三小の日誌

2022年10月の記事一覧

3年図工「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」~板に絵を描こう~

 10月いっぱい時間を掛けて素敵な絵画を描いてきましたが、11月の声を聞く前に次の楽しそうな工作が始まりました。1枚の板に思い思いの絵を描いて、その上から釘を打ちビー玉を転がす、昭和のスマートボールのような工作が始まっていました。今日は、下描きを終えた人から絵の具で色を塗り始めていました。

  

一人ひとりが板に釘付けになって、真剣に絵を描いていました。早々とクリスマスや雪だるまの絵があったかと思うと、パンダやハムスターなどの動物を描いている子どもたちもいました。しっかりと色を付けて、鮮やかに描けていました。絵が完成したらニスを塗って、いよいよ釘打ちに移ります。どんな作品ができるか今からとっても楽しみです。

子どもたちは、本当にものづくりが大好きです!

2年生活科 まちたんけん~発表会に向けて~

 11月1日の発表会に向けて、各グループの新聞が完成しました。発表するための台詞や色々なものの準備が終わると、担任の先生に発表の練習を見てもらいます。先生からアドバイスをもらうと、教室に戻りグループで確認をし合っていました。友だちやお家の方々の前で、堂々と発表できると思います。

  

イラスト入りのとってもきれいな新聞が出来上がりました。一人ひとりが聞いてきたことを、記事にして説明をしていきます。発表の順番や誰がどこを説明するかなど、話し合いがもたれていました。廊下の扉の前が、発表練習の場所になっていました。先生から言葉の付け足しや声の大きさや速さなどのアドバイスをもらいながら、何回か練習をしていました。

台詞を覚え、人に分かりやすく説明することも大切な経験となります!

3年音楽「あの雲のように」~リコーダーと打楽器を合わせて~

 6時間目に音楽室に行くと、たいことリコーダーにもう一つの打楽器(ギロ・クラベス・カスタネット・マラカス・すず・タンブリン)を組み合わせて、どの音色が合うかを聞き合っていました。途中までは、クラベスに人気が集中していましたが、最後はすずが1番人気でした。それぞれが選んだ打楽器の理由を書いて今日の学習を終えました。

  

たいこの人たちは、順番に。打楽器の人たちは、先生の指名を受けて音を合わせていました。その他の子ども達は、リコーダーで「あの雲のように」のメロディを演奏しました。たいこの低い音と鈴の高いきれいな音の響き合いがよいという感想をもっている子どももいました。

4分の3拍子のリズムを打楽器やリコーダーを通して体感する学習でした!

まちたんけん新聞~発表会に向けて~

 2年生の教室では、11月1日(火)の発表会に向けて新聞づくりを行っていました。タブレットで付け足すことを調べたり、下書きの人と清書や絵を描く人が分かれたりしながら協力して学習していました。

  

交番や八百屋さん、郵便局、水道局、保育園、天王台駅など1枚の模造紙にまとめていました。色を使ったりやイラストを入れるなど、見た人に分かりやすいように工夫をしていました。このあと、発表の順番や役割分担などをして、発表の練習に移ります。成長した姿を是非ご覧ください。

3年生になるまで、あと5か月になりました!頑張る2年生です!

すてきな絵が完成~ひまわり学級~

 子どもたちが色々な工夫をしながら、芸術の秋にふさわしい絵画を完成させました。画用紙いっぱいに大きな木やワニを描いて、スパッタリングやスタンピングなどをしながら仕上げました。2年生の絵は、明るく楽しい絵に。3年生の絵は、幻想的な絵に仕上がりました。一部の作品ですが、紹介したいと思います。こども県展にも何人かが出品していて素敵な賞がもらえそうです。

【2年生の作品】

     

国語の学習に出てきた「わにのおじいさんのたからもの」を題材に画面いっぱいに伸び伸びと描くことができました。わにのおじいさんに葉っぱを掛けてあげているひと場面が、上手に描けました。イチョウとブランコに乗っている友達の風景は、イチョウの葉っぱがきれいに黄葉しています。スタンピングで、葉っぱが落ちていく様子を表現することができました。

【3年生の作品】

    

画用紙の下地にまず背景となるボカシを夜空に入れた後に、墨汁で思い思いの木の絵を描きました。「モチモチの木」のイメージで木に明かりが灯った様子を幻想的に表現することができました。子どもたちは、もう少し描き足したいと、意欲満々です。子どもたちの想像力と感性には素晴らしいものがあります。

頑張った経験が自信につながり、様々な場面に広がっていきます!

