校長室より
祝☆葛南駅伝大会 女子優勝!男子2位!
9月30日(木)、葛南地区中学校総合体育大会駅伝競走大会が柏の葉陸上競技場で行われました。
緊急事態宣言下でなかなか練習をする時間がとれず、準備が十分ではない中でしたが、生徒たちは持っている力を発揮して頑張りました。主な結果は以下の通りです。
女子駅伝 優勝 (池永さん・大森さん・高橋さん・生沼さん・森川さん)
男子駅伝 2位 (三次さん・金澤さん・廣瀨さん・今野さん・浅海さん・梅村さん)
※区間賞 大森さん、高橋さん、廣瀬さん
女子ロード 優勝・大東さん 2位・浜野さん
男子ロード 5位・東さん
選手たちは本当に頑張りました!!
ロードレースで優勝した大東さんは、「2kmでしたが、スタートでいい位置からスタートできて、そのまま1位でゴールできました。」浜野さんは、「久しぶりのレースでいたが、先頭の大東さんに付いていき、自分ではよく走れたと思います。」と話してくれました。
また、優勝した女子駅伝のメンバーにも聞いてみました。池永さんは、「一区はきつかったですが、なんとか最初5位につけました。その後皆の応援を聞き、2位まで順位を上げました。」 女子部長の大森さんは、「池永さんが頑張り、1位の学校と差を詰めてくれたので、『自分が抜かすしかない!』と思って頑張りました。15秒差までもっていけました。」 高橋さんは、「トップで襷をもらい、2位とかなり差があったのですが、2位の選手がかなり速い人なので気持ちを強く持って、順位をキープしようと頑張りました。」 生沼さんは、「トップで来てくれました。2位の選手は3年生で自分より速いので不安でしたが、応援をもらったお陰でいいタイムで走れました。ラストスパートができたのもよかったです。」 森川さんは、「チームが1位で襷をつないでくれたのに、自分が差を詰められたのがとても悔しい気持ちです。しかし、トラックに入ってからスピードを上げ、最後まで全力で走りきったので、そこはよかったと思います。」と話してくれました。自主練習も一緒に重ねてきたりと皆で心を一つにして練習してきた成果が出せて、良かったと思います。すぐに自分の結果について答えてくれる選手たちの姿を見て、普段から試行錯誤を繰り返し、考えて練習をしているのを感じました。
男子部長の梅村さんは、「ロードに出た人達が良い流れを持ってきてくれました。準優勝で1位と大きな差が開いたのが残念です。一人一人がタイムを揚げられるようにこれからの練習に臨みたい。」と言っていました。男子選手にはインタビューできなかったので、また後日HPでお知らせしますので、楽しみにしてください。
顧問の佐藤教諭、早川教諭、慶田嵩教諭は、「結果を出すには準備が必要。仲間との繋がりを大切にして、今日の結果を次に繋げてほしい。」と今日の結果を労いながらも、県大会に向けて気持ちを作るよう話をしていました。全員で目指すゴールを持ってこそ、本気になれるのだと思います。
フレー、フレー、白山。これからも応援をお願いいたします!!
授業の様子&学級の掲示物(1-1)
ここのところ、穏やかで過ごしやすい天気が続いています。校庭では、体育の授業で体育祭の3学年種目の練習が行われていました。「学級対抗リレー」で、バトンの渡し方や走り順などを確認していました。3年生は部活動を引退し、最近走っていない生徒も多いのですが、様子を見ながら各自頑張っていました!
下の写真にある掲示物は1年1組の背面に飾られているものです。秋らしい「ぶどう」の掲示物で、夏までは「Tシャツ」でしたが、最近変えたそうです。一人一人色が違っていて、きれいです。そして、「ぶどう」の上には、道徳の授業で勉強した「おれは最強だ」という国枝選手の言葉を自分なりの励まし言葉にして書いています。アイディアがいいですね!1年1組の、仲の良さやみんなで一緒になって取り組むことを大切にしていることが伝わってきます。
校内研究会(2-3・数学)を行いました!
