今日の献立

今日の献立

今日の給食 12月7日

【2年2組代表献立】牛乳 きのこの炊き込みご飯 トマトとチーズの卵焼き ほうれん草のツナ和え さつまいものみそ汁 ヨーグルト

  今日の献立は、2年生が家庭科の授業で作成したものです。以下は、作成した生徒のコメントです。

「工夫点は、野菜をたくさん使って栄養バランスのとれた献立にしたことです。また、旬の食材使って秋らしい献立にしました。ご飯に味がついているので、優しい味の卵料理を主菜にしました。」

 味のバランスも考えられた季節を感じる献立です。デザートのヨーグルトで不足しがちなカルシウムも補えます。子どもたちの好みの料理や味つけで、どれもよく食べていました。

 

 

今日の給食 12月6日

牛乳 ご飯 ししゃもの磯辺揚げ ごぼうと春雨の炒め物 せんべい汁 アーモンド はやか

 

今日の給食 12月4日

【グリーンロケッツ応援献立】牛乳 玄米入りご飯 豚肉のキムチ炒め キャベツとツナのバンバンジー風 わかめとコーンのスープ ラグビーチーズ みかん

  今日の給食は、市内に本拠地を置くラグビーチーム「NECグリーンロケッツ東葛」の応援献立です。

 間もなく開幕するシーズンに合わせて、選手が普段食べている食事をアレンジして、市内の小中学校の給食で提供することになりました。教室に資料を配布し、選手の食事の様子やメニューなどを紹介しました。子どもたちは、大盛りのご飯の量に驚いていましたが、スポーツ選手の食事の重要性も感じてもらえたようでした。

 我孫子の子どもたちも応援しています。がんばれグリーンロケッツ!!

 

今日の給食 12月1日

牛乳 ご飯 肉じゃがコロッケ わかめと小松菜の和え物 水菜の豆乳みそ汁 煮干し 夢オレンジ

 

今日の給食 11月29日

牛乳 ご飯 レバーと根菜のみそがらめ きゃべつの浅漬け コーンと卵のスープ 一口ぶどうゼリー

今日の給食 11月28日

牛乳 ターメリックライス ポークビーンズ ほうれん草とハムのサラダ チーズ オレンジ

(ガーリックトーストの予定でしたが、パン工場で製造ができなくなったため、ターメリックライスへ変更しました。)

  今日は我孫子産野菜の日です。サラダのほうれん草、大根は久寺家地区の日暮さんが育てたものです。甘みがあり、おいしい野菜でした。

 

今日の給食 11月27日

【2年4組代表献立】牛乳 さつまいもご飯 さばの竜田揚げ 春雨サラダ 豚汁 煮干し 乳酸菌飲料

  今日の献立は、2年生が家庭科の授業で作成したものです。以下は、作成した生徒のコメントです。

「工夫点は、旬のさつまいもをご飯や汁で使い、豚汁で体が温まるようにしました。また、2群の無機質が少なかったので、煮干しや乳酸菌飲料をつけました。春雨サラダは全体の彩りがよくなるように加えました。」

 千葉県産の特産物であるさつまいもをご飯や豚汁にいれて、秋の味覚をたっぷりと味わえました。さばの竜田揚げはご飯に合う味付けで、子どもたちもよく食べていました。

 

今日の給食 11月24日

牛乳 さんまご飯 大根と豚肉のみそ煮 かき玉汁 りんご

  今日11月24日は、「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」とされています。平成25年12月に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて、10周年になります。

 給食は旬のさんまを揚げて甘辛のタレにからめ、香りのよいしょうがしそ、ごまも一緒に混ぜ込んだご飯です。旬の野菜を使った煮物は発酵食品であるみそを使い、コクのある味に仕上がりました。汁物はだし節と昆布でおいしいだしをとっています。

 給食では月の回数の半分以上を和食とし、和食を通して日本人の伝統的食文化を見直し、文化継承の大切さを考えられる献立を取り入れています。

今日の給食 11月14日

【千産千消デーの献立・我孫子産野菜の日】

牛乳 ご飯 味のり いわしのねぎソースがけ 小松菜とかまぼこの和え物 さつま汁 ひとくち牛乳プリン

  今日の給食は、地域のものをふんだんに取り入れた[「千産千消デー」の献立です。千葉県産の生乳、いわし、のりの他、我孫子産の米や野菜を使いました。

 にんじん、キャベツは中峠の大井さん、さつまいもは新木の小川さん、大根は中里の中野さん、ほうれん草は久寺家の日暮さんが育てたものです。

 地域の恵みを味わい、感謝していただきましょう。

 