4年生 自分だけの「一つだけの花」を咲かそう!

4年生の図工では,版画の学習に入りました。
版画のテーマは「自分だけの”一つだけの花”を咲かそう!」です。
子どもたちは,好きな花を選び,大きくのびのびと下書きを描いてます。
来週は講師をお招きしての版画教室があります。どんな花が咲くか,楽しみです。

  

2年生活科 まちたんけんのまとめ

 4校時の体育が、雨のために生活科へと変更になりました。教室では、お礼の手紙の表紙を書いたり、まちたんけんで訪れた事業所で分かったことを「まちはっけん」はっけんカードにイラストや文章でまとめていました。

  

教室では、見てきたこと・聞いてきたことを「まちはっけん」はっけんカードにびっしりと書き込んでいました。どの子どもたちも集中して、静かにまとめていました。7か月が過ぎようとしている中、子どもたちの成長の様子が見受けられます。廊下では、何人かがお礼の手紙のとりまとめと表紙の作成を行っていました。

生活科を通して、子どもたちの生きる力が育まれているようです!

 

2年 まちたんけん~水道局へ~

 今日は9時から2年生のまちたんけんがありました。4人程度のグループで8つ程度の事業所に行き、色々なことを質問して帰ってきます。水道局グループは、一番遠いグループでしたが、道に詳しい人がグループをリードしながら20分程度で到着しました。到着後は、水道局の部屋に案内され我孫子市の浄水場のことや水道局の仕事の説明を聞き、施設の見学、給水車からの給水体験などをさせてもらった後に、質問コーナーを設けていただきました。最後にひとり一本の「あび水」をもらって学校に帰校しました。

  

 教室で出発の会が行われました。引率してくださる保護者の方々の紹介の後、各グループの子ども達が引率してくださる方々に宜しくお願いしますの挨拶をしてそれぞれの場所に出発しました。

  

 水道局へはできるだけ安全なルートを通っていこうということで、住宅街を抜けて柴崎神社を経由し、裏道から水道局を目指しました。少しだけアップダウンがあり、長い道のりでした。

  

 水道局に到着すると、先ず挨拶をしました。水道局の方々に奥の会議室に案内され、始めに水道局や我孫子市に3つある浄水場のことについてお話をいただきました。我孫子市の水は、江戸川の水が原水であることを知りました。また、我孫子市の地下200mから水を汲み上げ、浄水場できれいな飲める水にしていることも教えていただきました。

続きは ↓ ↓ ↓ へ

  

会議室で説明を聞いた後に、実際に施設の見学をさせていただきました。関係者以外は入れない操作室やポンプ室などにも入れていただきました。各家庭が水道を使う量の時間やメーターの数字を見ながら、送水管の水圧をコントロールしているそうです。操作室では、昼夜交代24時間体制で、水道水の管理をしていることも分かりました。 

  

 我孫子市の浄水場にある配水池では、合計25mプール42杯分の水が貯められているそうです。2リットルのペットボトルに換算すると1022万本とのことでした。子どもたちは、この数字に驚いていました。実際に水道局にある妻子原浄水場の配水池を見せていただきました。中は見られませんでしたが、約30メートルの高さの配水池を見上げてその大きさに驚いていました。最後に給水車から給水体験をして、一袋10リットルの重さも体験しました。

  

2人でやっと運べる重さでした。水道局の人たちが、安全で安心して飲める水に日々注意を注ぎながら、私たちのくらしを支えてくれていることが分かりました。最後にロビーで考えてきた質問に答えていただきました。「あび水」が一本ずつ配られると、嬉しそうでした。帰りは、広い歩道の道を通って学校へ戻ってきました。