年間予定では、本日(9/28)に校内研究会を行うことになっていましたが、各授業の中で実施という形に変えました。今日は2年3組で数学の授業を太田教諭が行いました。
一次関数の単元のまとめの学習でした。「成田線で我孫子・成田直通の特別列車を走らせるとしたら、発車時刻、到着時刻はいつになるだろうか。」という学習課題で、時刻表の読み方から始まって先生お手製のダイヤグラムを見ながら、考えていきました。
生徒たちはもらったヒントをもとに、どのように走らせるか一生懸命考えていました。仲間と考えたことを確認し合い、最後に代表の生徒が発表し、速さを求める式と一次関数のグラフを使ってどう考えたかを上手に説明していました。素晴らしい発表でした!
先生は「生徒一人一人が自力解決をしっかりやっていて、今までの学習内容を活かしていたのでよかったです。本当に頑張ってくれました。」と生徒への感謝の気持ちを授業後に伝えてくれました。皆で課題に取り組むのはとても楽しいことだと改めて感じた授業でした。
帰りの会の様子(9/24)
1,2年生の帰りの会の様子をご紹介します。1年生は中学校に入り半年。歌声は今練習ができないので、パート毎にタブレットで音を聞いています。各クラスでは、司会の生徒が出て、しっかりと、また手際よく会を進めていました。雰囲気も落ち着いていて、普段の積み重ねを感じました。
2年生の階に行くと、林間学校の表紙コンテストの紙が貼られていたり、無言清掃のキャンペーンのポスターが貼られていました。2年6組では生徒の描いた上手なポスターが貼られています!帰りの会では、決められた時間の中で反省や連絡を行い、今日は林間代替行事の説明などしっかり聞いていました。白山中生頑張っています!
給食室の様子 (9/22)
今日は給食室を訪ねました。今日は『十五夜献立』です。昨日は満月でとても美しい秋の夜でしたが、昨日は給食がありませんでしたので、今日の献立にしました。増田栄養士は、「中秋の名月は、芋名月とも言われ、里芋などを備える風習があります。それで、今日は里芋とじゃこのご飯としました。またおはぎもメニューに入っています」と話していました。学校では季節感を感じるメニューを心がけています。
まず、給食室を入ると食器を一クラス一クラス人数分あるかを数えてくれていました。ここからしっかりやってくれていることに感謝したいです。
また、具の入った卵の液が目に入りましたが、今日の「擬製豆腐(ぎせいどうふ)」の元です。卵液の中に入っているものは挽肉と野菜を調理したお手製のものが入っています。
これを重さを量ってバットに並べた入れ物に均等に分け、オーブンで焼き、その後各クラスの食缶に並べてくれていました。食べたときにはわからなかったのですが、かなりの人数の方が関わってくれている料理ということがわかりました。
次は里芋とじゃこのご飯です。ご飯は11個の炊飯器が並び、その一つ一つの出来具合を白井チーフが見てくれていました。その一方、里芋は大きな鍋で揚げ、それを秤に測って同じ量だけお釜に入れて、かき混ぜていました。餅米が入っていて、もちもちしておいしいのですが、かき混ぜるのは力が入り大変そうです。調理が終わったらすぐに釜をきれいにしている方もいました。おいしい給食の陰には、沢山の気遣いがあるということがわかりました。
野菜のごま酢和えの具材は一度煮て、それを急速冷却しているそうです。理由はゆっくり冷やすと食中毒のもとになりやすいので、そのようにされているそうです。野菜をゆでた後、温度計で温度を確認されていましたが、両手で作業で大変そうですが、てきぱきとこなされていました。
昨日、生徒たちが「今日は給食がなくて残念。」といつも給食を楽しみにしているという話を聞きました。今日のメニューは中秋の名月を思い出すメニューで、一つ一つの食材が大事にされて調理されたものです。今は無言給食ですが、きっと食べているときに作っている方々の愛情が伝わってくると思います。
増田栄養士は、「給食をもりもり食べて、午後も乗り切ってほしいと思って作っています。」と言っていました。いつも給食に新しい発見を入れていきたいと子どもたちが喜ぶ食事を目指しています。メフォスの方々、調理員の方々と一緒に力を合わせておいしい給食を提供してくれています。ありがとうございます。