今日の献立

今日の献立

今日の給食 9月15日

牛乳 ポークカレーライス ツナと大豆のサラダ 煮干し マスカットゼリー

  今日の給食は、大きめに切った豚肉をやわらかくなるまで煮込んだポークカレーです。暑い中での体育祭の練習がありましたので、食欲増進効果があるスパイスを効かせました。

 いよいよ明日は体育祭です。これまでの練習を成果を発揮して、応援に競技に全力で取り組みましょう。

今日の給食 9月14日

牛乳 豚丼 きゃべつの塩昆布和え フルーツ杏仁豆腐

 今日は体育祭の予行練習がありましたので、食べやすい豚丼にしました。豚肉はほかの肉と比べて疲労回復効果のあるビタミンB1が多く含まれています。ご飯がすすむようにつゆを多めに作りましたので、子どもたちはたっぷりとかけて食べていました。

 

今日の給食 9月13日

牛乳 ご飯 ★鶏むね肉の甘辛みぞれ煮 じゃがいもとツナのサラダ ★キムチと春雨のスープ ヨーグルト

  今日の給食は、3年生の給食委員が考案した料理を取り入れました。(★印) 以下は生徒のコメントです。

「むね肉でさっぱりとしていて、甘辛味が暑い日にぴったりの料理になっています。むね肉を使うことで食感もよく、やみつきになります。」

 朝から皆で練習をがんばっていましたので、甘辛味の鶏肉でご飯がすすみ、辛みのあるスープもあわせてよく食べていました。

今日の給食 9月11日

牛乳 枝豆入りわかめご飯 かぼちゃとゴーヤのチャンプルー じゃがいもとズッキーニのみそ汁 アーモンド オレンジ(デザートのパイナップルは、入荷の都合によりオレンジへ変更しました。)

 今日の給食は、給食委員の3年生が考案した献立です。以下は、生徒のコメントです。

「チャンプルーはゴーヤのほろ苦さとかぼちゃの甘みがよいバランスで、二つの味を感じられます。」

 暑い中での体育祭練習をがんばれるようにと、夏野菜を使ったメニューを考えてくれました。みそ汁にはズッキーニを加え、色鮮やかに仕上がりました。どれもしっかりと食べて、午後の練習も頑張りましょう。

 

今日の給食 9月8日

牛乳 ご飯 ほっけのみそマヨ焼き 青菜の菊花和え 白玉団子汁 豆乳プリン

  9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」とも呼ばれる日本の五節句の一つです。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」ともいいます。給食では、食用菊を用いた彩りがきれいな和え物を作りました。

 

今日の給食 9月7日

牛乳 夏野菜のピザトースト コーンポテト 野菜スープ ジョア

  今日のトーストは、残暑に負けない料理として3年生の給食委員が考案しました。

給食委員からのコメント・・・「なすやピーマンなどの夏野菜が苦手でも、ピザトーストにすることで気軽に食べられます。」

 なすや黄色のパプリカなどが入り、いつものピザトーストとは一味違ったおいしさでした。子どもたちは具だくさんのトーストを喜んで食べていました。

 

 

 

 

今日の給食 9月6日

牛乳 ご飯 五目卵焼き マカロニサラダ 豆腐と油揚げのみそ汁 冷凍みかん

 

 

今日の給食 9月5日

牛乳 ご飯 さばのオレンジ煮 五目きんぴら 冬瓜のかきたま汁 梨

  今日のデザートの梨は、千葉県白井市産の「豊水」という品種です。千葉県は梨の産地で栽培面積、生産量、産出額ともに全国第一位(令和3年度)となっています。7月下旬から10月にかけて様々な品種が出回っていますので、ご家庭でも味わってみてはいかがでしょうか。

今日の給食 9月4日

牛乳 ターメリックライス ドライカレー わかめサラダ 煮干し オレンジ

  今日から2学期の給食が始まります。初日はスパイスの香るドライカレーです。久しぶりの給食でしたので、子どもたちは笑顔で給食を食べていました。

 この先もしばらくは残暑が続くようです。熱中症予防のため、そして生活のリズムを早めに戻すために朝食をしっかりと食べてから登校しましょう。

今日の給食 7月14日

牛乳 夏野菜のカレーライス 福神漬け 大豆小魚青のり風味 サイダーポンチ

 

 今日は1学期最後の給食です。トマトやズッキーニ、なすなどの夏野菜を使ったカレーは、揚げた野菜を添えていただきます。デザートのポンチは教室でサイダーを注いで作るので、子どもたちが楽しみにしているメニューです。最後の給食を味わって食べたり、おかわり合戦で盛り上がったりしている様子が見られました。