説明を頂いた水道局の皆様、引率をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

待ちに待ったハロウィン~ひまわり学級~

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたハロウィンです。様々な工夫をして衣装や飾りを作りました。前半は、衣装を着て体育館でゲームを行いました。後半は、スタンプラリーを行いました。学校中にあるスタンプのポイントを衣装を着たまま回り、7カ所のスタンプを集めます。1時間足らずの短い時間でしたが、子ども達にとって有意義な時間になったようです。

  

はじめの言葉で「ひまわりハロウィン」が始まりました。はじめにひまわり学級の旗がお披露目になり、旗をバックにひまわり学級の子ども達が勢ぞろいをして記念写真を撮りました。そのあと、ひっくり返しゲームを紅白に分かれて楽しみました。

  

ゲームの2つ目は「進化ジャンケン」でした。ハイハイから立てひざ、立って同じ進化したもの同士で3回勝つとゴールになります。相手を探して、いかに勝ち進むかというゲームでした。積極的なコミュニケーションが勝敗の鍵になりました。その後、各教室を回ってスタンプラリーが始まりました。暗いライトアップしてある教室や各学級を回ってスタンプを集めていきます。

  

校長室では、教頭先生がスタンプを押してくださいました。スタンプラリーが終わった順に、クラスごとに旗の前で記念撮影が行われました。終わりの会では、教頭先生からお話を頂き、楽しかったひと時が終わりました。

次はクリスマスイベントをお楽しみに!イベント等を通して日々成長しています!

4年 算数研究授業~計算のやくそくを調べよう~

 3校時に4年生の教室で算数の研究授業が、行われました。1枚の紙に描いてあるドットを上手にまとまりの分け方を図で表したものを計算式に表して求めていました。子ども達からは、様々な考え方が出されて色々な考えに気付くことができました。

  

同じ数のまとまりにすると、かけ算九九で速く求めることが分かったようです。この考え方が、この後の算数の基礎基本になって行きます。自分の考えを友だちとシェアすることで学びが深くなっていきます。黒板には多くの考えが出されていました。

多様な発想のできる子どもたちを色々な教科を通して育てていきます!

今日は、パン食の日~ひまわり学級 給食~

 学校では、地産地消が推奨され地元のお米や野菜が多く給食に使われるため米飯が多くなっています。パンの日は月に2度ほど。その1日が今日の給食でした。今日の給食は、「まるパン・鱈のフライ・ボイルキャベツ・野菜スープ・さつま芋とリンゴの重ね煮・牛乳」でした。パンが大好きな子どもは、大きなパンをペロりと食べてしまいました。野菜スープも完食、デザートも完食と今日もたくさん食べた1日でした。

  

鱈のフライとボイルキャベツをまるパンにはさみ、ソースを掛ければフィッシュバーガーの出来上がりです。小さな口を大きくあけながら美味しそうに食べていました。さつま芋とリンゴの重ね煮も子ども達に盛況でした。

次のパン給食は、今月最後の31日です!お楽しみに!

3年図工 モチモチの木~最後の仕上げ~

 3年生の教室では、絵画の仕上げの段階に入っていました。モチモチの木をイメージした木の上からスパッタリングを行い、幻想的な風景創り出していました。1枚1枚の絵に個性が光っていて、「みんなちがってみんないい」といった感じでした。

  

スパッタリングする部分以外は、紙を置いて真剣な表情で絵に向かっていました。墨で描いた絵に明かりが灯ると、まるでお話の世界に迷い込んだようです。木の枝いっぱいの灯りが、木をより大きく見せていました。ひまわり学級の子ども達も話をしっかりと聞いて、手順に従って素敵な絵画が完成していました。

帰ってきた子どもたちは、みな満足そうでした!