今日の給食 11月9日

牛乳 白樺派のカレーライス ツナと大豆のサラダ 煮干し ミルメークココア オレンジ

  今日の給食は、大正時代に手賀沼のほとりに住んでいた白樺派の文人たちが食べていたカレーを再現したものです。その当時、日本に輸入されていたC&Bのカレー粉や地元のみそ、野菜を使っています。今日は古戸地区の染谷さんが育てた大根を使いました。

 

 

今日の給食 11月8日

牛乳 中華おこわ ししゃものフリッター サンラータン 青のり大豆 ヨーグルト

  今日は語呂合わせで「いい歯の日」です。給食ではれんこんやたけのこ、大豆などのかみ応えがある食べ物を使いました。ししゃもやヨーグルトには骨や歯を作るカルシウムが豊富です。

 食べ物をしっかりかむために歯はとても大切です。健康な歯を保つと、生涯に渡っておいしく楽しく食事ができます。

 日頃から、健康で丈夫な歯を維持するための食生活を意識していきましょう。

今日の給食 11月6日

牛乳 牛丼 もずくのみそ汁 根菜チップス 煮干し りんご

  今日の給食は、れんこん、さつまいも、ごぼうを薄切りにしてカリッと揚げた根菜チップスです。のり塩味で人気があります。デザートのりんごは、長野県生まれの品種のシナノスイートです。「ふじ」と「つがる」を交配したもので、果実は大きく、果汁がたっぷりです。その名の通り、ほどよい甘味と酸味が特徴です。

 ボリュームのある牛丼と、季節の野菜、果物を味わっていただきました。

今日の給食 11月1日

【2年5組代表献立】牛乳 ご飯 かつおふりかけ 鶏肉と野菜の甘酢炒め 和風サラダ 豆腐のみそ汁 りんごのタルト

 

 今日の献立は、2年生が家庭科の授業で作成したものです。今月から各クラスで一人ずつ、優れたものを取り入れていきます。

 以下は、作成した生徒のコメントです。

「工夫点は、和食でまとめてカルシウムやビタミンをたくさんとれるようにしたことです。味が飽きないようにさっぱりとした料理も加えました。」

 給食では初めて作るかつお節たっぷりのふりかけと、旬のれんこんやりんご酢を使った甘酢炒めはまろやかな酸味でご飯によく合い、生徒たちからも好評でした。

 

 

 

今日の給食 10月31日

牛乳 キャロットライス かぼちゃのシチュー コールスローサラダ 煮干し バナナ

  今日の給食は、すりおろしたにんじんを炊き込んだ彩りのよいキャロットライスです。ウインナーを加えて食べやすくしました。シチューには、ホクホクのかぼちゃやブロッコリーが入っています。

 緑黄色野菜をしっかりと食べて、風邪や感染症に負けない体作りをしていきましょう。

今日の給食 10月30日

牛乳 ご飯 韓国風味のり レバニラ炒め わかめとコーンのスープ カシューナッツカレー風味 オレンジ

今日の給食 10月27日

牛乳 栗入り混ぜご飯 白身魚の彩りマヨネーズ焼き けんちん汁 白玉あずき

 今日は我孫子産野菜の日です。久寺家の鈴木さんが育てた小松菜を汁物に使いました。 

 今日27日は、十三夜です。十五夜は中国から伝わってきた風習ですが、十三夜は日本で始まった風習です。里芋をお供えする十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、十三夜は栗や豆が収穫される時期であることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。

 給食は栗を使った季節の混ぜご飯と、すりおろしたにんじんとマヨネーズを魚にのせて焼いた、彩りマヨネーズ焼きです。デザートの白玉あずきは、給食室で朝から小豆をコトコトと煮込んで作りました。

 

 

 

今日の給食 10月23日

牛乳 丸パン たらのフライ タルタルソース フレンチサラダ ポテトとコーンのスープ 一口ぶどうゼリー

 