 21日から始まる長い夏休みの期間、朝食をしっかりと食べること、カルシウム不足にならないように牛乳や乳製品を積極的にとることを心がけましょう。

 保護者の方には今学期の給食の運営にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

今日の給食 7月10日

牛乳 ねぎ塩豚丼 切干大根のナムル 小玉すいか

  今日の給食は柔らかい豚肉とねぎ、玉ねぎ、もやしをたっぷりと使った人気の丼料理です。ごま油と塩のシンプルな味つけとレモン果汁のさわやかな風味で、今日のような暑い日には食が進みます。豚肉には糖質を体内でエネルギーに変えるビタミンB1が豊富ですので、夏バテ防止にもなります。小玉すいかは、神奈川県三浦市産です。シャリシャリと甘く、ほてった体に嬉しいデザートでした。

今日の給食 7月7日

牛乳 鮭ちらし寿司 揚げ出し豆腐そぼろあんかけ そうめん汁 くずまんじゅう(みかん入り)

 今日は、五節句の一つである七夕です。裁縫の上達を願うため、糸に見立てたそうめんを食べる風習があります。給食では、彩りがきれいなちらし寿司にそうめん汁、涼しげなみかんのデザートにしました。

今日の給食 7月6日

牛乳 ご飯 あじのみそマヨ焼き 和風冷や奴 冬瓜入り田舎汁 冷凍みかん

 

 今日は旬のアジをマヨネーズとみそ、玉ねぎで作ったソースをかけて焼きました。脂がのり、身がふっくらとしていておいしいアジでした。

 冷や奴は野菜なども一緒にとれるように、きゅうりやわかめ、チキンの水煮をさっぱり味のタレで和えたものと一緒に食べました。

 1学期の給食も来週で終わりとなります。毎日の食事から栄養をとり、暑さに負けない体を作りをしていきましょう。

今日の給食 7月5日

牛乳 カレーミートトースト コーンポテト 野菜スープ 乳酸菌飲料

  今日は、中里地区の増田さんが育てた我孫子産のとうもろこしをつくし学級のみなさんが皮むきをしました。ひげの色を観察したり、粒の数を数えたりしながら、丁寧にむいてくれました。

 給食室で茎から外して粒状にし、ホクホクのじゃがいもと炒めました。生のとうもろこしは、缶詰や冷凍のコーンとは風味が違って甘みもあり、とてもおいしかったです。

 パントリー前に生産者の方から提供の根付きの株を展示しました。興味深く観察している生徒もいました。

 

今日の給食 7月4日

牛乳 ご飯 レバーとじゃがいものケチャップ和え にら玉スープ カシューナッツカレー風味 バナナ

  今日は我孫子産野菜の日です。にんじんは久寺家地区の飯田さん、ピーマンは岡発戸地区の荒井さんが育てたものです。

 レバーには成長期に欠かせない鉄が豊富です。植物性のたんぱく質がとれる大豆や高野豆腐なども加えてケチャップやソースを合わせたタレで和えました。新鮮なおいしい野菜とともに味わっていただきました。

今日の給食 7月3日

【半夏生の献立】牛乳 たこ飯 ししゃものごま焼き ゆで枝豆(我孫子産) せんべい汁 ミニレモンゼリー

 7月2日は、「半夏生(はんげしょう)」でした。この日までに田植えを終わらせ、上半期の農事の区切りとします。半夏生にたこを食べる理由は、8本足のタコの吸盤が吸い付く様にあやかり、「稲の根が大地にしっかりと張りますように」という願いを込めて、神様にタコを捧げたからといわれています。

 枝豆は中峠地区の大井さんが育てた「福ゆたか」という品種です。根付きの株を提供していただき、パントリー前に展示しました。甘みがあり、おいしい枝豆でした。

 

今日の給食 6月30日

牛乳 ツナとズッキーニのトマトスパゲッティ レモンドレッシング 煮干し 我孫子産米粉のオレンジケーキ

 

今日の給食 6月28日

牛乳 ご飯 マーミナーチャンプルー もずくのみそ汁 シークワーサータルト

 今日の給食は沖縄料理です。チャンプルーとは「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。使う材料の名前を付けるので、ゴーヤと使うときにはゴーヤチャンプルー、給食はもやしを意味する「マーミナー」チャンプルーです。

 沖縄県恩納村で養殖されたもずくは、シャキシャキとした歯応えが特徴の海藻です。もずくはサンゴが育つ海で元気に育ちます。サンゴともずくは、共に生き物のたちの大切なゆりかごとなり、密接な関係を保ちながら豊かな海を育んでいるそうです。