満足いく作品に仕上がりました! ~5年生「図工」~ 

5年生の絵画の学習のまとめとして,今日は鑑賞会です。

  

友達の作品の良さを見つけるために,机を回って作品を鑑賞しています。構図や色の塗り方,遠近法,スパッタリングなど友達の様々な工夫を見て,「今度の絵画の授業の時に自分もやってみよう」や「マネしてみたい」という声が上がっていました。

友達の作品を鑑賞した後は,PCで学習したことの振り返りをしました。自分の作品に満足している児童がほとんどで,昨年度よりも作品が仕上がっていました。コツコツ進めてきたものが完成する達成感や,周りから認められることで感じる自己肯定感の高まりなど,今回の学習で色々なことを感じられたと思います。

皆でよいところを伝え合う,認め合うって素敵なことですね。これからも続けてほしいと思います。

絵画も終盤に~2年生 図工~

 2年生の絵画も終盤に入り、最後の背景や色彩の微調整、人物を描き加えるなどのようすがあちらこちらで見られました。ワニのおじいさんに子どものオニを描き加えて、黒板に貼ってあと何をすればいいかを、先生と一緒に考えていました。イチョウの木も、下で遊んでいる子どもたちを描き加えて、木の大きさを上手に表現していました。クジャクにも人を加えて、主役のクジャクが引き立つように配置されていました。

  

今日は、人と背景がメインの時間となりました。黒板に貼りながら、自分の絵と友達の絵を比べながら、まだやり残したことはないか、工夫できることはないかを考えていました。最後の詰めは、それぞれが締め切りまでに時間を見つけて加筆していくことになりそうです。

一人ひとりの満足のいく作品が出来上がりそうです! 

3年社会科 産地調べ~スーパーの電子チラシを見ながら~

 3年生の教室では、タブレットを使ってスーパーマーケットに届けられる野菜や果物などの産地を調べてノートにまとめていました。最近は、新聞を購読している家庭も減ってきているので、スーパーマーケットではネット上に電子チラシを載せています。これを上手に使って、さまざまな野菜や果物の産地を調べていました。タブレットに日常的になれるとともに、ネット上の情報を上手に活用する学習にもなっていました。

  

黒板には、調べる手順が書かれていました。子どもたちは、一斉にタブレットを開き、天王台周辺のスーパーマーケットの電子チラシを見ながら、ノートにまとめていました。色々な野菜が、全国あちこちから我孫子市に集まってきていることが分かりました。エシカル消費が叫ばれている中、チラシを見ながら色々なことを考える時代になりました。

1枚のチラシから全国に視野が広がっていきます!

「三小ドキドキゲーム大会」PTA行事

 今日は、子ども達が楽しみにしていた「三小ドキドキゲーム大会」の日です。いつもより登校時間が少し早かったように感じます。各学年前半・後半の2時間のゲーム大会です。学年によって前後半は違いましたが、「神経衰弱」と「ウォークラリー」の2本立てでした。ウォークラリーは、学年によって問題が変わるなど多くの子ども達を楽しませる工夫がありました。神経衰弱では、数字以外に校長先生、教頭先生や担任の先生の顔が大きなダンボールのカードの裏に隠れていました。

  

PTAの方々がウォークラリーの説明をしてくださいました。手元のバインダーの色がそれぞれのスタート地点になっていました。それぞれのポイントには、クイズのような問題が貼ってあって、正解するとシールが貰えます。時間の余裕がある人たちは、2枚目のボーナス問題にチャレンジです。

  

協力しながら、クイズの正解を書き込みます。並んだシールが最終的に一つの言葉に変わります。「貝」の逆さまのいきものは?「イカ」とかお母さんカエルとお父さんカエルは、ケロケロと鳴くが子どもは何て鳴く?のような問題までバラエティに富んでいました。シールを貰って、次のポイントへの移動のアナウンスが入ると、駆け出す子供たが大勢いました。楽しかった人?の問いに多くの子ども達が手を挙げていました。

  

後半は、体育館での神経衰弱でした。学級対抗形式になっており、協力をしながらダンボールのカードを捲っていきます。はじめは、どこに何があるか分からなかったようですが、ゲームが進むにつれて数字や人の顔が一致するようになりました。

  

顔と顔が一致すると、子ども達は全身で喜びを表現していました。交代してカードを捲りに行きますが、ほかのクラスがどこのカードを開いたかをしっかりと記憶しなければなりません。中盤を過ぎると、次々とカードが一致し、クラスに持っていっていました。最終的に結果が発表されると、子ども達は大喜びで万歳をしていました。

とても楽しいひと時でした!企画・運営をしていただいたPTAの皆さんありがとうございました!

