しい曲です。3年生は、自分たちや周りの仲間に希望や励ましの言葉を送るメッセージソングを元気いっぱい歌います。
  2年生
     
   
  3年生
   
    

歌声集会に向けて特訓中

 6月30日の歌声集会に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。毎朝登校後の時間には、各教室から、元気に歌う児童たちの声が聞こえてきます。写真は今朝の1年生の様子です。
        
    

4年生が浄水場を見学してきました

 昨日(8日)と今日、2班に分かれて4年生が流山市にある「北千葉浄水場」へ校外学習に出かけてきました。この浄水場は、江戸川から取水した水を浄化して、我孫子市を含む東葛飾地区の各市や習志野市、八千代市などに供給している大きな浄水場です。
 最初に、川から取水した水が水道水になるまでの過程をDVDで学習し、その後に展示物や場内各施設を見学しました。みんな真剣に説明を聞き、日ごろ何気なく使っている水道水がどのように作られているのか、しっかりと学習できたようです。
 余談ですが、浄水場で見学の担当をしている職員の方から「こんなに静かに話を聞いてくれる学校は他にはないです。褒めてあげてください。」とうれしい言葉を頂きました。
                

6年生が修学旅行に出発しました

 6年生が今朝、2日間の修学旅行に出発しました。朝から雲一つない青空で、先日の運動会に続き天気には恵まれています。きっと楽しい旅行になると思います。なお、児童の様子など、現地から届く写真を明日の昼頃にアップする予定です。
    

6月の全校朝礼

 本日1校時に全校朝礼を行いました。
 副校長先生からは、本校の教育目標の一つである「よく学び」について話がありました。また、生活委員会からは今月の目標に関する発表があり、梅雨の季節を迎え、室内で過ごす機会が多くなることから、「安全に気をつけよう」と呼びかけがありました。
      

運動会の「陰のヒーロ―、ヒロイン」たち

 昨日は掃除を頑張る児童たちの様子を紹介しましたが、日ごろの係や委員会の活動のなかでも、任された仕事を熱心に取り組む児童の姿をたくさん見かけます。
 先日の運動会でも、華やかな競技や演技の陰でさまざまな係活動に一生懸命がんばっている児童がたくさんいました。保護者から頂いた感想のなかにも、上級生が係の仕事に熱心に取り組んでいたことを讃える内容が数多く書かれていました。そこで今日は、運動会を陰で支えてくれた児童たちの様子を一部紹介します。どんなことでも、やはり一生懸命な姿は「カッコイイ」です。
            

掃除「がんばるくん」「がんばるさん」

 根戸小では、掃除の時間になると、自分の分担場所を一生懸命に掃除する児童を多く見かけます。感心するぐらい心を込めてきれいにしてくれます。以前、来校した他市の教職員から、古い校舎なのに内部がとてもきれいで驚いた、との感想をもらったことがります。そんな「お掃除がんばる君、がんばるさん」たちの一部を今日は紹介します。
                                   

1年生の交通安全教室

 今日の午前中、我孫子警察署の安全指導員の方々を講師にお招きして、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。最初にお巡りさんから、信号の意味や道路を横断するときの注意などを聞き、その後校外に出て実際に道路の横断を練習しました。
 近ごろは、登下校時の交通事故に関するニュースが多いような気がします。小さな1年生はドライバーに認識してもらえない危険もあります。「道路を横断するときは左右をしっかり確認する」「手を高く上げて自分の存在を示す」など、命にかかわることでもありますので、ご家庭でも(1年生に限らず)繰り返しご指導ください。
            
 

第42回運動会

 昨日、今年度の運動会が無事終了しました。真夏のような暑さの中でしたが、先月末から練習を重ねてきた児童たちは、最高のパフォーマンスを見せてくれたと思います。
 何日も前から準備にご協力いただいたPTA本部役員の皆様、前日及び当日の係を引き受けてくださった保護者の皆様、そして暑い中ご参観くださった多くの皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
     

応援団「明日は頑張るぞー!」

 明日の運動会に向けて、応援団が最後の練習で互いの健闘を誓い合いました。運動会を盛り上げてくれる彼らの活躍が今からとても楽しみです。応援団のみんな、今日までよく頑張ってきたね。明日はよろしく頼みます。 


 

いよいよ明日は運動会

 明日20日は第42回運動会。天気も良さそうで一安心です。
 今日は気温が上がり日差しも強いのですが、湿度が低く風もあって、とても過ごしやすい気候です。明日も今日のような爽やかな陽気になることを願います。
 さて、今日は1年生と2年生の練習風景をお伝えします。どちらも運動会前最後の練習とあって、主役の児童はもちろん、指導にあたる職員も気合が入っていました。
〇1年生
 
 
〇2年生
  

3年生の練習風景

 今日は、3年生の練習風景を紹介します。
 午前中は、突然の雨でグラウンドがぬかるんでしまいましたが、その後強い日差しが戻り、5時間目の校庭には、3年生が「ダイナミック琉球」の練習に一生懸命取り組んでいる姿が見えました。昨年の3年生も披露したこの表現は、沖縄の青い海とさわやかな風を感じさせる踊りです。運動会当日は、晴天で気温も上がる予報が出ていますので、夏に向かう今の季節にぴったりな発表になると思います。
    

6年生の練習風景

 今日は6年生が表現種目の練習をしている様子を撮りました。最後まで通した演技を初めて見ましたが、動きが揃っていて格好良く、たいへん感動しました。この短い期間でここまでの完成度に達しているのは、学年全員の気持ちが一つにまとまっているからだと思います。もっとアップしたいのですが、詳しく紹介してしまうと当日の楽しみが薄れてしまいますので4枚だけにしておきます。