今日の給食 6月26日

牛乳 ポークカレーライス 枝豆入りわかめサラダ 煮干し 小玉すいか

  今日は到達度試験1日目です。給食は手早く配膳ができるようにと、カレーライスにしました。スパイスを効かせ、豚肉を柔らかくなるまで煮込みました。

 小玉すいかは、茨城県つくば市の「紅の誘惑」という品種です。第48回日本農業賞特別賞を受賞した甘く、皮の際までおいしいシャリシャリのすいかでした。

 

 

 

 

今日の給食 6月23日

牛乳 ご飯 のり佃煮 ししゃもの彩り揚げ みそポテトサラダ 大根と油揚げのみそ汁 オレンジ

今日の給食 6月16日

牛乳 ご飯 韓国風味のり 春巻き 大豆もやしのナムル 中華コーンスープ マスカットゼリー

 今日は手作りの春巻きです。調理員さんが丁寧に1本ずつ巻き、パリッと揚がりました。子どもたちからも好評でした。 

今日の給食 6月14日

【千葉県民の日献立】

牛乳 ご飯 いわしのかば焼き 小松菜ののり和え かぶのみそ汁 千葉ミルクプリン

  今日の給食は15日の「千葉県民の日」にちなんだ献立です。県の特産物であるいわし、小松菜、のり、かぶなどを取り入れました。

 銚子では多くのマイワシが水揚げされますが、特に6~7月の「入梅」(梅雨の時期)に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂が乗って美味しいといわれています。

 甘辛いタレをからめたイワシ、のりの風味がよい和え物、甘味のあるかぶとおいしいちばの恵みを味わっていただきました。

今日の給食 6月12日

牛乳 丸パン チキン南蛮 タルタルソース フレンチサラダ マカロニ入りスープ 一口みかんゼリー 

 

今日の給食 6月9日

牛乳 ジャージャー麺 フライドポテト 大豆小魚カレー風味 白玉フルーツポンチ

今日の給食 6月8日

牛乳 トマトスープご飯 わかさぎの更紗揚げ 和風サラダ メロン

  今日の給食はカルシウム豊富なわかさぎを使い、カレー風味の衣をつけて揚げました。更紗とはインドの布の名前で、カレー粉を使った料理の名称に使われます。

 トマトスープご飯は、完熟したトマト、豚肉、玉ねぎ、卵とシンプルな材料で作る人気のメニューです。

 デザートは茨城県産のイバラキングメロンです。甘みがあり、なめらかな舌触りの果肉が特徴で、今が旬の品種です。

 

 

今日の給食 6月7日

【歯と口の健康週間】

牛乳 こぎつねご飯 五目卵焼き 白玉団子汁 ヨーグルト

 デザートのヨーグルトはカルシウムが豊富です。牛乳などの乳製品に含まれるカルシウムは、小魚、野菜などのカルシウムに比べ、吸収率が高いのが特徴です。そのため、より多くのカルシウムを効率よくとることができます。

 丈夫な歯と丈夫な体作りのために、普段の食生活でもカルシウムを意識してとりましょう。

 

今日の給食 6月6日

【歯と口の健康週間】

牛乳 ご飯 さばの山椒焼き 茎わかめの金平 きゃべつと油揚げのみそ汁 バナナ

  今日は「我孫子産野菜の日」です。きんぴらのにんじんは中峠の相馬さん、みそ汁のきゃべつは岡発戸の菅井さんが育てて下さったものです。どちらも新鮮で甘味があるおいしい野菜でした。

 きんぴらの茎わかめ、ごぼうは歯応えを残すように調理し、よくかんで食べることを意識しました。

 

 

 

今日の給食 6月5日

牛乳 豆腐とえびのチリ煮丼 バンサンスー カリカリ大豆カレー風味 パイナップル

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。食べたいものをおいしく食べるためには、歯と口の健康が大切です。また、よくかんで食べると唾液がたくさん出て、食べ物を洗い流し、虫歯の予防になります。

 給食ではかむことを意識するために、チリ煮にはたけのこ、和え物には小松菜、そしてカリカリに揚げた大豆を取り入れました。

 

今日の給食 6月2日

牛乳 ご飯 あじのごまみそ焼き キャベツとかまぼこのごまマヨ和え キムチ入り豚汁 オレンジ

(都合により、河内晩柑からオレンジに変更しました。)

 

 

 

今日の給食 5月30日

牛乳 わかめご飯 厚揚げと豚肉のみそ炒め もずく入りかきたま汁 黒糖大豆 パイナップル

今日の給食 5月26日

牛乳 ご飯 肉じゃがコロッケ 和風サラダ 大根と油揚げのみそ汁 一口ぶどうゼリー

 

 

今日の給食 5月25日

牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 ツナとコーンのサラダ チーズ メロン