すてきな絵が着々と!~2、3年図画工作~

 1週間に2時間程度の図工の時間に子どもたちは、集中して絵画の作成に取り組んでいます。3年生の一クラスは、「モチモチの木」の木の部分をグラデーションで塗った下地の画用紙の上に描いていました。2年生の一クラスは、「わにのおじいさんのたからもの」をヒントに大きなワニを画面いっぱいに描いたり、きれいなクジャクや黄葉したイチョウの木を描いていました。

  

墨汁で夜の大きな木を表現しています。これからそれぞれの木に明かりが灯る予定です。枝も細かく描き入れて、段々幻想的な絵になってきました。枝にも一人ひとりの個性が現れていました。

  

 2年生は、明るく迫力のある絵が着々と仕上がってきています。真っ青なクジャクの羽にお花が咲いたような模様が印象的です。イチョウの木も太く大きく枝を伸ばして、素敵に仕上がっています。「わにのおじいさんのたからもの」は、黒板に迫力のあるワニが並んでいました。構図と色を楽しみながら、一人ひとりの個性のある作品が出来上がりつつあります。とっても楽しみです。

友だちの絵の良いところを真似しながら素敵な絵に!

頑張るひまわり学級 3年~今日の一コマ~

 今日は、来週木曜日のひまわり学級の行事、ハロウィンに向けて3年生の衣裳制作が始まりました。不気味な一つ目小僧のような衣装や真っ赤な衣装の背中に羽のような飾りを付けたものなどを楽しそうに制作していました。ハロウィンの衣装づくりの時間が終わると、気持ちを切り替えてローマ字読みの練習に入りました。1枚8から9のローマ字の熟語がありますが、30分程度でローマ字表を確認しながら12~13枚(約100問)を熟せるまでになりました。

   

ハロウィンの衣装づくりが始まりました。養生テープをビニールの衣装の上に貼って、リアルな目玉を描いていきます。もう一人は、真っ赤な衣装の後ろに真っ白なスズランテープで羽のようなものをくっつけていました。

  

 次の時間は、ローマ字を読む練習の時間でした。2人とも集中して黙々とローマ字を読んで丸をもらっていました。はじめは、1枚に10分以上かかりましたが、今では2分かからなくなりました。積み重ねの大切さを実感しながら自信を持って頑張っています。

やればできることを日々実感しながら成長している子ども達です!

2年 本の紹介~読書カードを書こう~

 3校時に2年生のクラスを覗くと、お気に入りの本を出して読書カードを書いていました。この本のおすすめのポイントを簡単に分かりやすく紹介していきます。左側には、お気に入りの場面を描いて完成です。

  

読書カードの用紙が配られると、先生から書き方の説明がありました。右側に本の内容の紹介。左側に本の題名とお気に入りの場面の絵を描きます。子どもたちは、思い思いの本を手に取りながら本の紹介を書いていました。

読書の秋!友だちお薦めの本に目を通してみるのもいいかもしれません!

練習あるのみ~2年町たんけんの挨拶・質問など~

 5校時に教室を覗くと町たんけんの質問等の受け答えの練習と質問内容を誰がするかの分担が行われていました。各事業所の方々に失礼のないように、挨拶の仕方や質問の仕方、お礼のいい方の練習をしていました。

  

グループで何回も練習を繰り返しながら、台詞を覚えていました。回を重ねるごとに段々と声も大きくなり、自信を持って担任の先生のところへ。担任の先生から合格を貰うと、いくつかある質問項目をグループで話し合いながら、誰がどの質問をするかを決めていました。

やる気満々の子どもたちの姿に1年間の成長が、ここでも見られました!