今日の給食 10月17日

牛乳 木の葉丼 揚げごぼうのごまがらめ 大根と油揚げのみそ汁 りんご

  木の葉丼は、関西地方の家庭料理です。薄切りにしたかまぼこ、しいたけ、ねぎなどを煮て卵でとじ、どんぶりに盛ったご飯の上にのせます。かまぼこを木の葉に見立てたことからこの名がつけられました。

 ごぼうを油で揚げて、甘辛のタレでからめた「揚げごぼうのごまがらめ」は香りや食感がよく、煮物とは違ったおいしさが楽しめます。

 デザートのりんごは、秋田県産の早生ふじです。見た目も味も「ふじ」と似てますが、「ふじ」より一ヶ月ほど早く収穫されることから「早生ふじ」と呼ばれています。

今日の給食 10月6日

牛乳 麻婆豆腐丼 のりのナムル 大豆小魚カレー風味 オレンジ

(パイナップルは入荷の都合によりオレンジへ変更しました。)

今日の給食 10月4日

牛乳 キムタクご飯 いわしのカリカリフライ 豚汁 バナナ

  今日10月4日は、語呂合わせで「イワシの日」です。イワシは全国の沿岸から沖合にかけて広範囲に生息し、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシなどの種類があります。

 キムタクご飯は、長野県塩尻市の学校給食が発祥のメニューです。キムチと甘みのあるつぼ漬けたくあんを使った漬物のおいしさが感じられる人気のご飯です。

 

今日の給食 10月3日

牛乳 さつまいもご飯 厚揚げと豚肉のみそ炒め もずく入りかきたま汁 アーモンド 梨

 

 今日のご飯には、千葉県産のさつまいもを混ぜ込みました。もち米を少し加えたご飯に、ほんのりと塩味をつけたので、モチモチとした食感とさつまいもの甘みを感じられる秋のご飯でした。

 デザートの梨は、福島県産の「あきづき」という品種です。やわらかい果肉で酸味が少なく、しっかりとした甘味が特徴です。あきづきという名前は、秋に収穫されること、そして形が月のように丸いことが由来だそうです。

今日の給食 10月2日

牛乳 シナモントースト 米粉のコーンチャウダー キャベツとじゃこのサラダ オレンジ

 

今日の給食 9月29日

<十五夜の献立>

牛乳 里芋とじゃこのご飯 しらすと切干大根の卵焼き 鶏団子汁 お月見団子

  今日は十五夜、美しい月を鑑賞しながら収穫などに感謝をする行事です。稲に見立てたすすきや月に見立てた団子を飾り、豊作を祝います。里芋をお供えする風習から「芋名月」ともよばれます。

 給食は、もち米を加えたご飯に素揚げした里芋やじゃこを混ぜ込みました。

 今夜は満月でもあります。きれいな月を眺められるといいですね。

今日の給食 9月28日

牛乳 ご飯 たらのポテトチーズ焼き ごぼうと春雨の炒め物 なめこのみそ汁 一口ぶどうゼリー

今日の給食 9月27日

牛乳 スープスパゲッティ ごまドレサラダ さつまいもとりんごの米粉のケーキ

  今日のケーキは、ちば東葛農協さんから無償提供していただいた我孫子産の米粉を使っています。秋の味覚のさつまいもとりんごを加えてシナモン風味にしました。米粉のモチモチとした食感が楽しめるおいしいケーキで、子どもたちからも人気がありました。

 

今日の給食 9月26日

牛乳 ご飯 レバーとさつまいものみそがらめ むらくも汁 みかん

  今年も我孫子産のおいしい新米が収穫され、今日から給食も新米に切り替わりました。いつもは麦を加えて炊いていますが、今日は入れずに白米を味わえるようにしました。

 デザートは今年初めてのみかんです。この時期は色づく少し前に収穫する青切りみかんを使っていますが、今年は早めに色づいていました。皮をむくとさわやかな香りがしました。

今日の給食 9月26日

牛乳 ターメリックライス えびとあさりのクリーム煮 カリカリポテトサラダ 煮干し オレンジ

(パイナップルは入荷の都合によりオレンジへ変更しました。)