今日の給食 主な食材の産地

2022年9月の記事一覧

9月29日の給食

ガーリックトースト きのこクリームスパゲティ 海藻サラダ しらぬいゼリー 牛乳

今日は2年6組の立案献立です。1~6群のすべての食品群を使って栄養バランスの偏りが無いように工夫したそうです。生徒にパスタとパン!?と驚かれましたが、今日のスパゲティは1人68gなので、一般的な1人分より少なめです。今日のパンは薄切りで、これでちょうどご飯1膳分の炭水化物量になります。

9月28日の給食

ご飯 納豆 じゃが芋の南蛮煮 冬瓜のすまし汁 きな粉大豆 牛乳

9月27日の給食

わかめご飯 五目卵焼き 小松菜のからし和え なめこの味噌汁 煮干し 梨 牛乳

今日は2年4組の立案献立です。海藻や小魚の2群の食品を多く使ってカルシウムがたくさん摂れる献立になりました。

9月26日の給食

ご飯 さわらの割烹漬焼き 大根と車麩の煮物 なすの味噌汁 チーズ 黒糖くるみ 牛乳

9月22日の給食

ご飯 さばの竜田揚げ 春雨のごま炒め チーズ 白菜の味噌汁 ぶどうゼリー 牛乳

9月21日の給食

かき揚げうどん 青菜と卵の和え物 じゃこナッツ きなこおはぎ

今日は2年4組の立案献立です。おはぎが献立に入っていたのでお彼岸に合わせた提供です。工夫ポイントは、「かき揚げにも野菜を使い、うどんと一緒に野菜がたくさん摂れること、栄養バランスに偏りがないこと」です。

9月16日の給食

キムチチャーハン 南瓜の揚げ煮 わかめスープ じゃこナッツ 梨 牛乳

9月15日の給食

チキンカレーライス 福神漬け 和風サラダ チーズ 冷凍りんご 牛乳

9月14日の給食

ビビンバ丼 トマトと卵のスープ チーズ ごま団子 牛乳

今日は2年6組の立案献立です。「たくさん野菜を摂り+皆がおいしい」をテーマにしたそうです。ごま団子はレア献立で食べたかったそうです。おいしい献立でした!

9月13日の給食

ご飯 青菜ふりかけ チキンみそカツ 野菜のごま酢あえ 白菜のすまし汁 煮干し パイナップル 牛乳

9月12日の給食

里芋とジャコのご飯 生揚げの五目煮 キャベツの味噌汁 みたらし団子 牛乳

10日のお月見はきれいな月が見えていました。今日は少し遅れてお月見の献立です。お月見は秋の収穫に感謝する行事です。

9月9日の給食

さつま芋ご飯 さばの香り焼き 菊花入り野菜のナムル わかめのかきたま汁 梨 牛乳

今日は『重陽の節句』です。別名「菊の節句」とも呼ばれています。菊は、邪気を払い長寿の効能があると信じられていました。菊酒を飲むのが慣わしですが、給食では菊花を和え物に使い雰囲気を味わいました。

9月8日の給食

ご飯 レバニラ炒め きゅうりとキャベツの浅漬け 豆腐の味噌汁 チーズ バナナ 牛乳

9月7日の給食

スパゲティミートソース 枝豆サラダ 煮干し スイートポテト 牛乳

今日は2年2組の立案献立です。作成のポイントは、旬のさつま芋を使って秋らしい献立にしました。ひじきを使って不足しがちな2群の摂取量を増やし、みんなの好きな献立にしました。

9月6日の給食

ご飯 ししゃもの磯辺揚げ ひじきの五目煮 とうがんの味噌汁 オレンジ 牛乳

9月5日の給食

中華丼 ワンタンスープ 煮干し 杏仁豆腐 牛乳

今日の献立は、2年4組立案献立です。ポイントは「栄養のバランスを考え、みんなが好きな献立にした。」です。野菜をたくさん使った献立でした。

9月からは1学期に2年生が家庭科の授業で食物について学んだまとめの授業で考えた給食の献立を取り入れていきます。中学生の成長にふさわしい食事の摂り方を給食からも学びましょう。

9月2日の給食

麻婆豆腐丼 ごまドレサラダ 煮干し 梨 牛乳

今日から2学期の給食が始まります。新型コロナ感染症が収まらない中で給食では、向かい合わせにしない、食事中の会話を控えるなどの感染対策の徹底を継続します。